• ベストアンサー

小康状態からの行動

beyonce11の回答

  • ベストアンサー
  • beyonce11
  • ベストアンサー率29% (105/359)
回答No.2

 41歳/結婚12年目/子供3人/東京  ご質問を拝見して非常に切実なものを感じました。  >私が妻の仕事に対して否定的だった事。  きっと自分自身を否定された気がしたのだと思います。    >今現在は私の顔を見るのが苦痛とまで言われました。  私には「質問者様への嫌悪感」ではなく「後ろめたさ」や「決意が揺らぐ事への恐れ」に聞こえます。    >今どうすべきか非常に悩んでいます。  きっと奥様も同じ状態なのでしょう。  >今、自分がすべき事は何でしょうか。  あるいは質問者様の周到で手際の良い準備が奥様に二の足を踏ませてしまったのかもしれません。  質問者様のようにとても責任感の強い方は、  「敢えて何もせず」奥様に最大限の心の整理時間を与えられてみては如何でしょうか?  その事によって奥様の意志が質問者様とは逆の方向(つまり再出発)に吹っ切れる可能性もあると思います。  奥様に「反省し後悔していること」を理解されているのであれば、結論は急がなくとも良い気がします。    

kiyohima
質問者

お礼

今はどちらに転んでも良いと思っています。 今自分が妻にしてあげられる最大限の事をするまでです。 今は自分が何をしても妻は辛いと思いますが、それは夫婦なのだから私も同じです。 少しの間だけでも時間と距離を置こうと思います。

関連するQ&A

  • 今自分はどうすべきかを教えてください。

    妻に離婚を持ち掛けられ、2週間が経とうとしています。 子供2人、共働きです。 引き金は私が妻の仕事に対して否定的だった事。 そしてそんな私に対しての気持ちが無くなってしまったのだそうです。 しかし一般的な離婚理由としてあげられるような事はしていません。 今現在の状態ですが、妻は特に子供を連れて家を出る訳でもなく、お互いの距離感などを除けば、それまで通りの生活を続けられています。 しかし、小学2年の長女はその空気を読んで痛々しいです。 そのせいもあって結論を急ぐがあまり、別居の提案をしましたし、この間までは離婚前提の話までしていました。 しかし、その離婚前提の話をする過程での事です。 子供は妻が引き取るという事だったので、常識的な範疇で養育費を支払う。 私が家を出る前提で共同で購入した家のローンも妻が子供と住むということで当然私が4割程度負担する。 その他の資産や借金も相談・計算し、公平に分割する。 以上、話し合いが進んだ上で、この後の事を考えてか妻が二の足を踏むようになりました。 先に私が離婚を決断した理由としては、 どちらにしても今の状態を継続するのに子供たちの心労が大きいこと。 妻、私ともにボロボロになっていくのが分かったこと。 (私は情けない事にこの間仕事中に気を失い、救急車で運ばれました) そのおかげで私もスッキリした感もありました。。。 そして自分が最後に妻にしてあげられる事を考えた時に、協力を惜しまず頑張れ!と手を離してあげる事かな。と思ったのが最大の理由です。 それを踏まえた上で話をしていた所、見えていなかった現実が見えてきたのでしょうか、急に二の足を踏まれています。 私も別れたとして、生活もありますし切り替えは早いほうが良いと思い、新しく部屋を借りる準備など家を出る準備を水面下でしていた矢先の出来事でしたので少しとまどっています。 昨夜も話し合いをしましたが、今は離婚についてもクエスチョン、別居もクエスチョン。 かと言って今は私の顔を見るのは苦痛と言われました。 しかし、またそれとは違い同日、おかしな出来事がありました。 私が読んでいた小説に興味を示しあらすじを伝えたところ、貸して欲しいと言われたのです。 小説の内容は、一度別れた恋人同士が長い年月を超えて再会するストーリーで、そんな事を妻には伝え本を渡しました。 妻の気持ちは揺れているのでしょうか。 実際妻も私も23歳、付き合いは10年近いですがまだまだ若い夫婦です。 私も自分の至らなかった点を認め、妻のことも理解した上でその気持ちは私自身が離婚を決断する前には伝えておりますし、それも妻は理解していると言ってくれています。 もう妻が今何を考えているのかわかりません。 恐らく妻も自分が何を考えているのか、何を迷っているのかわからないと思います。 今、私は妻に何をしてあげればよいのでしょうか。 今日はただ、昨日妻が放った言葉がショックでしたし、距離を置いた方が良いと思い、家に帰らず「今日は徹夜仕事があるので帰ることができない」と妻に電話で伝え、職場でこうしてキーを叩いています。 男性、女性問わずお聞きしたいです。 私もスッキリしているとはいえ、迷っている妻を見ると心が痛く、必死で失くしたはずの気持ちが蘇ってしまいそうで正直怖いです。 よろしくお願いいたします。

  • 別居回避

    今年の夏、妻から離婚したいと言われた30代の男です。 子供が3人おり、離婚も別居もできないといいました。 それから数回話し合いをしましたが、平行線のまま終わりました。その話し合いの中で、妻は何度か過呼吸となり一度は救急車を呼ぶことにもなりました。 先日、精神的にも肉体的にも辛いと言われ、泣きながら「離婚してください」と言われました。 そんな過呼吸や泣く姿を見たくなく、家を出ていくこと(別居)を告げました。 アパートを探し始めると、子供のこと、経済的なことを考え別居は難しく、実行出来ない気持ちなったのですが、妻にどのように話をすればよいか迷っています。 こちらが言ったことが変わることに対して信頼がなくなってしまう事は仕方がなく今後、信頼回復に努めようと考えます。 しかし、妻には、別居を告げた時に「絶対に出って行って」出ていかなければ子供を連れて出ていくと言われており、それを実行されることに恐怖を感じています。 ちなみに、妻は、ここ2か月ほど私の帰宅に合わせて出かけ、朝6時ごろ帰ってくる生活を続けており話す機会が少ないです。 どのように話をすれば妻の理解が求められるかアドバイスをお願いします。

  • 妻の冷めてしまった気持ちを取り戻したいです

    今年で結婚して10年になります。 私は30歳で妻も30歳です。子供は11歳と9歳の子供がおります。 今年8月に妻から、「私と一緒に暮らしていく必要を感じない」「10年、20年先に一緒に暮らしているイメージができない」など離婚する意思がある事を告げられました。私は離婚を避けたいと考えています。 こうなってしまった原因は、私から妻に対して愛情とか思いやりが感じられなかったからだと思います。自分でこの10年の事を振り返ると、子供や仕事、友達の事など妻以外の事を優先した言葉や行動も多かったです。妻の事は大事です。今も昔も。ただ、大事にしている事を、言葉や行動で妻に伝える努力も足りていなかったと思います。本当に大事に思っていただけに、妻をここまで追い込んでしまった事が本当に悔しいです。 離婚する意思がある事を告げられてから、離婚するしない、今までの10年間の事などについて、何度も妻と話し合いをしました。話し合いの中で、お互い感情的になってしまい、一時期は、すぐにでも別居して欲しいとも言われました。私も妻の気持ちだけの事を考えると別居した方がいいのかなと迷っていた時期もありました。ただ、話し合いを重ねて、子供の為にと別居や離婚をすぐに決断するのはやめようという事になり、今は家庭内別居状態で暮らしています。現在、一緒には暮らしていますが、妻の離婚の意思は固いです。私に対してかなりの嫌悪感も感じられます。妻の気持ちも考え、極力自宅にいないように夜中まで残業したり、休日出勤したりしています。 これからどれくらいの時間を一緒に暮らせるかわかりませんが、一緒に暮らしている間は、妻と話し合ってわかった自分の悪いところを直し、今まで妻にしてあげられなかった事を、行動でわかってもられるようにしています。そして、夫婦やり直す事について少しでも前向きに考えてくれる時が訪れたらいいなと思っています。 私への気持ちもなくなり、離婚を決意した妻の気持ちを変える事は難しいとは自分でもわかっていますが、やはり妻の気持ちは何があっても変わらないものなのでしょうか?

  • 妻と離婚したいのですが、全く同じてくれません。

    妻と離婚したいのですが・・・。全く同じてくれません。 結婚6年目の36歳です。現在妻(32歳)と離婚を考えています。4歳の子どもが一人います。 離婚は3年ほど前から考え始めました。 一緒に生活をしていて、どんどん性格の不一致を感じ始めるようになり、だんだん我慢ができなくなってきました。 (そんなことぐらいで離婚?と思われる方もいるとは思いますが・・・。) 今では、家にいても全く会話をすることなく、一緒の部屋にいることもほとんどありません。 一緒の空間にいるだけで、精神的にしんどくなってしまい、自分の部屋に閉じこもってしまいます。 休みの日も家にいるのが苦痛で、正直落ち着ける場所がありません。 情緒不安定気味で、自分が自分でないように感じることもあります。 1年半前ぐらいから妻にも離婚の意志を伝え、何度も話し合ってきましたが、全く同じてくれません。 話合いの中で、私は妻に対して、「同じ空間にいることさえ無理。同じ空気を吸うのも嫌。一度冷めたものはもうどんなに頑張っても戻ることはない。お願いだから一人にしてほしい。」などと強く言ってきました。 自分で酷いことを言っていると分かっていますが、どうにか自分のことを嫌いになってもらおうと思い、言い続けてきました。 話し合いの時、以前は妻が泣いたり怒ったりすることも多々ありましたが、最近は割り切ったかのように、変に優しくしてきたり、私の気持ちを取り戻そうとしてきます。私がどんなに離婚の意志を伝えても軽くかわされている感じです。 「それならまず別居してほしい」とも伝えましたが、「別居もしません」との事です。 私も妻も実家は遠い県外なので、妻が実家に帰らない限り、別居するには、私が新たに部屋を借りて出て行かなければ別居は難しいです。 しかし経済的に困難です。またお金は全て妻が管理しています。 なぜ離婚をしたくないかと問うと、 (1)まだ好きだから (2)子どもがいるから (3)例え普段会話がなくても、特に害はないから との事です。 私が妻に対して、無視したり、冷たく接したりすることはありますが、DVや、借金や、浮気など、特に問題があるわけではないので、妻は離婚したくないという気持ちも多少理解できます。 話が前に進まないので、「調停を申し込もう」と言いましたが、妻は「絶対い嫌だ」との返事です。 赤の他人に話すくらいなら、私との話合いを続けるとの事です。しかし離婚に向けての話合いではなく、私の話を聞くという意味だそうです。 ちなみに私の親も妻の親も私たち夫婦の状態は知っています。妻の母親と3人で話合いを数回したこともあります。母親は「帰っておいで」と言っていましたが、その言葉も妻には届きませんでした。 先日も離婚のお願いをしましたが、「悪いところがあるなら直すから、離婚は絶対にしません。」との一点張りです。 しかし、妻がどんな態度をとろうと、私も意志は変わりません。子どものために今まで我慢してきましたが、いろいろ考え、離婚以外考えられなくなりました。 私は仕事で朝早く、夜も遅いので、家には寝るためだけに帰っているような状況です。休日も疲れ果てて寝ているか、仕事をしています。そのような生活なので、実際子どもとの時間もあまりありません。 子どものことを第一に考えるなら、例え妻に愛情がなくても、離婚はしてはいけないという考えもわかりますが、それ以上に私は今の生活苦しく、人生終わった気分です。 一体どうしたら妻が離婚に同じてくれるのでしょう。 一方的な離婚だとはわかっています。しかしもう本当に無理なのです。 私を否定する方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、離婚に前進するよいアドバイスをどうか宜しくお願いします。最近は話し合いも何を話せばよいかネタがありません。 長文になってしまい申し訳ございません。

  • 関係修復を前提とした別居について。

    関係修復を前提とした別居について。 妻の浮気発覚をきっかけとして、離婚直前まで行きました。妻と話あって、離婚はせず、関係修復を前提とした別居をすることになりました。子供が小さいこともあり、私が部屋を借り平日はそちらで過ごし、週末に家に帰ることになりました。 私としては家を出たくなかったのですが、浮気に関して妻を激しく責めてしまったことがわだかまりとして残ってしまい、今のままでは一緒に住めないと言われたためです。 同様な経験をされた方、修復できましたでしょうか?キッカケや期間、また別居中の心構え等アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 元妻の行動がよくわかりません。

    現在、同居離婚約1ケ月です。 子供は、3人(中2男・小3女・小1女)です。 離婚の原因は、自分の過去の浮気・妻に対する監視と妻のうそやチャット依存(異性といやらしいやり取りをする)でお互いが信用できない状態が約1年程度続き離婚前に半別居もしました。自分は、今は信用できないがもう一度やり直そうという気持ちはありましたが、妻はもう夫婦としては無理とのことで離婚になりました。 離婚直前と離婚後はぎくしゃくもしてましたが、最近、妻は普通にしゃべってくるし弁当も作ってくれます(自分の弁当を作るからついでなのもあるかもしれませんが)。たわいもないことで笑ったりしています。妻は、離婚前は1年程度専業主婦でしたがフルパートで仕事をし始めたのもあり、協力しながら家事もしています。夏に旅行に行こうという話もしました。 しかし、弁当・会話等で戻れそうな気がして、やり直さないかと持ちかけたら、いや無理やろうと言う言葉が返ってきました。子供達の前で不仲だと子供達に影響するから、気を遣っているとのことも言ってきました。自分が携帯を触ると機嫌が悪くなるから、極力控えるようにしているとのことです。 離婚直後にすぐに家を借りると言っていましたが、まだ借りる気配もないし、しかし子供も手続き等は少しずつやっているような気はします。家にある自分の荷物もまったく整理する気配はありません。 正直、妻の行動や言動がよくわかりません。 自分は妻が少しでも気持ちがあるのなら復縁したい気持ちはあるのですが、この微妙な状態ではどうすればいいかわかりません。 いろいろな意見やアドバイスをお願いします。

  • 妻との関係を修復したい

    結婚して9年、私38歳、妻29歳(専業主婦) 子供が5人(上は8歳一番下が2歳)で私の実家で両親と同居しています。3月の末に妻から「離婚してほしい私に対する気持ちが離れてしまった」と言って家から出て行ってしまい現在は別居中です。私や妻が浮気をしたという事とかは無く原因は私の妻に対する態度(妻が話しかけてきても聞き流す等妻から見て冷たい感じ)私の両親と同居でのストレス、家事育児に追われ自由な時間がなかった(私も育児は手伝っていたつもり)などいろいろ思いあたる事があります。中でも私が考える一番の原因は私の妻に対する感謝の気持ちが足らなかった事、妻の気持ちを分かってあげられなかった事が大きいと思い、妻に謝罪したのですが妻は「今は一人で暮らしたい、家政婦みたいになるのはいやだ」と言って話し合いにならずこれから先どうするか悩んでいます。私は離婚する気はなく子供達の事を考えるとこの状態を長引かせる訳にはいきません、妻の両親も「離婚は絶対しては駄目だ」と言って妻と話し合いをしました。妻も子供達の事が気になるのか2日に1回はメールで様子を聞いてきます。別居して1ヶ月焦る気持ちを抑えて我慢し子供達と生活しています。みなさんのアドバイスが聞ければ幸いです。(汚い文ですみません)

  • とうとう話し合いの日が決まりました。

    http://okwave.jp/qa2651199.html http://okwave.jp/qa2662693.html 以前の質問内容です。 私は勇気をふりしぼり昨日話し合いをしようといいいました。 そうしたら土曜日子供を預けて話をしましょうと言われました。 ビックリしました。 推測ですが多分子供を預けて話をするのは、 妻は別居かもう離婚の話をする決意なのかと思っております。 なぜかといううと 子供を実家に預けていけば話をした後は荷物だけ持っていけばいいからです。 深く考えすぎなのでしょうか? 私はどうしても離婚はしたくありません。 謝り続けようと思っております。 だけど頑なに妻に離婚の話をされると その気持ちに負けて、分かったって言ってしまいそうで 話し合いをするのが本当に怖いです。 妻は別れてほしいと言うと思います。 謝ってもダメなら話し合いは平行線が続くと思います。 そうなったら諦めるしか方法がないのでしょうか? なんて言えば離婚回避できるのでしょうか? どのように話を進めたらいいのでしょうか? 妻とも子供とも離れたくありません。 こんな状態になってから5歳の女の子が 私に前よりもすごく甘えてきています。 何か気づいているのでしょうか? なんだか余計にせつないです。

  • 別居からの復縁について

    以前、こちらで質問させて頂いた35歳の男です。またみなさんのアドバイスを頂きたく質問させていただきます。 結婚14年目、子供は二人です。現在、妻とは別居中です(原因はお互いの浮気です) 妻は現在、ウィークリーマンションに住んでいます。(三ヶ月契約です) 当初、離婚を前提に別居していましたが、妻の考えも少しずつ変わってきており家の事や子供達の事もいろいろやってくれています。二人の子供達は私と三人で生活しており、妻の帰りを待っている状態です。 まだ別居して一ヶ月ですが私としてはもう一度家族四人で生活をやっていきたいと思っています。ただ、妻に対してどのように気持ちを伝えたらいいのか悩んでいます。素直に戻って来てほしいと言った方がいいのか?それとも妻が戻りたいと言うまで待った方がいいのか? 妻に対して私の意見ばかりを押し付けてしまうと、また妻の気持ちが離れてしまうのでは…といった思いが浮かんでしまいなかなか素直になれない自分がいます。 別居前の離婚の話しをしていた頃からすれば、お互いを思いあう気持ちが少しずつでも戻ってきているように思えます。あまり長く別居をしていても良くないのでは?と思い、質問させて頂きました。 どうぞよきアドバイスをお願いします。

  • 別居、離婚について

    現在、妻と子供二人(3歳と5歳)で暮らしています。 妻とは子供が生まれてから、毎日のように喧嘩が絶えなくなりました。愛情も感じられず、罵られる日々に耐えてきましたが、いい加減疲れました。 もうセックスも四年近くしていません。 一度、耐え切れなくなり、1ヶ月ほど家を出ましたが、私の少ない貯金ではすぐ底をつき、お金の問題でまた家に戻りました。 私が家を出ている時も、妻は子供達と楽しく暮らしていたようです。 家に戻ってから、離婚の話を切り出していますが、離婚に応じてくれません。 私はお小遣い制のため、いまの状態でまた別居をするのは厳しい状況です。 また、別居も許してもらえていません。 勝手に出ていこうものなら、妻は「同居の義務があるのにそれを放棄するのは、財産放棄とみなす」と言います。 妻も働いており、同じぐらいの給与を貰っています。 ちなみに、妻が離婚に応じない理由はお金です。 これからどう進めていけばいいのか分かりません。 まずは別居をしてから離婚を進めるべきか。 同居をしたままで離婚を進めるべきか。 また話し合いでは埒があかない場合は調停になりますが…色々と大変だと聞きます。 時間をかけても協議で頑張って何とか話を離婚へまとめるほうが良いのでしょうか。 いたずらに時間だけが過ぎていき、話がなかなか進まず、困っています。 どうぞよろしくお願い致します。