• ベストアンサー

お茶汲みはパワハラか?(度々すみません)

企業内(部署内)において、他の社員への毎日のお茶汲みを 男女問わずに誰かに強制する事は、パワハラにあたると思いますか? ちなみにパワハラとは、以下です。 パワーハラスメント・・・ 職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇(はんちゅう)を越えて 継続的に人格と尊厳を侵害する言動を行い、就業者の働く関係を悪化させること 小生は、日々の茶汲みは 「本来の業務の範疇(はんちゅう)を越えて、継続的に人格と尊厳を侵害する」 充分な行為であると考えている者です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.7

強制で嫌々やらされている、日常業務で手一杯なのに、しかも休憩時間・・・ならパワハラというのは間違いないかと思います。 ただ同じ強制でも状況によるところもあるかと思いますので、100%そうかとは言い切れない場合もあるでしょう。例えば ・会社によっては業務?として成り立っていて、やる方も納得している  例えばお茶汲みの仕事で1日30分時間を取られても、その30分の分の  給料はしっかり出ているなど  (休憩時間はお昼休みだけで10時とか15時に出す時間は業務時間内) ・来客でのお茶だしのために新人が練習の一貫として出している  (一定期間のみ) ・みんな均一に当番制となっている 今はあまり見受けられないですが、 ・一般職の業務でコピーやお茶汲みがあると言われて採用されている  個人企業などは業務の一貫としている(コピーなど雑用などに  含まれている)ところもあるようです。 私のいた会社は当初一般職の女性のみが当番でお茶汲みをしていましたが、 ・若い人が増え、お茶よりコーヒーなど別の飲み物が飲みたい  (自販機など利用) ・給茶機があれば冷たいお茶や煎茶・ほうじ茶など自由に選べる  (導入しました) ・世の流れ?もあるが、やはりこのご時世で一般職の女性も一般業務の  仕事の負荷がかかるようになってきた という理由で廃止になりました。私の会社はお茶だしのせいで残業になってもちゃんと残業代は出ていたし、特にこれで文句を言う人はいませんでした。強制といえば強制でしょうが、パワハラとは違いました。 要は回答する人はみんなそれぞれ状況や背景が異なるので、パワハラと思う人がいたり、そうと思わない人も出てくるのは仕方のない部分はあるでしょう。 質問者の会社がどういう状況なのかはわかりませんが、「強制」でもいろいろなケースはあるかと思います。むしろ私の上げた例が「強制」といえるのかというのもあるかもしれません。

koshi456
質問者

お礼

回答有難うございます。 憶測になってしまいますが、回答者様のお勤め先に、お茶汲み制度が無くなったのは 挙げてくださったような理由ではなく、本当の理由は、やはり事務員の方たちが「茶汲みが嫌」だったからなのではないでしょうか。 上記の理由は、「茶汲みが嫌」といい辛かった事務員の方々が考えた、もっともらしい後付の理由のような気がします。 (単に「茶汲みはもう、嫌です」と言ったら、角が立ちますし、それくらいええじゃないか、可愛くないな、という セクハラまがいの事しか考えない上司もいるでしょう) 若い人に限らず、朝には茶より珈琲が思う方というのは、前々から居たはずですし 事務員と言えども、年数が経つにつれて、ある程度仕事が任され、皆が思っているよりも忙しいのは、昔からのはずです。 いくら残業代を支払っているといっても、茶汲みで居残りというのは、かなりストレスになっていたと思われますが。 いかがなものでしょうか。 弊社でも廃止する場合は、単に嫌ではなく、それらしい理由を述べるつもりではあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • Laiho
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.13

私が以前勤めていた会社、昼と15時の休憩で当番が全員分の茶汲み、全員が手を休め顔を合わせて時間を過ごす決まりで… ・前の週にならないと自分が当番かどうかもわからない ・全員分のお茶菓子を自腹で用意して出す 出さないと怒られる…らしい 出された茶と菓子は嫌でもその場で平らげる …差し迫った仕事を少しでも片付けたり気分転換に外の空気を吸う等休憩時間を自由に使いたい、強制されても苦痛、と特に若手から大不評。 職場内の人間関係を…にしても行き過ぎた慣習で、過密な業務スケジュール遂行の妨害とパワハラに当たると感じ役職の人間に連名で廃止を要求するも、実際の権限はお局方にあって全員の退職までは無理だと。 阿呆な会社でしょう? お茶は基本セルフ、余裕や労いの念があれば飲みたいと挙手する人の分も汲む程度でよく、権限を利用しての強制により業務遂行を妨げたり苦痛を与えるレベルに達しているなら十分パワハラですよ。

koshi456
質問者

お礼

回答有難うございます。 想像するだけで、恐ろしい慣習ですね。しかも、自腹でお菓子を用意ですか・・・。 休憩時間が、休憩どころか、その日一番の地獄になりそうです。 それでも、誰かが嫌だと唱えない限り、その会社にとっては「普通」の事であり、 騒ぐ者は「協調性のない奴」のレッテルが貼られてしまうからこそ、連名なんですよね。 茶汲みがいかに苦痛であるか、「茶汲みくらい」と言っている人は 1年間、社員全員に淹れてみて、体験してみたら良いと思っています。 なんで自分が?と言われると思いますが、その回答こそ、いかに苦痛で屈辱的な事であるか、物語っているはずなのに。 人のさせるのは平気なんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AGLAIA
  • ベストアンサー率16% (112/698)
回答No.12

前スレで回答させていただいた30代男性です ごめんなさい 質問を取り違えておりました。 来客へのお茶ではないのですね。。。 あくまで 社員への、、でしたら ありえません。 てめえで入れろ、という感じです(社長以外) よって 強制はパワハラ、に一票です。 うちの会社は そのようにしています。

koshi456
質問者

お礼

回答有難うございます。 いえ、こちらも「茶汲みをセクハラか?」と間違えて質問してしまっていますので、恐縮です。 茶くらい、てめぇで淹れろ、まったくその通りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.11

>男女問わずに誰かに強制する事は、パワハラにあたると思いますか? 立派にパワハラです。 まあ、私は男性ですのでお茶は女性にいれてもらいたいです。 元喫茶店主なので嫁のコーヒーは私がたてます。

koshi456
質問者

お礼

回答有難うございます。 言い切ってくださると、とても安心します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

なるほど・・・。それだけをしろ、命令以外は何もするな というのはパワハラなんでしょうか・・・。 それより、こっちをやって位のプレッシャーならどうなん でしょうか・・・そういう空気をみなで醸し出すのは何に なるんでしょう? これの厳密な定義と線引きってどこなんでしょうね? また、それを受けたとしてそれを立証する手段ってどうや るんでしょ?すっとぼけられたどうすんだろ・・・。

koshi456
質問者

お礼

回答有難うございます。 すみません。何に対して回答してくださっているのか、わかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiki01
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.9

いまだにそのような会社があるとは。。。 と言うのが感想です。 (訪問者に対してのお茶くみじゃ無いんですよね?毎朝上司にお茶を淹れるってことですよね?) しかし、「お茶くみは私の本来の仕事ではありません。」と意思表示をして、それでも強要されて始めてパワハラになるのでは? 苦情を言わない以上、あなたの上司も「喜んで淹れてくれている。」と勘違いしている可能性もありますよ。 ・・・と書きましたがこれもただの正論。 お茶くみなんて楽しいわけではありませんし、言えないですよね。。。 でも言わない限り、パワハラにはならないと思いますよ。 セクハラだって文句を言わないとセクハラにはならないですし。(セクハラの場合は文句を言った瞬間でアウトですけどね。。。) パワハラは、しかもお茶くみ程度では文句を一度でも言わないと(本人、もしくは人事部か組合等に)パワハラにはならないと思いますよ。

koshi456
質問者

お礼

回答有難うございます。 入社したてで、まだ何も分からない新人なんかは特に 目上の者から頼まれると、中々嫌とは言えないと思います。 これが「パワーハラスメント」じゃないのかと考えております。 昔は、セクハラだって、誰も騒がなかったから、女性も喜んでいる?と思うアホもいたわけで 皆が騒ぎ出して、意識がやっと変わった気がします。 茶汲みだって、いちいち「嫌です」と任される側が伝えないと 向こうには分からないものなのでしょうか。 本当に、そんな上司ばっかいる会社は嫌ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118909
noname#118909
回答No.8

2です つけたしていいですか お茶汲みが苦になるかならないか?でいったら、 当然「汲む人」がどう感じるかが大前提だと思いますが、 もう一人「汲んでもらってる人」がどう感じているかが私は気になります つまり、お茶汲み廃止!となったときに、 今まで汲んでもらってた人が、自分で汲むようになった、 という事なら、ともあれその人にとっては「業務の範疇」なんだろうなと思います しかし、廃止されたとたんペットボトル派になった、 という事なら、やはり本人も業務中にわざわざやるモンじゃないと感じていた証拠であり、 でも他人にやらせるのは平気、という姿勢は、 いやらしい(職権乱用気味である)と思います ちなみに参考URLのほうでも回答しているとおり、 お茶汲み=ソッコーパワハラ!と思っているのでは全然ありません

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3972093.html
koshi456
質問者

お礼

回答有難うございます。 今回は、強制的に任されてしまった場合のケースであり 任された人が、別に茶汲みは苦に思わなくても、実はパワハラにあたっているのではないか、と考えます。 例えば、あるオヤジが女性のケツを触ったら、それはセクハラですが ケツを触られても、なんとも思っていない女性なら、「セクハラ!」とは騒ぎませんよね。 でも、明らかにセクハラです。やめさせなければなりません。 しかし、その女性が何も騒がないため、女性とはケツを触られてもそんなに嫌がらないものなのだ、と勘違いするアホがおり 他の女性に被害が及ぶ可能性もあります。 その前に、ストップさせねばなりません。 茶汲みの風習も「私は平気よ」「私はコミュニケーションの一環よ」と言う方がいる限り ストップできないパワハラではないでしょうか。 その人達がいなくなった後も茶汲みの風習は残るので、残された者達が課せられるだけの雑用になります。 下の回答で、茶汲みをしたい人は、すればいい、とは書いてしまいましたが その風習をその人限りで終わらるような配慮はしてほしいとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64420
noname#64420
回答No.6

20代後半の女性です。 アンケートですので、率直に個人的な意見を述べます。 『女性だから』、『新人だから』という理由で、お茶汲みを「強制すること」はパワハラになると思います。 ただ、私は同僚にお茶を入れることは全く苦にならないので、パワハラだと思ったことはありません。 私の中で、『業務』の認識が、『職業や事業などに関して、継続して行う仕事』以外に、『その仕事を継続するため、同僚との良好な人間関係を築くこと』が含まれるのだと思います。 そして、私の中で、『同僚との良好な人間関係を築くこと』の中に、『同僚にお茶を入れること』が入っていて、それが私にとって苦痛になっていないんですね。 (上手く言えなくてすみません(汗)) ですので、私自身は、お茶汲みを業務の一環と捉えていて、私の業務の範疇を超えていたり、人格や尊厳を侵害されていると感じないのだと思います。 ちなみに、私は「お茶汲みを頼めるほど暇そうで仕事をしていない」わけでもないんですけどね(苦笑) 今の会社の同僚は、きちんとお礼の言葉を言える人ばかりですし、『やらされている』感はありませんでした。 ただ、現在は『お茶汲み』に対して、他の女性社員からの猛反発(笑)があり、『自分の飲み物は自分で用意すること』と決まりました。 ペットボトルや水筒持参の人が増えましたし、自分でお茶を淹れる、カップを洗うことになりました。 女性は強いですね(^^;) 確かに、一般的には業務の範疇を逸脱しているのかもしれませんが、組織の一員として円滑に仕事を進めるためにも、きっちり『自分の仕事はここまでだから』と割り切るのもどうかなと、個人的には思います。 『お茶汲み』をどのように捉えるかによると思うのですが、難しい問題ですね。

koshi456
質問者

お礼

回答有難うございます。 仕事を円滑に進ませるために、率先して茶汲みをする方の場合は まったくパワハラにならないと思いますよ。 茶を淹れる事によるキッカケが、ちょっとした息抜きになり 同僚との会話が弾む事もあると思います。 その手立てが、回答者様にとっては「茶汲み」なんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71328
noname#71328
回答No.5

>>顔のマズい女房に味のマズい茶でも淹れて貰って、家ん中だけで満足しとけよ。 酷い表現ですね。 個人的にはパワハラと呼べるレベルではない気がします。 別に、パワハラだ!!という解釈も間違いではないと思いますが。 ただ、パワハラだからお茶は汲みませんよ。 汲んで欲しかったら収入として認めてください。なんて言うのも嫌な感じだと思います。 お茶汲んで貰ってるだけでそんな事思われてるのなら お茶汲みして貰うのは止めたほうがいいとは思いますけれど。

koshi456
質問者

お礼

回答有難うございます。 上司の湯のみに、雑巾の絞り汁を入れて 鬱憤を晴らすOLの話を聞いたことないですか? それに比べれば、心で毒づくだけだった自分は可愛いもんだと思っているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お茶汲みなんてのは一番下っ端が率先してやるものだと思います。先輩方に仕事を教えてもらっているのだから、ありがとうございますの意味をこめて。頼まれる前にやりましょう。そういう感謝の気持ちがないなら、独学で学びお茶汲みを頼めないくらいバリバリ働きましょう。 また、いつも暇そうにしているとか、たいした仕事をしていない等、向上心のない人もお茶を頼まれるでしょう。せめてそれくらい役に立てと。 以上の場合は頼まれる側に問題があると思います。 しかし、十分自立して仕事を任されているのに特定の個人に対してお茶汲みをやらせていれば、これは、パワハラといえると思います。

koshi456
質問者

お礼

回答有難うございます。 仮に、新人Aが入社してきたとして、今まで茶を淹れてきた1年先輩である Bが、Aに茶汲みを任したとします。 1年の間に、新人Aが頭角を表して、Bよりも会社への貢献度が高くなっていたとします。 お前はAより暇だから、Aの代わりに茶を淹れろ、とある日Bが上司から命令されたとします。 自分は忙しいので、という理由で、Aから頼まれた、でもいいです。 またはBが立場上、Aに淹れて貰いにくくなり、自ら言い出して交代した、でもいいです。 Bは、Aに対しても、茶を淹れる事になりました。 また1年前と逆戻りです。 これは、回答者様にとっては、当然の流れであり Bに問題があると思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cedia678
  • ベストアンサー率27% (56/203)
回答No.3

確かにお客さんならまだしも先輩・同僚に言われてムカツクことはありますけどね。 ただ管理職から見ればあなたのようなタイプが一番やりにくいでしょうね。 あまり細かいことばかり言っていると会社で浮いてしまいますよ。 >>お茶汲みはパワハラか? お客さん・上司限定ですが業務の一環と理解しています。

koshi456
質問者

お礼

回答有難うございます。 茶汲みという風習に、何の疑問を抱かず、当たり前のように 茶を淹れさせている管理職もどうかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務命令とパワハラと写真掲載等の肖像権の侵害

    業務命令はどこまでが業務命令なのでしょうか? 例えば業務命令という言葉を言えば、法に触れなければ何もかもすべに従わないといけないんでしょうか? 同時に、パワーハラスメント:会社などで、職権などの権力や地位、人間関係を背景にし、人格と尊厳を傷つける言動を繰り返し行い、就労者の働く環境を悪化させる、あるいは雇用不安を与える行為のこと。 は対立する概念ですよね? 業務命令で、写真を掲載するといわれた場合、インターネットや求人紙等に写真を載せられるのはプライバシーの侵害だから嫌だといった場合、業務命令違反になるのでしょうか? 写真の掲載というのは、業務以外の私生活でもその影響が及びます。インターネット等は365日24時間世界中に影響を及ぼし続けるものですから、休日にまで影響が及んではたまったものではありありませんよね。

  • ○○ハラスメント・・・用語上の質問です。

    お世話になっています。  恐縮ですが、用語上の質問をさせてください。 「セクシャル・ハラスメント」*性的嫌がらせ 「パワー・ハラスメント」*職権上の地位を利用した嫌がらせ  最近もまた上記2点の社会問題が多発していますが いまいち、これらの用語が意味する範囲が分かりません。 何とぞ分かりやすい回答、宜しくお願い致します。  例えば 「セクシャル・ハラスメント」というのは、 男性から女性に対する言動上の性的嫌がらせと勝手に 捉えていますが、女性から男性に対する性的嫌がらせ のケースでもこの用語を使っていいのでしょうか?  また同性同士の性的嫌がらせもよくありうる事ですが、 この場合もこの用語を使って宜しいのでしょうか? また、「パワー・ハラスメント」 というのは上司から部下に対する職権上の地位を利用した嫌がらせ と勝手に捉えていますが、  部下から上司に対する嫌がらせのケースも考えられない事も ありません。その場合も、この用語を使っていいのでしょうか? また、仮に、男性の上司から女性の部下に対する嫌がらせは 「セクシャル・ハラスメント」と「パワー・ハラスメント」 と競合していて分離できないケースが多いように 見受けられますが、このようなケースの場合 「セク&パワ・ハラスメント」と勝手に名づけて宜しい のでしょうか? お粗末な質問で恐縮ですが、どうか分かりやすい御回答 宜しくお願い致します。

  • パワハラの疑いで異動させられパワハラを受けてます

    来月60歳になる管理職です。 質問は、私の職場のセクハラ対策委員会から今年の5月に突然通知がありヒアリングを受けました。私がパワハラを行っているのではないかというヒアリングでした。身に覚えのないことで困惑しました。7月下旬、法人の長か ら、委員会から報告があり貴方にパワハラの事実があったとのこと。来週から、現在の職務から外し、別室にて隔離を行う。課の職員とは接触しないこと。部下はなく貴方1人である。 業務は特に期待していないとのこと。これはまさに冤罪で法に抵触していると思います。 当然、パワハラの内容説明がないのに、弁明の機会はありません。 このような状況で、今後は、どのようにしたらいいか教えて下さい。毎日がつらいです。 パワハラで訴えられたことの驚きと共に、自分はもっと昔から組織からパワハラを受けていました。上司にも相談しましたが改善されなかったの で、我慢していました。内容は、 OB:優位な立場からの強い叱責、人格を否定するような言動、脅し文句、理不尽な悪評流布、これらによる長期ストレス 課長補佐:話しかけても無反応、目を合わせないで無視 A係長:業務指示を失念し、反省が全くない B係長:無計画な休暇 当日に休むこと度々 1週間はザラ C係長:突然の3ヶ月休暇 転出 D係員:全くの無視 以上数えたら切りがないのですが、これを訴えることも含めて、今後の対応策はどのようにしたらいいかよろしくお願いします。

  • 職場の先輩からのパワハラについて・・・

    こちらをお借りして質問させて頂きます。 まず、パワハラと言ってはおりますが、自分はパワハラなのか職務上仕方のない事なのか分からないので、それも踏まえて質問しているということをご了承ください。 私の勤務する会社は少人数の小さな会社で、下請けとしてある施設の維持管理業務をしております。 勤務形態としては、日勤と夜勤を繰り返す形で、夜勤は16時間の長時間勤務になります。 主に業務は2人ペアとなり、数ヶ月ごとにペアの入れ替えを行っておりますので、同じ人と日勤夜勤業務を行っております。 本題であるパワハラについてですが、大まかに列挙すると「勤務時間外の業務の強要・職務以外での時間外拘束・精神的に追い詰めるような言動・通常業務の遂行の妨害」といったものになります。 まず勤務時間外の業務の強要についてですが、基本的に勤務時間外での労働はしないよう指示がされており、当然賃金も発生致しません。ですが、最小限の人員で維持管理を行っている為に、大きなトラブルがあった際など、人手が明らかに不足する場合があります。このような場合、本来であれば元請の会社に報告し、対応を仰ぐのがセオリーなのですが、私の先輩は「自分達の業務」と言い、勤務時間外でもトラブルが続いていれば引き続き作業を継続します。 これについて、私に対して言葉での「強要」はしておりませんが、「以前の人はこういう時直ぐに帰ってしまったりした。考えられない。」等と事前に私に対して話したり、目で作業の継続を訴えてきます。 次に、職務以外での時間外拘束についてですが、先輩の極めて個人的な話等で、勤務時間が終わってからも、1時間以上拘束されることが度々あります。もちろん私が「申し訳ありませんが失礼します」と帰ってしまえばいいのかもしれませんが、会社での人間関係を円滑にする為にも、このような事は極力避けたく、言いたくてもなかなか言えません。 次に、精神的に追い詰めるような言動についてですが、これは挙げたらキリがありません。去り際にボソボソと言った内容に対して私が勘違いをしていた時は「君は意外と人の話を聞かないね」と言ったり、「社長も言っているが、言葉のあやだけど、尻を蹴って出もやらせろっていうからね。今は出来ないけど昔は・・・」と、脅すような言い方をしたり、本当にキリがありません。夜勤の休憩時間について相談したとき等は「めんどくせぇなぁ!」と、あからさまに感情をむき出しにされたこともあります。 最後に「通常業務の妨害」ですが、本人はOJTと称していますが、1つ2つの事に対して2時間も3時間も話をするのです。それが難しい事ならまだしも「君はメモをとらなすぎだ」といった事に対して、過去の事例を何度も持ち出してきて長時間話をします。説教と言ってもいいと思います。 さして私は反抗もせず「はい。申し訳ありません。分かりました」というように素直に受け止めようと努力をしているにも関わらず、「君は○○だから」と、人格や性格を否定するような内容を交えて話をされます。 これによって、16時間勤務中の8時間をこうした話のみに消費されたこともあります。にも関わらず、最近では「君は作業が遅い。みんなならもう終わっている。君に時間を変える権限はない」等と、執拗に追い詰めるような言い方をします。 これらの事から会社を辞めたいと心底思っていると「君に飛んでもらっては困る。君は皆からいろいろな事を教えてもらっているんだし、この会社を紹介してもらった人に対しても申し訳ないでしょ?」と、人の心を読んだかのような発言もされたことがあります。 私は今いる会社がはじめての会社で、この職場に来て半年も経たない新人です。 他の会社の事や、社会全般について知識的に不十分な所があり、このような経験もはじめてなのでどうしていいか分からず本当に困っています。 波風は立てたくなく、一応上司にも現状の報告はしておりますが、具体的に「こうしてくれ」とは言っておらず、知っておいて貰うだけに留めてもらっています。 まだ続けていきたいと思う仕事なのですが、このままでは精神的にも肉体的にも限界がきそうです。転職するにしても、金銭的に今すぐとはとてもいきません。 まるで袋小路に迷い込んでしまったかのようで、絶望的な気持ちです。 帰宅してからも会社の先輩の言葉が頭の中で繰り返されて嫌になります。 今の生活から脱出するにはどうしたら良いでしょうか・・・これはパワハラなのでしょうか・・・漠然としており申し訳ありませんが、何か良い方法があればご意見頂けると幸いです・・・・・・。

  • パワハラ、モラハラについて

    私自身、モラハラ、パワハラで悩んでいます。 1年ほど前、上司から殴る、蹴る、什器で叩かれる等のパワハラを受けています。 何人かの同僚も同じ被害を受けて加害人に「パワハラです、やめてください!」と言いましたが6ヶ月ほど日常的に継続して行われていました。 ある社員は有給消化の後言われた言葉は「お前のいる場合は無い」と言われ退職届を書かされて辞めています。恐怖支配です。 最近では、何も脈絡も無く、業務中に「貧乏人!」と言われました。降格人事を受けてほどなくです。 何故そんなことを同僚(パート社員)に言われたのか悩みました。 私には妻子がいます。妻に思いきって相談しました。 妻は「それは私(妻)や子供も言われたも同然、ふざけるな!!」と言っています。 職場の同僚にも相談したら、その内の一人が加害人にチクりを入れました。 それを知った加害人は私のところ来て言った言葉は… 「私(加害人)は言っていない!証拠でもあるの?心外だ!本社と上司に訴えるぞ!」と言って来ました。 えっ? 「貧乏人!」と私に言った時、それを聞いてる人が2人いるのに … 加害人は本社と上司に「私は貧乏人と言っていない!言いがかりを付けられている。」と言う状況… 加害人はその時の気分でモノを言い、気に入らない言動があると「すぐに上司に言い付ける!」 と半ば脅迫的に言うことたびたびある人です。 まだまだ言いたいこと、酷いこと沢山!! もう耐えられない!こんな会社○○・キホーテ 法テラスや日本辯護士協会に相談しようかと考えています。 職場環境の改善、名誉回復、パワハラ、モラハラに対する訴訟権を行使しようかと… いいアドバイスください!

  • 上司の言動について/パワハラか否か

    上司の言動について、パワハラの定義に当てはまらず何ハラスメントになるのか、泣き寝入りしかないのか悩んでいます。【ハラスメント】でググるとアホほど種類があって余計わからず。。状況を書きこむのでどなたか教えて頂けると嬉しいです。めっちゃ長いです。すみません。 登場人物 ★支社長(支社のトップ)→Aさん/会社の違う部署(違う業務)から異動してきた/被害者 ★支社副長(支社長代行者)→Bさん/ずっと支社にいる/こいつが問題児 ★第二支社副長(第三代行者)→Cさん/支社長より前からいるが同じく異動してきた人 ★社員→Dさん/Cさんより前に支社に就職/被害者 状況(個条書き) ★Aさんはまだ異動から1年経つかくらいで今の業務のことで分からない事がもちろんあり色んな社員に都度聞いたりしながらも支社長だからと言わず積極的に接客もこなしているが、ことあるごとにBさんが『支社長はあかん』等とディスる/お前の上司だぞ? ★AさんはことあるごとにBさんに怒られている/そんなに怒るほどのミスはしていないのに怒られているので可哀想になるほど ★お昼休憩に順番に出る際(誰か残らないといけないので交代で出る)ほとんどのメンバーが接客中で出れそうになかった時『Bさんに13時まで待っといてと言われたがこの状況なので先に行った方がいいかな?』とAさんが言ったとき『あとでBさんがこわいからだめです!なんで引き止めなかったの!』って言われてしまう!と思わず引き止めてしまう ★事務室内でBさんがPC作業をしている時めっちゃ電話鳴ってるのに一切出てくれない。電話番の子がトイレに行くときなどに『Bさんいるけどほら、あれだから、電話鳴ったらよろしくね(^^;』と他のメンバーに言い残していく始末 ★業務のひとつで、みんなが本社から言われて取り組んでいることを『こんなことして結果に繋がるのか』とひとりだけしない。やっと1件してくれたかと思いきや『今月は1件やったしもうしない』と言い出し2件やったときは『2件もしてしまった』等と言い出す ★Dさんがくじ運悪いのか中々【業務E】に当たらず、他の担当業務をこなす日々なのだが、【業務E】の受付が少ないのはお喋りしているから!と決めつける、実際は【業務E】の顧客と思いきや違う顧客など、ほんとに運が悪いだけ ★受付当たらないのはCさんも全く同じ状況なのだが第三代行者だからか責めない/Cさんと仲良しなのもあると思われる ★Bさんは綺麗好きなのだが、弁当に前日の冷ご飯を入れている話をしてたら、その張本人の目の前で『冷ご飯なんか臭いじゃん!』と言い捨てる/ワタシ冷ご飯食べてますけど!w 今思い付くのはこのくらいですが、この状況は何ハラスメントでしょうか、もしくはハラスメントではない?やはり泣き寝入り?

  • 経営者がもう一人の経営者にパワハラ提訴は可能?

    家業経営者です。高齢の母親と私がともに代表取締役で、母が社長、私が副社長です。 高齢の母親の私に対する高圧的な態度や人格否定の言動、他の社員に私の悪口を言うなどの業務妨害行為に悩んでいます。 https://okwave.jp/qa/q10157799.html 自分の精神衛生上の限界を超えたら、代表取締役社長の母親に対して代表取締役副社長の私がパワハラで提訴することはできますか?

  • パワハラに関する質問(違う展開)です。

    パワハラに関する質問(違う展開)です。 以前こちらでも一度相談したのですが、また違う展開になっているので再度相談させて 頂きました。私は先々月から派遣にてある会社に就業しているのですが、そこにて 上司のひどいパワハラに遭遇しました。具体的には・処理できない量の仕事をまるなげ ・説明はほとんどもしくはまったくなし・質問しても答えない・話し方が変とか意味が わからないなどと言われたり、人格を否定するような言動・シカト などなど上記は一例です。 それで他の部署の方や他の社員の方に相談して、(この中でパワハラ上司に 呼び出されて話し合いの場が持たれたのですが言い合いになっただけで結局 何もかわらず、俺のどこが悪いのか分からないという感じで平行線でした) その上司から直接ではなく、その上司が いったん他の社員に仕事を指示し、その指示が私にくるという形になりました。 そういうかたちになってからその仲介の社員の方は比較的説明をしてくださるので 前よりは仕事ができるような状況になりました。 問題はここからです。そのパワハラ上司がその仲介の社員を呼び出して、あの派遣社員は 、何をしているのか、ちゃんと仕事しているのか、遊んでいるんじゃないのかと何度も 言っているそうです。それで私はやっている仕事のリストを提出したのですが、全く信じて いないようです。しかも仲介の社員もやはり会社側なのかいまいち力になってくれてない ようです。また、この体制になってからパワハラ上司の上司や仲のよい社員 が仕事中にらんできて、席が近いのでかなり不快になってきました。 いろいろ行動しましたし、今までやってきたことは間違っていたのかと思いますが やってきたことは、ずばりそうするしかなかったと今では思っています。 それでも、いろいろ裏目にでてきてしまって、正直どうしたらいいかわかりません。 雰囲気的に私を辞めさせようとしているのではないかといったことも感じます。 どう行動したらいいか分からなくなったので、派遣ユニオンに電話して今度相談 の予約はしたのですが、それで解決するとも考えにくいです。 職場で苦労した方や、いろいろな知識をお持ちの方がいらっしゃれば何でもいいので ご存知のことなどお教え下さい。乱文申し訳ありません。 ちなみにその上司はフロア一の問題児で誰も攻略できた人がおらず、過去にノイローゼに なった人や自殺した方もいるそうです。

  • 公民でハラスメント・人権侵害教えますか?

    以下居酒屋ミックとその仲間の疑問です。 よろしくお願いいたします。 <(_ _)> 1581年日本に奴隷として連れられてきた黒人の「弥助」は織田信長に仕えていて「人権侵害」や「人権差別」などされなかったそうですが、日本人ってもともとそういう精神があるのではないですかね? 外人に奴隷なんていう精神があるから、以下「なんでもハラが必要」なのではないでしょうか? で、人権侵害やハラスメントを教えるのは公民のうち現代社会ですか?倫理ですか? セクシャルハラスメント(セクハラ) セカンドハラスメント(セカハラ) パワーハラスメント(パワハラ) モラルハラスメント(モラハラ) アルコールハラスメント(アルハラ) ジェンダーハラスメント(ジェンハラ) アカデミックハラスメント(アカハラ) リストラハラスメント(リスハラ) テクスチュアルハラスメント(テクハラ) キャンパスハラスメント(キャンハラ) スクールセクシャルハラスメント ドクターハラスメント(ドクハラ) カラオケハラスメント(カラハラ) スモークハラスメント(スモハラ) ブラッドタイプハラスメント(ブラハラ) テクノロジーハラスメント(テクハラ) エレクトロニックハラスメント(エレハラ) エイジハラスメント(エイハラ) シルバーハラスメント(シルハラ) マリッジハラスメント(マリハラ) ペットハラスメントスメルハラスメント(スメハラ) エアーハラスメント(エアハラ) ソーシャルハラスメント(ソーハラ) 終われハラスメント(就活終われハラスメント/オワハラ) 家事ハラスメント(カジハラ) ゼクシャルハラスメント(ゼクハラ) パーソナルハラスメント(パーハラ) マタニティハラスメント(マタハラ) ラブハラスメント(ラブハラ) レイシャルハラスメント(レイハラ) レリジャスハラスメント これらのハラスメントは「人権侵害」であり、本人同士や周りの人間を含め解決していく必要がある重大な問題です。 最も大切なことは、自分の行動が同じ環境にいる人間に不快感を与えていないかどうか、ということを自ら振り返ること。 自分の何気ない言動が相手にとっての「ハラスメント」になっていないか、一度自分の普段の行動を見つめ直してみましょう。 ↑ ↑ ↑ これら全部をいちいち気にしていたら誰に対してもご機嫌取りのゴマすり人間になり…嫌気がさすと「ヒト」の動物的本能からして…考えと行動・発言が一致しなくなると精神に支障をきたしますから、防衛本能として狡猾陰湿的に相手を排除する行動に向かわないと「ヒト」が成り立たなくなります…これは日本国崩壊・日本国民精神侵略乗っ取りを企む工作組織の仕業ですか? 20世紀まで日本古来の人間関係やって日本国はそれなりに(戦争に負けはしましたが)発展し続けましたが「人権侵害」とかで何か問題ありましたのかしら? 〇〇ハラスメントなどというカタカナを使って教えなくても普通に倫理道徳を日本語で教えればいいのではないでしょうか? 以上が社会問題研究サークル居酒屋ミックとその仲間の疑問ですが、問題ないですか?

  • パワーハラスメントについて

    給与に不満をもっていると他の社員に言いふらされて、経営者から パワーハラスメントを受けています。産業機器のセールスを行って いるのですが、私は高額な機械を年間数十台売り、かたや同僚は3年間 売り上げが実質ゼロにかかわらず、くびになるどころか同じく昇進 しました。(まあ、これはハラスメントにはならないのでしょう) 僅か3、4ヶ月売り上げが低迷すると私だけ退職を勧告されるよう な言動を受けます。また、会社主催のバーベキューに4歳の娘を連れ て行き、「うちの娘です」と紹介したところ「大人になったら男に 犯されるようになるわ」などと下劣な言葉を投げかけられました。 こうした行き過ぎたパワハラに対しては、なんらかの対抗策はないの でしょうか?ご教授お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • In this article, we explore the paradoxical concept of being sick and happy, in danger and happy, dying and happy, exiled and happy, disgraced and happy.
  • We examine whether it is possible for someone to experience happiness amidst these challenging circumstances and discuss the Stoic philosophy that can help individuals actively form themselves in such a way.
  • Join us as we delve into the profound teachings of Stoicism and discover how it can provide guidance and insight into finding joy and contentment in the face of adversity.
回答を見る