• ベストアンサー

6F建てRC造について

構造初心者です。  6F建てRC造、(1F部分がピロティ、2~6F部分が200m2あまりのアパート)で、直接基礎(独立フーチン基礎)による設計は可能なのでしょうか? 当初杭基礎で行なう予定が、コスト高さから、地盤改良を行なった上で独立フーチン基礎にて施工しようという方針があげられています。 私は6F建ての建物を杭併用せずに地盤改良と直接基礎の併用で建てられている建物を見たことがありませんし、聞いたことが無いので不安です。 根入れ深さなどもやはり深くとらなくてはならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

>根入れ深さなどもやはり深くとらなくてはならないのでしょうか? 杭基礎から直接基礎(独立フーチン基礎)にする場合、根入れ深さは、転倒検討して定める必要があります。 地盤状態によって左右されます。 普通、直接基礎の場合、杭基礎形式より深く計算されます。 地盤改良を行なったとしても、土壌によっては地耐力が十分得られるとは限りません。 地震時に液状化の恐れのある所は、禁物です。 建物の高さを考慮すれば最初の計画通り、杭基礎で行なうのがベストです。 コスト高なら、基礎以外で落とせる場所が沢山あるでしょう。 手っ取り早いのは、階数を一階分減らせば事足ります。 ご参考まで

tsukipon
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 液状化の恐れは無い地盤なのですが、地盤改良可能な地耐力の層の下の層が、5N前後しかないそうが、10mほど続いていますので、この方式には、スタッフからも疑問があがっています。現在別案を検討中です。

その他の回答 (1)

  • toncun
  • ベストアンサー率33% (25/74)
回答No.2

地盤が比較的よい関東ローム層でも独立基礎で3~4階が概ね限度です。 6階では杭基礎にしないとどんなに地盤が良くても独立基礎を支持する地盤の地盤耐力がもたないと思います。 今までの経験で書いてますので、まずは地盤耐力を調査する事ですね。 役所へ行けば付近のボーリングデータをとっている場合もあり、閲覧できますので、おおよその地盤耐力が推測できると思います。

tsukipon
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。やはり独立基礎での設計は難しいのですね。 今、地盤改良を全面的に行いべた基礎でしょりできないものかと考えています。やはりコスト高なのでどのようになるかわかりませんが・・検討してみる価値はあるのではないかと思sつていますので。

関連するQ&A

  • 柱状改良杭の杭間の最小距離について

    初めて質問させていただきます。現在、新居として木造3階建住宅(土地60m2、建物90m2)を計画中です。 当方の物件は、当初は地元のハウスメーカーが建売物件として売りに出すつもりであったものを、先にそのハウスメーカーから土地だけを購入し、 その後そのハウスメーカーと建築請負契約をするといういわゆる売り建てのような形に変更して計画を進めています。 そのような経緯がありまして、土地には当初予定されていた建売住宅に合わせて既に柱状改良杭(600Φ、3.5m)が25本施工されてしまっています。 新たに私どもが予定している建物は、配置、概形が当初の建売住宅と大きくは変わらないために既存の柱状改良杭のほとんどを利用できるようなのですが、 建物平面の長辺方向で910、短辺方向で455だけ短くなるところがあるため、建物外周部に合わせて改良杭を7本ほど追加で施工しなくてはならないようです。 追加で施工する箇所は、すべて既存の改良杭と改良杭の間になるのですが、図面上で見ると既存の杭間の距離(杭の縁から隣の杭の縁まで)はどこも600~800ほどしかありません。 追加で施工する改良杭も杭径が600ですので、このとおりに施工すると改良杭が3本ほぼ接した状態になってしまうのですが・・・。 この状態が悪くない状態なのか、どうもしっくりきません。 ハウスメーカーの担当の方は地盤保証を取れるように地盤会社が適切に計画しているので問題ないでしょう、と言うのですが、これで本当に問題ないのでしょうか。 柱状改良杭の杭間の最小距離などについて言及しているサイトなどはないものかと調べてみたのですが、見つけることができませんでした。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。 (読みにくく、伝わりにくい文章かもしれません。失礼しました。)

  • 地盤改良は確認申請に無関係?

    ハウスメーカーと地盤改良の件で協議中(施主は安全のため鋼管杭を、HMはコストダウンのため柱状改良を主張)、HM曰く、役所への申請に地盤改良は関係ないとのことで、改良方法が決まらぬうちにHMが確認申請を提出しました。後日不審に思い役所に行き閲覧させてもらったところ、ベタ基礎で申請してありました。ちなみにJIOは規定の地盤改良が施されれば不同沈下の保証をするといっています。そこで質問です。 1.役所は本当に地盤改良については考慮しないのでしょうか。 2.仮にベタ基礎で許可が下りた場合、JIOの保証を得るため鋼管杭による改良を施工した上でベタ基礎を載せても良いのでしょうか。 3.2.の場合、改めて鋼管杭を施工する図面(杭とベタ基礎との接合図のようなものがあるのでしょうか?)で確認申請提出をしなおす必要があるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 地盤改良費の目安について

    新築するに当たり、JIOのRC造注文住宅瑕疵保証コースを利用することにし、先日地盤調査を行いました。 建築予定地の周辺は、地盤改良を行った例が少なかったことから楽観していたのですが、次の通り地盤改良が必要との結果になりました。 調査方法:ボーリング調査 設定方法:調査・解析 地盤の種類:礫混じり粘土、粘土、泥岩 許容支持力:40KN/m2 基礎使用の判定:湿式柱状改良(支持層現状GL-3.0m以深)、小口径鋼管杭(同7.5m以深)、既製コンクリート杭(同7.5m以深)、その他改良工法 考察:ボーリング調査結果より、地盤の許容支持力は40KN/m2程度となりますが、建物の必要設計支持力が地盤の許容支持力を越える為、上記地盤改良工事を行い建物への長期的な安定を確保する事が必要と考察いたします。 建物は、壁式RC造平屋(92.88m2:7,200*12,900の長方形)です。 こういう結果が出た以上、地盤改良費をケチるつもりは有りませんが、JIOから提案の有る上記工法それぞれの目安の金額はどの程度になるのでしょうか? これからビルダーとの打ち合わせを控えているので、情報を頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 鋼管杭の杭頭

    来月木造2階建てを建築する事になり、地盤改良で鋼管杭(イーゼット)を施工します。そこで、その鋼管の杭頭はどうすれば良いのでしょうか。 1.家の基礎と接合させる杭頭固定。 2.杭頭をGLに会わせて、杭頭を固定させない。 1.は大地震で接合部分が破損しやすい。2.は家が乗っているだけなので、大地震でずれやすい。と、聞いたので・・迷います。 地盤沈下だけを考えると、2.になるのでしょうが、水平力とかも必要なのでしょうか・・ 何がベストなのか、どなたかお教えください。宜しくお願い致します。

  • 新築の土地について質問します。

    新築の土地について質問します。 土地は盛り土25センチしました。 地盤調査報告書を見ると、盛り土は粘性土とあります。 そもそも盛り土に粘性土だと水はけも悪く、住宅には適してないのではないでしょうか? 普通はどのような土を使うのでしょうか? 地盤調査の結果は、5点計って盛り土の部分のN値は5.0 4.2 3.6 0.1 4.0 となっています。 1点だけものすごく低いのも気になります。 施工会社の方はべた基礎にすれば問題ないとの事を言っておられました。 そのべた基礎の根入れ深さも18センチで、その下に捨てコンクリート、砕石となります。 なるべく強い基礎を希望しているのですが、素人でよく分りません。 基礎をどのようにすればよいのでしょうか? 地盤改良などはなくていいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • マンションの基礎杭の長さについて

    足立区で新築マンションを検討しています。 検討中の物件(14F、66戸)で、基礎杭が54mと長すぎる気がします。足立区(北千住)の地盤のためこの長さは必要だとは思いますが、長さが気になります。 建物もRC造となっております。14Fなら鉄骨鉄筋と思いこちらも不安です。 杞憂だといいのですが、安心してもいいのでしょうか?

  • 地盤補強について

     木造住宅(2×4)32坪(1F16坪2F16坪)の建築をします  地盤調査をジャパンホームシールド(スウェーデン式サウンディングSWS)方式で調査をした結果  地盤の分類D3と結果がでてきました。  建物の設計に対する必要な地盤の耐力が20kN/m2必要なところ  深さ1mから2.75mまでの地盤が20kN/m2未満と結果がでました。  表層地盤は問題なしとの結果です。  地盤の補強方法は「柱状改良工法」をおこないます。  杭径400mm施工長3mの補強パイプを27本つかいます。  1階2階あわせて合計で32坪の建物で27本は多い気がします。  金額は64万円です。  パイプの本数は標準の本数なのか多すぎるのかがわかりません。  詳しい方いらっしゃいましたら良きアドバイスをお願いします。

  • 鋼管杭の上端

    地下室つき木造2階建ての地盤改良で鋼管杭を予定しています。杭の上端は地下の基礎下レベルにはできないのでしょうか。某業者に見積もってもらったら上端はグランドレベルで、地下施工の際に切り取ってくれとのことです。こんなもったいない話はあるのでしょうか。一般的にはどうするのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • 地盤改良 根入れ効果

    擁壁の基礎部の浅層地盤改良に関する根入れ効果(Df)についてですが。 改良地盤底面の許容支持力を算定するのにテルツアギーの修正式を用いる場合のDfの値の取り方ですが、基礎の根入れ深さも、改良体の厚さもほとんど無視して、安全側の数値を用いている場合がありますが。 値の取り方についての参考となる規程や文献などはないのでしょうか? Dfの取り方で支持力の値は何倍も変わってしまうので、安全側を取るにしても、その程度が分かりません。 ご存じの方がいれば是非ご指導願います。

  • 地盤改良の方法

    近々、購入した土地に上物を新築する者です。 購入した土地は概ね正方形ですが、造成して約40年経過している、2面にL型擁壁(高さ最大2.3m)がある、地盤調査の結果、改良が必要という物件です。 擁壁は造成時のものではありますが、亀裂等も見あたらず比較的良好な状態です。 上物は当該の擁壁から約1.2m離隔を取り、ベタ基礎での施工を予定していますが、ご相談したいのはこの場合の改良杭の打ち方です。 地盤調査の結果、約1.5mの深さで支持層があることが判明していますが、経年で強度が低いであろう擁壁に極力土圧をかけたくありません。 このため、支持層よりも深く改良杭を打ちたいと考えていますが、L型擁壁の地中部分への干渉も懸念されます。 素人考えでは、(1)L型擁壁の地中部分に干渉しない程度の上部で改良杭を止める、(2)L型擁壁の地中部分に干渉するまで改良杭打ち込む、(3)L型擁壁の地中部分を貫通するまで改良杭を打ち込むの選択肢があるものと思いますが、最も好ましい方法を教えてください。 よろしくお願い致します。