• ベストアンサー

交通違反直後に調書を作成はずが半年後にもう一度調書を作ると電話が来ました…

昨年の11月に交通違反で警察官に止められました。 内容は横断歩行者進路妨害という『横断歩道を人が渡ろうとしていたのに一時停止せずに通過したから危険だ』というものです。 私はスクーターで走行していて、歩行者も確認できましたが横断歩道からは少し離れていて渡る気配もないようなので徐行で通過ました。 するとその直後に目の前に警察官が出てきて停止させられ「今歩行者がいたでしょ!こっち来て!」と私を脇道に誘導して違反の書類を書き始めました。 私は特に危険な運転をした覚えも無かったので、あの状況でも違反になるんですか?と言い、納得いかないようなことを伝えると、不服手続きをするということになり、警察の人の指示されつつ実況見分をし調書を作成しました。 それからなんの音沙汰もないまま現在まで来ましたが、昨日急に「検察から調書に不備があったからまた作り直すので警察に来て下さい」と電話が掛かってきました。 私は11月当時に違反後に不服手続きしたらどうなるか気になったので自分で調べ、軽微な違反な場合ほとんどが不起訴になると知りました。それは大体3ヶ月くらい検察から何も通知が無い場合ほぼ確実にそうなっているらしく、きっと私ももう不起訴処分になったものだと安心していました。 ですが、今回半年近くもたってもう一度調書を取るとはどういった事なのでしょうか?これは警察が何かミスをしたからなのでしょうか?今はもう当時ほど鮮明な記憶もなく正確な状況を説明する自信もないので、できることなら拒否したいのですが可能でしょうか? また拒否したとして、今後どのようなことが考えられるのかも気になります… どなたか詳しい方や、同じような経験をした方がいらっしゃいましたら良いアドバイスを宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

平たく言うと、ご質問者に対して行われた調書ではそれで間違いありませんというご質問者の確認がなされていますので、不備がある場合には再度作り直したものでご質問者に確認を求める必要があるから、呼び出されたのです。 検察は結構忙しいので軽微な違反については後回しで、忙しいと半年くらい処理が遅れても不思議ではありません。 ご質問の場合には違反を認めていないということなので、略式起訴というわけにも行かないでしょうから(略式は認めている場合に使う)、正式裁判することになるので、調書はきちんとしていないといけないので、ということです。 拒否できるかという話ですけど、法律上は任意ですから、拒否できないことはありません。ただそれで話が終わるかというとおそらくは終わりません。 まあさすがに逮捕しての調書作成はしないのではと思いますけど(法律上は可能)、次に検察による呼び出しはあるでしょうね。こちらは拒否すると多分逮捕されます。 ご質問者は不起訴処分になると予想しているようですが、、、、、起訴される可能性はあります。

M0M0CA
質問者

お礼

ありがとうございます。 調書をつくり検察がそれを見て判断し、起訴か不起訴かを決めると思うのですが、もし仮に起訴になるにしても検察から呼び出しがあり、裁判をするか反則金を払って略式にするかの選択を迫られると聞いていたので、そこまでいくのなら裁判を起こさずに泣き寝入りになっても諦めて略式で済まそうと思っていました。 今回は事故当時に1時間以上もかけて調書を細かくとったのにも関わらず、恐らく向こうのミスでもう一度同じことを強制的にさせられることに疑問を感じたので、この様な質問をさせて頂きました。 もう少しこうなった原因を警察の方に聞いてから行動したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

単に作成された調書を検事が指摘したので、検事の指示で作り直しになってるのでしょう。 それ担当の警察官のミスだと思います。 しかしこの調書訂正を拒否すると 横断歩行者進路妨害 を認めることになります。 従って 調書の作り直しに行かないとダメです。 ご質問者様は現在「不服手続き中」の身ですので 警察の指示に従いましょう!

M0M0CA
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちゃんとした調書を一時間以上かけて作ったのに、単に相手のミスというだけでさも当然のように呼び出されることに疑問を感じました。 しかも記憶の曖昧になった今になって、当時と同じような正確なものが作れるとは思えませんので、何とかならないものかと思いました。 最終的には行くつもりでおりますが、どうしてそうなったのかということを、きちんと説明してもらってからにしたいので、もう少し考える時間を起きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通違反

    長文すみません。横断歩道を横断中の歩行者が50メートル以上手前から見えてため原付を徐々に減速し停止線手前では徐行ぐらいまで下げて歩行者が目の前を通過したのを確認し止まらずに後ろを1m以上あけて通過。すると隠れていた白バイに歩行者妨害で捕まった。理由を聞くと横断歩道に人がいたら一旦停止が当たり前。通り過ぎた後でも?もっと大きい横断歩道で目の前を通過し5〜10m離れて行っても?と聞いても答えはYES。これは流石におかしいと思い否認。後ほど調べたが通り過ぎた後の事は道交法に明記されてなく裁判官も使う道交法解説によれば安全間隔1mあけてれば通過OK。あとは現場の状況次第。100%白バイの間違い。38条の進路の前方を勘違いしたのかな?しかも、もらった切符は渡ろうとしてる歩行者いるのに一旦停止してない急がせた。?理由が違うしそんな人はいない。まぁ間違った理由で捕まえたので切符を打ち出す機械にもなんな違反は無いだろう。後日捕まった理由も切符も間違えてるから取り消してと出頭。するとタイプミスです。横断中の歩行者いるのに未一旦停止。急がせたと2枚目。そもそも捕まった理由が違うし、それをタイプミスと詐称。自分の間違いを隠し最初からこの理由ですと開き直って間違いをそれっぽく近づけてきた。急がせた、というのも通過して良いことを知らなかった白バイは隠れて横断歩道と停止線しか見てなく、現場で揉めて否認されたからか、わざわざ減速して譲っていたのを実際には見てないのに急がせたとつけたり。これでゴールドも消えるしやりたい放題で許せません。否認はしたけど不起訴になっても点数と記録は残ります。友人に相談したら1枚目の時点で無効とか公文書偽造とかになるのでは?と言ってましたがなんとか取り消せる方法はありますでしょうか?

  • 交通違反 被疑者調書を書いたのに通告書

     11月の初旬に国道で125CCスクーターで6キロオーバーで検挙されました。そのとき私は車の流れでいうと後ろ側におり前に銀色のプリウス、後ろに軽自動車と車と車の間に挟まれた形で60キロの道路をメーター読み62~3キロで走っていました。 すると突然警察官が飛び出してきて前のプリウスを止めました。当然ぶつかるのが嫌だったので私っも止まったところ警察官はプリウスではなく私をテントまで来るように同行を求めました。私が行くと他の警察官が止めた警察官にこそこそと「あれ2種原やで、まずいんとちゃうか」というようなことを言っていたのですが意味がわからず呼ばれた机に行くと、66キロと表示された紙があり、最初は机の警察官は黙っていました。その後別の警察官が来て何か耳打ちすると机の警察官は「君は車の追い上げで速度がちょっと出たみたいだね、6キロオーバーだから1点9000円になるからね、わかった?」と言い出したので。やっとことの次第が飲み込めて「私はメーターを見ながら走っていました。出しても3キロオーバーでは?」と聞くと「いやここに数字が出てるから」と言い出したので、これは原付と間違えられて36キロの赤切符を切ろうとしていたと判断して、私のバイクは125CCですが?他の車にはさまって走っていて私が止められることに違和感を覚えるのですが50CCと間違えたのと違いますか?と聞くと「いや原付であろうが小型であろうが30キロオーバーだろうが6キロオーバーだろうが違反は違反だから」と言いました。私としてもこれ以上その場で言い争っても意味がないので「だったらもういいです。違反は認めません。すぐさまにでも送致してほしいので被疑者調書でお願いします」といいました。 警察官は上司らしき警察官のところに連れて行きました。その上司(階級章からみると警部補)は「まぁ言い分は誰にでもあるからね」と全く私の主張する通りの被疑者調書を作り「まぁこれで不起訴になっても点数はくるからもしも免許停止などの場合は不服申請というのもあるので安全運転で帰ってくださいね」と言ってすぐさまその場は終わりました。 私としてはその後、検察庁からの呼び出しか、そのまま起訴猶予等の処分か、公判請求かといった書類を検察庁から来るのを待ちましたがなんと本日書留で交通反則センターから「本納付書と告知書」届いたのです。私は以前も2回ほど同じ警察本部管轄の別の管内で取締を受けており同様に被疑者調書を書いてもらっていますが(当然普段は違反として成立すると思ったものにはサインをして反則金を納めています)、そのときは本納付書などは届かず、気がつくと放置状態で問い合わせて最終的に検察庁で起訴猶予になっているのを確認しています。つまり「否認→即検察」という流れだったようです。なのに今度は反則通告センターからの本納付書。すかさず電話をして「被疑者調書も書いていただいているのでもう送致されている旨かとおもいましたが何ですかこれは?」と警察官に尋ねたところ「いや、反則通告制度というのがありましてこれは手続き上の問題で必ず送ることになっているのです。被疑者調書を書いて切符にサインもされていなければそのまま後数回の手続きを経て裁判に向かっていくことになるので無視してゴミ箱にでも捨てておいてください」と丁重に言われました。検察庁を飛ばしていきなり裁判とはまぁ警察のよくいう言葉なのでどうでもいいとして、私が知りたいのは「何故前回2回は青切符否認→即書類送致が今回に限り四角四面な通告制度に基づく手続きをしているのか」です。 こちらとしては出来れば起訴猶予などでなく起訴してもらって6キロオーバーの真偽と妥当性を問いたいのですが(まぁ起訴さえれば99.9%有罪は覚悟ですが公の場所で主張したいです)、なんだか検察官にたどり着くまでに今回は恐ろしく時間がかかりそうでモヤモヤしています。警察は何故今回に限りすぐに書類送致しないのでしょうか? 前回の否認からはもう1年以上たっていますが否認事件をできるだけ増やしたくないので送致する前に何度も呼び出して説得したいのでしょうか?意味がわかりません。交通でない別の課で働いている同業の巡査部長に聞いたところ「通常は今の手続きで、前の2回がどうせ不起訴だからと適当にやった可能性もあるね、まぁ専門じゃないからわからないけど」と言われました。 何度も繰り返して申し訳ないですが、何故今回だけこのように手続きが細かいのでしょうか?同制度にのっとって説明できる方のお知恵を拝借できればと思います。

  • 交通違反

    回答お願いします。 先日、歩行者と車の信号機が分かれている交差点で信号無視で止められました。 その交差点は時間帯により歩行者と車の信号が一緒だったり、別だったりするのですが、その時は歩行者が青になったので、自分も行ってしましました。 しかし、左折した道が混んでいたので、横断歩道手前で止まったところ、警察官がきて横断歩道を横切る形で横に止めました。 止められた際に赤信号の確認はしていません。 時間がなく急いでいたため、切符と納付書?だけもらいサインはしていません。 調書みたいなものは書いていました。あと写真撮られました。 しょうがないと思ったのですが、警察官が「横断歩道は超えたら違反だよ。」みたいな事を言っていて、超えてはなかったし、誘導されて超えました。 これはどうなりますか? また、警察官の態度が悪く、若干脅される感を感じるような発言がありました。 こっちは同乗者がいました。 こういう場合どうなりますか? 最悪点数さえなくならなければいいのですが… ちなみに初心者であと1点しかありません。 どうなるのか、どうしたらいいのか。回答お願いします。 長文ですがよろしくお願いします。

  • 交通違反を見かけたら

    交通違反(信号無視、一時停止違反、横断歩道での歩行者優先無視、等)を見かけ、誤解や見間違えなどなく、明らかに、絶対に、交通違反であった場合、すぐにデジカメやスマホを取り出しても撮影には間に合わないので、その代り、状況、車種、ナンバーなどを記憶し、書きとめておいた場合、警察に交通違反を通報し、証拠として採用されますか?

  • 交通違反の不服申立て

    本日二輪車の一時停止違反で切符を切られました。 納得が行かなかったため、サインを拒否すると 「拒否するなら今から調書を取るから2時間くらいかかる」と言われました。 私はおかしい、後日出頭すると伝えましたが、警察官が聞き入れず、 違反当日に調書を取るのが法律だと開放してくれません。 出勤前なので、2時間拘束は困るため仕方なくサインしましたが どうしても納得出来ません。 切符にサインをしても不服申立ては出来ますか? その場合どのような流れになりますか?

  • 交通違反時の警察の態度について

    最近気になって、仕方がない事があり、お尋ねいたします。 時すでに遅し、という状態かもしれませんが…。 私は1週間程前に、とある横断歩道近くで歩行者保護の交通違反で、青キップを切られました。 偶然、横断歩道近くでシートベルトの取締りをしていた警察官と少し先に警察官がいたようで、 車を停止するように指示があり、その後「キップを切る」と開口一番に言われました。 警察官曰く、「横断歩道で歩行者が2歩進んでいたが、停止しなかった」との事でした。 その道は見晴らしがよく、実際に歩行者がいれば、完全に視界に入ってきたはずです。 当時、助手席には母が同乗しており、4つの目で見ていたにも関わらず、全く気付かないなんて、 おかしいと思います。 また、違反時は自分の前を走っていた車は横断歩道の前で一切停まられませんでした。 その車とは、そんなに車間距離が開きすぎという訳でもなかったように思います。 もし、実際に横断歩道で歩行者がいたとしたら、その人も停まらないといけないはずです。 結局、その人は警察に何も言われず、何事もなく進んでいきました。 私は警察官が言う事が信じられなかったので、とにかく違反を認めませんでした。 横断歩道近くの警察官すら気づかなかったので、母が「隠れて、見張りですか?」と警察官に 聞いたら、「死亡事故が増えており、防止の為だ。隠れていない。」と警察官は答えましたが、 本当に防止の為かつ本当に歩行者がいれば、その時に警察官が制止するべきだと思います。 私はゴールド免許ではありますが、運転能力に自信がないので、そんな無茶な運転はしません。 教習所で「横断歩道で渡りたそうな人が居たら、車は譲らないといけない」と習ったと記憶が ありますし、実際に譲った事も多々あります(全ての場合とは言えませんが…)。 私が全然違反を認める様子を出さなかった為、「とりあえず、免許証を見せろ」と警察官は言い ましたが、自分は違反したと思っていないので、拒み続けていたら、無免許運転と疑われ始め、 最終的に「パクりましょうか?」と私に聞こえるように、2人の間で相談し始めました。 今まで警察のお世話になるような事がなかった自分にとって、この言葉は衝撃的で、「自分の 人生はどうなるんだ」と怖くなり、免許証を見せました。そうしたら、あっという間に話は進んで 青い用紙にサインをするようにと求められ、サインしてしまいました。反則金についても、早めに 払わないと、また何か言われるんじゃないかと不安になり、翌日には払ってしまいました。 反則金を払った後、警察の態度の悪さが気になって、ネットで調べているうちに、青い用紙に 即サインをしない方法もある事が判明し、とても後悔しています。自分が無知だった事も否定 できないですが、他に方法があるのであれば、警察官はその方法もあると提案するべきです。 サインさえさせれば…という、いかにも成績(ノルマ)の為としか考えられません。 もうずっと警察の態度が気になり、頭から離れず、かなり睡眠の妨げになっています。 反則金については、もう戻ってこないなと諦めていますが、今回の警察の態度については、 2人の警察官から「申し訳ございませんでした。」とはっきりと謝罪の言葉を聞きたいです。 私からすれば、警察官がした事は脅しだと思います。 こういった場合は、どちらに抗議すればいいのでしょうか? 多分、警察の事ですから、認めないと思いますが…。泣き寝入りするしか、ないのでしょうか? 長文になりましたが、最後までお読み頂きありがとうございます。 ぜひ、何かアドバイスをいただければと思います。

  • 道路交通法違反-横断歩道について

    下記状況の場合についてお聞きします。 横断歩道を徒歩で渡ろうとした際、 車が向かってきました。 しかし、歩行者は止まらずそのまま渡ろうと試みます。 ですが、車は止まることなく(歩行者を差し置いて) 横断歩道を通過していきました。 この場合、車は横断歩道における歩行者の優先を怠り つまり、 道路交通法_第三章_第六節の二_横断歩行者等の保護のための通行方法 における、第三十八条違反となり罰せられるわけですが (3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金) この場合、「逃亡」のため現行犯逮捕が不可です。 ここで質問です。 1.歩行者はナンバープレートを記憶しており、これを警察に通報することにより  道交法違反+逃亡犯として車の運転者を事後逮捕することは可能でしょうか? 2.実際に本違反が行われ、現行犯逮捕が可能であった場合  反則点(免許の減点)はいくつくらいでしょうか? 3.また仮に、警察に通報した際「そんなこと」と言ってあしらわれた際には  どこへ通告すべきなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。

  • 本当に交通違反になるのか?

    先日、横断歩行者妨害で白バイ警官に止められました。 片側1車線の道路から信号に従って片道4車線の道路に左折しようとした交差点です。 その時、妻がと「安全運転でゆっくり行こう」と会話をしていたので無理をせず前後方から渡ってくる歩行者を30秒程待って、途切れたところで左折したのが違反の対象と言うことです。 次に近づいてくる歩行者との距離は4車線の中央分離帯近くにいたので優に6~7mはあったと思います。左折ですからすぐ止まれる速度でしたし車が通過するまで歩行者は何ら危険も感じず、ましてや歩行速度を落とすことも考えられません。 また、白バイがサイレンを鳴らして停止させたのが200m近く走ってからで違反が自分だったとは思い掛けずあっけにとられました。 とても違反の範疇とは思えない旨を主張しましたが、警察官曰くは「歩行者と10m以上離れていないと違反の対象になる」と言っており、議論に30分以上を費やしました。警察官の言うとおりの運転であれば後続車からクラクションを鳴らされる事は必至で渋滞も生まれるのではないでしょうか? その場ではどうしても納得できずにキップにサインをせずに交通違反通告書なるものをもらい、必ず出頭しなければ逮捕の可能性があると言われています。 悩みましたが警察官の過剰取締りに思えてならないので、しかるべき主張をして行きたいと思いますが手続きとしては、やはり交通違反通告書に記載の場所に出頭する必要があるのでしょうか?他に手段はないのでしょうか?

  • 交通違反に納得ができず、呼び出し状がきたので行ってきました。警察に行く

    交通違反に納得ができず、呼び出し状がきたので行ってきました。警察に行くまでは矢印信号右折で転回は間違ってないと思ってました。でも何を言っても知らないことは違反で、その後の手続きのことを聞くと面倒になり、違反をしたが、不服に感じているという内容の供述調書が、書きあがった段階で略式に応じ、その際、供述にサインをしてしまいました。 警察の現場検証の地図が間違っているので問題じゃないんですか?と聞くと問題ないというので、そのままサインしましたが、調書にはその文言が一切書かれていません。現場検証の地図を間違うような警察官に違反をとられたと思うとムカムカしてきました。どうせ略式で有罪になるなら後日、略式の手続きがあるので、そのとき調書に以下の内容を追記してほしいのですが可能でしょうか。 「現場検証の地図は間違っており、警察官が当時の状況を把握していたとは思えません。」

  • 私は横断歩道に立っていた歩行者に騙されました。

    昨日の午後、私は千葉県船橋市南部で車を運転しました。 市内の信号のない横断歩道を通る前に、横断を待っているように見える歩行者を発見し、すぐに車を停止させました。ですが、車がもう止まっていても、その歩行者はそのまま立っていて、全く渡ろうとしませんでした。およそ5秒後、私がその人が横断しないと思って車を進めようとした際、その歩行者は突然、横断歩道を渡りだしました。しかし、私の車はもう横断歩道を通過していました。ちょうどその時、自車の後ろに警察がいて、その警察もこの光景を見て、白バイで私の車を追いかけてきました。 いったいどうして、このケースは歩行者妨害違反だとされたんですか?それじゃこれから、歩行者が横断歩道を渡り始めない限り、ずっと止まり続けるべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 釜の掃除をしたら、縫っている途中で内釜がズレて縫えなくなってしまいました。
  • 製品名:chariot 250 EL619
  • 質問内容:釜の掃除後内釜を取り付け縫ってみると、縫っている途中で内釜がズレて縫えなくなってしまいました。お使いの環境や接続方法について教えてください。
回答を見る