• ベストアンサー

虚偽の清算結了その意図は

ある法人が債務を残したまま、虚偽の清算結了、登記閉鎖をしました。 金融債務と若干の一般債務があります。 元代表者の土地を担保にその法人は融資を受け、現在も登記はそのままです。 もと代表者の所在も分かっています。 (1)リスクを犯してまで清算結了する意図、メリットはなんでしょうか? (2)債権者が取る方法はどんなものがありますか?かなり面倒ですか? 素人です。わかりやすくお答えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>(1)リスクを犯してまで清算結了する意図、メリットはなんでしょうか?  よく分かりませんが、執行妨害の意図があるのでしょうか。 >(2)債権者が取る方法はどんなものがありますか?かなり面倒ですか?  いくら清算結了登記をしていても、実体が清算結了していなければ、清算法人として存在しています。債務名義がないのでしたら、その法人を相手取って民事訴訟を提起します。その法人の代表者は、依然としてその(代表)清算人です。もし、清算人がいなければ、利害関係人として清算人の選任の申立をするか、あるいは、民事訴訟法の規定に基づき特別代理人の選任の申立をします。  その他には、清算人が虚偽の清算結了をしたことにより、債権者に損害を与えれば、その清算人に対して損害賠償の請求もできます。具体的な方法は、弁護士に相談してください。 

tootyann
質問者

お礼

虚偽の申請なのに審査もなしで受け付けられたこと自体、文句言いたいところですが それに対して救済措置がないというのは確かに片手落ちですよね。 まだ清算結了の登記を行った意図が不明です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 清算結了を出来ない会社

    父の急死に伴い父が代表取締役だった株式会社(社員なし)を解散、取締役(名前だけ)だった私が今、清算人です。 すでに現金収入は半年以上ない会社で、会社が父に借入800万しており、債務超過です。 ただ、清算結了をしようとすると、この借入金の存在が問題になります。  父の持っている債権を相続人である私が放棄すると、それが会社の収益?とみなされ、課税されると顧問会計士に聞きました。でも、今でさえ今期分の法人税を滞納している状態で、清算に伴い課税されても払えません。  清算結了するには、貸借対照表が「ゼロ」にならないと出来ないと聞きました。でも「ゼロ」になんて、ほんとに出来るもんなんでしょうか???結了しないと均等割課税はされ続けるとも聞きました。 実際、機能していない株式会社に均等割とはいえ8万ものお金が支払えるわけがないです。  会計士は頭が硬い人で「税金は払わないとアカンのや!」の一点張りです。 でも相続人も清算人も同一人物で、会社財産は、すでにマイナス状態。どうしても支払わないといけなかった未払金を娘の私が百万立て替えて支払っている状態で、なんで相続放棄して損した上に私財を投入し、おまけに税金をまた私が支払うわけ?会社から給与なんてもらってないのに!?と思います。  すみません。質問をまとめますと、 1、解散登記を入れて解散申告書を提出した会社は、清算結了まできちんとしなければずっと均等割課税はされ続けるんですか? 2、世の中、不況であらゆる会社が解散していると思いますが、清算結了まできちんとしおえている会社ばかりなのですか?また、きちんと結了していない状態で放置している会社はどうなるんですか? 3、また債務超過だと解散ではなく破産になると聞きましたが、破産になると管財人に弁護士などを雇うのですごくお金がかかると聞きました。債務超過の会社はお金がないから閉めてしまいたいのに、いったいどうすればいいんでしょうか?  父の娘に生まれてしまったことを後悔するような状態でこれでは父が浮かばれません…… どうか助けてください。

  • 会社清算結了に当り子会社清算が未了です。

    会社清算中ですが、ほぼ終了を迎えています。 海外子会社(100%株式保有)も昨年から清算中ですが、債権者との間で問題があり、見通しが立ちません。当社の子会社への債権は清算(債権放棄)しています。 このままでは、時間経過に伴う当社の経費が増大していきますので、できるだけ早く結了したいと望んでいます。 そこで、質問ですが、 (1)子会社の結了がされないままで行う方法はあるのでしょうか? もしくは株主総会で了承を得た場合は可能なのでしょうか? (2)また、代表清算人は結了まで辞任はできないのでしょうか? 何卒、ご教示下さいますようよろしくお願いいたします。

  • 解散公告をしないで清算結了したら、登記は有効?

    当方特例有限会社ですが、取締役が1名で借入金等の債務もなく、休業状態にあります。解散登記はしたのですが解散公告を忘れてしまい、かなりの時間が過ぎてしまいました。そこでどうやら清算結了登記には、官報の添付義務は無いようなので、このまま清算結了登記を実行した場合、その登記は有効でしょうか。またより賢明な方法や罰則等があったら教えてください。

  • 解散登記のみで清算結了しないと

    有限会社を解散登記しました。赤字でしたので、清算時の課税所得はありません。社員(出資者)1名の会社でしたからほとんど個人企業みたいなもので、当然銀行債務なんてありません。売掛金と買掛金は既に回収支払いが済んでいます。 条件的には清算結了登記することは何の問題もないのですが、詳しい知り合いに聴くと、結了登記するには、最低でも官報に3回は公告して「うちの会社解散しましたからもし債権者の方おられましたらご連絡下さい」みたいなことをして、15万円程度は出費があるよ、ということでした。 こんな儲からない個人企業みたいな有限会社に金貸してくれるような奇特な人はいるはずもないし、15万円も払える余力があるんなら、解散なんてするかよ!と思い、清算結了登記まで行っていません。 この状態で、ほったらかしておいても問題はなにか発生しないでしょうか? 税務署に解散届を提出した際に、結了が済んでなければ、毎年税額0で申告書を提出しないといけません、といわれましたが、それしないとどうなるんですか?なんかペナルティあるんですか?無申告加算税すらも元の税額がないんだからかけられないですよね。と税務署の人に聞き返すと、う~んうちは立場上結了してなければ毎年申告書を提出して下さいとしか言い様がないですね・・・という返答でペナルティの有無は言いませんでしたが、もう解散した会社の申告なんてめんどくさいだけですししなくても問題ないでしょうか?

  • 軽自動車の名義変更[清算結了した会社の名義]

    軽自動車の名義変更において、清算結了した会社名義の車を 名義変更したく、必要手続について教えていただけますでしょうか。 旧清算人(閉鎖登記簿上における代表清算人[1名])とは連絡がついており、 この旧清算人個人の印鑑証明は預かることができますが、 そのほかの書類(同様名義の普通自動車の場合は理由書など)について、 どのようなものを用意すればよいか分かりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 会社の清算、登記の閉鎖

    会社を解散し清算結了し商業登記簿を閉鎖すれば、会社はなくなるということだと思いますが、登記は閉鎖されているのにその会社の資産(会社所有の土地等)が残っているケースがあります。清算結了するということはその会社の全資産(負債)が処分されなくなっているということだと思うのですが違いますか。あるいは清算結了されなくても商業登記簿が閉鎖されることがあるのでしょうか。 もう一点ですが、みなし解散という制度がありますがそれは商法406条に基づくものと調べたらそうありました。しかし商法が改正されたらしく406条は削除されていました。いま、みなし清算に対する法律はどこにあるのでしょうか。 わかりにくい文面かもしれませんが、わかる方よろしくお願いします。

  • 清算結了の決算報告書に掲載する金額

    株式会社の清算結了登記に添付する「決算報告書」について。 (1)「債権の取立て、資産の処分その他の行為によって得た額」 (2)「債務の弁済、清算に係る費用の支払その他の行為による費用の額」 (3)「残余財産の額」 を記載しなければならないようですが、 記入見本などをネットで検索してみると、 (1)-(2)=(3) となっているものが多く見つかります。 しかし弊社には、期首に現金・預金の繰越残高があり、 それと(1)を使って(2)を支払っている為、 (1)-(2)=(3) とはなりません。 (1)よりも(2)が多くても、登記は受理されるのでしょうか? それとも、現金・預金の繰越残高は(1)に含めて記載するのでしょうか?

  • 清算結了決算をしない場合、法人住民税はどうなる?

    会社の解散は概ね次のような手続きがあります。 (多少、用語は間違っているかもしれません。誤りは訂正してください) 株式会社は株主総会、合同会社は社員総会などの出資者の意思決定機関によって会社の解散が承認される。 解散登記を行う。 解散の決算を行い、税務署に届け出る。 清算結了登記を行う。 清算結了決算を行い、税務署に届け出る。 会社解散手続きの全てが完了 さて、清算結了登記は済ませたが、税務署に会社清算決算を届け出ない場合、会社の法人住民税(市、都道府県)はかかり続けるのでしょうか? 詳しい方おねがいします。

  • 破産法人は清算結了により債務は消滅する?

    当方が債権を有する法人が倒産し、破産管財人による清算の結果、届出債権の約10%のみ最後配当があり清算結了されました。 残る約90%の未回収債権は法的に消滅したと理解してよいのでしょうか? 法的に消滅したとするならば法的根拠(破産法など)条文をご教示いただけないでしょうか? 法的に消滅したとするならば、何の日付をもって法的に消滅することになるのでしょうか? 未回収債権が法的に消滅したならば、その日をもって当社内部の整理として債権管理の対象から除外しようと考えているのですが。 それとも法人の場合、個人破産者と異なり免責制度がないということですので、未回収債権は消滅しないのでしょうか?

  • 清算結了での未払法人市県民税の処理

    清算結了申告において、発生する法人市県民税(均等割)は、納付が申告後になるので、貸借対照表上、「未払法人税等」という負債科目で残すのでしょうか? 登記では、資産も負債も残っていてはいけないと聞いたのですが、どういう処理をするのが正しいでしょうか? ちなみに、債務超過の会社で、借入金などの負債が残りますが、これは放棄してもらいます。

元高級官僚の疑問
このQ&Aのポイント
  • 元高級官僚が収監される理由に疑問が生じる。
  • なぜ自分で運転しなかったのか、その理由を考える。
  • 入所後にも自由に行動できる方法はいくつもあったはず。
回答を見る