• ベストアンサー

私は弱すぎる?辞めたら負け?(長文です)

silver52の回答

  • silver52
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

そんなところで人間の弱さ強さは図れません。 正社員ならば辛抱するのが懸命かと思いますが、 パートで週に3~4日程度の労働でしたら、 職場的トラウマになる前にお辞めになっても悪くないですよ? まだお若いですし、働くところはたくさんあります。 来月までのシフトが決まっているとのことですが、 深く考えなくてもいいと思います。 (契約書を交わしている場合は別です) ご友人の助言の 「どこにいっても嫌な人はいる。今辞めたら負け。辞め癖つくよ」 は、真に正論です。 せっかく相談しているのだから そんな正論は聞きたくないですが・・・ お体を悪くなさると後々もっと大変です。(それこそ癖がつきます) 主婦パートで働くとは、、、 家計の手助けあるいはストレス解消?かな? ご主人のお給料や出費などなどいろんなことを加味して、 いまやめるのが妥当か、それとも来月か? 冷静に電卓をはじきながら判断してみてはいかがでしょう?

mame3385
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 29歳はまだ若いとは、とても嬉しいです。 今の職場でトラウマに近い状況になってしまったのかもしれません。 朝仕事に行く前に2人の事を考えていたら突然息ができなくなり、救急車で運ばれたました。 医師から「パニック発作」は1回やると何度も繰り返す事がある」と聞きショックでした。 負けたと思わず辞めても良いんですよね。 今すぐ辞めたいのですが、家計の為に新しい仕事をすぐに見つけなくてはいけません・・。あまり余裕がないので・・。 少しお休みをいただけるか相談して冷静に考えてみます。 多分あの上司の事ですから“休むなら辞めて”と言いそうな気もしますが・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ランチに誘われます うまく断る方法は?

    職場で、ランチの誘いをうまく断る方法を教えてください。 私は50歳の女。ある事務所で事務の仕事をしているのですが、同僚は一人もいません。毎日一人で仕事をしていますので、通常は職場でお弁当を食べます。ランチを誘ってくる相手は、自分より目上ですが上司ではありません。仕事上のお付き合いのある70歳ぐらい男性です。いくらランチといえども男性と二人きりでの食事は周りから誤解される可能性もありますので断りたいのですが、今まで数回ランチをご馳走になっている手前、うまく断る方法がわかりません。ちなみに、私の住んでいるところは、田舎なのでランチに行くのに車を利用しなければいけません。その方の車に乗っていきます。私自身その方との食事を楽しんでいるわけではなく、むしろ行きたくありません。仕事上、今後も円滑な人間関係を続けていかなければならない相手なので、今までランチに付き合っていました。どうしたらいいか、とても悩んでいます。よろしくお願いします。

  • やりがいの無い今の会社を辞めたいのですが…(長文)

    こんにちわ。 今販売業の事務をしている20代前半女性です。 会社で経理をしているのですが、転職を考え始めています。 今の職場は3年目で、事務員は2名おります。経理と、販売側の事務員です。うちは売り上げのある所なので事務員が2人おりますが、他は1人がほとんどです。更に経理は派遣でもできるような簡単な仕事です。やりがいもない、ただお金を合わせるだけの仕事です。入社面接の際は事務員募集だったので、販売や経理等幅広く仕事が出来ると思っていましたが、実際は経理は販売に携われず、反対に販売も経理に携われません。そして販売のほうが仕事量があります。 それだけなら転職は考えなかったのですが… 実は、この職員(会社)の適当すぎる雰囲気が、どうも性に合わないのです。職場の備品は殆どスーパーや事務用品店で補充購入しているのですが、全て販売の事務員の方が買い物に行きます。経理はお金の管理をしなければいけないから、という理由からでした。しかし、販売の事務の方は職場近くにマンションを借りているのですが、片道5分とかからないスーパーに買い物に行くと1時間は帰ってきません。家に帰って昼食を摂っているようです。しかもほぼ毎日お昼になると何か理由を付けて出て行きます。(仕事の都合上、週1くらい遠くの販売店に行くのですが、その時は3時間近くいません。)さらに朝『お腹が減ったからコンビニ行ってくる』だの、『ペンが無くなったからホームセンターに行ってくる』だの、酷い時は『時計が壊れたから時計屋に直しに行きたい』と言ったこともあります。 販売の事務員さんは、営業マンが外で何をしているか分からない事を不満に思っているようで、更に自宅が近いこと、2人の上司が何も注意等しない事などから、こういった行動を行っています。わたしとしては事務員は営業とは違うので、買い物に行くならまず会社でご飯を食べてから買い物に行って欲しいんです。販売の事務の方が不在の間は販売の方の仕事をわたしがしなければいけない状況です(不在の時してくれと教えらた簡単な仕事ですが、わたしが常にするべき仕事ではありません)。お客様の電話も、来客も、一人職場に残ってしています。ずっと受け流してはきたのですが、なによりそんな状態の事務員に2人の上司は本当に何も言わないのが理解できません。なあなあなんです。 この先販売の詳しい仕事も教えられず、ただお金を合わせるだけのやりがいのないこの仕事は、お金だけは良いです。結婚願望もあり、2年8ヶ月付き合っている彼氏もいます。わたしも女性ですし、将来を考えるとこの仕事に就いていれば安泰かもしれませんが、どうしても適当すぎるこの職場に馴染めません。せめて、大変ですが色々な仕事の出来る事務がしたいと考えています。 わたしの転職の動機は軽率でしょうか…?真面目過ぎるのでしょうか?何かアドバイスがあれば、宜しくお願いします。 長文&乱文失礼致しました。

  • ハンディキャップのある同僚との接し方。(長文です。)

    よろしくお願いします。最近、転職しました。(正社員として)その会社では営業事務職として勤務しています。私の他に1人事務バイトで障害を持った男性が1名います。営業の人達は朝礼後、すぐに出掛けるので日中、事務所にいるのは私とそのバイトの人だけになります。 このバイトの人は体の左半分に障害があって、左手が動かず片手のみで業務をされています。片手で重いファイルや物を持つのは大変でしょうから、私が「これは持ちますよ。」「これも私がやります。」と色々、サポートをしています。 ところが・・・最近、私のそんな行為に慣れた?のか、 電話がジャンジャン鳴っているのに取ろうともされませんし、二人でする仕事を私に一方的に押し付けてきたりします。 我が社では証明書等も発行していまして、多数のお客様も来店されるのですが、接客もしようともせず、 忙しく動き回っている私に、「お客さんが来たよ。」と、私に接客をさせます。最近では、仕事だけではなく、自分の飲んだ飲み物や食べ物の後始末まで、押し付けてくるように・・・(苦笑) 「私が忙しい時は、電話を取って頂けませんか?」とお願いしても、「正社員なんだから頑張ってよ。」と偉ぶっておっしゃいますし、この同僚との付き合いに困っています。。障害のある方なので、あまりキツイ事も言えないですし・・。 思い切って上司に相談しても、「我慢してよ。」といった感じで取り合ってくれません。 何か良い方法はないでしょうか?よろしくお願いします。(長文、失礼しました。)

  • 転職について悩んでいます。

    転職について悩んでいます。 今私が就いている仕事は販売の接客業です。「お客様第一」という取り組みに物凄く力を入れています。お客様が「高い」と言えば簡単に値段を下げたり、商品を無償で差し上げたり…簡単に言えば、お客様を逃さない為ならなんだってする職場です。(販売では当たり前の事なのでしょうが、ちょっとやりすぎではないかと同僚がみんな言っています) 本来は私は事務の仕事を希望していました。この不況の中簡単には職が決まらず、「とにかく働かないと、働きながら事務の仕事を見つけよう」と思い就いたのがこの職場です。 4月で1年目になったのですが、最近やっと事務の職が決まりました。 店長に退職の相談をした所、「まだお客様の表情を読み取って希望を見分けられていない。お客様心理を完全に理解出来なければ、事務に行っても仕事は上手く行かない」と退職を止められています。 社会経験の少ない私には、接客は仕事の基本なのか?と疑問に思うばかりなのですが…。 未熟者の私に誰か意見を頂けたら嬉しいです。

  • 自分に合う仕事とは?(長文です)

    大学卒業後、職歴なし(派遣やバイトは経験有り)の 26歳(女)・現在は無職同然で時々不定期でバイトをしています。 今の状態から抜出したい気持ちでいっぱいですがどうすればいいのか悩んで動けません。 今まで経験した仕事は事務(食品・アパレル関係など)・工場勤務などで学生時代は接客業(飲食店・書店など)を主にしていました。 私はあがり症ですぐ緊張して手や体が震えてしまう・顔からボタボタと汗をかくことがあり 接客業よりも事務職・データー入力や工場ライン作業などの内勤の仕事が合うだろうと、いろんな会社で自分に合う職場は無いか探してきました。ですが仕事としてお金の為に働くだけで楽しい事も無く、どんどん無気力になり人間関係で精神的に参り、最終的には自律神経失調症になり事務職や工場勤務は続けられず辞めました。 その後通院し精神的にも余裕ができ、また働こうと思いましたが今までの事を考えると躊躇してしまい本腰でどのような仕事をすればいいのかわからず今に至ります。接客も事務も工場も駄目になるといったいどんな仕事をすればと。。八方ふさがりな状態です。 まだ学生時代のバイトの方が卒業後に就いた仕事よりも長期で働けた事を思い出し、それなら食品の販売よりも雑貨や服飾には興味があるので販売も考えましたが接客が苦手な上にもし勤めても30代~40代になった時に不安で同じことを繰り返す気がして求人の募集を見ても受けようか迷ってしまいます。 それと卒業した大学は美術系の大学ですが、仕事として活かせる程の技量は無く色彩検定等など役にも立たない無駄な資格を持っているくらいです。年をとるだけの毎日で不安で質問しました。 長文ですみません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 上司と部下

    以前も相談させていただきました。よろしくお願いします。 30才女性です。 上司は50才既婚男性です。 まだ上司にときめいています…。 以前、仕事ついでにランチとかお茶に二人で行っていたんですが、最近まったく誘われなくなりました…。 仕事の外出も、他の同僚(女性)を連れて行ってます…。どうやら、お茶とかはしないらしいです。 以前は必ず仕事の外出の時は、お供していたんです。先月まで、私が行きたいと言ったカフェを覚えてくれて連れて行ってくれてたんです…。 何か私言っちゃったかな…?という感じです。 でも、同僚がいない時は、二人で職場でよく話掛けられます。同僚がいるときは、目も合わせないので、嫌がられてるのか…。距離も一定で、ぶつかる事はないです。 出先では、距離は近くに感じるのですが…。 昨日上司と外出した時は(車で)、気のせいかよく腕がぶつかる様な気が…。 これは邪魔という事なのか…? 私としては、また二人でお茶やランチに行きたいんですが、自分から行きたい(いつも奢られてるのに)と言うのも、図々しいですよね…? やはり、ただの部下としか見てないという事でしょうか…? ちなみに、いま仕事は多忙。上司もお疲れぎみです。 私も忙しく、これ以上素っ気ない感じを取られるのも嫌ですが、仕事をまず優先させてる感じです。

  • 仕事を開拓する事はよくない事?(長文です)

    事務職です。 春まで、A社で5年間働いていました。小さな会社で、事務員は私一人でした。 古いパソコンとソフトを使っていて、入力した販売の金額訂正などが出来ず 、顧客からの苦情が多かった事などから、新しいパソコンとソフトの導入を提案し、 今まで手作業で大変だった作業もパソコンから出来るようにと、 大げさですが「低→普通のレベル」に開拓してきました。 A社長からはその努力も買って頂けましたが、そこは家庭の事情で退職する事になり、 私の前に働いていた事務員女性が戻ってきたのですが、その方はパソコンが全くダメで 「前はこんな大変じゃなかった」 「なんでこんな風にしちゃったの」と、 さんざん責められ、いまだに陰口を言われ続けている様です。 現在はB社でフルタイムのパートをして半年ですが、A会社に戻る事になりました。 B社の同僚(少し先輩)に仕事内容を引き継いでいる時に、 「あなたがいろいろとやってくれて便利になった部分もあるけど、 こうしてみると面倒な仕事が増えてるよね~。 結局、私の仕事が増えるのよね」 と言われてしまいました。 B社長は、会社の問題点だった部分の解決策が見えて、会社の為になった、と言って下さるのですが、当然、一人減るわけなので、次の人が入るまで仕事量は増える事になるので・・・。 会社にとってプラスになる事でも、事務の仕事が増えるとなると、 同じ事務職の同僚にとっては迷惑な事なのでしょうか? 今後、どんな働き方をすればいいのか・・・不安だらけです。 どんなご意見でも、よろしくお願いいたします。

  • 仕事にやりがいを感じられないです...

    仕事にやりがいを感じられないです... 初めまして。今年の1月から、とある法律事務所の事務(雑務)のアルバイトを始めた25歳です。 今まで、レジや服飾系販売員など、接客業しか経験してこなかったのですが、以前から興味のあった事務の仕事をしたいと思い、思い切って昨年末に販売の仕事を辞め、今の所へ転職しました。 パソコンの資格等持っていたため、事務の仕事は初めてだけれどとても期待していました。 けれど、毎日与えられる仕事は少なく、(そこはそんなに大きな事務所ではありません)与えられてもすぐに終わってしまい、仕事がありません。こちらから、何か出来る事、やる事は無いかと聞いても、無いからゆっくりしてていいよ、で終わってしまいます。 事務所内も雇い主と私の二人だけなので、予想していた以上に居づらく、とても息苦しいです・・・。 今までが接客業のような、人と接する機会が多い職種だったせいか、とても辛いです。 最近毎朝仕事へ行くのが苦痛になってきました。 このままなんのやりがいも無く、ここへ行き続けてていいのか・・・と不安になります。 以前の接客業は「行きたくない」と思う事はありませんでした。今思えばとても楽しかったです。(辛い事もたくさんありましたが) 自分にはこの仕事は向いていないのか・・・と悩んでおります。 それと同時に新たにやりたい職種(美容関係)も最近出来、そっちに転職するべきかとも考えています。 ただ、両親にはまた仕事が変わる事への心配を掛けたくないのもあります・・・。 長くなってしまいましたが、何を聞きたいのかと言うと、 この仕事に見切りをつけ新たにやりたい職業へ転職するべきか、 それとも今の所でもう少し耐えてみるか、 どちらが良いと思うか、たくさんの方の意見を聞き、参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 給与について(長文です)

    今年の夏に転職しました。 面接時、販売での採用でしたので、販売員の経験の有無を質問され、正直に「ありません」と答えました(バイト経験はあると伝えましたが)。 採用いただきましたが、販売員の経験がないことが理由で、会社が設定している1番安い給与になりました。 販売をするのに販売の経験がないから給料は安いというのは理解できたのですが、実際には販売部門の中の事務所配属だったんです。 平日は店のスタッフが少ないため、お昼交代のときに1時間程度お店に入ることはあります。 私の前職はメーカーの営業所での事務職でしたので、結局事務職をするのであれば、販売員の経験がないから給料はこれだよっていうのは納得いかないのですが・・・。 (前職より10万近く下がっているので) 元々事務職はやりたくないと訴えており(もちろん希望通りになるわけありませんが)、なるべくお店に入るチャンスがあるときは私が入るようにしてきました。 もう1人の事務所スタッフが事務処理で一杯になっていることも理由ですが。 今回、もう1人の事務所スタッフが退職することになり、引継ぎ期間10日程度でメインスタッフにされてしまいます。 以前の業界とはまったく違うため、私にはまだできないと言いましたが、上司は聞き入れてくれません。 来月からはいきなり私1人で、誰も相談する人もいない状態で処理をしなければなりません。 今までの私がやってきた仕事は同じボリュームのままだと思いますし、要するに給料は安いまま仕事だけが圧倒的に増えます。 とても現在もらっている給料では割りに合わないと思っているのですが、給与を上げてほしいと言ってもいいものでしょうか?

  • 産休明けの同僚について

    20代後半です。 同年代の女性(先輩)と二人で事務をしていたのですが、 その方は2年間産休、育休をとり、今年の4月から戻りました。 出産後4ヶ月で戻る、1年で戻る、と伸ばし伸ばしになってようやくのことでした。 戻ってすぐに皆の前で、子どもは4人ほしい、授かればいつでもまた産休に入りたいみたいな話をしていました。 そして保育園の時間により、残業は一切できないようです。 産休に入る前は、同僚7割、私3割の割合で事務の仕事が割り振られていた感じでした。 若干二人で時間が余る感じでした。 お互い余ったときは、事務とは関係のない作業を別な所へ手伝いに行ってました。 同僚が産休に入った後、私は残業などして一人で二人分をこなしてきました。 上司が産休明けでいつ保育園から呼ばれるかもわからないしということで、しばらくは同僚には別な仕事を頼む(急に早退になっても大丈夫な仕事内容)と言っていました。 私は今までどおりで、忙しいときに同僚に仕事を手伝ってもらうようにとの事でした。 同僚も一度それで納得していたのですが、復帰して数日後、私に「産休前の仕事をすべて返してほしい」的な話をしてきました。 産休前の仕事をすべて返してしまうと、私の仕事がなくなってしまいます。 それにまたいつ産休に入るかもわからない人に、仕事をとられるのはなんだかなと思います。 わたしは上司の意見に賛成なのですが、はっきり意見を言っても良いんでしょうか? ちなみに上司は弱めで、その同僚が強く言えば意見をくつがえすかも?という感じです。 近いうちに上司に直談判すると言っていました(私も同席します) アドバイスを頂けたら幸いです。

専門家に質問してみよう