• ベストアンサー

オフサイドで笛を吹くタイミング

草サッカーですが審判をするときがあります。オフサイドの反則で 「積極的にプレーに関わる。」というのがありますが、その積極的にプレーに関わっているというのをどの時点で判断するのか、具体的にいうとオフサイドポジションにいる選手がパスを実際に受けて初めてオフサイドになるのか、パスが出たときにオフサイドになるのか(パスを受けるほうは受ける体制になっている。)その判断(笛を吹く瞬間の判断)に悩んでしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

基本は3が正解です。 申し訳ありませんが、1,2は違います。 (訂正1) まず線審(ラインズマン)という審判はなくなりました。今は副審(アシスタント・レフェリー)という役割です。 ※これに伴い実は仕事の中身も変っています。 (訂正2) 旗を上げるタイミング 副審であってもパスが出たタイミングで旗を上げてはいけません。 まさにオフサイド対象選手がボールに関与するタイミングで旗を上げます。ここはルール改正で副審であってもすぐに旗を上げてはいけないと変更されています。 さて、旗を上げる・笛を吹くタイミングですが・・・ (1)確実なのはボールに触った瞬間です。 (2)ボールに触らなくてもキーパーのブラインドになった、他選手の動きを邪魔した、ボールに触ろうとしたが触れなかった(空振りした)、スルーした場合などプレーに関与した場合。 (3)明らかにその選手のみがボールを追いかけていて確実に触るなという時には笛を吹いて構いません。(例:ロングボールで明らかに1人だけ抜け出して追いかけている時) (4)また、そのまま流すと他選手とぶつかりそうな場合も早めに笛を吹いて構いません。 (例:スルーパスでキーパーが飛び出してきていてぶつかるかもしれない場合) この辺りは4級審判でも更新時の審判講習会でより上級の審判から説明があるかと思います。もし、今まで無かったと言うのであれば、次回の更新時にはせっかくの機会ですので確認されることをお勧めします。

その他の回答 (3)

回答No.3

基本は対象者がボールを触った時点でよろしいかと。 裏のスペースにボールが出たシーンで対象者が追いかけた場合ですが、 オンサイドの別の選手がそのボールに関与しようとしていなければ ボールに触れる前に反則をとります(笛を吹きます)。 審判員通達は既出です。 状況によりなので慣れないと判断はむずかしい場面ですね。 上記の場合に対象者がボールに向かって走っていても オンサイドの別の選手がそのボールに先に触ればプレーは続きます。 サッカー競技規則の<審判員のための追加的指示およびガイドライン>に 例として載っています。 <プレーに干渉する>は、確かにちょっとわかりづらいと思います。 ボールに向かって走ることはその対象とは限らない、ということです。 現行のサッカー競技規則2007/2008を載せておきますね。 <11条オフサイド> オフサイドポジションにいること自体は、反則ではない。 ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬間にオフサイド ポジションにいる競技者は、次のいずれかによって実際のプレーにかかわ っていると主審が判断した場合にのみ罰せられる。 ●プレーに干渉する。または、 ●相手競技者に干渉する。または、 ●その位置にいることによって利益を得る。

narana
質問者

お礼

ありがとうございます。基本を触ったときとしたほうが、はっきりしていますね。また「実際のプレーにかかわっていると主審が判断した場合のみ」の言葉がゲームのコントロールする責任を感じさせます。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

昔はパスが出たときだったんですが 今は受け手がボールに絡むかどうかですね 線審はパスが出たときに旗をあげますが 受け手が絡む気配がない場合(ボールを追いかけないとか)は吹かないですね。

narana
質問者

お礼

ありがとうございます。ということは受け手が絡む気配がある場合 たとえば追いかけようとしたときは笛を吹くという解釈でしょうか?

回答No.1

私の考えはパスが出された瞬間です。それは以下の考えからです。 どの時点というよりも、パスが出された瞬間にオフサイドの該当する選手がボールをに向かっているかどうかの判断だと思います。そして、審判はラインズマンとも言われています。反則の場所はボールが出された瞬間にオフサイドに該当する選手のラインです。つまり主審がしっかり見ていれば(選手・ライン審判)ボールを蹴った瞬間に(ライン審判を見て)笛がなるはずです。 私も審判をしますが、オフサイドに該当する選手にボールが出された瞬間にライン審判をみて旗が上がっていればすぐに吹きます。ですが、それに該当する選手でも痛んでいてボールへの反応がない場合や、靴紐を結んでいたり、ボールへの反応を見せず自陣方向へ歩いてる場合などは吹きません。 審判は難しいですが、いなくてはならない存在です。4級であれば講習と6千円くらいで取得できるはず。レベルアップの為に取得を考えてみればどうでしょうか?

narana
質問者

お礼

ありがとうございます。4級は取得しておりますが、同じ、4級審判でも、異なる答えがかえってきます。ボールに向かっている=積極的にプレーに関わっているという解釈でしょうか?

関連するQ&A

  • サッカーのオフサイドについて教えてください

    AさんがBさんにパスをするとします。Aさんが、パスをしようとしたときはBさんはオフサイドポジションにいました。しかしBさんがパスをもらったときはオフサイドポジションではありませんでした。この場合でもオフサイドにはなるんですよね。つまりオフサイドかどうかはパスを出した瞬間にオフサイドポジションにいるかどうかで判断するんですよね

  • マイナスパスとオフサイドについて

    過去Q&Aをみましたが、今ひとつつかめず質問いたします。 1,敵の陣地内でうけとったパスがマイナスパスであればオフサイドポジションにいて、プレイに関係してもオフサイドの反則はとられないのでしょうか。 2,オフサイドラインを突破した後はオフサイドポジションにいる人にプラス、マイナスどちらのパスを出してもオフサイドの反則はとられないというのは本当でしょうか。 以上、2点についての質問です。 わかりにくい表現かもわかりませんが、よろしくお願いします。

  • オフサイドに新解釈・・・

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130703-00000041-spnannex-socc ↑参考。 これってわざと敵選手に「当たる」ようにパスを出したら、OKってこと。 現役中はそういう場面結構あったと記憶してるけど。。。 そのときの解釈は、パスを「出した瞬間」のポジションがオフサイドの位置なら、反則。 その後のボール軌道の変化は加味しなかったけど。 待ち伏せ2トップにオフサイドポジションを取らせておいて、 DFが触ったボールを追いかけるよう「動き出せ」と指示しておけば、反則にならないって解釈ですよね。 フリーキックでオフサイドライン無視してキーパー前に待機って手も考えられるな。 この新解釈、危うくないですか。 「意図的」なバックパスは、オフサイドポジションの選手でも奪ってよい?? 意図してないバックパス(触ってしまった、当たってしまった)を奪ったら反則?? ミスキックによる後方へ飛んだボールは?? 元DFとしては、やっかいで曖昧な解釈をしてくれたもんだ。。。

  • オフサイドのルール変更

    今シーズン(今年?)、オフサイドのルールが、変更されたようでしたがそれについて質問です。 今年の始め頃の試合では、オフサイドポジションの選手へ、パスを出した時点では、まだ、旗は揚がらず、受け手がボールに触った時点で旗が揚がり、笛がなる。 というルールに変更されたようでした。 しかし、最近、以前(去年まで)と同様、パスが出された時点(明らかに受け手がボールに触れる前)で、旗が揚がり、笛が鳴るという場面を見受けます。 元に戻ったような?でも、以前より、旗があがるのが遅いとこもあるし、いったいオフサイドのルールは、どう変わったのでしょうか?

  • ゴールキックはオフサイド?

    サッカーのルールについて教えてください。 ゴールキック(ボールを置いて蹴る)の場合、オフサイドは適用されるのでしょうか? 少年サッカーを見ていると、ゴールキックの時にハーフラインを越えてオフサイドポジションにいる子が、審判からオフサイドをとられていたので。。。たしかゴールキックはオフサイドにならないと記憶していたんですが。 また、シュートをしたボールがゴールポストに跳ね返った瞬間にキーパーの障害になっていないオフサイドポジションの選手(最初にシュートを打ったのとは別の選手)が再度シュートを打ってゴールを決めてもそれはオフサイドですよね? シュートがそのまま入ればゴールだと思いますが。 よろしくお願いします。

  • マイナス方向のパスに対するオフサイドの反則成立実例

    あるプレーヤーAがマイナスのパス(キック)をした瞬間にオフサイドポジションにいた味方プレーヤーBが、競技規則第11条に規定する要件を満たすとオフサイドの反則が成立します。 が、実例は極めて稀でしょうし、私も遭遇したことがありません。 そこで、もしそんな状況をテレビやサッカー場で見た、実際にプレーした、審判としてジャッジしたという方がいらっしゃいましたら、是非そのときの状況を教えてください。 参考に、私が考える想定例はこんな感じです。 想定例1 相手のミスを突きキーパーと2対1。キーパーを十分引き付けたAがマイナス方向にパス。しかし、その瞬間、気がはやっていたBはボールより前にいた(オフサイドポジション)。Bはあわてて自陣方向に走りボールに触れた。 想定例2 Aがマイナスのパスを出し、その瞬間Bがオフサイドポジションにいるところまでは想定例1と同じ。 実はこの日は台風直撃中。Aがマイナスのパスを出した直後、ひときわ強い風が吹き、ボールはBの足元に。Bは迷わずシュート。 以上、よろしくお願いします。

  • 何故、オフサイドという反則があるのか?

     ワールドカップが開催されています。私はサッカーは嫌いなのですが、日本代表の試合は見ています。  サッカーは野球と違い、あまり得点が入りません。 派手な点取り試合、ラグビースコアのような試合が野球にはありますが、サッカーは滅多にありません。  得点が入りにくいのは、オフサイドという反則があるからなのではないでしょうか?  詳しく知りませんが、待ち伏せプレーを禁止し、相手ディフェンダーが何人以上いないとその前に出てプレーしては行けないというものですが、このオフサイドという反則を無くしたらもっと点が入り易いのではないでしょうか?わざと守備側がオフサイドポジションを意図的に取ることがあります。  得点が入り、ゲームが二転三転すれば面白くなり、Jリーグの試合も変化があって視聴者を楽しく出来ないでしょうか?点の入らない膠着した試合は面白くないと思うのです。  昔は結構あったのに、最近Jリーグ放送がテレビで少ないのは(視聴率が低い)のは野球に比べて点が入らない、ゲームに変化がない、ファールや反則などが多く、頻繁にゲームが中断する、大逆転ゲームが少ないからであり、ファンが付かない、放送がないからファンも増えない~トトが売れないの悪循環ではないでしょうか?  このオフサイドをなくせばもっと点が入りやすくなるのに、(大味なゲームになるかも知れないが)何故、このルールがあるのか昔から疑問でした。オフサイド反則を除外するとサッカーのゲームの根幹に関わるのでしょうか?

  • オフサイド判定からの再開始場所について

    敵陣地にいて尚且つオフサイドポジションにいた選手が、 自陣に戻って見方からのパスを受けオフサイド判定を受けた 場合、プレーの再開始場所はどこになるのでしょうか? ハーフウェアライン上でしょうか。それともボールを受け取った 場所でしょうか。 教えて下さい。

  • オフサイドですよね

    先日の試合でゴール正面の位置で相手側にフリーキックが与えられました。 (当方守備側、相手攻撃側)当方が壁を作り(壁の後ろには当方はキーパーのみです) 相手側の選手1人がキーパーの正面に立ちキーパーの邪魔をしてました(体には触れてません) キッカーは直接ゴールを狙いキックしましたが、ボールは壁に当たりサイドに転がりそのボールを 相手が拾いセンターリングしゴールになりました。(キーパーの前にいた選手は1度もボールに触れてません)当方はキッカーがゴールに向けて蹴った時点でオフサイドが成立すると思うのですが、審判はオフサイドポジションにいた選手はプレーに関与していないということでゴールが認められました。

  • この場合、オフサイドになる???

    パサーよりも前(ゴール方向)には、受け手(味方)、DF(敵)、GK(敵)の3人しかいない パサーはプラスの方向へパスを出すことを前提とした上で以下の疑問にお答えください。 (選手のいる位置的関係はオフサイドポジションにはない) パスを出すよりも早く、DFあるいはGKがライン外(怪我人が自主的にアウトプレーになる感じ)に出た場合、 受け手(もちろんプレーに関与)はオフサイドになりますか???

専門家に質問してみよう