• ベストアンサー

アナログ回路について

お世話になります。 世の中の電気製品などを構成している 中身の基板がありますが、このアナログ回路を 理解して設計者としての学習をするにはどういう方法が 一番よいのでしょうか? 例えば、もちろん抵抗、コンデンサ、リレー、ダイオード等 それぞれの仕組みはわかりますがでは、ある製品の中の1つの 基板だけでも何百点と部品で構成されていますが、基板や その図面を見てこれはどのようないう働きをするんだな、とか ココを変えればこの故障は直るのでは?自分なりにチェッカー を作って見ようなど始めはどこから習得していくものなの ですか? 一朝一夕でないことはわかりますが、よく中学生、高校生での 直流、交流回路では電球をつける程度(極端すぎますが)しか 出来ませんよね?単純な所からの積み重ねもあると思いますが どのようなところから学んでいけばよいのでしょう? 単純な直流、交流回路の知識はあるつもりです。 どうか。よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

アナログ回路の勉強法に関するこのサイトの質問を末尾に紹介します。 ありきたりですが、実験による経験と勉強による知識の「両方」で研鑽を積むのが良いと思います。アナログ回路というと、体で覚える職人芸的なイメージですが、昔と違って解析ツールが簡単に手に入る時代ですから、回路シミュレータでいろいろ実験してみるのが効率的だと思います。回路シミュレータに関しても過去の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3398838.html) にフリーのものが紹介されています。 私はかつてアナログ回路の仕事をしておりましたが、現在は他の分野のエンジニアをやっております。アナログ回路は、趣味で電子工作をすることと、このサイトの質問に回答することで未だに研鑽を積んでおります。こういうサイトで模擬回答してみるのも良い勉強になる思います。質問は突然きますし、対象回路も質問レベルも様々ですし、モタモタしていると他の回答で締め切られてしまうという点で仕事で設計するような緊張感があります。 アナログ回路オススメ書 http://sanwa.okwave.jp/qa3118303.html アナログ回路勉強の良書 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2695177.html  実務につながる基礎知識の勉強方法(電子)  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2966015.html​ アナログ回路の設計の仕方  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa516050.html​ 電子工作キットか電子回路シミュレーションか・・・  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1681960.html​ 回路設計の参考書  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1287346.html​ アナログ電子回路の参考書  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa763574.html​ オペアンプ、コンデンサ・・・etc学習方法(電気エンジニアの方)  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1609474.html​ 何がいいですか?  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1620703.html​ 電子回路設計の現状について  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1226330.html​ 電気電子工学の学習書  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa251599.html​ 電子回路設計の現状  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1221331.html​ 電子回路計算の例が載っている本を探しています  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa45703.html​ 電気回路の勉強の仕方  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa659258.html​ 電子回路の教科書を教えてください  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa805321.html​ オペアンプの参考書  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2892204.html​ 初歩的な電子回路をくめる、理解できるようになりたい http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3354463.html

shikibu-to
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 また御伺いしたいことがありましたらおじゃまします。 その節はよろしくお願いいたします。

shikibu-to
質問者

補足

大変丁寧なご回答ありがとうございます。 いくつかサイトにアクセスしましたがかなり役立つことばかりです。 回答については本当に参考になり、すばらしいです、ありがとうございました。よくこれだけのサイトをご存知ですね。感心してしまうばかりです。

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ここの回答者は親切なので、簡単なことでも遠慮なく質問してください(学校の課題や宿題は回答してくれませんが、仕事上の質問であればOK)。 >よくこれだけのサイトをご存知ですね これは、このサイトの検索欄(画面の一番上)で見つけたものです。検索語は確か"電子回路"だったと思います。Googleの検索欄に"okwave" "電子回路"と書いて探しても出てくると思いますが、パートナーサイトの同じ質問も出てくるので膨大な件数になります。

shikibu-to
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の周りには、仕事上でそこまで親切にしていただける方は ほんの数人しかいませんでした。その方とも今は道は違いますし、 その他大多数何十倍、何百倍かはわかりませんが先に述べさせて いただいた方がほとんどでしょう。 まあそれはよしとしまして、また御伺いしたいことがありましたら おじゃまします。その節はよろしくお願いいたします。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

正式な勉強法というのは分かりませんが、趣味の範囲ならば、電子ブロックなどで実際に触って覚えられてはいかがでしょうか。 また、秋葉原は今はオタクの街ってことになってしまっていますが、昔はラジオや無線を自作する人たちの街だったんですよね。そういうところでジャンクを買って、ラジオ、無線などを組み立ててみては? 昔は、手先の器用な子どもは、結構、いろいろと自作して遊んでいたモノですが、今はそういうのはないのかな? 温度センサーや光センサーで外灯をオンオフしたり、インターフォンで台所と自分の部屋をつないだりとか、結構、自作したものです。 こういうレベルなら、本1冊あれば、誰でも出来るという範疇ですよ。 ご質問で気になって調べてみました。昔、私が中学生の頃に読んでいた雑誌、まだ残っているみたいですよ。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/ 「トランジスタ技術」、独学にはちょうど良いかもしれません。昔と同じなら、硬派の真面目な雑誌のはずです。 昔の趣味の思い話のようなものなので、回答になっていないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。

shikibu-to
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 また御伺いしたいことがありましたらおじゃまします。 その節はよろしくお願いいたします。

shikibu-to
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私は一応電気工学科を卒業していまして、机上の学習はしたのですが、 アナログ回路の設計の話がありまして、その業界、部署の技術者は 非常に少ないらしく、いきなりスイッチ回路や電源モジュールの 基板の図面を読めるかのような話がありまして、昨今は技術者も少なく 理系離れ、最近までの採用控えによりその分今きちんと通年採用していれば何とかなったであろう可能性の目もそれにより立たれている、最近の若者の理数系離れ、採用していないのだからもちろんいきなり10年選手の技術者が沸いてくるわけでもなく、少しでも電気知識のある方と言うことらしいのですが、教育もされない、する環境もないのでは、すぐに使える人をと言いますと技術のある方がただ単に他の業種への移動、流動化するだけで実際の人数は増加しません。とりわけ給料も高いというわけでもなく、免許的なものでもないし・・・。 話が飛んでしまってすみません、確かに昔からありますよね、その雑誌。確かにそうやって少しずつでも勉強していくしかないのかもしれませんね。でも今日明日から実務をやれと言われても無理な話ですね。 ありがとうございます。 話が大きくそれましたが実情が割りと深刻のようです。

関連するQ&A

  • 電子回路 小信号等価回路の表示について

    ある回路が存在し、それには電源が直流電源と交流電源の2つが存在しているとし、さらに回路にはコンデンサも接続されているとします。 このとき、FETの等価回路は、電流源表示型のFET直流等価回路、 電圧源表示型のFET交流等価回路があると思いますが、 電圧源表示型、例えばT型交流等価回路やh-パラメータを用いた交流等価回路を用いてFET交流等価回路を表した場合は、直流電源、コンデンサは回路からなくなりますが、 もし直流源表示型で、FET直流等価回路を表した場合は、元の回路からは何が消えるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • トランジスタ回路の考え方

    初歩的な質問ですみません。 エミッタフォロアの基本回路を勉強していたのですが、 次のように考えていけばよいのでしょうか? ・交流信号が一切入っていないとき、直流回路として回路を見る。 ・交流信号が入ってくるとき、回路上の全ての直流の電位を0としてしまい、  コンデンサ部分を短絡したと考えて、交流の伝播の仕方を考える。 ・最後に直流のときと交流のときを重ね合わせる。 よろしくお願いします!

  • リレーの接点荒対策

    DC回路の制御盤で複数のリレーを使っているのですが、すぐに接点が荒れてしまうリレーがあります。直流回路ならリレーに並列にダイオードか抵抗、交流回路なら抵抗とコンデンサをつければよいと聞きますが、それは荒れるリレーの中の接点側やコイル側に並列につけるのではなく、接点の荒れるリレーの中の接点を経由している別のリレーのコイル側に取り付けると言うことでよろしいでしょうか? 又、直流の回路のダイオードのみと抵抗のみとでは、どう使い分けるのでしょうか? ダイオードだとリレーがOFFになった場合、逆起電力でループしONのときはダイオード側からは進入できないのはわかりますが、抵抗のみの場合はリレーOFFで逆起電力が抵抗を通る時にただ抵抗をかけてスイッチなどの負担を軽減するだけの役割でしょうか? またスイッチがONになったときはリレーコイルと抵抗が並列に繋がっていると直流なのでコイル抵抗が出ないのでコイル側にだけ流れる感じになりコイルの動作には影響がないということでしょうか? 質問が多くてすみません、また間違って理解している所があれば指摘よろしくお願いします。

  • 電源回路の突入電流

    100Vの交流電源から直流を得る電源回路について質問があります。 交流電源をダイオードブリッジを通して整流した後、それに並列にコンデンサを入れたとき、スイッチを入れた瞬間にとても大きな電流が流れると思います。その後は1A程度の電流しか流れない回路で、コンデンサの容量は440uF程度です。 この回路を定格600Wのコンセントに差したとき、瞬間的にいくら大きな電流が流れたとしても、一秒間に6A以内であれば定格オーバーとはならないのでしょうか。 また、瞬間的にでもダイオードブリッジの電流定格を超えてはいけないのでしょうか。 ブレーカーが落ちることがあるのでしょうか。 たくさんありますが、どうかご教示よろしくお願いします。

  • トランジスタによるリレードライブ回路

    トランジスタ(2SC1815等)によってリレードライブ回路を構成する場合,コレクタ側にリレー回路(コイル)を接続しそれと並列にダイオードを接続するということですが,このダイオードはなぜ必要なのでしょうか? トランジスタのスイッチング回路を構成し,リレー回路を駆動させたいと考えているのですが,その中で理由がわからず困っています. よろしくお願いします.

  • 交流を回路を作らないで流す方法

    交流を回路を作らないで流す方法 交流は単に電子が行ったり来たりするだけですから、一方の端にある程度の容量のコンデンサーをつけることで回路の代わりができるとおもったのですが、どうですか? 家庭のコンセント→豆電球→コンデンサー  という接続で回路、つまり、丸く輪にならなくても豆電球は光るのではと思ったのですが、だめでしょうか?

  • 整流回路(平滑化とリップル率)

    交流から直流を得るために、ダイオードブリッジによる整流回路を組み、電圧を平滑化するためにコンデンサーを追加して、コンデンサーに並列に負荷抵抗を接続して電圧リップルを測定したところ、負荷抵抗の値が大きくするほど、リップル率が小さくなる傾向がみられました。 どういう理論でこうなるのでしょうか?CR回路の充放電特性が関係しているのですか? お分かりになる方どうかよろしくお願いします。

  • 直流回路のコンデンサ

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 安定した電圧の利用方法

    こんにちは、よろしくお願いします。 実験で安定した電圧を使用したいと考えています。 電源は、コンセントか電池のどちらかを考えています。 コンセントの場合は100Vの電圧が流れていますが、実験では12Vの電圧を使用したいです。この時にどのような物を利用すればいいかを教えてください。 今考えている流れは、まずコンセントからは交流であるので直流に直す必要があると思い、下の回路を組もうと思います。 | ̄ ̄| ̄ ̄→ ̄ ̄| ̄ ̄ |   |       | 〇    ↑      = |   |       | |__|_____|__ 〇は交流で矢印はダイオードです。 次に変換された直流を使い、下の様なwww.cosel.co.jp/jp/products/index.html 変圧器?を使って電圧の調整をしようと考えているのですが。 上のような回路を組んだ時、どの様なダイオードとコンデンサを使えばいいのでしょうか?  回路はダイオードの一方向にしか通さないという性質を使い、コンデンサは交流の消えてしまった電流を補うために使おうと考えています。

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。