• ベストアンサー

溶融点と融解温度の違いについて

溶融点と融解温度は違う物なのでしょうか? 違う場合はどのように違うのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

ナトリウムは食塩を高温で融解して電気分解して得られます。アルミニウムは酸化アルミニウムを融解して電気分解をします。「融解電解」という言葉が使われています。 以前は「溶融電解」という言葉が使われていました。 この溶は元々火偏の熔です。熔岩、熔鉱炉の熔です。さんずいの付いている溶は水(液体)を意味しますが熔は火が強調されています。高温で固体を無理に融かす、普通は液体ではないものを融かすという意味合いではないでしょうか。漢字制限で熔岩、熔鉱炉も溶岩、溶鉱炉に変わってしまいました。熔融も溶融になってしまいました。 食塩の電気分解といえば食塩水の電気分解と受け取る人が多いです。固体の食塩を加熱して融かして電気分解するのとは反応が異なります。混乱しない名前がいいです。溶融は水溶液とのイメージとのつながりが切れていません。融解電解という言葉に代わった理由だろうと思います。 「溶融電解」が「融解電解」になってしまったことに不満を感じている人もいるようです。「現場では融解電解なんて使わない、皆溶融電解と言っている」と書いてある文章も見ました。私は融解電解でいいと思っています。物体の三態変化で固体から液体への変化は融解ですから紛れがありません。 「熔融」電解であればまだしも「溶融」電解であれば賛成しかねます。 参考 渡辺正著「電気化学」(丸善) こういういきさつですから普通の物質の融解(融点が常温とあまり離れていない物質の融解)については溶融という言葉は使われていなかっただろうと思います。

sakonji123
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 「溶融」と言う言葉が「融解」と同じ意味で使われているなら、両者は同じですね。  「融解」は(一種類の)物質が固体から液体に変化することを表す用語だと思います。  「溶融」は融解の意味に使うこともあるようですが、複数の物質が溶け合う場合を指すこともあるようです。「溶」の字がその意味を持ってますね。ただその場合、「溶融点」という言葉にはならないと思いますので、「溶融点」とあれば「融解温度」と同じことを指すのではないでしょうか。  「溶融点」という言葉より、「融点」と言った方がすっきりするのに、という気がしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 炉心溶融と炉心融解ってどう違うの?

    福島第一原発で取り沙汰されている、炉心溶融ってどういうものですか? 炉心溶融=炉心融解=メルトダウンでOKなのでしょうか? 無事冷却が完了することを祈りつつ、宜しくお願いします。

  • 融解塩電解と溶融塩電解

    融解塩電解と溶融塩電解は何が違うのでしょうか? また、問題集の解答に融解塩電解と書いてあるのを溶融塩電解と答えても大丈夫なのでしょうか? 具体的にはアルミニウムの生成のときです

  • ホットメルトの融解温度を教えて下さい。

    ホットメルトの融解温度を教えて下さい。 何度から融解がはじまりますか?

  • ガラスの溶融温度について

    あるガラスの調合原料を現在1300℃近辺で溶解しているのですが、この温度を極端に上げた場合(例えば1500℃や1600℃)に、溶融されたガラスの組成が変化する可能性はあるのでしょうか。溶解炉の炉壁成分が溶け出たりして成分が変わるくらいなのでしょうか。 また、逆に溶解炉の大きさが変わった場合でも、やはり1300℃近辺で溶かせば問題なく溶融できるものなのでしょうか。 非常に悩んでおります。お教え戴けないでしょうか。

  • 溶融プラスチックの圧力と温度に関して教えてください。

     射出成形などで、溶融したプラスチックを金型内で加圧した場合、プラスチックの温度は上昇するのですか? また圧力に対してどの程度温度が上昇するのかを計算する公式などありましたら、教えてください。

  • 融解点について

    こんにちは。 論文のため、参考として記載する物質の融解点を知りたいと思い、相談させて頂きました。 その物質名は、dianisalacetone(Cが19個、Hが18個、Oが3個), dimethyl 2,6-bis(p-methoxyphenyl)-4-oxocyclohexane-1,1-dicarboxylate(Cが24個、Hが26個、Oが7個),と ethylene ketal(Cが26個、Hが30個、Oが8個)の3つです。 図書館にある有機物の辞書や、ヤフーなどで調べたのですが、残念ながら見つけることが出来ませんでした。もしかしたら、違う名称で記載されているのかもしれません。 上記の物質の融解点をご存知でなくても、複雑な有機物の融解点を調べるのに良いサイトをご存知の方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • SUS420の溶融点を教えてください

    お世話になっております。 SUS420の溶融点をご存知の方、教えていただけないでしょうか。 SUS304やSUS440は、1400℃前後で溶融すると文献で調べたのですが、SUS420に関しては詳しく載っている文献を見つけられませんでした。また、SUS400シリーズは溶融点の差が大きいうという話も聞き、金属に詳しい方の助言を求めています。  お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 混合試料の溶融

    数種類の粉末試薬(融点は異なる)を調製し、電気炉等で溶融すると、1、2種類の試薬が融解した時点で、試料全体が融解していく現象が見られます。 経験的に知ってはいるのですが、具体的な原理がアヤフヤです。 ご存知のかた、おりましたらお教え願います。

  • 銀ロウの溶融温度

    銀ロウで接合しているのですが熱(たぶん)によりロウ付け部より破壊してしまいます 銀ロウの溶融温度を教えてくれませんか? また銀ロウ以外に耐熱性があるロウ付けないですか?

  • なぜ炭の燃焼で鉄を融解させることができるのか

    炭の燃焼温度は、約1000℃ぐらいで鉄が融解する温度は、1500℃程度です。なのにたたら製鉄や反射炉では、鉄は、融解します。 炭がいくら燃焼してもその温度が1000℃ならばそれ以上に温度が上がることは無いと思うのですがなぜ鉄が融解するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 19歳女性の私が、病院の受付スタッフにバレンタインチョコをあげたいのですが、受け取ってもらえるでしょうか?総合病院ではないので、公立病院と同様にプレゼントは受け取れないのか不安です。
  • 私は最近、スポーツで腕と首の不調で病院に通っており、受付スタッフさんとはよく関わりがあります。しかし、スタッフさんは8人いて、渡すのは4人にするか、あげたい人にだけ渡すか迷っています。また、院内にはプレゼント受け取りについての貼り紙もなく、ホームページにもそのような記載がありません。
  • 私自身もあげる側、受け取る側ともに女性です。ただし、公立病院のルールを考えると、受け取ってもらえない可能性もあるのかもしれません。どうしたらいいかアドバイスをいただきたいです。
回答を見る