• ベストアンサー

「まさか」の用法

体調が悪い状態が続いて → A まさか、癌にでもなったとか。                     B まさか、癌ということはないだろう。                     C まさか、癌なんてことがあるはずがない。 検査したら癌が確定     → D まさか、癌になるとは……。  4つの文で「まさか」が不自然なケースがあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

[まさか]は副詞として 否定の文章または容易に信じられない気持ちを表したり、相手の意外な質問を否定するとき等に使用されます。よもや、いくらなんでも で言い換えることが出来ます。 従ってABCは打ち消しの文章なので正しい使用です。 Dは「まさか癌だったとは未だに信じられない」なら違和感がありませんが、事実を確認した上で現在形で「まさか癌になるとは・・・」には少し違和感を感じます。なぜなら確認したことはもはやまさかの対象になりがたいからです。しかし、数学的に間違いだともいえないと思います。気持ちを表現する場合は微妙です。

violett
質問者

お礼

有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#10086
noname#10086
回答No.1

「まさか」という副詞は「~ない」という打ち消しの語と 対応して用いられます。 Aは、とかの後が「いうことはないだろう」を省略していますし、 Dは、…の部分が「思わなかった」を省略していますので、 多分全部OKかと。

violett
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 12+21=1221??

    先日も質問させていただいた件ですが、 Access2000で電卓のプログラムを組んでいます。 Select Case b   Case 0:   Case 1: c = a + d   Case 2: c = a - d   Case 3: c = a * d   Case 4: c = a / d End Select Forms!電卓!txt = c とプログラムを組んで、処理させているのですが、 「b=1」のとき、変な値になってしまうのです。 「a=12」、「d=21」のとき、「c=33」になるはずですよね? それが、「c=1221」となってしまうんです。 他の、「b=2」、「b=3」、「b=4」のときはちゃんとした値がでるのですが、 「b=1」のときだけ上手くいきません。 「a=1」、「d=999」、といったような、「1桁+α桁」であれば上手く計算できるのですが、 「α桁+β桁」の場合、変な答えになってしまいます。 どうしてでしょうか?補足はします。 よろしくお願いします。

  • はい/いいえの2択質問は対称か?

    AさんがBさんに対して「CはDですか?」と尋ねた場合、AさんはCはDである場合とDでない場合の2通りを想定しているはずです。 しかし実際にそのような状況ではBさんは「Aの奴はCはDだと主張している」と受け取るケースが多いように思います。 はい/いいえの2択質問は、はいを想定して尋ねるという性質のものなのでしょうか? もしそうなら、はい/いいえのどちらにも偏りのない聞き方が別にあるのでしょうか?

  • orの用法

    受験生で今英語の文法を勉強をしていたのですが1つ不思議な問題があったので質問させてください。 ふだんorないしandでいろんなものを並列で並べる時はA,B,C,D and(or)Eですよね? しかしその問題ではwhich S V A or B or C or Dみたいなかたちになっていました。 別にorを連続で使うことも可能なのでしょうか??

  • swich文を使って・・・

    swich文を使って、標準入力された数値を3で割った余りが 0のとき「hello world」 1のとき「こんにちわ」 2のとき「おつかれさまです」 と表示される、プログラムを作れ。 という問題なんですが、よく分かりません。 一応作ってみたんですが、違っているようです。。。 #include <stdio.h> void main(void) { int a,b,c,d; printf("数字を入力してください"); scanf("%d",&a); swich(a) { case 'b': printf("hello world",b=a%3==0); break; case 'c': printf("こんにちわ",c=a%3==0); break; case 'd': printf("おつかれさまです",d=a%3==0); break; } }

  • 「たる」と「という」の用法

    こんばんは. 現在,卒業論文を書いている大学生です. 「たる」の用法がわからなくなってしまい困っており,お力添えを頂きたく思っています. 論文中で 「a = b + c という関係を満たす b」 という意味で, 「a = b + c たる b」 と書いているのですが,この言葉遣いはおかしいでしょうか? 私はこのような「たる」の用法は許されると思っているのですが, 自信がなくなってきました. この用法がおかしいかどうか,おかしい場合は どういった表現が好ましいのか,教えて頂きたく思います. どうかよろしくお願いします.

  • 条件文を使ったグループ出力SQL文

    SQL初心者です。な~んだこんな事くらいと言わず教えてください。 テーブルに A B C ------------ 5 a b 7 c d 4 a d 5 f b ------------ というデータがあります。 これを Bの列については、aとa以外 Cの列については、bとb以外 というようにグルーピングして、合計値を出したいと思っています。 結果として a b 5 a b以外 4 a以外 b 5 a以外 b以外 7 という形の出力イメージです。 調べてみてcase when文を使えばいいなんてことをなんとなく理解しているのですが、group byと組み合わせてどのようにSQL文を書けばいいかわかりません。 SQL Serverを使っています。ご存知の方、ご教授ください。

  • LOOKUP関数にて切り上げた数値を返したい

    エクセルについての質問です。    A    B     C      D   検査値 結果 対応範囲 検査範囲 1  4.7   3.0    3.0      4.6 2  5.1   3.2    3.2      5.0 3  6.2   4.0    4.0      6.1 4  6.8   4.5    4.5      6.7 上のような表があります。 B1の数式は =IF(ISERROR(LOOKUP($B1,$D$1:$D$4,C$1:C$4)),0,LOOKUP($B1,$D$1:$D$4,C$1:C$4)) で現在入力しています。 現状だと、検査値が4.9の場合、3.0を返してしまいます。 1.検査値に最も近い検査範囲(中間の場合は大きい方)を参照して結果を出したい場合の数式 2.検査値が検査範囲の数値を1ポイントでも超える場合は次の数値で参照する場合の数式 ※いずれも検査値が4.6を下回る場合はゼロとする を教えて頂けないでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、わかりませんでした。 質問文も何かとわかりづらいかと思いますが、何卒よろしくお願い致します。

  • A、B、C等(など)という時、などの用法?

    A、B、C等(など)というとき… (1)A、B、Cを纏めてここまで (2)A、B、Cのほかそれ以降のD、E、Fその他もろもろまで含む A、B、C等々というときの範囲? などを遣う時、理解するとき、相手と意味の取違いがあります。 実際、どう使用されているか。例を教えてください。

  • 「及び」、「並びに」の用法について質問

    法律用語に、「及び、並びに」ってありますよね? あの使い方について調べていたのですが、以下の解説で疑問点がありました。 以下の質問で、その疑問点を記載するので、それを念頭に置いたうえで、解説文を見て私の質問にお答えください。 質問:下記の解説の中に、「同じ段階(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)」と「小さな意味」と「大きな意味」との言葉が出てきますが、この3つの意味がわかりません。どういうことですか? 解説:『いずれも併合的接続詞であり、英語の「and」に相当します。 併合的接続が同じ段階の場合(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)には、「及び」を用います。接続する語句が二つのときは、読点を用いないで「及び」で結び、三つ以上のときは、最後の二つの語句だけを読点を用いないで「及び」で結び、それより前の接続は読点で結びます。 ※例 「A及びB」「A、B及びC」「A、B、C及びD」 併合的接続が二段階になる場合(並列する語句に意味上の区別がある場合)には、小さな意味の接続に「及び」を用い、大きな意味の接続に「並びに」を用います。 ※例 「A及びB並びにC」(AとBが接続し、これとCが接続する場合) ※事例1 給料、手当及び旅費の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない。 併合的接続が三段階以上になる場合には、一番小さな意味の接続のところだけを「及び」で結び、それ以上の段階の接続はすべて「並びに」を用います(この場合の「並びに」の使い分けを「大並び」「小並び」と呼びます。)。 』

  • 「及び」、「並びに」の用法について質問

    法律用語に、「及び、並びに」ってありますよね?? あの使い方について調べていたのですが、以下の解説で疑問点がありました。 以下の質問で、その疑問点を記載するので、それを念頭に置いたうえで、解説文を見て私の質問にお答えください。 質問:下記の解説の中に、「同じ段階(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)」と「小さな意味」と「大きな意味」との言葉が出てきますが、この3つの意味がわかりません。どういうことですか? 解説:『いずれも併合的接続詞であり、英語の「and」に相当します。 併合的接続が同じ段階の場合(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)には、「及び」を用います。接続する語句が二つのときは、読点を用いないで「及び」で結び、三つ以上のときは、最後の二つの語句だけを読点を用いないで「及び」で結び、それより前の接続は読点で結びます。 ※例 「A及びB」「A、B及びC」「A、B、C及びD」 併合的接続が二段階になる場合(並列する語句に意味上の区別がある場合)には、小さな意味の接続に「及び」を用い、大きな意味の接続に「並びに」を用います。 ※例 「A及びB並びにC」(AとBが接続し、これとCが接続する場合) ※事例1 給料、手当及び旅費の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない。 併合的接続が三段階以上になる場合には、一番小さな意味の接続のところだけを「及び」で結び、それ以上の段階の接続はすべて「並びに」を用います(この場合の「並びに」の使い分けを「大並び」「小並び」と呼びます。)。 』