• ベストアンサー

数列の問題で

独学で数列を勉強しています。 【1,2,3・・・・・・,n の中で互いに隣接しない相異なる2数の積の和を求めよ。】 という問題で、求める和を、 (1×3+1×4+・・・1×n )+ (2×4+2×5+・・・2×n )+・・・{(n-2)×n } とグルーピングするそうです。ここまでは分かります。 次に、 【 k番目は、k{(k+2)+(k+3)+......+n }= k・(n-k-1)(n+k+2)/2  注:{ }の内は等差数列  】 という部分がありますが、さっぱり理解できません。 なぜ、左辺が右辺になるのでしょうか?

  • colmon
  • お礼率98% (115/117)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aquaburry
  • ベストアンサー率57% (20/35)
回答No.1

例えば第2番目の()の中 2×4+2×5+・・・+2×n =2(4+5+・・n) となっていますね。 同様に第k番目は k×(k+2)+k×(k+3)+・・・・+k×n となるのはお分かりでしょうか。第二番目と同じ考え方ですよね。 そこでkでくくって k{(k+2)+(k+3)+・・・・n} { }の中は等差数列で初項がk+2、公差1、項数がk+2からnまであるので、n-(k+2)+1=n-k-1 従って{ }内の和は 和=1/2{(k+2)+n}×(n-k-1) (等差数列の和=1/2(初項+末項)×項数を利用) これより k番目は k×1/2×(k+2+n)×(n-k-1) =1/2・k(n+k+2)(n-k-1) となります。

colmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変よく分かりました! n-k-1の正体は項数でしたか。 参考書もそこまで書いてくれればいいのに… 助かりました、深謝いたします。

関連するQ&A

  • 数列;無限等比級数の和の応用(?)問題

    お世話になっております。 当方大学生ですが、高校生レベルの問題です。 ただし、答えがあるとは限りません。 等差数列と等比数列の積でできた数列の和を求める問題はよくありますよね(下式)。 S_n=Σ_[k=1~n] { k * (1/2)^k } これは等比数列の和の公式を導くときのように公比をかけたものrS_nを考えれば、ただの等比数列の和に帰着します。 ここからがしつもんですが、では、 調和数列と等比数列の積でできた数列の和は求めることができるでしょうか(下式)? S_n=Σ_[k=1~n] { (1/k) * (1/2)^k } またその無限級数はどうでしょう?上のS_nは収束しそうですが、 その値は求まるでしょうか?あるいは√やe, piで表せない無理数となってしまうのでしょうか? 詳しい方、自信のある方、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 数列の問題

    数列1, 1, 3/4, 1/2, ・・・・の一般項は公比が1/2の等比数列と等差数列の積である 初項から第n項までの和を求めよ。 という問題の答えをよろしくお願いします。 途中式などは書かなくても大丈夫です!

  • 数列の問題です

    質問がいくつかありますが、よろしくお願いします 次の数列の初項~n項までの和を求めよ 1、1+4、1+4+7 与えられた数列の第k項をAkとし、求める和をSnとする ここで一つ目の質問です! なぜn項まで求めよといわれてるにもかかわらず、第k項までの一般項を求め和を出そうとするんでしょうか 続き Ak=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3} ここで二つ目の質問です! この式はどのようにして出したんですか? 1、1+4、1+4+7 という数列にもかかわらず2項目1やら3項目の4はどこへ消えてしまったんでしょうか? そして最後の質問です Σというのは和を表すと書いてあるんですが ならば 等差、等比数列の和の公式は必要なくありませんか? またはΣ公式などを使わなくても全て等差、等比数列の和の公式でできるんじゃないでしょうか? なぜわざわざ分けているのでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが 解説よろしくお願いします。

  • 数列の問題です

    数列(An)は等差数列で、A3=7,A9=19である。 また、数列(Bn)の初項から第n項までの和をSnとするとき、 Sn=2n+1(n=1,2,3・・・・)である。 (1)Anを用いて表せ。 (2)B1を求めよ。また、n>=2のときBnをnを用いて表せ。 分かる方お願いします><

  • 等差数列の問題です。

    初項が80、公差が-3の等差数列の初項から第n項までの和が最大となるのは、n=○○のときで、その和は○○○○である。 この問題を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 数列の問題なのですが・・

    等差数列an=3n-21、bn=9(n^2-10n+21)がある。rは実数とする。 数列cnはc1=140、c4=-23をみたし、数列bnに対して数列{cn-bn} は公比rの等比数列となる。このときのrの値は? また、cn(n=1,2,3・・)の最小値は?そしてcnの初項から第n項までの和 をUnとするとUn(n=1,2,3・・)の最小値は。 考え方と解き方が分かりません。 詳しい解説をどうぞよろしくお願いします。

  • 数列です。。。

    数列1,2,3,……,nにおいて、次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) って問題なんですけど、異なる2つの積の和って意味がよくわからないです。教えてください。

  • 数列の問題です。

    (1)1^2・n+2^2(n-1)+3^2(n-2)+…+(n-1)^2・2+n^2・1 の和を求めよ。 (2)1,1+1/2,1+1/2+1/4,……の第k項と初項から第n項までの和を求めよ。 (3)数列 a[n]:3,8,15,24,35…について、Σ[n,k=1]{a[2k-1]}を求めよ。また、Σ[n,k=1}{1/a[k]}を求めよ。 考えてもどう解けばよいのか解りません。回答お願いします。

  • 数学の、数列の問題です。

    数列{a(n)}を、a(1)=a(2)=1、a(n+2)=2^(n-1)/a(n+1) +a(n) (n = 1,2,3,・・・) により定める。 (左辺=数列のn+2項目、右辺=数列のn+1項目 分の 2の(n-1)乗(分数終わり) + 数列のn項目) (1) 自然数mに対して、a(2m-1)、a(2m) (数列の2m-1項目、数列の2m項目)を求めなさい。 (2) 自然数nに対して、a(n)を3で割った余りを r(n)とする。      Σ[n = 1、N] r(n) >1000  を満たす最少の自然数Nを求めなさい。   (左辺=Σの下にn = 1、上にN、右に r(n) )  解説もよろしくお願いします。  

  • 数列の問題なのですが・・・・。

    こんばんは。実は下記の問題で悩んでいます・・・。 ●次の数列の第20項と第45項との和を求めなさい。 1、4、6、9、11、14、16、19、・・・・  偶数番目の値の項は初項4、公差5の等差数列なので2n(偶数)番目の値は、a2n=4+(n-1)×5=5n-1。(第20項の場合、n=10として、a20=49)←この部分がよく分かりません・・・・。  すいませんがどなたか教えて頂けないでしょうか?