• 締切済み

高一の『確率』など(コツを)

今週の土曜日に進研模試があるのですが、過去問が(確率・二次関数など)全然解けません。 なにか場合分けのコツなどはあるのでしょうか・・?? 解くときに、何に気をつけたら良いのか、ありましたら是非教えてください。

みんなの回答

回答No.8

高校生ですが、確率は得意分野です。 ポイントは、どうしてもわからないときは、 数え上げてしまうということです。 タイムロスにはなりますが、確実ですよ。 あと、自分も明日進研模試です。 頑張りましょうね。 得意分野だっていってるのにこんなのでいいんだろうか・・・ でもマークの時は97%以上は解けてるからな・・・

  • toru1025
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.7

「確率」計算のコツは、 同様に確からしい状況を作り出すところにあります。 数え上げがうまくできても確率は計算できません。 例えば、赤玉が3個、白玉が2個入っている袋から、1個玉を取り出すとき 起こるのは、赤、白のどちらかが出る場合ですから2通りしかありませんね。 しかし、赤が出るのと白が出るのは同じ確率ではありません。 ここでは、赤玉3個は同じなんだけど、(白玉2個も)異なると考えるのが ミソです。 赤1、赤2、赤3、白1、白2と全く別の玉だと考えるんです。 そうすると、どの玉が出る確率も同じ。(→これを同様に確からしいといいます) どの玉も、1/5の確率で出ます。 この同様に確からしいという状況をバーチャルで作り出して初めて確率は計算できます。 テスト頑張ってください。

回答No.6

確率はあまり得意ではないので二次関数について少し。 とりあえず基本的な問題のパターンが2つくらいあります。 1.範囲が動く 例:y=x^2-x-2のa<=x<=a+2での最大値・最小値を求めよ このときはまずグラフを描きましょう。 本番でやっている暇はないと思うのですが、いろいろなaの値に対して直線x=a、x=a+2を引くと答えに近づけます。 基本的にグラフの頂点・形と範囲の関係を把握する事が解への近道でしょう。 2.グラフが動く 例1:y=x^2-ax+1の1<=x<=2での最大値・最小値を求めよ このときもできればグラフを描くといいんですが、頂点・形・それに軸の位置の把握が大事です。 またもしx^2の係数に文字が含まれていたら(ax^2など)aの値によってグラフが下に凸か上に凸かが変わることに注意しましょう。 例2:y=x^2-ax+1がx>=0で2回x軸と交わるようなaの範囲を求めよ このときは一応条件を満たすグラフを描いて頂点・軸・x^2-ax+1=0の判別式を把握しましょう。 いずれにせよ応用範囲が広い分野になるので地道に練習することが大事かと。 参考 問題を解くときにまずy=f(x)=ax^2+bx+cとおくと後々便利な事が多いです。無論ax^2+bx+cのところは問題で出てきた2次関数にするんですが。 おまけ。 y=f(x) =ax^2+bx+c =a(x-b/2a)^2-b^2/4a+c =a(x-α)(x-β) (α+β=-b/a αβ=c/a) 常に使う式です。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.5

二次関数について ・グラフの形をイメージする(上に凸か、下に凸か) ・xの定義域(範囲)を意識する ・頂点と軸の出し方は大丈夫ですか?⇒ 平方完成で公式を導けますか? ・y=ax^2+bx+c のグラフと 二次方程式 ax^2+bx+c = 0 の解の関係を把握する ・最大値/最小値を求める場合は、定義域と軸の位置関係を考える こんなもんかな。

回答No.4

こんにちは。 進研模試は、なかなか実力が反映されるレベルの高い試験だと思います。 旺文社の模試などより、レベルがはっきりわかるしいいと思います。 さて、出題傾向は、過去問題を解いてみれば大体分かると思いますが、 よく出される問題の、同じようなレベルかもう少し基本問題を 解いてみてください。 解けなければ教科書にもどって、例題からやってみましょう。 時間がない、ということであれば、よく出される範囲に絞って みるのもいいかも知れません。 二次関数は、グラフと関連しています。 どんな問題でも、グラフをまずかいて、連想してみてください。 確率は、式が分からなければ、樹形図をかくとか、場合をすべて 書き出すことによって解けます。 あきらめないこと!! 今回の模試ですぐに結果が得られなくても、がっかりする必要は ありません。 解法のパターンを覚えこめば数学は必ず、得点源の教科に変身するでしょう。 あきらめないで、こつこつとがんばってください!!! あと、計算問題、因数分解などは、計算ミスに注意すること!!

回答No.3

おつかれさまです。 「確率」う~ん懐かしいヒビキ。 私は高校2年で100点でした。 なぜかというと・・・。 それは・・・。 「数えてしまったから」です。 確率は最終手段として「数えてしまう」ということができます。 ただしそれも効率よく漏れなくかぞえなくてはなりません。 樹形図や表を駆使して数えましょう。 樹形図も全部丁寧に書かないでもいいんだからね。 わかってるか・・・。 漏れなく、しかしダブるときは考えていかなきゃ ならないのが難しいとこですね。 そこは慣れです。 はじめは時間かかってもいいから最後まで解きます。 次に「今時間がかかった原因」を考えて、 それを短縮するにはどうするかを考慮してもう一度解きます。 2次関数はグラフが書けるかかな? X軸のどこを通って上に開いているのか、下に開いているのか。 それがかければ解けていくと思います。 数学はひとつの答えしかありませんが 必ずそこへの到達の仕方があるはずです。 時間いっぱいまであきらめずに最後までがんばってください。 教育学部卒の30のおっさんより。

  • ti-zu
  • ベストアンサー率12% (13/105)
回答No.2

私も今度進研受けます!!二次関数は、範囲に気をつければ大丈夫だと思いますよ。範囲を見落とすとなかなか解けない問題が多いですよね・・。注意深く問題を読まないといけませんね・・。それでは、お互い頑張りましょう!!なんか、アドバイスになっていませんね、スミマセン。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

確率を解くコツ ・全ての場合を数え上げる。 ・"少なくとも"は余事象(題意を満たさない確率)を求める。 ・ダブって数えていないか、数え足りないかを気にする。 ・パターンを覚える。(何度も問題を解いていれば、自然と覚えます) こんなもんかな?

関連するQ&A

  • 進研模試(というより模試)の出題問題の形式??

    高2です。1年のときは進研模試をうけたときいっつも2次関数あたりは絶対といっていいほど大問2や大問3に取り上げられて数Aの図形だったり確率は選択問題として出てきていました。 高2がうける進研模試もやはり二次関数などの問題がメインとなって ベクトルや図形、確率などは選択問題などに回ってしまうのでしょうか。

  • 確率密度関数は常にないの?

    確率分布関数があって確率密度関数がない場合とはどうのような場合でしょうか? 超関数の範囲であっても確率分布関数が微分できないことがあるのでしょうか? 有りそうな気がしますが例示するのは難しいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 数学A 確率の問題

    すいませんが、次の問題の解法を教えてください。 問 1から5までの数が1つずつ書かれた5枚のカード(1)、(2)、(3)、(4)、(5)がある。これら5枚のカードをよく切って横一列に並べる。 (1)左端に(4)、右端に(5)のカードが並ぶ確率を求めよ。  (2005年度進研模試2年11月より)

  • 進研・駿台模試って?

    私は家で勉強していて、自宅で進研模試しか受けたことがないのですが、たまたまこのサイトの他の質問で「進研模試の偏差値はかなり甘い、駿台模試だとかなり厳しめで10くらい違う・・・」などと書かれてあってびっくりしました><。 確かに勉強をはじめて1ヶ月くらいで受けた模試の偏差値が68くらいあって、なんかやけに高いなー。。。とは思っていたのですが。 これってもしかして、その月の進研ゼミをしっかり解いていて進研模試を受けると、似たような問題が出される確率が高いってことなんでしょうか?? あと、他の模試を受けようかと思うのですが、進研ゼミから届く模試には「進研・駿台模試」と書かれています。これは駿台に申し込んで受ける模試と同じものなのでしょうか、違うのでしょうか?? ご存知の方がいたら教えてください。

  • 算数の得意な方!!確率の問題の答えを教えてください

     確率の問題の答えを教えてください。  7クラスあって、2人の生徒が、6年間のうち、4回同じクラスになる確率は何分の1ですか?  今週の土曜日にある結婚式のスピーチ(新婦側)で使おうと思っています。 私はあほなので、全く分かりません。 どなたか教えてください。

  • 確率

    3個のさいころを同時に投げるとき、3個のさいころの出た目の積が3の倍数である確率を求めよ。(答え:19/27)   この問題を、手短かにとく方法はないでしょうか。  積が3になるとき、6になるとき・・というような場合分けをしないでとく方法があったら教えてください。

  • 確率と漸化式の問題で……

    こんにちは。 題名通り漸化式の問題について質問です。 「ある地方では雨が降った日の翌日に雨が降る確率は60%、雨が降らなかった日の翌日に雨が降る確率は30%であるという。今日雨が降っている時、n日後も雨が降る確率Pnを求めよ」 という問題なのですが、どこで漸化式を持ち出して、どのようにつくればいいのかが分かりません。 今日は雨が降っているのだから、明日降る確率は60%、降らない確率は40%ですよね。 降った場合と降らなかった場合……で場合分けをするのでしょうか? 解説をお願いします。 よろしくお願いします。

  • グループ分けの確率

    グループ分けで100人を均等に3分割する時A,Bの二人が同じグループになる確率って2^3で8通りだから8分の1で合ってるんでしょうか? 間違っていたら訂正お願いします。それと、もしよければ求め方を教えてくれませんか? グループ分けをするときの確率の求め方がわかりません。“A,Bの二人”を三人や四人に置換したときの場合もお願いします。

  • 確率の問題です。

    前回は、解き方を教えていただき、ありがとうございました。 確率の問題の考え方を教えてください。 さいころをn回続けて投げるとき、k回目に出る目の数をXnとし、 Yn=X1+X2+・・・+Xn とする。Ynが7で割り切れる確率をPnとする。 PnをP(n-1)を用いて表せ。 という問題です。P(n-1)での場合分けだとは思うのですが、どういう風にすればいいのでしょうか。 7の倍数かそうでないかで場合分けしようと思ったのですが、よく分かりません。 ヒントを教えていただけないでしょうか。

  • 高1男子150mリレー速く走りたい

    こんにちは。 高校1年男子です。 今週の土曜日に体育祭の部活動対抗リレーの150mリレー(第2走者)に出場することになりました。 とは言っても、僕は50m 7.5秒で、速くはないんです・・・。 そこで、少しでも早く走れるような方法があれば教えていただきたいです。(もちろん、こんな短期間で劇的に速くなるなんて不可能だとは思いますが、走るときの注意点や、コツを教えていただきたいと思っています。) よろしくお願いいたします。