• ベストアンサー

δの役割??

数学では普通わからない数をa,b,x,yなどいろんなもじにおいて表すと思うんですが・・『関数f(x)が区間Iで定義されているとする。aが区間Iに含まれていて適当な正の数δを選べば「a-δ<x<a+δかつx≠aをみたす任意のxに対してf(x)<f(a)」が成立するときf(x)はx=aで極大であるという。』という文を読んで、δはa,b,x,yなどとは違う働きをするのかな??と思えて・・・どうなんでしょう??「δ」って何を表しているのでしょうか?また『』内の文のいみもいまいちわかりません。 教えてください!!!お願いします!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

f(a)君が居るとします. 自分の位置x=aを中心に幅δ(デルタ), つまりa-δ<x<a+δ の範囲(区間)を見渡して [ただしここでは端点x=a±δは含めない], その範囲では『自分より強いものはいないぞ!』⇔「a-δ<x<a+δかつx≠aをみたす任意のxに対してf(x)<f(a)」が成立する というとき, 『お山の大将俺一人』⇔「f(x)はx=aで極大である」 ということです. でも, 幅δをだんだん広げていけば, そのうちもっと強いヤツが現れるかも知れませんね. 世界は広い. だからf(a)君が威張れるためには, 自分より強いヤツが現れない(入ってこない)範囲に限定しないといけないわけです. だから, 安全を見て普通はδは十分小さな正の値と思っておけばよいでしょう. でも, 場合によっては,かなり大きな値でもかまわないことも,もちろんあります. (f(x)=-x^2でa=0なら, δはいくら大きくても良い) ただし, 見た(ある狭い)範囲内では最大でも, 定義域全体でみて最大とは一般の関数では必ずしも言い切れないわけです. (例: f(x)=x^3-3x は極大値をもつが,最大値は無い.)

その他の回答 (5)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.6

δはゼロに一番近い正の値で分かりますか? そんな数字は数字で表せないから、文字で置いたのです。 0.000000000000001よりも小さく0より大きい数 a-δ<x<a+δかつx≠a これはxはaよりもほんのわずかだけ小さいか大きいかの範囲にあるということです。xはaのすぐ近くにあると言えば分かりますか? 極大・極小は分かりますか?簡単に言えば、その前後で傾きの符号が入れ替わっているという点です。(正から負が極大、負から正が極小)グラフに書けば上に凸の点が極大、下に凸の点が極小。 a-δ<x<a+δかつx≠aをみたす任意のxに対してf(x)<f(a)」が成立するときf(x)はx=aで極大であるという これは、aの近辺でf(a)が1番大きければ、f(a)は極大になるということです。

bell-bell
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。ごめんなさい。

回答No.5

#3ですが補足です. あまり深刻な話では無いのですが, >自分の位置x=aを中心に幅δ(デルタ), つまりa-δ<x<a+δ の範囲(区間)を見渡して と書いた中の『幅δ(デルタ)』という表現はhalf width(片側の幅)δのつもりでした(aを中心に振幅δの意味). 普通の意味(full width :全幅)でa±δの幅を表すと『全幅2δ』です. #3では他にも同様の表現を使っているので注意して読んで下さい.

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.4

数学では、アルファベットやギリシア文字、ローマ文字などを使いますが、実は、それぞれの文字は、ある程度、使い分けられています。数学を学んで日の浅い方は、その使い分けがあまりよく分からないかもしれませんが、勉強を続けていれば、自然に分かるようになってくるでしょう。極値については、高校のときに習ったと思います。高校の数学から大学の数学に替わったときに、戸惑うことの一つは、内容の表現方法の違いにあるかもしれません。大学の数学では、対象の直感的な理解に留まらずに、対象にはっきりとした定義を与えます。極値とは何か?と問われれば、頭の中にグラフを思い浮かべて、山や谷になったところと答えるかもしれません。このとき、もう少し”数学的な”はっきした定義を与えたいところです。そこで、 『関数f(x)が区間Iで定義されている。aが区間Iに含まれ、適当な正の数δを選んだとき、a-δ<x<a+δ, かつ x≠aを満たす任意のxに対して、f(x)<f(a)が成立するとき、f(x)はx=aで極大であるという。』 という定義を考えてみたわけです。あまり”ピン”と来ないかもしれませんが、しばらく熟考してみてください。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

δはおそらく微小の数です。この話は習ったことが無いので、名前は知りません。 この書き方は正しくありませんが、 δ=1/∞ と思っていいかもしれません。 ただし、δは0ではありません a-δ<x<a+δというのは xがaの近辺にあるときではないでしょうか aの近辺でf(x)<f(a)ということは、aの近辺でf(a)は一番多きいのですから、f(a)は極大となります。 例えばxの3次関数でいうと、極大の辺りしか見ていません。

回答No.1

こん**は。 「δ」は「デルタ」ですよね?つまり微小な数を表しています。 まあ、この場合あまり深く考えずにおいても(ある数bと考えても)問題ないかと思うのですが・・・。 続いて、『』内ですが、もう少し具体的に考えて、たとえば、 2-δ<x<2+δかつx≠2を満たす適当なxの値で、f(x)<f(2)が成立すると考えるとわかりやすいのでは? x=2のとき以外は、xに何が入っても指定区間内ではf(2)より小さいんですから、f(x)はx=2のときに最大値をとります。 これをややこしく(数学的に)いうと、f(x)はx=2で極大であるという。となります。 参考になりましたでしょうか?

関連するQ&A

  • 大至急お願いします!解析の問題です!!!!

    大至急御願いします!解析の問題です!!!! 分かる範囲でいいので、なるべく詳しくお願いします! 1問でもかまいません!よろしくお願いします! 1. (1)R^2のノルム||・||を一つ選んで、その選んだノルムの定義を記せ。 (2)pを正の定数とし、B={y^→(yベクトル)∈R^2;||y^→||≦p}とおく。 ある定数M>0が存在し、任意のy^→=(y1),z^→=(z1)∈Bに対して (y2) (z2) |y1^2-z1^2|≦M||y^→-z^→||,|y2^2-z2^2|≦M||y^→-z^→||,|y1y2-z1z2|≦M||y^→-z^→|| が成り立つことを示せ。 (3)Iを有界閉区間とし、a(x),b(x),c(x),d(x)はI上の連続関数とする。R^3の領域 E=I×B={(x,y^→);x∈I,y^→∈B} において、微分方程式 (y1)´=(a(x)y1^2+b(x)y2^2) (y2) (c(x)y1y2+d(x) ) の解は、I×B内に任意に与えられた初期条件に対して一意的に存在することを示せ。 (4)前問の微分方程式について、 I×R^2={(x,y^→);x∈I,y^→∈R^2} においても初期条件に対する解の一意性が成り立つことを示せ。 2. IをRの区間とする。f^→(x,y^→)はI×R^nの連続関数とする。 微分方程式y^→=f^→(x,y^→)については、初期条件に対する解の一意性が成り立つと仮定する。 (1)I×R^n上で||f^→(x,y^→)||が有界であるとき、この微分方程式の任意の解はI全体に延長可能であることを示せ。 (2)ある定数M>0が存在して、I×R^n上で ||f^→(x,y^→)||≦M√||y^→|| が成り立つとき、やはりこの微分方程式の任意の解はI全体に延長可能であることを示せ。 3. 微分方程式(y^→)´=f^→(x,y^→)について、初期条件に対する解の一意性が成り立っているとする。 この微分方程式の、初期条件y^→(a)=b^→をみたす極大延長解を p^→(x,a,b^→)で表し、その定義される区間をIとする。このとき、任意のa1∈Iに対して、 p^→(x,a1,p^→(a1,a,b^→)=p^→(x,a,b^→) (任意のx∈I) が成り立つことを示せ。 よろしくお願いします!!!!!

  • おねがいします

    この問題がまったくわかりません。 わかる方いたら解き方まで教えていただけるとありがたいです。 nを自然数とする。1からnまでのn個の自然数からなる集合をA(n)とおく。 (1)全単射f: A(9)→A(9) で、A(9)の4個の元からなる任意の部分集合Bについて、 「Bの任意の2元x<yについてf(x)<f(y)」と「Bの任意の2元x<yについて、f(x)>f(y)」のどちらも成立しないようなものを示せ。。 (2)全単射f: A(10)→A(10) で、4個の元からなるA(10)の部分集合Bについて、 「Bの任意の2元x<yについてf(x)<f(y)」または「Bの任意の2元x<yについて、f(x)>f(x)」を満たすものが存在することを示せ。

  • 陰関数の定理がわかりません

    陰関数の定理について、 証明はまだ習わないで、定理だけいきなり出てきたのですが、 読んだだけではいまいち意味がつかめませんでした。 この定理が何をいおうとしているかわかり易く 説明していただけないでしょうか? (漠然とした質問で申し訳ありません) ___________________________________  陰関数の定理: f(x, y) をR2 におけるC1 級関数とし, 点(a, b) において f(a, b) = 0; fy(a, b) ≠ 0とする. このときa を含むある小さな開区間I をとれば I の上で定義されたC1 級関数 y = φ(x) で次の条件を満たすものがただ1つ存在する: b = φ(a), f(x, φ(x)) = 0 (x は 閉区間I内), さらに φ’(x) = -{fx(x, φ(x))}/{fy(x, φ(x)} が成立する. ___________________________________

  • sup | f (x)-f (y) | について

    sup | f (x)-f (y) | についての質問です。 今、ある閉区間で f は定義されているものとし、この区間で有界とします。 A = sup {f (x)} 、B = inf {f(x)} とおきます。 このとき、教科書によると sup | f (x)-f (y) | = A - B になるそうです。 しかし、以下の理由から私は sup ( f (x)-f (y) ) = A - B になるように思います。 ・A - B が( f (x)-f (y) ) の上界になる事 任意に f (x) 、f (y)  をとります。 このときA、Bの定義から f (x) ≤ A 、-f (y) ≤ -B となります。 したがって f (x) - f (y) ≤ A-B となり、A - B は( f (x)-f (y) ) の上界になります。 ・A - B が( f (x)-f (y) ) の最小上界である事 任意に正の数2εをとります。 (εだと以下やりにくいため2εとしました) A - B -2ε <  f (x)-f (y) となる f (x) 、f (y) を見つければOKです。 A - B -2ε= (A-ε) - (B+ε) と変形すると、A、Bの定義から A-ε < f (x) 、 -(B+ε) < -f (y) となる f (x) 、f (y) がとれます。 したがって両辺を足してA - B -2ε <  f (x)-f (y) となります。 この証明が正しければ sup ( f (x)-f (y) ) = A - B となりますが、すると sup ( f (x)-f (y) ) = sup | f (x)-f (y) | となりますが、これは正しいのでしょうか? 今のところ反例が思いつかないので、正しいのか分からないのですが、 わざわざ絶対値をつけているため、この式は成り立たないように思うのですが… 私の考えで間違っているところがあれば教えて頂きたいです。

  • 応用代数の環に関する問題です。

    応用代数の環に関する問題です。 Rを区間[0,1]上で定義された実数値連続関数の全体とする。このとき、Rの任意の2元f, gに加法"+"と乗法"・"を (f+g)(x)=f(x)+g(x) , (f・g)(x)=f(x)g(x) (∀x∈[0,1]) で定義すると、Rは環となる。さらに、任意のc∈[0,1]を固定し、f(c)=0となるRの元fの全体をJcとする。このとき、JcはRの極大イデアルとなることを示せ。 ただし、準同型定理と 「Iは極大イデアル⇔R/Iは体」を使ってよい。 この問題を教えてください。お願いします。

  • ある区間での関数の連続性を示すためには?

    閉区間[0,1]上で定義された実数値関数fは、次の二つを満たす (1)任意の実数a,b、ただし0≦a≦b≦1に対し、集合{f(y)|a≦y≦b}は、区間{f(a),f(b)}または{f(b),f(a)}を含む。 (2)任意の実数cに対し、区間[0,1]に含まれるf(x)=cとなるような実数x全体の集合は閉集合(空集合もありうる)となる このとき、fが区間[0,1]で連続であることを示したいのですが まず、連続性を証明する方法をよく知りません。 ε-δ論法が連続性を示す方法の一つだということを聞きましたが、大学一回生のときの授業で習っていないのであまりよくわかっていません。これは、ε-δ論法を使って証明するのでしょうか? 他には、教科書を見直したところ、中間値の定理の逆(当然成り立ちませんが)に似ているので、そのあたりを使うのかとも思ったのですが。。。 ヒントになりそうなホームページや、アドバイスを頂けたら幸いです

  • 数学の問題です

    数学の問題です。 自分的に難しくて全然解けません・・・。 R^2 の区間をi=[a,b)×[c,d)={(x,y)∈R^2 |a≤x<bかつc≤y<d}で定める。 a≥b又はc≥dのときはi=∅であると約束する。 b,dは∞となる。a,cは-∞となるが、[a,b)=(-∞,b),[c,d)=(-∞,d)と解釈する。 I_(R^2 )≔def {i│iはR^2 の区間} F_(R^2 )≔{f⊂R^2 |(∃_1,∃_2,…∃i_r∈F_(R^2 ) )[f=i_1⨆i_2⨆…⨆i_r ]} 上記から、∅∈I_(R^2 ),∅∈F_(R^2 ) である。 問1 ∀_i=[a,b)×[c,d)に対してi^c=R^2∖i∈F_(R^2 )が成立する事を示してください。 問2 (∀_(i_1 ),∀_(i_2 )∈I_(R^2 ) )[i_1∩i_2∈I_(R^2 )] を示してください。

  • 閉区間に関して。森山みらいsays「助けてください!」

    数学の問題です。 「閉区間 [0,1]で定義された関数f(x)が任意の点xに対して 0≦f(x)≦1となるならば、 f(c)=cを成立させる点cが存在することを示せ」 中間値の定理をからませると思うのですが 証明の仕方がよくまだつかめていません。汗 おねがいします!!

  • 凸関数に関する問題

    関数fが区間Iで凸関数であることの定義は、 『 区間Iにおける全てのx,yに対して αf(x)+(1-α)f(y)≧f(αx+(1-α)y) 但し、0<α<1 』 であることとします。 この時以下が成り立つことを示せ。 (1)関数fが凸ならば,任意の3点x<y<zに対して f(y)-f(x)/(y-x)≦f(z)-f(x)/(z-x)≦f(z)-f(y)/(z-y) (2)関数fは内点で連続であることを示せ。 (1)の証明は出来ました。 かなり困っているので、どなたか(2)が分かる方、よろしくお願いします。

  • 連続性の定義を用いた証明問題

    はじめまして。 私は某K大学の理工学部に通っています。 今回課題レポートで証明問題が出たのですが1問どうしてもわからなくて困っています。 提出が明日なので急いでいるのですが… どなたか少しでも分かる方いらしたら助けてください(>_<) Iを区間、a∈Iとし、fを区間Iで定義された関数でaにおいて連続でありかつf(a)>0を満たすとする。このとき、ある正数δが存在し|x-a|<δを満たす任意のx∈Iに対してf(x)>0となることを、連続性の定義を用いて厳密に証明せよ。 ヒント:ε=f(a)/2>0に対して連続性の定義を用いよ。 よろしくお願いいたします。