• ベストアンサー

数式や書式(条件つき)が上書き保存でしか反映されない

Excleで数式や条件つき書式を設定したものが入力後反映されなくなりました。今まで問題なく使用できていたフォーマットなのに、原因が分かりません。そのフォーマットに新しいデータを入力後、上書き保存などをするとそのデータが全て反映されます。私は何かいじってしまったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bonk
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

[ツール]→[オプション]→「計算方法」が「手動」になっていませんか?

myu-to
質問者

お礼

確かめてみます。

myu-to
質問者

補足

会社のパソコンでの出来事なので、明日確認します。で、そういうことになると、ツールから手動まで、その操作をしないと、こういう事態にはならないですか?あと、条件つき書式もその操作で回復するでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 条件付き書式 数式について Excel2003

    条件付き書式 数式について こんにちは。Excel2003を使用しています。条件付き書式を数式で使おうと思っています。 A列のセルの書式設定は「日付」になっています。 A1に「2011/7/28」とはいっています。 やりたいことは、A列の日付が今日の日付とイコールならA1~C1のセルの背景色を赤にしたいと思っています。 そこで、書式の条件付き書式から数式を選び、下記の式を入力しました。 today() = A1 で書式のパターンを赤にしました。 しかしながら、何もかわりません。何が間違っていると考えられるでしょうか?

  • Excel2007 条件付き書式の設定について

    よろしくお願いします。 列はAからG列まであり、行は1から10行まであるとします。 例えば2Fの値として特定の文字列が入力された場合に、 その行全体をマスク(色)したいのですが、条件付き書式 を設定するときに選択されていたセル(1つ)のみしか反映 されません。(行全体を指定しても反映しない) 方法としては、「数式を使用して、書式設定するセルを決定」 の「次の数式を満たす場合に値を書式設定」に 「=2f="文字列"」のように入力して書式設定し、 反映して欲しい行全体を適用範囲として選択しています。 Excel2003ではできていた(はず)のですが。 アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • EXCELで上書き保存しないと反映されない

    こんにちは。 エクセルで、急に、数字を入力しても、合計等にすぐに反映されなくなりました・・・。 前もって、セルに数字を入れていけば、自動的に合計が出るようにしてある場合等、ちょっと前までは上書き保存をしなくても合計欄に表示されたのですが、今は1回1回上書きしないと反映されません。 設定を変える等、解決策はありますか? 宜しくお願いいたします!

  • 条件付き書式設定について

    教えて下さい。 Excel 2010を使用しています。 条件付き書式設定を使用し複数条件を入力しましたが上手く反応しません。 間違い等があれば指摘頂きたくお願いします。 具体的に対象としたいセルはA4~Z4です。 ・E4には数値の「1」「2」が入ります。 ・F4には数値の「1」「2」が入ります。 そこで条件付き書式設定→新しいルールーから数式入力し (=$E$4=1・・塗りつぶしの赤  =$E$4=2・・塗りつぶしの青) (=$F$4=2・・フォントの青)の3条件を入力しました。 塗りつぶしは問題なく反応してくれます、また、F4のみに数値入力した場合はフォント青となり、反応してくれますがE4に数値が入力されセルの色が付いている時、F4に2を入力するとセルの色が消えてしまいます。 数式や入力に問題があるのでしょうか、もしくは条件が多すぎて反応しないのでしょうか ご教示お願いします。

  • エクセルのリンクが上書き保存をしないと反映されない。

    エクセルで同ブックの別シートにリンクを貼っているのですが、以前はリンク元の値を入力し直したら、リンク先にもすぐに反映されていたのですが、 一度上書き保存をしないと反映されなくなってしまいました。 以前のようにすぐに反映するようにするにはどのように設定したら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。 office2007を使用しています。

  • エクセル、条件つき書式の数式について

    いろいろ自分でやってみたのですが、どうしてもできないので よろしくお願いします。 参考書を数冊読んだ程度のエクセル初心者です。 条件つき書式の数式に「OR」は使えますか? 列にA1からA2に順に「1~50」のように連続した数字を入れ、 うち「3と7と13」などというように、規則性のない数字の 入っているセルのみを塗りつぶすなどして、書式を変えたいのです。 なので、A1から下のセルを範囲で指定して、 書式 → 条件つき書式 の 条件(1) の数式に 「=OR(3,7,13)」 と入力してみたのですが、 結果は思ったとおりにはなりませんでした。 (書式はどのセルも変わらず) 何か間違っているでしょうか? それとあと一つなのですが。 上の条件をもう一度確認しようと、数式を見てみると (書式→条件つき書式とすすんで) 「="OR(3,7,13)"」 のように「”」で囲まれていました。 ためしにその「”」を削除して「OK」にすると、 今度は範囲指定した全部のセルが塗りつぶされてしまいました。 初歩的なことなのでしょうが、この「”」は いったいどんな意味があるのですか? 以上よろしくお願いいたします。 補足が必要ならばいたします。 遅くなるかもしれませんが、必ずお礼は書かせていただきます。

  • エクセルの計算式が上書き保存しないと反映しません

    エクセルで計算式を入れた表を作成したのですが、入力しただけでは計算式が反映せず、入力して上書き保存をしないと計算式が反映しません。原紙を何回かコピーしたからかもしれませんが、計算式を最初に入力した原紙がどこにあるかわからなくなってしまい、原紙をコピーした計算式の入った表しかありません。上書き保存せずに計算式が反映する方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。

  • エクセル 条件付書式の結果がすぐに反映されない

    仮にセルA1に、次のような条件付書式を入力します。 数式が =A2<>"" のときにセルの色を赤にする。 そしてセルA2になにか値を入力しても、セルの色がかわりません(セルA1とセルA2の境界が赤になるときもある)。 条件付書式の入力が間違っているのかと思っていたら、 ・スクロールしてセルA1とセルA2を画面上から見えなくした後、再度表示させる。 ・印刷プレビューで確認し、再度表示させる と、条件付書式が反映され、セルの色が指定どおり赤にかわっています。 WinNT Execel97 と WinNT Execel2000 両方で試してみましたが、結果は同じでした。 この現象を回避し、入力後、即条件付書式の結果が反映される方法はないのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • Excel2007 条件付き書式について

    過去の質問事項も確認しましたが、一致する内容がありません でしたので、質問をさせて頂きます。 使用しているOS:WinXP Pro SP3 Excel2007の条件付き書式ですが、条件を満たした場合、即座に 書式が反映しないのは何故でしょうか?シートを開き直したり、 プリントプレビューなど、画面を一度別のものに変えると設定 した書式が反映されます。 具体例 条件付き書式の設定は、セルA1が○の場合、B1~20が赤の塗つぶ しになる。(式:=$A$1="○"、書式設定:赤の塗つぶし/B1~20) ・セルA1に○と入力してEnterキーを押した場合  ⇒セルB1~20の状況:設定した書式が反映されない。 ・プリントプレビューなど別画面に切り替えて、元のシートを  開いた場合  ⇒セルB1~20の状況:設定した書式が反映される。 この該当するExcelファイルの容量が大きい(4Mくらいある)の で、処理が遅くなって発生している問題なのでしょうか? ちなみに、新しいBookで同様の設定を行うと、きちんと書式の 設定が反映されます。 どうかご教授お願い致します。

  • 数式のみコピー / 書式のみ保護

    excel 2003 および 2007 を利用しています。 今、他の人にデータを記入してもらうためのシートを作成しているのですが、なかなかうまくいかないため、質問させていただきます。 シートには既にこちらでシートに条件付き書式を設定しています。 データは相手に入力して貰うのですが、相手がデータを切り取り・貼り付けをするため、条件付き書式も移ってしまうため、表示がめちゃくちゃになってしまいます。 相手の方が、「切り取り・形式を指定して貼り付け→数式」をやってもらえれば良いのですが、これでは相手の方の負担が多くなってしまいます。 そこで、ctrl+Vに[形式を指定して貼り付け→数式]のマクロを貼り付ける方法も考えたのですが、それたとctrl+zによる[元に戻す]も使えなくなってしまいます。 そこで (1)「数式のみをコピー」のマクロ (2)書式のみをロックして、条件付き書式および書式をコピーできない用にする方法 (3)ctrl+zも考慮にいれたマクロ など、方法を考えてみたものの、自分のスキルでは出来ませんでした。 何か良い方法はございますでしょうか?よろしくお願いします。