• 締切済み

オペラ作品のデータベース化

オペラを見るのが好きなのですが、地方在住でもあり、公演は高価なせいもあって、なかなか生では見られないのが辛いところです。 テレビを録画したり、DVDやCDを購入したりして楽しんでいますが、いつのまにかコレクションが3ケタを越えてしまい、今のうちにそろそろデータベース化しておかないといけないなあと思っています。 エクセルとか何かで作る自作データベースでも、詳しい方が作って下さったひな形などありませんでしょうか? 他に便利な方法があれば、教えてください。 手入力の場合、曲名、作曲者、公演日、指揮者、オーケストラ、歌劇場、演出者、役名と歌手、・・・・・等々、項目作りからして難題です。

みんなの回答

  • Pyratus
  • ベストアンサー率58% (60/103)
回答No.2

オペラ作品用のデータベースというわけではないのですが、 ここ ↓ が参考になるのではないでしょうか。 クラシックCDデータベース化計画 http://www.classic-database.com/Default.aspx Access用MDBファイルがサンプルとしてダウンロードできますので、一度試してみてはいかがでしょう。 より発展的には、フリーのデータベースソフト、MySQL などを使って、ウェブ上で入力・管理できるようにするといいと思います。

taro1215
質問者

お礼

良いサイトの紹介ありがとうございました。 とても参考になりました。 データベースソフトはAccessよりも、ファイルメーカープロ(MacでもWinでも)に慣れていますので、こちらで自作してみたいと思います。 役名と声域、歌手、出身国などについての項目がいまひとつスッキリ行きません。 こちらのカテゴリでもっとアドバイスがいただけるといいのですが・・・。 またコレクションが多くなると、管理のための自己満足だけでなく、人にも見せたくなるものでして(^_^;)、そのためには、誰でも見られるエクセルなどの形式にもしたいと悩んでいます。 MySQLについては、まだ勉強不足で、気が遠くなります。

回答No.1

質問の投稿から二日経ちましたが、答えが無いですね。 >手入力の場合、曲名、作曲者、公演日、指揮者、オーケストラ、歌劇場、演出者、役名と歌手、・・・・・等々、項目作りからして難題です。 この手間は省けないと思います。 さて、提案ですが、このご質問の文章のままで宜しいと思いますので、 カテゴリー/ソフトウェア 「フリーウェア 」or「その他(ソフトウェア) 」で、新たに質問し直されたら如何ですか? 質問数&回答数ともここに比べ、10倍位有り活発です。 データベースとして考えれば、クラシックに拘る事は無いと存じます。

taro1215
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 早速、そのようにしてみます。 でも、こちらのクラシック好きな皆様からの回答も期待しています。 よろしくお願いいたします。

taro1215
質問者

補足

ずいぶん前(5,6年前?)ですが、どこかのクラシック音楽系サイトで、オペラ好きな奥様のためにコレクションのデータベースを作ってあげたとか書かれたのを見たことがあったのですが、もう二度と見つかりません。 そのサイトをご存じの方はいらっしゃいませんか? また、その頃と比べて音楽用ITも進歩していて、iTunesのようにCDを読み込めば、タイトルや演奏者などが自動で取得できたりしますね。 TVの録画分は手入力で仕方ないとしても、市販のDVDやCDはそのような形で取り込めたら楽だと思ったのです。 AmazonのBookshelf Applicationはオペラに関してはあまり役にたちそうにありません。

関連するQ&A

  • データベースのひな形を探しています

    クラシック音楽のカテゴリでアドバイスをいただきましたので、こちらの皆様にお知恵を拝借させてください。 オペラを見るのが好きで、テレビを録画したり、DVDやCDを購入したりして楽しんでいますが、いつのまにかコレクションが3ケタを越えてしまい、今のうちにそろそろデータベース化しておかないといけないと思っています。 エクセルとかファイルメーカーか何かで作る自作データベースでも、詳しい方が作って下さったひな形などありませんでしょうか? 他に便利な方法があれば、教えてください。 手入力の場合、曲名、作曲者、公演日、指揮者、オーケストラ、歌劇場、演出者、役名と歌手、・・・・・等々、項目作りからして難題です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3928484.html

  • 最高峰の歌劇場は?

    現在、メトロポリタン、ウィーン、スカラ座、ベルリンと世界中にいろいろな歌劇場がありますが、今、質、評判ともに最高峰といわれる歌劇場ベスト3を挙げるとするとどこになるでしょう?まあ、引っ越し公演のS席の値段である程度判断はできるのかもしれませんが・・。でも来日公演のお値段は、出演する歌手のネームバリューなどでも左右されますよね。 また、それぞれの歌劇場の大まかな特徴も教えていただけると嬉しいです。●●歌劇場のオペラは合唱が秀逸、など(うまい例じゃなくてスミマセン)。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか?

    バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか? 市販されているバレエのDVDとかは、パリオペラ座、ミラノスカラ座、コヴェントガーデン等の世界一流のオーケストラとかですが、指揮者を見ると全く訊いたことの無いような人ばかりです。ひどい場合は指揮者の名前も記載されていないし、オーケストラの映像が全く出てきません。オーケストラや指揮者は軽く見られているようですが・・・ オペラのDVDはカラヤンとかカール・ベームとか、ムーティとか、一流指揮者が多いのですが、バレエはなぜ、こういった人たちの録音録画がないのでしょう?  バレエ音楽はチャイコフスキーやドリーブの一部の作品を除いては、音楽的には価値が低いからでしょうか? いくら素敵な踊りでも、音楽がつまらないとあまり感動しません。音楽的価値が低いのでミンクスとかアダンとかのCDも殆どありませんし。 それとも振り付け師やダンサーが主役になりがちだからでしょうか?  実際のバレエの公演を観ても、オーケストラが演奏中でも観客が平気でかなり頻繁に拍手をして雑音を出します。音楽をも聴いている観客にとって大変迷惑行為なのですが、バレエは音楽やオーケストラはそれほど重要なものではないのでしょうか。 バレエの指揮者は、オペラのように、指導権は無いのでしょうか?

  • CD管理データベースのお勧めソフトありませんか?

    お世話になります。 私、CDを人並みに(500枚くらい)所有しているのですが、 今まで特にタイトル管理をしてきていませんでした。 ですが、クラシックCD等を購入する際に重複していないか心配になってしまうときがあります。 そこで所有CDをデータベース管理したいと思うのですが、みなさんのお勧めのフリーウェア(質がよければシェアウェアでも可)はありますでしょうか? 希望としては ・多項目で検索ができること ・クラシックCDもあるので、タイトル、アーティスト(作曲者)だけでなく、指揮者、演奏オーケストラ等も入力できるもの ・エクセル、アクセスファイルでも可 となっております。 初めての質問ゆえ、不備な点もあるかと思いますがよろしくお願いしたします。

  • 斬新な舞台演出

    先日,放送があった「リゴレット」 ドレスデン国立歌劇場(2008. 6)を観ました。 時代感覚に合わない衣装を見ただけで「いつの時代の話?」と疑問に思ったり, 前衛的な舞台や話の内容に無関係な演出が気になったりして素直に楽しめませんでした。 これまでにも時代感覚に合わない演出を何度か観ていますが,いいと思ったことはありません。 何のオペラだったか忘れましたがスポーツカーが出てきたきた時には呆れました。 舞台演出も新しく生み出される芸術として,過去からあるようなものの繰り返しでは駄目で, 斬新なものを創作していかなければならないのでしょうか。 音楽は古い(作曲当時の)ままなのに。

  • 美少女の演奏だから感動できるんですか

    「826aska」というエレクトーン奏者がいます。なかなか有名です。テレビ番組に出演したこともあるらしいです。ネットで誰でもその演奏を聴くことができます。もちろんそのお姿も拝見できます。美少女ですね。だから人気があるのだと思います。そこで質問ですが演奏家にとって容姿というのはどれほど大事なんでしょうか。クラシック音楽部門に限ってもオペラ歌手はいうまでもなく、ピアニストだって、オーケストラの指揮者だって容姿に優れた人が多いと思います。826askaさんの演奏に感動できるのも彼女の演奏技術が優れていることが確かに第一ですか、その上で彼女が美少女だからこそ多くの人を感動させるのだと思います。どうでしょうか。

  • クライバーのラボエームのDVD化予定は

    カルロス・クライバー指揮、フランコ・ゼフィレッリ演出のラ・ボエームは戦後スカラ座のトピックの一つですが、現在DVD化されている79年のスカラ座の公演(パヴァロッティ コルトバシュ)は画像・音質ともに悪いことで評判の代物で、とても購入する意欲がわきません。 ただ私の調べた限りだと、81年のスカラ座の引越し公演の際のこのプロダクション(ミミはフレーニ)を当時NHKが放映しており、映像はアーカイブに残ってると思われるので、DVD化の可能性はあるのでは?とおもっています。 またメトでも87年にこのプロダクションが上演されており(パヴァロッティ、フレーニという理想的な配役)、当時の団員達が「自分の生涯最高のオペラ体験」と回想しているように伝説的な名演とされてきました。メトの主要公演がテレビのオペラ中継番組で放映される事は慣例であり(日本で発売されるメトの映像ソフトは大抵これの転用)、こちらもおそらく映像は残ってるものと思われます。 NHKは、同じクライバー&ゼフィレッリのカルメン(76年 ウィーン)にせよ、ベームのフィガロの来日公演(80年)にせよ、ファンが待ち望む特A級の映像を何十年間もチビリチビリ出し惜しみして、なかなか発売しようとしないので有名ですが、こんなことをしてると当時実演に接した人たちは死んでしまいますね。 少しマニアックな質問になってしまいましたが、なにかこれ以上の情報をお持ちの方おられますでしょうか?

  • 「行って見たい!」と思うコンサートは?

    首都圏に暮らしている私にとっては、何ら不自由の無い環境で、このような「悩み」は「ぜいたく」なことなのかもしれませんが、年々「行って見たい!」と思えるコンサートが少なくなって来ています。 私が出向くコンサートは、オーケストラが主体のもの(交響曲、管弦楽曲、協奏曲)で、オペラや室内楽、リサイタルには行きません。 (あまり普段も聴く事のないジャンルなので) 私がそのように考える一番の原因は、演奏される「プログラム」にあります。 どの楽団も(来日するオケは特に)やはり「名曲志向」が強く、人気のある曲や有名な曲を中心に選曲していると察します。 指揮者やソリストに不満はまず無いのですが、プログラムについては正直「またこの曲か!」とガッカリしてしまうことが多いです。 (もちろん、興行としての集客性やあまりクラシックを聴いた事のない人のために、という理由があることも理解しています。) でも、個人的には「もっと意欲的な、刺激的なプログラムを組めないものか」という願望が強くあります。 (滅多に演奏されない作曲家、有名作曲家の知られざる作品、オケの力量が存分に試されるような作品、作品の時代背景や選曲に、きちんとした意図や思想が感じられるもの など) ある外国人がコラムにて、「日本のオーケストラは、演奏の質は高いが、プログラムは最低だ。」というような内容の文を書いていて、大変共感を持ちました。 そこでよろしければ皆さんにお尋ねしたいのですが、どのようなことを基準に聴きに行くコンサートを選んでいるか、またそれはなぜか、教えていただけないでしょうか? また、私と同じように組まれる「プログラム」に要望や、密かに「ぜひやってもらいたい!」と思うコンサートなどについてお考えがありましたら合わせて伺いたいと思います。(私の考えに対するご批判でも構いません!)

  • 学生指揮者ができること

    みなさんこんにちは、はじめまして。お時間ございましたら、よろしくお願いします。 私は今、高校2年で中高一貫校の部活、弦楽器オーケストラのコンダクターを務めさせていただいております。今年の5月にコンダクターとしての定演を控えており、ただいま猛練習の最中です。 すでに昨年夏に発表会、秋に文化祭公演を無事に終えており、達成感と共に<指揮者として自分ができること(しなければならないこと)>をそろそろ明確に感じ取っていなくてはならないはずなのですが…私はまだそれを完全に掴みきれておらず、いろいろな要因をもって未だ気持ちがモヤモヤしたままでいるのです。 もちろん、いろいろな方法で指揮者、について自分流に研究しました。文献を読んだり、プロの演奏者の方に相談にのっていただいたり…。 まず指揮者の定義として、オーケストラ・リハーサル(練習)に至るまでにスコアの書かれ方(楽曲分析)や舞台上の楽器のあれこれ(楽器の配置や特徴、弦楽器ですのでダウンアップやボウイング)、作曲家ごとの実際の鳴り響きの違いを勉強した上で、実際オケの中で自分のソルフェージュ能力や音楽性を使って理想の音楽に近づけていく重要パートであるということ。(それこそ指揮者の「顔」「表情」次第で演奏が変わるのだということも教えていただきました。) ここでは省略しますが、たくさんの指揮者の役割を学び(全く、全然できていないかもしれませんが)、近づけるようできる限り努力しようとしますが、やっぱりオケの中で自分が不安になってしまいます。オケ中のみんなの表情が、ひとつの音楽を奏でることに楽しそうでなく見えるのです。それを感じて「どうしよう」、と焦りと不安を覚えることが続いています。 暗い気持ちでぐるぐるして、不安そうな今の私で、せっかく「弾きたい!」「音楽が好き!」という思いで部活にいるだろう部員のみんなに申し訳ない気持ちでいっぱいです。こんな自分もオケも雰囲気も気持ちも変えるためにも、<指揮者ができること(しなくてはならないこと)>とは何でしょうか。 個人的な話になってしまうのですが、あまり精神的にも強くなく、その上音大に進学する意思もないためか、以前ずっと音楽関連の習い事を続けていたわけでもないので、音楽性に欠けてしまっている自覚はあります。 それでも指揮者が大好きです。自分をもっと音楽を好きにさせてくれた、いろいろな出会いや経験に巡り合わせてくれた、そして何よりもひとつの演奏をみんなで形にできた時の気持ちをくれた指揮者が好きです。自分で選んだ道です、最後まで絶対にあきらめずに頑張りたいのです。 悩みを最終的に達成するには最終的には自分で懸命に努力し頑張ります、その手助けとして<学生指揮者ができること(しなくてはならないこと)>とは具体的にはどのようなことか、それを実行するためにはどのような気持ちでいなければならないかなど、どんな形でも良いので、みなさんの回答をよろしくお願いします。 拙い長文をここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  •  クラシック曲の分類・整理の仕方について質問です。よろしくお願いします

     クラシック曲の分類・整理の仕方について質問です。よろしくお願いします。  私はクラシック音楽が好きでCDを100枚以上、持っています。最近、昔から持っていたCDや知人から借りたCDを全部自分のパソコンに取り込みました。ソフトはiTunesです。曲数にして1000曲近くあり、作曲家別だと一番多いのはモーツァルトで120曲くらいあります。それで、取り込んだのはいいのですが、クラシック体系を学んだことがないので分類・整理の仕方をどうすればいいのかで悩んでいます。  例えばモーツァルトのカテゴリの中で、それらを序曲・交響曲・協奏曲などの括りで括るのがよいのか、ヴァイオリン・ピアノなど楽器ごとに括るのがよいのか、Kで始まる3桁の作品番号のようなものでソートした方がよいのか、です。他にも良い方法があるかもしれません。いろいろ考えたのですが、一番わかりやすい方法をご存じの方がいらしたらお聞きしたいと思いました。  同じ曲でもCDによって交響曲の第一楽章から第四楽章まで揃っているものとその中の一曲だけ抜粋しているものがあったりします。またオーケストラ・指揮者・演奏者・演奏した年が違っていたりするのでそれを聴き比べたりもしたいと思っています。  クラシックに詳しい方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう