• 締切済み

1時間以上の歩行禁止

元旦に交通事故に遭い、左足関節外側側副靱帯損傷、、脛骨遠位端骨折をしました。 骨は一ヶ月ほどでくっつきましたが、歩行や立ち続ける事など未だ時間の制限があります。 リハビリも継続中です。 先日娘の入学準備などで2日、連続で買い物に出かけました。 2日間とも2時間ほど歩いたのですが、確かに足首はとても痛くなり、夜には湿布を貼ったほどです。 医師の言う1時間以上の歩行禁止も頷けましたが、でも、なんで1時間や2時間くらいで痛くなるんでしょう? びっこは引いていますが、歩けない訳でもないし、たくさん歩いた方がリハビリになると思うし、もう3ヶ月も経つんだし・・・と思ってしまいます。 1時間以上の歩行禁止の真意ってなんなんでしょう? 医師に聞いても明確な答えがありませんでした。

みんなの回答

回答No.1

お医者さんではないので、明確な回答ではありませんが、 2つくらいは理由が考えられると思います。 ひとつは、骨折した部分の負荷。 骨折した骨や靭帯など、痛めた部分は骨がくっついたといえど、 健康だった頃よりも、弱い状態です。 3ヶ月程度で完全に元通りになるほど細胞修復速度は速くないと思いますので、弱い骨、細い靭帯の状態で長時間歩いたりすると、再度痛めてしまう可能性があります。 二つ目は、その周囲の筋肉など。 骨折した事によって、上記のように該当部分が弱まっていますので、 それを補う為に周囲の筋肉などが普段よりも頑張っているはずです。 普段運動をしない人が運動をすると筋肉痛になるように、オーバーワークな状態が長時間続く事で、筋肉や腱などがダメージを受けかねません。 一時間、という時間の根拠は明確な根拠は無いものとは思いますが、 長時間の運動は怪我をした場所にも、その周囲にも負荷を掛けている事になります。 リハビリなども大事ですが、もうちょっとゆっくりとした長いスパンで考えても良いかと思います。

noname#71316
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言われてみればそうですよね。 折れた骨はつっくいてはいるものの健全な状態ではない訳だし、 腱にしたって健全な状態では無い訳ですもんね・・・ ずっと運動をしてきたので、もう三ヶ月も体が動かせない事にストレスを感じてきています。 これくらいならいいだろうと、先月フラダンスもやってしまいました。 その後ひどく痛むようになったので、一体いつまでこの状態なんだ!!?と悶々としていました。 ベリーダンスもやりたいのですが、 まだまだ先かなぁ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 靭帯断裂って完治までにどれくらい時間かかるのですか?

    4ヶ月前に右足首の後距腓靭帯を断裂しました。(そう診断されました) 怪我をした後1週間でギブスをはずしてもらい、あとはリハビリをしていくということになったのですが、 仕事が忙しく月1回リハビリできるかどうかの状態が続いており、いまだに足首を横に捻ると痛みが走ります。 足首を縦に動かしても痛みはないため、走ったりすることは可能です。 このような靭帯断裂の場合、一体どれくらいで完治するものなのでしょうか?

  • 走る為のリハビリ

    左足関節脱臼骨折でボルト3本入れる手術をし、手術から4ヶ月後に杖もなく1Kmぐらいなら普通に歩けるようになりましたが、まだ走ると左足がびっこになる。 びっこにならないように走る為のリハビリとしてどのようなリハビリをすればいいのでしょうか。

  • 足首外側靱帯縫合手術後の過ごし方

    先週足首の靱帯縫合手術を受けて来ました。 今はギブスで固定して動くときには松葉杖を使って歩いています。 担当した医師は痛みがなくなれば足をついてそのまま歩いても構いませんよ、 とおっしゃるのですが知り合いの違う医師に聞くと  術後の足は極力休ませて一ヶ月は松葉杖で歩行した方が良いよ、 と言います。 どちらが正しいのでしょうか。 今動くと手術した場所の傷口の治りが悪くなるのでは、ということと 靱帯を手術で縫合したとは言え、手術後の足首への負担は極力抑えたほうがいいのでは、という懸念があります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 靭帯断絶、手術なしは?

    バレーボールで左足首の靭帯を2本切ってしまいました。高2なんですが、引退まであと5ヶ月しかありません。整形外科を2つ行きましたが、一つには手術を勧められ、一つには「もともと靭帯が細いようなので、手術してもまた捻挫する。靭帯手術は1回だけと考えた方がいい。あと5ヶ月で終わるのならこのまま固定してリハビリをしてはどうか。」と言われ、自分としても手術はなるべくしたくないし、あと5ヶ月しかバレーがきないので、後者の医師の方をとりました。2週間ギプス固定と松葉杖、先日そのギプスはとれて装具と松葉杖状態です。1ヶ月ほどリハビリのあと、ジョギングから始めると言われました。みなさんの中で、こういうご経験のおありの方はありませんか?足首靭帯を2本も切ったにもかかわらず、手術はせずにスポーツ復帰された方です。どういうかたちで復帰できるのか、もとの通り動けるようになるのか、とても不安です。また、こういうことに詳しい方も、何かよいアドバイスなどありましたら、お願いします。

  • 交通事故後遺症(骨折)による足の冷えについて

     現在68歳の妻の交通事故(骨折)による足の冷えについて、その原因および治療法等について、お教えいただきたいと思います。  妻は4年前、車による事故で左足首の少し上の部分を骨折しました。診断名は腓骨脛骨遠位端骨折というものです。特に腓骨側は粉砕されていました。手術により外側と内側にそれぞれチタンプレートを埋入して骨を固定し、1年3ヶ月経過後、十分に癒着したということでそれを抜去しました。  当サイトでもリハビリについて質問して有益な助言が得られ、それを重要な指針としてリハビリに励んだ結果、幸い運動機能面からは、ほぼ事故前の状態に回復しました。  ところが、現在、左足(足首より先)が右足に比べて明らかに冷たくなっています。痛みに関しては左足首内側の上の部分をさするとぴりぴりとしますが、困るほどのことではありません。この冷えの原因と治療法についてご教示いただければ幸いです。  治療法に関しては、どのようなものでも教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 捻挫癖

    10年前に右足首を捻挫してから同じ部位の捻挫癖があります。靭帯が伸びているのか歩くときに足首が不安定になっています。足首を内側に捻るとグギグギと音がします。ここ一週間は歩行時痛みを感じ冷湿布と簡単なサポーターを使用していますが良くなりません。本格的なサポーターを購入を考えているのですがどのようなものがいいのでしょうか?

  • ケガからの復帰にかかる時間

    ・足首(辺り)の骨を3本骨折 ・靭帯が切れた ・手術し、ワイヤーを入れた ・学校復帰に約2ヵ月半かかる ・リハビリし、普通に歩けるようになるまで4~5ヵ月かかる この状況から、 ○野球の練習ができるようになるまで平均的にどれくらいかかりますか? ○試合でプレーができるまでにはどれくらいかかりますか? ↑中学生男子,ポジションはキャッチャーです。

  • 膝の靱帯の回復方法

    先日、平泳ぎを激しくした時、膝の内側靱帯を傷めてしまいました。 現在、湿布をしていますが、歩行時に疼痛があります。 以前(数年前)も同じ所を傷めており、その時は安静にしているしか治療法がないといわれ その後リハビリ(筋肉をつける)のために、また水泳を始めたんですが またまた、やってしまいました。 今回お聞きしたいのは 1.今の症状の緩和法 2.靱帯を傷めないための上手なリハビリ(走るのは苦手です) の二点です。 よろしくおねがいします。

  • 【捻挫】整形外科を受診した方が良い?

    14日(6日前)に階段を踏み外し足首を捻挫してしまいました。 事情があり直ぐに病院に行く事が出来ず、湿布を貼ることしかしていませんでした。 今日やっと接骨院へ行き、湿布と固定をしてもらったのですが、 接骨院だけでなく整形外科でちゃんと診てもらった方が良いでしょうか? 症状ですが、 ・捻挫直後は挫いた足に力が入らない感じでとても痛かったのですが、 直ぐにビッコを引きながら歩けました。 ・足首(特にくるぶし付近)と甲が酷く腫れました。 ・現在腫れは引きつつあり、足側面の下の方と指の付け根辺りに内出血が見られます。 ・歩くのも少しビッコを引きながらではありますが歩けます。 ・痛みは殆どありませんが、やりようで足首と土踏まずの辺りに少し痛みを感じる時があります。 ・患部周辺を押されると痛い部分があります。 歩けるから骨には異常が無いだろうと軽くみていたのですが、 靭帯を損傷しているかもしれない、癖になる、関節が緩む事があると聞き不安になってきました。 一度整形外科でちゃんと診てもらった方が良いでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 靭帯 ギブス取り外し直後。

    交通事故に遭い、足首の靭帯損傷で3週間ギブスをして今日ギブスをはずしました。先生からは、少しずつ足を地に着くようにしていってと言われ、湿布などの手当ては何もされませんでした。リハビリもしないとの事。    両足で立つ練習をしてみましたが、とても痛くてまだ体重をかけられないし、歩けません。ギブスが無くなった事で何もしてなくても、足の甲が痛い状態です。(以前はかかとが痛かった) この痛さはギブスをはずした直後だからでしょうか? 通常、この状態の時は今後もリハビリや湿布を貼ったり接骨院に通ったりなどの治療はしないものですか?

専門家に質問してみよう