退職金の質権設定に関する支払いと対処方法について

このQ&Aのポイント
  • 退職金に質権が設定された場合、支払いについて注意が必要です。本文では退職金の支払い方法や質権設定者への対処方法について解説します。
  • 質権設定者が弁護士を通じて退職金の一部を請求してきた場合、どのような割合で支払うべきか悩んでいる方も多いでしょう。本文では適切な支払い割合について考察します。
  • 退職金の支払いに関しては、本人に全額支払うべきか、質権設定者に一部を支払うべきか悩んでしまいます。本文では双方のクレームを回避するためのベストな対処方法について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

退職金が質権設定されている場合の支給は?

我が社の従業員が定年を迎えそうになった時、ある法律事務所より配達証明付の書簡が届きました。 内容は我が社の従業員Kの退職金に質権を設定したとの事です。 Kに支払われる退職金は約1000万でそのうちKが借金している額は700万。 その700万を弁護士宛に支払えと言うのです。質権設定の証書は確かで、公正証書付のものでした。またKに確認したところ借金は確かで、内容も間違いないみたいです。内容も、Kは自己破産をしており、破産後の利率なども記載されてます。利息などを含めた総額が上記の700万という金額です。 基本的に退職金は本人に全額支給が原則と思いますが、質権設定者の弁護士の言うように700万を弁護士に、残を本人に支払った場合本人よりクレームがきそうです。しかし全額本人に支払った場合も質権設定者よりのクレームが予想されます。 どの程度の割合で退職金を支払ったらいいのでしょうか? また全額本人に支払った場合、会社は質権設定分700万を支払わなければならないのでしょうか?   どのような対処方法がBESTなのでしょうか?  長文になりましたが、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

なんだか怪しい通知ですね。差押ではなくて質権でよいのですのね? 退職金は基本的には賃金と同視できるので、直接支払いの原則により、債権譲渡や質権設定は雇用契約間において有効性はやや疑問があると思います。(賃金の債権譲渡の効力:最判昭43・3・12) また・・・・ (1)債権質は質権設定者(この場合は従業員のK。設定者とは法律上権利を担保提供する側の者のことです)からの質権設定の通知が債務者(退職金を支払う者)になされていないと民法上債務者に主張できないのに、質権者側(弁護士事務所)から通知がされている点(例外として債権質の登記がなされ、その登記事項証明書を質権者が通知している場合は有効ですが) (2)破産していて、借金、質権設定している流れ (3)質権設定の証書で公正証書(金銭消費貸借契約を公正証書にする場合、強制執行認諾条項といって即強制執行できる実益はあるのですが、質権設定契約が公正証書でなされている例はほとんどありません) ・・・以上3点については、ん?どういう事?って感じで怪しいです。その弁護士が破産管財人なのかな?従業員は質権設定した事も認めているんですかね?質問文からして認めているようですが・・・ まずは、弁護士が本当に弁護士かどうか、弁護士会HPで検索してみて、本物なら一度連絡を入れたほうが良いかと思います。そこで「払え」といわれたら「専門家に相談する」とかなんとか対応して、お近くの弁護士などにどうすればよいか相談してみた方がよいでしょう。 また、もし退職金の支払い時期が迫っているようなら、法務局の供託窓口に相談して、この事例で供託できるかどうか、供託できるなら供託した方が無難かと思います。

toshi-no11
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度専門家に相談してみます。

その他の回答 (1)

noname#64531
noname#64531
回答No.2

なんか話がおかしくない? 内容証明郵便なのに >質権設定の証書は確かで、公正証書付 ? 自己破産って、御社から毎月給与が支払われてるのに? たかが700万円の返済が行き詰まった? 債権はその1件?のこりの300万にだれも手をださない? 自己破産したというなら、当人から官報の公告を見せてもらって下さい。 そこに破産管財人の名前が出てますから、そこへ連絡して 照会してみてください。

関連するQ&A

  • 生命保険への質権設定について

    (1)生命保険Aには質権が設定されていましたが、保険会社は質権設定の事実を知らず、生命保険Aを転換し、現在生命保険Bとなっており、質権者は、保険AがBに転換された事実を知りませんでした。 (質権設定者・保険契約者であるXは、AをBに転換する際、保険証券を紛失したと保険会社に届け出、転換しています。) (2)質権者は保険会社宛に保険Aに質権設定通知をしたとの内容証明を保有していますが、保険会社にはその通知受領の記録がありません(故に保険会社は転換をしてしまった)。 (3)この点につき、保険会社は通知を受領したにも係わらず、記録していなかったのか、あるいは、本当に保険会社に届いていないかもしれません(内容証明郵便の確認は取れましたが、配達記録は存否は不明⇒この場合、質権者は第三債務者に対する対抗要件を具備していないと考えてよいか?)。 (4)仮に、質権者が確定日付のある証書を具備していた場合(内容証明かつ配達記録付きの質権設定通知)、保険会社は差押え債権たる保険Aを勝手に消滅させて保険Bに変えてしまったわけですから、質権者が被る損害につき弁償する義務が発生するでしょうか(具体的には、保険Bには質権が設定されていないので、被保険者が死亡し、保険金請求権が発生した場合には保険金受取人に保険金を支払い、かつ、質権者から質権設定に基づく保険金請求があった場合、質権者にも保険金を支払うという二重払いのリスクが生じるのか?)。 (5)あるいは、保険契約Aに設定された質権が及ぶ範囲は、死亡保険金および解約返戻金なので、保険AをBに転換する際の原資(保険Aに貯まっていたお金)にも質権が及ぶと解釈し、保険Bにも当然質権の効力が及ぶと考えてよいのでしょうか?(この場合、保険Bに対する質権設定通知あるいは承諾はないが、保険会社は質権者に保険Bの保険金を支払う義務を負っているのか?) (6)保険会社の記録ミスだった場合、あくまで質権設定は保険Aに設定されており、保険種類も内容も変わってしまった保険Bでは、債権の同一性が失われるため、保険会社は質権者の要求があれば、保険Bを取り消し、もとの契約保険Aに戻す義務があるでしょうか。

  • 根質権について教えてください

    根質権とはどのようなものでしょうか? 例えば当社の株全部に対し、A社に対する債権の全額(これを極度額とします)を担保する根質権を設定した場合、当社が倒産すると根質権はどのようになるのでしょうか?当社の株の全額より、根質権の限度額が大きい場合その差額はどうすればよいのでしょうか? そもそも株を根質権の質草にすると、株はA社が保有することになるのでしょうか?

  • 質権設定承認請求書について

    質権設定承認請求書の内容について教えてください。 除外される場合として、枠内に火災保険等の記載がありますが、ここ記載されている保険の場合は質権の対象にならない、つまり、質権者ではなく、被保険者に支払われるということでしょうか。ざっくりですみません。

  • 生命保険金の質権設定について

    債務者の生命保険を質権に設定する質権設定契約を締結し、質権設定者から内容証明で当該保険会社に通知した場合― 質 問  債務者が契約不履行などに該当した際、本質権の取り立てを実行できますでしょうか。 御回答、頂ければ幸いです。

  • 生命保険に係る質権設定に保険会社が応じない場合の対応

    お世話になります。 取引先社長の生命保険に対して質権設定を実行しようとしたところ、当該生命保険会社から質権設定に応じられない旨回答がありました。 この場合に、生命保険会社を外した、社長本人・保険金受取人と弊社との3者での質権設定ということは、可能でしょうか。 保険会社によっては、対応できる保険会社もあるとのことですが、当該保険会社は応じられないとのことでしたので、こういう場合の質権設定についてご教授願います。

  • 根抵当権に関する火災保険の質権設定について

    私は保険の仕事をしております。今回、法人のお客様の火災保険の継続契約で構造上の理由や保障内容の見直しで契約を2口に別けて契約いたしました。そのうち1口は事情により継続日より数日あいてからの契約となりました。そうしたところ、その建物に根抵当をつけている金融機関からクレームがあり、2口に別けるのはいいが継続日から空白のないよう補正しろとのことです。お客様から聞いていた話では今現在は債務はないとのことだったので、私の考えでは根抵当がついていてもそもそも火災保険の質権設定も必要ないのではないかと思っています。どなたかお詳しい方教えて下さい。また、もし質権設定が必要ない場合でも金融機関がお客様に質権設定を強要するようなことがあった場合は法的に問題はないんですか?重ねてよろしくお願いします。

  • 破産と質権の関係を教えてください

    定期借地権付住宅に住宅ローンを貸すとき銀行が保証金返還請求権に対して質権を設定したが、土地には抵当権を設定しなかった。その後、債務者は、破産した。銀行は、破産債権として破産管財人に配当要求するのだろうか。それとも、質権は抵当権と同様に別除権があるのだろうか。別除権があれば、破産管財人を通さず直接地主に対して保証金返還請求できるのだろうか。また、保証金返還請求だけでは満額回収できなかった場合は、地主に対して何か請求できるのだろうか。それとも一般債権として破産財団に対して配当要求するしかないのだろうか。

  • 債権担保向けに生命保険と質権設定する場合の注意事項について

     お世話になります。  現在、取引先から未収金が取立が難しい状況となっております。  そこで、取引先社長名義の生命保険に質権設定することで、両者で了解済みとなっております。  また、現在の未集金の額が2,000万円あって、死亡保険金が5,000万円とした場合には、現段階では、2,000万円だけを回収するのでしょうが、受取額が5,000万円となっている保険証書に質権設定する場合には、覚書などに債権額を上限とするなどの一項目を記載するのでしょうか。  このように、生命保険に質権設定をするのが初めてですので、注意点などについて教えてください。  よろしくお願いします。

  • 質権設定解除後

       数ヶ月前、住宅ローンを組んでいる銀行から、次回の更新分より、火災保険の質権設定を廃止する旨の通知が来ました。銀行としての管理方法を変更したとの事でした。    先日、ローンを組んだ支店から連絡があり、「もう直ぐ住宅に掛けている火災保険が切れるので、加入の上、保険証券のコピーを送るように」との連絡が入りました。私は納得が行かなかったので、質権設定を廃止する上は、銀行側に保険証券のコピーを求める権利はないであろう事を告げました。    ところが銀行側は、「ローンを組んでいる以上、保険に入るのは当然である」との内容を伝え、保険証券のコピーを強要して来ました。数ヶ月前に来た案内には「以後質権設定手続きは行いませんが、火災保険は万一に備え、自己責任において、適正額の付保をしていただけますようお願い申し上げます」と書かれてあっただけでした。    また私は現在、自宅を他人に貸して他県に住んでいるのですが、銀行側は、それに関しても触れ、「自宅をそのような状態で置いている以上、住宅ローンを解約して、事業用ローンに変更する必要がある」とまで話しを進めて来ました。正直、私にはただの脅迫にしか感じませんでした。    私も自宅が惜しいですので、期限が来れば災保険に入る準備は当然していたのですが、突然の電話にそこまで言われ、非常に腹立たしく感じた次第です。そこで御相談なのですが、 (1)「質権設定を廃止する上は、銀行側に保険証券のコピーを求める権利はない」との主張は間違っているでしょうか? (2)現在は、自宅を他人に貸していて、いつ戻れるかは分からない状態ですが、その場合には、銀行の言うように、一般の住宅ローンを事業用住宅のローンに変更する必要がありますか? (3)銀行側の言い分は、かなり横暴なように聞こえるのですが、そうである場合、どこにクレームを伝えれば、一番効果的にこの横暴をやめさせる事ができますか?(ちなみに相手は、支店の次長ではないかと思われます)。 (4)このような問題がこじれた場合、正式に相談するのは、どこが一番良いでしょうか? できるだけ詳しく教えて戴くと助かります。よろしく、お願いします。

  • 退職者の退職日の計算と支給給与について

    中小企業の経営者です。 社内で微細な服務規定違反を行った社員へ注意と謝罪を求めたら、その本人より退職届が提出され退職する事となりました。 そこで退職する本人より未消化の有給を全て消化して退職するので、退職日はいつになるかと尋ねてきました。 1)就業年数は7年以上なので付与日数は2年分40日 2)出勤簿上は、過去2年間有給の取得は無い。 3)ただし、過去2年分の欠勤や遅刻早退の時間合計が10日分相当ありました。(正式に届出として提出されているものです) 4)3)において、会社としては給与減額は本人の不利益になるので有給で処理する旨、口頭で伝えておりましたが、本人から有給としての届出は出ておりませんでした。 以上のことより、未消化有給日数を30日として回答しましたが、本人は届出を出していないので40日の主張をしたうえで退職日を設定して退職しました。 就業規則には遅刻早退の取り扱いは細かくは定めておりません。 地元の労働基準監督署へ相談したところ、本人からの有給申請がないので欠勤扱いにしても良いとのアドバイスがあり、退職月の給与支給額を10日分欠勤扱いとして減額して支給したところ、本人からクレームが入りました。 Q)過去にさかのぼっての欠勤処理は有効なのか? 当方としては、従業員に不利にならないように配慮をしているつもりなのですが、それがあだになっているのでしょうか? 法的にどうなのかアドバイスをお願いします。