• ベストアンサー

クラッチを踏んで、1に入れても後退してしまいます

nottikun55の回答

回答No.1

えっ!平地ではそれはありえませんので整理しますね。 状況がいまいちわかりませんが、 1を入れていて後退するということは以下の理由が考えられます。 1速に入ってはいるが、クラッチをつなぎ切れてなく且つ、 上り坂である場合。 つまり、ギアを入れてアクセルを踏んでも、 クラッチを繋いで動力が伝わるまではニュートラルの状態ですので、 上り坂の場合は後ろに下がっていきます。 「クラッチを少しずつ離していた状態の時」 ↑正確に言うと、「クラッチを繋いでいった状態」と言います。 ・クラッチを踏む→クラッチを切る ・クラッチを戻していく→クラッチを繋いでいく(半クラ) ・クラッチを踏んでいない→クラッチが完全に繋がっている 半クラの位置は同じ車でも個体によってもマチマチなので、 このくらい足を戻せば繋がるというものではないです。 習ったと思いますが、エンジンの回転数が落ちた瞬間が 半クラの始まりです。

greentea1
質問者

補足

早々のレスありがとうございます。 今外を見て確認してみたのですが、上り坂になっているかと 言われたら、なっていません・・・ ほぼ平らだと思っても良いと思うのですが・・・

関連するQ&A

  • ユーノス ロードスター クラッチの異音

    平成5年式のユーノスロードスター、MTです。 車庫入れ等でバックした時や、渋滞で少しだけ前進し、クラッチを切った時にカチャと鈍い 金属音?が一回だけします。 ギアを操作した時ではなく、クラッチを切った時です。 音はクラッチペダルではなく、車の下回りから聞こえているようです。 ドライブシャフト?のガタか何かでしょうか。 ご存じの方、お願いします。

  • 教習所に通い始め、4時間MTを運転しました。 クラッチ踏んでギアチェン

    教習所に通い始め、4時間MTを運転しました。 クラッチ踏んでギアチェンジをしているとハンドル操作が鈍ったり...難しいと思ってしまいします。視線の向け方も『遠くに。』と教官に言われますが、なかなかうまくいかず曲がるのも一苦労です。説明してくれるのですが感覚がつかめず、自分でもこんなにできないのかとがっかりです。ついついあせりがあり、セカンドにいれたつもりが4に入ったり。 正直、発進時の半クラをやっているだけて精一杯と言う感じです。(エンストはしませんが。) こんなに、できない私でも練習すれば上手になれるのでしょうか?

  • MT車ペーパードライバー教えてください、

    現在、失業しています。運送(4t未満)の仕事に就きたくて、MT車の路上練習をやりたいと思っています。クラッチ操作ギアチェンジがうまくできなかった記憶があるので心配です。でも、お金がないのでペーパードライバー教習所に通うことができません。どなたか善意か寸志で同乗して教えていただけないでしょうか?どうやって探したらいいでしょうか?

  • クラッチについて質問!(方向変換も)

    こんにちは ただいま教習所に通っています。 MT車を運転しているのですが、クラッチについていくつかわからないことがあるので、質問させてください。 1.走行中に、 ・クラッチを踏む→ギアチェンジをする→クラッチ離す→アクセルを踏み込む という風なプロセスがあると思うのですが、もしギアチェンジをせずに、 ・クラッチを踏む(ことにより速度下げる)→ギアはそのまま→クラッチ戻す→アクセル踏む という感じで操作したら、どうなりますか??エンストするのでしょうか?車は、動いている状態で、です。説明がわかりにくくてすみません。 2.ギアがセカンド状態で発進できるでしょうか。 何故、それが聞きたいかというと、左折などする場合、速度をある程度落としますよね。その場合のギアの操作がよくわからないです。。。左折する手前数十メートルで速度を落とすのでその時にローにギアチェンジするのか、それともそのままセカンド状態で走り、セカンド状態で発進するのか。どうなのでしょう・・・ またまた、説明がわかりにくくてすみません(x_x) AT車はほぼ復習なしに終わったのですが、MT車はかなり手こずっています。 左折の方向転換も苦手なので(縁石との距離が見えないから)、そのコツも教えて頂ければ嬉しいです。 長文すみません。 アドバイスお待ちしております!!!

  • ペーパードライバー クラッチとブレーキの足の使い方

    車に乗る必要に迫られそうで ペーパードライバー用の教習を受け約15年ぶりの運転をしました。 ふと我に返って3点ほど分からない点があり 教えていただければと思います。 ●減速・停止 早めにクラッチを切り 目標(停止線、踏切、前の教習車など)まで”軽く”ブレーキを踏み続けて止まるように と指導を受けました。 クルマは早めにクラッチを切る方がよいのでしょうか?【問1】 バイクの教習では、クルマと同様に減速シフトダウンしますが 停止直前まで、手足ブレーキも使いつつクラッチを切らないようにして エンジンブレーキを使えるだけ使うように指導されたもので。 (クルマとバイクを比べること自体ナンセンスですが) ●とても基本的なこと クラッチ操作と足ブレーキ操作が同時の場合 両足が床に着いていない状態の運転姿勢となりますが 減速しつつシフトダウンというのは、そもそも正常な操作なのでしょうか?【問2】 (ハンドルで体を支えている状態。何だか不安定・・・) アクセルはカカトを床に付けて踏み込みますが ブレーキとクラッチは足の腹(土踏まず)で踏んでいます。 ●1速ギヤの強力さ アクセルを踏まなくても前に進んで驚いたのですが 実際に路上でも、AT車のクリープみたく使っているのでしょうか?【問3】 渋滞時の徐行では『半クラ→クラつなぐ→進む→ブレーキ→半クラ→クラはなす』という 教則本がよぎったものですから。 (教習車だから特別に強いギヤなのかもしれませんが) (教習車の車種は分かりません。トヨタのマークでしたが) なお、MT車最大の難関?半クラッチは一度もエンストせず 操作自体も「15年ぶりにしてはマアマアですなあ」との評価でしたが (教習所のコースは平坦ですからね) 次回からの坂道・狭路・方向転換などでつまずくでしょう・・・。 これで路上に出られるのかな・・・。

  • クラッチをはなすと発進する

     もうすぐ購入して1年になるマツダデミオのMT車に乗っています。最近気付いたのですが、発進する時一速に入れてクラッチペダルを放すだけで、アクセルを踏まなくても発進します。クラッチをゆっくり放さないとバーと出てしまいます。これってこの車の癖というか普通のことですか?それとも故障なのでしょうか?最近気付いたというのは、今までは発進するときクラッチを放しながら、アクセルを踏むいわゆる半クラをしていたので、アクセルを踏むから前進していると思っていたからです。というかそれが普通だと思うのですが。家族から、あの車クラッチ放すとばーと出るから恐いという言葉で気付きました。

  • MT車の操作って素人でもいつかは慣れますか?

    現在オートマの軽に乗っているのですが、いつかはスポーティなMT車に乗ってみたいと思っています。 そのことをR34GT-Rに乗っている友人に言うと、試乗させてくれたのですが、MT車に乗るのは教習所以来6年ぶりだったので、エンストや坂道での後退とかはしなかったのですが、かなりギクシャクしてしまいました。 普通に直線を走って停まる分には支障なかったのですが・・・、 Uターンや、、狭い道で道を譲る時に徐行でバックさせたり左に寄ったりする時や、右折待ちから右折を始める時にノッキングをしてしまいました(アクセル開度をあげて乗り切りました)。 自分はバイク好きで250cc→1000cc→1300ccとMTのバイクを乗り継いできましたが、バイクは手でクラッチ操作するので微調整が効くので全然難しくないのですが、車では四苦八苦してしまいました。 こんな自分でもMT車の運転にはいつか慣れることができるでしょうか? ちなみにスイフトスポーツかマーチ12SRに乗りたいと思っています。

  • ■ダブルクラッチ?

    ワイルドスピードという映画を見ました! すると、ヴィン・ディーゼルが『ダブルクラッチ』が遅くてダメだな、みたいなことを言ってました。 ダブルクラッチを調べてみると、ギアチェンジするときの方法?みたいなことらしかったです。 今まで自分はクラッチを1回だけ踏んで、1段階から2段階とギアチェンジしていました。 しかし、ダブルクラッチではクラッチを踏んで、まずニュートラルにしてクラッチを離し、またクラッチを踏んで、次の段階へギアチェンジするといったものでした。 http://www.maru-san.net/mt/double_c.htm その際に、上記サイトでは空ぶかしをする、と書いてあるのですが、父親から空ぶかしはするな、といわれています。 またガソリン消費も多くなりそうな感じを受けます? ダブルクラッチの正しい?というか、適切な方法を教えてくれませんか? 私が知りたいのは 1.ダブルクラッチは全てのギアチェンジの時に行っていいものなのか?(エンジンブレーキ時の時もダブルクラッチ?) 2.ダブルクラッチは空ぶかしするのか?(というか、世間一般で正しいと言われている、ダブルクラッチの方法が知りたいです。) 車に詳しい方いらっしゃいましたら教えてくださいませんか? よろしくお願いします!

  • クラッチとアクセルのタイミング、

    私は現在教習所でMT車の教習中なのですが、 発進のときのクラッチとアクセルの放す、踏むのタイミングが わかりません。 どういうことかというと綺麗にスピードを上げたいのですが、 クラッチをいつまでも踏んでいては遅いです。しかし先生は 綺麗にすぐにスピードを上げることができます。 半クラをずっとやっていると、車は速くならないし、 またアクセルもいつふめばいいのかわかりません。 またクラッチを早く放すと「ガクン」と鳴ってしまいます。 よくエンストします。 またなんといっても足が疲れます。 せっかく楽するために車に乗っているのに、乗って足が疲れては なんか意味がないです、 しかしアクセルをずっと踏んでいるのも、、、、、、、、、、 言葉で説明するのは難しいですが、とりあえずのろのろせずに 綺麗に発進するのはどうすればという意味です。 あとATにははエンジンブレーキのためのローとセカンドギアがありますが、 これはクラッチ操作なしでチェンジができるのですよね~? だったらなんでMT車、つまりクラッチがあるのですか? Dレンジをなしにして、ローからオーバートップまでのギアを つくればいいとおもうのですが、、、、、、よくわかりません。

  • マニュアル車、エンストしないコツは何ですか?

    AT限定で8年を過ごしてきました。 このたび、就職先の都合により、MTに乗らなければならなくなり、自動車学校に練習に通います。 MTの免許も持っているのですが、いわゆるペーパードライバーです。 先日、母の車で練習したのですが、止まろうとする時にエンストしてしまいます。 何が原因でしょうか。 自動車学校に通う前に、少しでも練習しておきたいです。 また、エンジンをかけるときからギアを変換するときのイメージトレーニングとして(?)、文面で教えていただけると助かります。 例)ブレーキとクラッチを踏みながらエンジンをかける・・・など。 ご教授のほど、よろしくお願い致します。