• ベストアンサー

オクターブバンド分析とは

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.2

#1です。 回答とは直接関係のないことですが、 FTTは切り取った区間が繰り返されるという前提のもと、波形は正弦波で合成できるというものです。 FFTにより、分解されたものは正弦波です(実際は分解能による誤差があります)。 正弦波のrmsは1/2×√2(約0.7倍)です。 FFTにしてしまうと時定数をかけるのは難しいので、簡易評価としてこの関係を用いることもできます。 また、リアルタイムと同じ結果にはなりませんが、床振動の評価にFFTを用いて解析する場合もあります(この場合APの最大値の値ではなくピークホールド方などを用いている)。 確か大成建設さんあたり(?)が半導体工場の振動についてそのような論文を建築学会に投稿していたと思いますので、探してみてはどうでしょうか? あとオクターブバンドフィルターはJISに規定がありますが、これはアナログを想定していますので、誤差を許しています。 そのため、同じ結果にするのは困難です。 ちなみに同じオクターブ分析器でも、メーカーが異なるとアナログフィルター自体が違いますので、結果が異なります(リオンと小野測器では結果が違いますね)

関連するQ&A

  • 1/3オクターブバンド分析

    200Hzでサンプリングした振動波形(加速度データ)のCSVデータがあります。この振動波形データを1/3オクターブバンド分析したいのですが、参考となる書籍が見つからず困っています。これまで調べた書籍、ネットの情報から、まずFFTをかけて、周波数(Hz)と加速度(m/s^2)のデータに変換。このデータを1/3オクターブバンド毎に2乗和して平方根する?・・・・そのあと逆フーリエ変換?・・・ぜんぜんわかっていない状況です。 なにか参考になる良い書籍があればご教授お願いします。

  • 1/3オクターブ分析

    ある振動波形のFFT結果として、周波数(Hz)と加速度(m/s^2)があります。このデータをExcelを用いて1/3オクターブ分析の値を計算上(数学的な算術結果)求めたいのですが、計算式(定義式?)をご教示いただけませんでしょうか?何卒宜しくお願いいたします。

  • 1/3オクターブバンド分析について

    とある音のラウドネスを求めるために1/3オクターブバンド分析を行うプログラムを組みたいのですが、詳しい式や過程が載っているサイトや書籍がなかなか見つかりません。なので基本的なところから説明を頂きたいと思っています。 また、ここでの質問の中に周波数のほかに加速度を用いるといった記述があったのですがそれは音響分野でも同様なのでしょうか。 かなり初歩的な質問なのかもしれませんがこれらにご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 1/3オクターブバンド分析の和の求め方

    1~200Hzまで0.01Hz間隔で振動レベルがわかっている場合、80Hzを中心とする1/3オクターブバンドレベルの大きさはどのようにして求めるのですか? まず、80Hzのバンドを中心としたフィルターを通して、その後の各周波数の振動レベルの和を求めていくと考えているのですが、うまくいきません。 教えていただけないでしょうか? 各周波数ごとの和をとった場合、周波数刻み幅が大きいほど値が大きくなってしまうと思うのですが、周波数間隔で割るなどの処理が必要なのでしょうか?

  • 固有振動数の測定

    壷形をした鋼製の物体の固有振動数を測定しようとしています。このとき加速度センサを物体にとりつけ、ハンマ等で物体に衝撃を与え、FFTアナライザにてその周波数を測定しようとしていますが、この場合、加速度、速度、変位と波形をみることができるのですが、固有振動数を測定するという場合では、どの波形をみればよいでしょうか?私は変位のFFTが固有振動数だと思うのですが違っていますか?

  • 振動について教えて下さい。

    振動について教えて下さい。 加速度センサーで小型モータの振動を測定しています。 その加速度センサーからは正弦波の振幅波形が出ています。それは、-0.018~ +0.018 Gで振動しています。 振動の周波数は1khzです。 この場合、モータの振動幅は何ミリになるでしょうか。

  • 床振動を測られた事のある方へ、 (生産工場などで)

    床振動を測られた事のある方へ、 (生産工場などで) 1. どういう装置構成で測定されたかを教えて頂けませんか?    加速度センサー、アンプ、オシロ/または FFT?  データレコーダーなど、 どんなメーカー、型番を使用されたか教えていただけるとありがたいです。 2. データーレコーダーを床振動測定に必要というのを聞いた事があるのですが、これで記録したい振動データは、振幅の時間変化ですか? もちろんこれは何を測りたいかなのかもしれませんが、一般的に 床振動測定と言った場合、何を長時間測定するものなのかを教えて下さいませんか? 3.加速度センサーの床への取り付けは 付属のワックスで問題ないでしょうか? それとも 別の方法が必要でしょうか?  また、1軸のセンサーしかないのですが、 水平方向を測るには、例えば 金属ブロックを床に置いて、その側面に加速度ピックアップを貼り付ける方法でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 低周波数域シフト

    エンジンのトルク計測を行った際、良い波形と不良の波形が現れました。 そこで、振動測定を行ったところ、FFT分析結果から 主に良い波形では220Hzのピークが現れ、不良の波形では20Hzの卓越したピークが現れました。 この低周波数のピークシフトは何を意味しているでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 振動計と加速度ピックアップの使い方について

    こんばんわ、振動計と加速度ピックアップの使い方について質問があります。 振動計と加速度ピックアップを用いて、工作機械の固有振動数を計測しようと考えています。振動計と加速度ピックアップは、高価なものなので、あるものを使用する事にしました。型番と会社名を書いておきます。 機器         型番   製造会社 振動計        VM-80 RION 加速度ピックアップ  PV-85    RION 以上が使用してる機器です(増幅器やFFTアナライザもありますが、かなり古いです)。 問題としては、加速度ピックアップと振動計を接続するときに、チャージアンプをはさまなければいけないかということです。現在はチャージアンプを介さずに、直に振動計につないでオシロスコープを用いて測定しようとしています。しかし入力波形(校正値)は得られるのですが、FFT変換(オシロスコープに内蔵の機能)を使用とすると、波形として現れてくれません。 この様な状態になるのには、やはり増幅器を間に入れていないからでしょうか?また他に問題として考えられるのはどのようなことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 最大エントロピー法について

    最大エントロピー法について 加速度波形を周波数分析することを考えています。 そこでMEMを利用して分析を行うことを考えているのですが、勉強を始めたばかりでMEMについてよく理解できていません。ネットで調べてみても概略を飛ばしていきなり式がズラッと並んでいるところが多くて、困っています。 MEMについてわかりやすく基礎から学べるツールはないでしょうか? 書籍やネットのページでも何でも良いです。よろしくお願いします!!