• 締切済み

精密機器使用の工場予定地の振動測定方法について

精密機器を24時間使用する工場の建設予定地の現況振動を把握するために振動調査を行いたいのですが、一般的な調査方法や手順はあるのでしょうか? ちなみに、防振対策の資料としても使えるようなデータ取得を考えています。 公害振動や環境振動のような、振動加速度レベルの測定で事足りるとは思えないのですが・・・ どうぞ、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • shindowya
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

公害振動での測定器では機械に対する現況振動の把握にはなりません。公害振動計は表示データが体感補正してますからフラットな特性の振動が計測できません。  そこで通常、予定地(地盤では)低域用振動計を用います。  周波数特性はDC~100Hzが一般的です。  センサーはサーボ加速度センサーになります。 (少し専門的にお話しますと)  過去、色々計測してみましたが今回の場合は精密機器をターゲットにしてますから0.7Hz~10Hzまでを着目して計測すればいいでしょう。  三次元顕微鏡とか精密工作機械・精密な重量計などは取得した加速度データを変位(mmp-p)に変換すると建 物建築の際にどれくらい基礎が必要かわかります。 上記得られたデータをトリパタイト表示とかに書き直してゼネコンなどはFTMとかFTEとかの規格で判断しています。  最終的に必要なのは発生している周波数とそのレベルです。  補足) 計測方法は単にサーボセンサーを地面上に置いただけではチャンと計測できません。レベルは低くでます。剣先のついたプレートを地面に差込、その上にセンサーを設置します。

noname#221368
noname#221368
回答No.1

>防振対策の資料としても使えるようなデータ取得  どうすればいいのか、私にはわかりません。ただ、橋梁や道路の常時微振動を観測するには、サーボ型の加速度計をふつう使用します。  お話からすると、それでは不足と思えますので、圧電素子型の加速度計になるのかな?、と思えます。  圧電素子型の加速度計は、国内でも多数出ています。そこで、    圧電素子型の加速度計メーカー → それを使用する計測会社 とたどっていけば、資料や文献にぶつかるかも知れません。また環境工学や音響工学の分野で探す手もあると思います。蛇の道はヘビです。  もっと微妙な振動という事であれば、AEセンサーが考えられます(超高感度超指向性の圧電素子型)。AEセンサーで世界的に有名なのは、飛島建設の基礎地盤研究所です。

関連するQ&A

  • プレス機の振動を測定する機器ってありますか?

    現在、会社で某活動を先生を招いて指導を月1で実施しています。 会社では1200tプレス、トランスファー金型で自動車部品を生産しているのですが、先生より『プレス機の振動での品質への影響』と指導を受け、所有している某プレス機メーカーへ問い合わせしたところ、振動を測定するオプションは無いと返答されました。 ただ、公害に対する測定機器等は耐震メーカーへ問い合わせてくださいとの事でした。 プレス機に設置でき、毎ショットごとに振動を測定する機器はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 水中での振動測定

    水中に設置された機器の振動を測定したいのですが、良い方法はありませんか? 水没可能な振動計(加速度ピックアップ)などがあればベストだと思うのですが、今のところ見つけることができていません。 なお、レコーダ等は水上に設置したいと考えています。

  • 振動測定

    プラント設備の振動測定を定期的にしています。 軸受やサイクロ減速機がメインで実施してるのですが、測定機器が多く時間がかかってしまいます。加速度、速度、変位を垂直、水平、軸方向で測定しているのですが省略できるポイントを探しています。又、サイクロ減速機はベアリングが各箇所に使用されていますがどのポイントで測定するのがいいのでしょうか? ご教授、お願いします。

  • ポンプやモーターなどの振動測定

    振動測定のオーバーオール値(OA)と実効値の違い 機械の振動測定で加速度のOA値と実効値の違いがよく分かりません 振動計ごとに加速度はOAとピークを測る機器もあれば、実効値とピークを測る機器もあり、ごちゃごちゃして分かりづらいです。 先輩からは、OAは平均値と言われ、凸凹した道の平均がOAで、その他の大きな凸凹がピークと言われました。 しかし、調べると厳密にはOAは平均値では無いようで大まかな解釈でいいなら先輩の言った理論でいいんでしょうか? また、実効値ですが、調べると実効値(OA値)とも書いてあったりして同じものなのか違うのかよく分かりません。 これも、大まかな捉え方でいいならこの表現が正解なのでしょうか? OA×0.7=実効値?とかそんなページも見ましたが今ひとつこんがらがります 判定するのも実効値ではなく、OAとピークを基準にしてるので 小学生にも分かるレベルの簡単でわかりやすい解説お待ちします 絵なんて着いてると更にありがたいですm(_ _)m

  • 床振動を測られた事のある方へ、 (生産工場などで)

    床振動を測られた事のある方へ、 (生産工場などで) 1. どういう装置構成で測定されたかを教えて頂けませんか?    加速度センサー、アンプ、オシロ/または FFT?  データレコーダーなど、 どんなメーカー、型番を使用されたか教えていただけるとありがたいです。 2. データーレコーダーを床振動測定に必要というのを聞いた事があるのですが、これで記録したい振動データは、振幅の時間変化ですか? もちろんこれは何を測りたいかなのかもしれませんが、一般的に 床振動測定と言った場合、何を長時間測定するものなのかを教えて下さいませんか? 3.加速度センサーの床への取り付けは 付属のワックスで問題ないでしょうか? それとも 別の方法が必要でしょうか?  また、1軸のセンサーしかないのですが、 水平方向を測るには、例えば 金属ブロックを床に置いて、その側面に加速度ピックアップを貼り付ける方法でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 研削加工時の振動測定に関して

    いつもお世話になっております。 現在、コアドリルによりワークのくり抜き加工を行っているのですが、 加工時の衝撃音発生が問題となっています。(回転数:90rpm) そこで、?衝撃音発生無し、?衝撃音発生ありの2回くり抜き加工を行い、振動測定を実施しました。(測定点:ワーククランプ部) 測定結果を見てみると、 1.暗振動の測定では、?、?共に200Hz付近にピークがある。 2.加工が進むにつれて、200Hz付近の振動レベルが大きくなる。 3.?では、?で見られなかった5~6KHz付近の応答が見られる。 以上の3点の特徴があることがわかりましたが、このような場合、特徴的な周波数帯に応じて設備の問題点を把握することが出来るのでしょうか。 ネット、文献等で調査を行いましたが、わからない状態で困っています。 何卒宜しくお願い致します。

  • 振動対策について教えて下さい。

    弊社は産業機器の設計製作をしている会社です。 振動コンベア、振動フィーダなどの振動を利用した装置も製作しているのですが、室内外に対して振動が問題になることがあります。 その場合は専門業者に対策を依頼していますが、できれば弊社で製作できないものか考えています。 それで、弊社で出来る範囲について調査をしているのですが、「防振、除振、耐震、制振、免震」など色々な方法があり区別がつかなくなっています。 「防振、除振」は測定器などの台に使用されいるようで、「耐震、制振、免震」などは建築物に使用されている方法のように感じています。 よろしくお願いします。

  • 振動のdbを説明するのにわかり易い資料はないでしょうか?

    建設工事現場で振動について苦情があり、JVが現場対応した事前事後の計測した調査結果を取りまとめる事になりました。結果としては2db下がっていたのですが、クライアントから体感として2db下がればどのようび感じるのか示せと言われました。振動は事前48db、事後46dbです。ウェブ上で騒音振動公害防止の手引きは見つけたのですが、より詳細な資料ご存知であればお教え下さい。宜しくお願いいたします

  • 車載機器 搭載部品の防振について

    車載機器に搭載の記憶装置の防振についてですが、 非常に困っています。 (記憶装置の重量は、200g程度です。) (車は、トラック等です。) その機器に搭載する記憶装置の振動加速度の範囲が 5-22Hz:1mm(P-P) 22-500Hz:9.8m/S^2(1.0G)で 車載装置の試験規格(自動車規格会)では 振動加速度:44.1m/S^2(4.5G) 振動振幅:10mm以下 振動周波数範囲:5200Hz 上記2つの条件から 簡単に考えると 防振材(機構)に必要な振動減衰比は、 5-22Hzで、-20dB以上必要 22-500Hzで、-13dB以上必要となり、 市販の防振用のゲルやゴムでは、 目標の防振レベルを達成できません。 (2070Hz程度に共振点があり、その時の 減衰レベルが、0dB以上のため 上記の目標を達成できません。) 実際にはこのような車載装置の防振の場合 どの程度の防振レベルを目標にすべきか また どのような構造を持てばよいのか 教えていただけないでしょうか 以上宜しくお願いいたします。

  • ダイヤルゲージの特異な測定方法

    吊り下げ型遠心分離機のシャフトの振れの測定のためにダイヤルゲージ(スピンドル式)を用いています。工場内組み立て時にシャフト(外径約120mm)を手回しして振れを測定するのは通常の手法で行っていますが、問題は、どうしても実回転時の振れを測定する必要があり、やむを得ず、回転下(1200RPM)のシャフトをダイヤルゲージを用い測定しています。振れの結果として機器本体には振動が発生しますが、これは別途シャフト以外の部分で振動測定器により測定し、規定値内に収まる様にバスケットの偏心(偏重)を調整しています。回転体(シャフト及びバスケット)の工作精度が良いこともあり、またスピンドルの接触部のシャフトに薄いグリース塗布を行っているせいか、ゲージのびびりはありますが読み取り不能には至らず、それなりのデータを得ていて、そのデータを傾向分析目的程度に採用しています。しかしながら、はたして高速回転下のシャフトの振れ測定にダイヤルゲージが適しているのか、スピンドルの慣性がある中でスピンドル自身がシャフトの振れに追従しているのか、どうしても疑問が残ります。工学的に無意味な事をしているのではとの思いが絶えません。ダイヤルゲージに詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。