• ベストアンサー

和訳お願いしますm(__)m

 Since this was the first time she'd been on a sailboat, she should have known what would happen. Seasickness! Remi was seasick for a week as were all of the other new recruits. The experienced crew didn't care though. Everyday they yelled, "Get up,Remi!" "Stand up straight and get to work!" Knowing that she would be out at sea for another three or four weeks, she felt like crying. という文なんですけど、単語づつの意味がつながりません。 ちょっと長いですが、和訳お願いします!!!

  • 英語
  • 回答数10
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

帆船に乗るのは初めてだったのだから、彼女としては何が起こるか覚悟しておくべきだった。船酔いだ!レミは、ほかの新人と同様、1週間の間ずっと船酔いしていた。しかし、先輩の船員たちは気にも留めない。毎日、彼らは声を張り上げる。「おきろ、レミ!」「ちゃんと立って、仕事しろ!」あと3・4週間も航海が続くことを思って、彼女は泣きたくなった。 Goriraimoさんの訳と、あまり変わりませんね(なら書くな(TT))。

kittychan717
質問者

お礼

丁寧に意訳してくださってありがとうございました!

その他の回答 (9)

noname#17705
noname#17705
回答No.10

皆さん、大変ですね。 大変という意味は、解ってもらうために一生懸命。本当にうれしいですよねkittychan717さん! 私は、英語がペレペラでもなく、すべての英語を理解していません。 高校までの英語力だけで、本を読んだり、ここで勉強しています。 本は、英語の本。つまり丸ごと一冊英語だけ。でも、分かるんですね。 なぜって?英語で読んで、英語で感じてるからなんです。 どんな日本語も、その英語の文章の訳になっていますよね。 でも、字だけで理解するにはもったいないfeelingが、どんな文章にも含まれているんです。 そのときの、気持ち、心、怒り、悔しさ、悲しみ、喜び・・・ 本を読んでいて、涙が出そうになるのはそれを感じるからなんです。 kittychan717さん、Gさんが力説しているfeelingを文章から、そうです!読んでそのまま感じる英語を身に付けてください。 学生さんなら、試験もあるでしょう。それもがんばらなくてはいけませんよね。 でも、こんな私のように形で、英語を理解し感じてる人間が要るって事、ちょっとだけ頭に止めておいてください。 いつかきっと、そうだったんだって解ると思います。 あなたの質問の文章も、英語で読みそのまま感じているから、Gさんの言っていることが理解できます。 言葉(文章)には、”心”がこもってる事、忘れないで!!あなたの文章を、日本語にすることは難しいんです、わたしには。でも、解るんです。そのままで。 ”心”が解る英語を、身に付けてください。方法?Gさんに聞いてみるといいと思います。がんばってください。

回答No.9

Pさん、誤解させてしまったようですね。 ごめんなさい。 私はあくまでもknowの単語について、よく考えないと、作者の意志が分からないよと言いたかったのです。 日本語で分かる文章を作るのが訳ではないと言う事です。 だから、最近辞書の意味を無理やりくっつけて文章を作る事は考え直さないといけないということなんですね。 このことを踏まえると、この文章で、日本語として「何が起こるか知っておくべきだった」つまり、first timeは「経験がないから」何が起こるか知らないではなく、「経験がないから船酔いになれていない」と言う思いから、このfirst timeを使ったのですね。 あくまでも、この「慣れ」のことを作者は強調したいのですね。 だからこそ、"the experience crew"と言う単語を使う事で、差別をつけているんですね。 だから、私は、一時的な感情の言葉のnotice, anticipate等と言う言葉を使わなかった、といいたかったのです。 そして、なぜ、この作者はshe should have known that she would get seasickと言わなかったのか、ということなんですね。 そこに、作者の思いが伝わるように、2つの文章に分けて、She should have know what would happen. とピリオドをつけて、新しくSeasickness!としたんですね。 だから私は、皆さんの回答では、Since this was NOT the first timeとしなくてはおかしくなって、作者のNOTを使わなかった、フィーリングが出ない、といいたかったのです。 つまり、NOTを使っていれば、皆さんの回答で、十分通じるのです。 でも、ここでは、NOTを使っていない、ということなんですね。 日本語の訳として、「初めてだったから、予想する(知っておく、察する、など)べきだった)という文章自体がおかしいんですね。 ~べき事は知るはずもないわけですから、だって初めてなんですから。 あぁ、自分が説明できないのが残念です。 私の言っている事が少しでも理解してくれて、もっともっとうまく説明してくれる人を探しています!と言うのが本音です。 また、この文章のフィーリングが私の言っている事をベースとして、このフィーリングが出る日本語と単語を探してください!と言いたいです。 ごめんなさい、私の日本語力では、うまく説明できません。 I'm afraid that I can not explain this writer's feeling better. I wish I could.なんです! もう一度やってみますね。 これが最初の経験だからなれていないんだけど、何が起こるか知っておくべきだった、つまり、船酔いは続くし、ベテランなんかはかまわないで、早く慣れさすために、発破をかけて、優しい看護の言葉なんかしてくれないよと言う事を。 作者は、Seasickness!と言いながら、船酔いにかかることだけを言っているんではない、ということなんですね。 Seasickness!といって、「そうさ、船酔いに関する事さ!」と言いたいのですね。 だから、文章を分けたのです。 Pさんもおっしゃっているように、船酔いに対しての「予想」は普通の人であればあるわけです。 だけど、それに対しての予想ではないのですね。 まだ、経験した事のないレベルの船酔いとクルーになるための船酔いに対する姿勢についてなんですね。 また、recruitsと言う単語が使われいます。 つまり、この人は今回だけの「お客さん」ではなく、これから、クルーになるために訓練を受ける人たちの一人なんですね。  なんか、そんな事分かっているよ、といわれているような気がしますが、その分かっている事があるからこそ(つまり、これが、意味をもたせる「前後の文章」そのものなんです) だから、should have knownのところを正しくフィーリングを伝える日本語と単語が必要となるわけです。 その単語は私にはわからないということでもあります。 訳さないで、そのフィーリングだけで満足できる「英語圏」の人は全く問題ないのですね。訳す事をすると言う今回の課題があるからこそ、難しくなってきているわけで、また、訳す事によって、本当にフィーリングが伝わっているかどうかと言う事がわかるわけですね。 (だから訳す事が悪いと言ってはいないということです) 私の書いたfeelingについてご意見、ご援助ください。

noname#2733
noname#2733
回答No.8

Gさん、 このphraseのポイントはshe should have knownの解釈ではありません。 what would happenがポイントです。 これが繋がっているからの意味が大事であり、部分的な説明ではこの例文の理解には役に立ちません。 what would happenは次にあるように、seasicknessです。 よって、文章を変えると、 She should have known that she would get seasick. 船酔いの事(船に乗るなどの原因で、揺られる事から気分が悪くなる)は誰でも知っています。又、船酔いになる人とならない人がいます。よってヨットに乗るのが初めてであった彼女は船酔いになるか否かは事前に知る由もなく、又調べる方法もなかったのです。但し、船酔いになる可能性については分かっていたのに、それをあまり考えずヨットに乗ってしまったのがストーリーでしょう。どうなるかを事前に考えなかった。どうなるかを十分予想しなかった。予想するべきところをしなかったので辛い思いをした、との感じ。 Gさん、難しいのは和訳としていかに自然な形にするかであるだけで文章の意味は皆様理解しているはずです。she should have known what would happenには本人が事前に予想できたものでありながら、気がつかなかった、と言う感じの悔しさが含まれています。知っておくべきであった、ではその悔しさのニュアンスは私として足りないと感じます。 彼女が船酔いそのものの事を事前に全く知らなかったとは考えにくいです。

回答No.7

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 えらそうな事を言わせてもらいますね。 <g> she should have known what would happenのことです。 knownのところで皆さん奮闘していますね。 覚悟するはPと同じ理由で、私は少し意訳になりすぎだと思います。 「気がつく」はnotice 「察する」は realize/understandですね。 「予想する」はanticipate knowはあくまでも、「知識をもっている」と言う事なんですね。 この単語と上の三つの単語とのちがいを見てください。 上の三つはその時の行動なんですね。 つまり、その時だけその事を下のです。 それに比べknowは状態を示す単語なんですね。 つまり、ここでは、初めて乗ったわけだから知っているはずがないと言う理解があるわけですね。 初めてではなければ、予想も出来たはずだし、気がつくし、察することもできたという理論なんですね。だ方、ここでは、knowと言う単語を使うしかなかったですね。 つまり、例文が、Since this was not the first time, she should have noticed (anticipated, realized, undertood)what would happen。という文ができるんですね。 つまり、sinceの後が逆でないと、これらの単語は使えないということなんですね。 と言う事で、Mell-Lilyさんがおっしゃっているように「知っておくべきだった」、となるんですね。 フィーリングとしては、electioneeringが心変わりしてしまいましたが、はじめの「調べておくべきだった」というフィーリングがあったのは当然なのですね。 つまり、知っておくべき(調べて)なんですね。 調べてでも、知識を持っているという状態にしておくべきだった。ということです。 これでいくらかははっきりしたでしょうか。

noname#2733
noname#2733
回答No.6

皆様とても上手なので、ちょっと引けましたけど、私の愚作を取りあえず。 ところで、didn't care thoughの解釈が色々あるのが興味深かったです。 又、she should have known what would happenは難しいですね。 初めてヨットに乗る彼女は、予想するべきだった。船酔いになることを。他の新人もそうであったが、彼女の船酔いの辛さは一週間も続いた。でもベテランのクルーは冷たかった。「レミ、起き上がれ!」、「ちゃんと真っ直ぐ立って早く仕事をしろ!」と毎日のように怒鳴られていた。これから3,4週間も海の上でこれが続くことを思い、泣きたくなってしまった。 微妙に違いますね。ふむふむ。

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.5

彼女がヨットに乗るのはこれが初回だったので、彼女は何が起こるだろうか知っておくべきだった。船酔い!レミは、他の新米乗員の全員と同様、一週間、船酔いになった。経験豊かな乗組員たちは、平気だったが・・・。毎日、彼らは、「起きろ、レミ!」「しゃきっと立って、仕事を始めろ!」と励ました。もう3、4週間海に出っぱなしになるだろうと知って、彼女は、泣きたくなった。

回答No.4

いやー、「調べておく」というよりも、「気がつく」とか「察する」のほうがいいですよね。すいません、何回も。

回答No.3

d-yさん、上手く訳されてますね。 一カ所だけ気になる点があるんです。気を悪くしないで下さいね。 she should have known what would happen. 彼女としては何が起こるか覚悟しておくべきだった。 この「覚悟」という言葉がどうしても気になります。 should have knownのというのは、「実際には知らなかった」という意味ですよね。「覚悟」というのは、知っていることに対して用意するってことですよね。 「調べておけばよかった。」とするほうがいいと思います。 すんません、d-yさん!

noname#21384
noname#21384
回答No.1

あっているかは分かりませんが、こんな感じの意味かと・・・  帆船に乗るのが初めてだったので、彼女はこれから起こる出来事を経験することとなった。 船酔いだ! レミは一週間、他の全ての新入りの乗組員と同様に船酔いになった。船酔いを過去に経験したクルーは全く平気だった。彼らは毎日「レミ、起きろ!」「しっかり立って持ち場に着け!」と叫んだ。彼女(レミ)は、さらに3~4週間も海にいるのかと思うと泣きたくなった。  意訳しています。    

関連するQ&A

  • 和訳をお願いします。

    以下の文の和訳をお願いします。 Ms. Laws said the company was in a global “war for talent.” Construction booms in the Middle East, Asia and Latin America are pulling experienced engineers away from Europe, she said.

  • acknowledge

    The reason I ask is because a close friend of mine started seeing the school counselor a lot before summer, and he confided in me that it was because his mom was treating him poorly at home. I'm really sad for him, but I'm also confused by the examples he gave me of what his mom did to him: she always yelled at him; she would refuse to acknowledge him for two weeks straight; acknowledge himはどう訳したら良いでしょうか?よろしくお願いします

  • 和訳見てください!

    「it was typical of her that her first thought was , how unpleasant it would be for her friends to know she had overheard .」 という英文を和訳する問題で、 「ふと話を聞いてしまったことを知ることが彼女の友人にとってどれだけ不満かというのを、彼女がまず考えるのはよくあることであった。」 と和訳しました。 この訳ではどこがまずいでしょうか?ご指摘願います。

  • 和訳みてください。I will(would) be happy

    ,"will" is used for future tense when you are sure something is going to happen Willは未来の文で使い、何かが確実に起こりえる時(現実になれる) I will be happy when I see you on msn 私は貴方とMSNで会ったら(話せたら)うれしくなる。 I will be happy when I can visit you in Japan. 私は日本であなたをたずねる事ができた時、私は幸せになる。 2,"would" is used for future tense but not sure if something is going to happen wouldは未来の文で使う。しかし確実に起こりえない何か。 I would be happy if I won one million yen at pachenko 私がパチンコで100万勝ったら幸せだろう I would be happy if Angelina Jolie was my wife 私の妻がアンジェリーナだったら幸せになるよ

  • 和訳していただけると嬉しいです(>人<;)

    和訳していただけると嬉しいです(>人<;) It was 8:30 a.m. on August 6th,1978.After a journey of twenty-four hours,an airplane landed at Katmandu airport in Nepal.On the plane was a group of eleven women.They were all very excited,but also a little afraid,as they had flown America to climb Annapurna. ?For the next few days,the women enjoyed the sights,sounds,and smells of Katmandu.Arlene Blum loved it there,but as leader of the climbing team,she had a lot to do.One of her jobs was to meet the Sherpas who would carry their help would make the climb easier and safer. ?Alison Chadwick,however,disagreed with Arlene.‘Why are we using Sherpas?'she asked Arlene. ’We should climb Annapurna without men' ?Arlene was silent.She knew that they would need the Sherpas if conditions on the mountain became difficult.She wanted the climb to be as safe as possible.She listened to Alison's opinion,but Arlene ?knew that she,as leader,had to decide in the end. ?Another problem for Arlene was food.She had a meeting with Joan,who was taking care of food for the team.‘How's the shopping,Joan?'she asked her.Joan gave her a list of everything she had bought.‘I don't think there are enough different kinds of food,'said Arlene.‘We can't eat only rice.People will stop eating on the mountain if the food is't interesting.We need more meat and fruit.' ?Arlene almost became angry,because they had talked about this same problem before.She had seen climbers who had stopped eating high on the mountain,and she did not want to see this team fail for the same reason.‘Buy the food today,Joan,'she ordered.‘It's very important.' ?The next day the team left Katmandu for Pokhara,where the long walk to the mountain would start.It was 130 kilometers to the foot of the mountain,and it would take them eleven days to get there. ?Then the monsoon rains came.August was the worst month for rain.Never the village of Ghorapani it suddenly started to rain very hard.The rain brought new problems for Arlene.Lopsang Tsering,the head Sherpa,c

  • 和訳お願いします。

    Just three months later I was back again at the Seattle airport. A different voice answered, "Information," and I asked for Sally. "Are you a friend?" "Yes," I said. "An old friend." "Then I'm sorry to have to tell you. Sally had only been working part-time in the last few years because she was ill. She died five weeks ago." But before I could hang up, she said, "Wait a minute. Did you say your name was Willard?" "Yes." "Well, Sally left a message for you. She wrote it down." "What was it?"I asked, almost knowing in advance what i would be. "Here it is, I'll read it - "Tell him I still say there are other worlds to sing in. He'll know what I mean.'" I thanked her and hung up. I did know what Sally meant.

  • 和訳してください!!

    自分で訳してみても全然わからないので和訳してください!! Eventually,she has to stop and follow the ropes with her hands. She tries to get them straight by touch alone. This time,her hands are not enough, so Rachael gets her helper, Matt,to assist her. During the race, Matt has traveled along with Rachael on a snowmobile. After he helps her to move the dogs into position, she is able to continue the race. Later, Racheal reflects on the difficulties she had. ''I think the hardest part was just keeping it together,"she says. "I was just thinking, 'okay, either quit right now and stay in the cold,or finish this leg and them do this again tomorrow.' "Rachael decided to continue the race, but unfortunately, she was last across the finish line for the day's leg. Day five of the race was difficult for Rachael, but at least she made it!

  • 英文和訳の質問。

    "What would you like for Christmas?" Mrs. Deverell asked. Angel had scarcely spoken a word ail day, was lying there, fuming, frustrated by this intrusion. For once, she did not know what she would like. It was only a matter of time before she would have everything she wanted. [As a famous novelist, she could buy herself jewelry, expensive clothes, a fur coat, her own car. All that separated her from such riches was the time it would take to transfer what was m her head to the pages of the exercise-book ― time which her mother's unexpected visit was causing her to lose. ] 『ディバレルが有名な小説家になったので、ディバレルはアンジェルに宝石や高価な衣服、毛皮のコート、車を買い与えることができた。そのような豊かさからアンジェルをを引き離したすべてのことは問題集のページに自分の母親の名前が出てきたことで変えていったのでした。つまり、母親が思ってもいなかった事態に、アンジェルは自分を見失ってしまったのだ。』 [ ]の英文だけで結構です。 この英文の訳を教えてください。また、熟語・構文等の解説もよろしくお願いします。

  • 和訳してください。

    英語に詳しい方、翻訳機を使わずに和訳してください。 細かい部分がよく理解できません。 I trying to convince her that she didn't need to ask me for everything, that I wasn't always right about everything, that she should speak up and stand up for herself and argue with me when I had the wrong idea... but she just didn't want to learn. Deep down inside, I discovered, she was the sort of woman who wanted a strong man to dominate her, whom she could lean on and rely on for anything she needed. She wanted to feel safe and taken care of. I don't think that's a bad thing on its own... but over those years I started to become a man I don't want to be: arrogant, controlling, overconfident. Like I couldn't help but enjoy all that power she was always giving me. But I don't want to be that man. And I don't want to live that relationship. I *have* to be able to grow, to learn, to always be taking life as a new lesson, but how can I do that if I'm never wrong about anything? It was too tempting, and it made me a darker person. So, though I loved her very much and it tore my heart to do it, I had to end our relationship. I was not the man she was looking for, even though she wanted me to be. And she was not the woman I have been looking for, even though I desperately loved her beauty and inner light

  • 和訳をお願いします。

    Troops for the extra divisions of the expansion ordered by Hindenburg and Ludendorff could be found by combing out rear-area units but most would have to be drawn from the pool of replacements, which had been depleted by the losses of 1916 and although new classes of conscripts would top up the pool, casualty replacement would become much more difficult once the pool had to maintain a larger number of divisions. By calling up the 1898 class of recruits early in November 1916, the pool was increased to 763,000 men in February 1917 but the larger army would become a wasting asset. Ernst von Wrisberg, Abteilungschef of the kaiserlicher Oberst und Landsknechtsführer (head of the Prussian Ministry of War section responsible for raising new units), had grave doubts about the wisdom of the increase in the expansion of the army but was overruled by Ludendorff.