• ベストアンサー

ベン図

現在、ソフトウェア開発技術者試験の勉強をしているものです。 以下の問題で、どうしても腑に落ちない問題があります。 お忙しいところ、申し訳ございませんが、 ご助言よろしくお願いいたします。 【問題】 100人の学生を調べたところ、スペイン語を学んでいるのは26人、 中国語は38人、フランス語は36人であった。 また、スペイン語と中国語は7人、中国語とフランス語は10人、 フランス語とスペイン語は8人で、三つのいずれの言語も学んでいないのは23人であった。 3言語すべてを学んでいる学生は何人か。 解答には、以下の通りありました。 スペイン語と中国語   :a 中国語とフランス語   :b フランス語とスペイン語 :c 3言語すべてを学んでいる:d 何かを学んでいる学生の人数(重複あり) →26+38+36=100人 何かを学んでいる学生の人数(重複なし) →100-23=77人 故に、 77+(a+b+c+2*d)=100…(1) 続いて、 a+d=7人 b+d=10人 c+d=8人 故に、 a+b+c+3*d=25…(2) a+b+c+2*d=25-d…(2)' (1)と(2)'の式を整理すると、 77+25-d=100 d=102-2 =2人 となり、答えは3人となる。 ここで、よく分からないのが、 (1)式の重複(a+b+c+2*d)の考え方です。 a+b+cの意味は分かるのですが、 2*d(dを2回カウント)の考え方が良く分かりません。 どうかご助言よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potter548
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

No.2の方のおっしゃる通り、解答があまり分かりやすくないですね。 実際にベン図を描きながら、次のように考えるのはいかがですか。 (1)まず、何かしら学んでいる人は、100-23=77人います。これは重複がありません。 (2)26+38+36=100人は、1カ国語しか学んでいない人を1回、2カ国語だけ学んでいる人を2回、3カ国語すべてを学んでいない人を3回、重複して数えた人数です。 (3)7+10+8=25人は、2カ国語だけ学んでいる人を1回、3カ国語すべてを学んでいる人を3回、重複して数えた人数です。 (4)ここで(2)-(1)=23人は、2カ国語だけ学んでいる人を1回、3カ国語すべてを学んでいる人を2回、重複して数えた人数になります。 (5)すなわち、(3)-(4)=2人が、3カ国語すべてを学んでいる人数です。 言葉だけで読んでるとわかりにくいと思いますが、ベン図を描きながら追っていただくとわかると思います。

iwaonozomi
質問者

お礼

解答ありがとうございました! どうしても、解答だけだと重複分の考え方が分からなかったので…。 potter548さんのおかげで理解することができました。

その他の回答 (2)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

解答が良くない。 スペイン語だけの人をx、中国語だけの人をy、フランス語だけの人をzとする。 スペイン語+中国語をa、中国語+フランス語をb、フランス語+スペイン語をc、3つを全て学んでいる人をdとする。 (x+y+z)+(a+b+c)+d=77 ‥‥(1)、x+a+c+d=26 ‥‥(2)、y+a+b+d=38 ‥‥(3)、z+b+c+d=36 ‥‥(4) 、a+d=7‥‥(5) b+d=10 ‥‥(6)、c+d=8 ‥‥(7) となる。 (2)+(3)+(4)から (x+y+z)+2(a+b+c)+3d=100 ‥‥(8) (8)-(1)より、a+b+c+2d=23 ‥‥(9). (5)+(6)+(7)より、a+b+c+3d=25 ‥‥(10)  (10)-(9)より d=2.

iwaonozomi
質問者

お礼

解答ありがとうございました! 解答、理解することができました。 これからもよろしくお願いします。

  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.1

ベン図を描いてみたら解決しました。 100-77の時に 100はaを2回、bを2回、cを2回、dを3回カウントしています。 77はa,b,c,dをそれぞれ1回カウントしているので、 両者を引いた残額の23はa+b+c+2*dとなるようです。

iwaonozomi
質問者

お礼

解答ありがとうございました! 解答、理解することができました。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ベン図の考え方について(長文です)

    こんにちは。 ベン図の考え方について分からない部分が出てきまして。。。。。 こんな問題です。。。。。 100人の子どもに、A、B、C3問のクイズを出しました。 A正解40人。 B正解38人。 C正解35人。 ABC3問中、2問のみ正解21人。 3問とも不正解30人でした。 では、3問とも正解は何人いますか。 このような問題です。 解答欄を見てみますと。。。。。。。。。。。。。。 ベン図より。 (ここでは図は省略致しますが。。。。。。。。。) Aのみ正解した人数をa Bのみ正解した人数をb Cのみ正解した人数をc と置きますよね。 で、次に。。。。。。。。。 AとBの2問正解した人数をp BとCの2問正解した人数をq CとAの2問正解した人数をr と置きます。 3問とも正解した人数はxとします。 式を立てます。 2問のみ正解した人数が21人なので。。。。。。。。 p+q+r=21 今、Aか、Bか、Cのどれか1問のみ正解だった人数をyと置きますと a+b+c=y という式が成り立ちます。 で、そうすると次の2式が成り立ちます。 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x(これは延べ人数) 40+38+35=y+2×21+3x………………………(1) (a+b+c)+(p+q+r)+x(これは実際の人数) 100-30=y+21+x……………………………………(2) (1)、(2)より。。。。 113=y+42+3x…………………………(1)‐ 70=y+21+x………………………………(2)‐ あとは計算して、 x=11 3問正解した人数は11人が答えなのですが。。。。。。 上の、 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x(これは延べ人数) という式(延べ人数)の立て方が今ひとつピンとこないです。。。。。。。。。。。 後の連立の計算等は分かるのですが。。。。。。。 多分、公式みたいなものなのですが。。。。。 延べ人数を求める式 (a+b+c)+2(p+q+r)+3x 特に、(p+q+r)を2倍してやる部分がピンときません。。。 AとBの2問正解した人数と BとCの2問正解した人数と CとAの2問正解した人数を 求めるのだから2倍ではなく3倍なのかな、と思っちゃったり。。。。。 (xの3倍は何となく分かるのですが。。。。。。。) 初歩的な質問で恐縮ですが、お時間のある時にお答え頂ければ嬉しいです。

  • この問題の解き方を教えてください

    100人の学生を調べたところ、スペイン語を学んでいるのは26人、中国語は38人であった。また、スペイン語と中国語は7人、中国語とフランス語は10人、フランス語とスペイン語は8人で、3つの言語のいづれも学んでいないのは23人であった。3つの言語すべてを学んでいる学生は何人か 答えは2人になるらしいのですが、 求め方がわかりません

  • 公務員試験について

    なぜ 回答が 3になるのか分かりません。教えてください。また解き方も教えて下さい。 問題 a~d の4人は それぞれ2つの言語しか話せず、 その二つの言語は 英語ドイツ語 フランス語 または イタリア語のいずれかである。 今 ア~オの事柄が 分かっている時 確実に 言えるのは どれか。 ア a・b・d は 共通の言語で話せるが もう一方の話せる言語は 3人とも異なっている。 イ c と d は共通な言語で話せるが c が話せるドイツ語ではない ウ aは bとc の 間の通訳ができるが、 フランス語が話せない エ 4人が共通に話せる言語はなく3人が共通に話せる言語は一つだけある オ 英語とドイツ語両方話せる人はいない 1 a と c は英語 b とdはドイツ語を話せる 2 a と d は英語 b と c はドイツ語を話せる 3 aはイタリア語、 b は 英語、 c はフランス語を話せる 4 b は 英語 、c はイタリア語、dはフランス語を話せる 5 b はイタリア語、cは英語 、d はドイツ語を話せる 解説 まずイより c はドイツ語を話せて d はドイツ語を話せない。 ウよりaはフランス語を話せない 。オよりcは英語を話せない。 この時点で表1の様になる。 ここでアとエ より abdの三人が 話せる言語は 英語 イタリア語 のいずれかである。 英語だとするとオ より 英語とドイツ語の両方を話せる人はいないのだから 、a も b も ドイツ語が話せず ウよりaと c が 共通に話せる言語はイタリア語となる。 しかしエより4人が共通に話せる言語はなく、 3人が共通に話せる言語は英語だけとなるため 、bとdもイタリア語話せず b と d が話せる言語が英語とフランス語で 一致してしまいアに 反する。 よって abdの三人が話せる言語はイタリア語となり、イ より c も d もフランス語を話せて、 ウよりaはドイツ語を話せて、 エ より b は英語を話せる。 よって確実に言えるのは 3、 a はイタリア語 、b は 英語、 c はフランス語を話せるである

  • ■ ベン図について ■

    以下URLに記載されている問題です。 正解の選択肢にある「イ」を見てください。前半「(A ∩ B)」の部分は分かりました。 後半の「A ∪ B」の補集合では、AとBは空白になると思います。 その状態で「C ∩」と積集合で取ったとき、どうして「C」の部分だけ網掛けになるのでしょうか? 分かり易い解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE14b-am/k05.html

  • 第2外国語の中国語スペイン語時代の問題点

    質問をかえてもう一度したいと思います。 第2外国語ですが。 ドイツ語フランス語から選択肢を増やして、その中でも中国語、スペイン語の時代になってますね。 確かに、言語学習というのは移動の障壁を減らすのが目的で中国は近くて、中国語を学ぶのは世界でもブームといわれてるのでわかります。 今の時代にドイツ語フランス語に戻すと全然時代にあってないですが、移動のためにアジア言語を学ぶと欧州言語をしないことになり、英語の理解が深まりません。 また、欧州言語に時間かけると、アジアでの移動の問題は解消しません。 選択肢が増えましたが、なくてもいいとかいうのも聞きます。 またスペイン語だと北米で話者が増えているのと、人口が多く新興国の時代であった点が選択されることだったと思います。また聞きやすいなど習得もドイツ語フランス語よりはまだしやすい点もあるかと思います。英語を理解するためのほかの欧州言語でもあります。 スペイン語は、日本人は聞きやすい点があって、臨界期仮説の面で一つ問題をクリアーしていると思います。どうせ第2言語ってある程度なので、無駄な難しさはいらないといえばそうなんですけど。 哲学、映画他、ドイツ、フランスなどいまだヨーロッパをけん引している国をはずしてという選択は果たしていいことなのでしょうか?特にドイツ語はスペイン語とは語族が違いますね。 無駄を省くのが目的でなく、もしある目的意識があったとして、スペイン語を選択するということになっていくのでしょうか? 中国語、スペイン語の順というのはどうなのでしょうか?

  • ベン図の論理問題でわからないことがあります

    次のアからウがいえるとき、確実にいえることは次のどれか。 ア)チェスができる人の多くは、囲碁もできる。 イ)囲碁ができる人は、将棋ができない。 ウ)将棋ができる人は、チェスもできる。 そして解答の選択肢は B) 将棋ができない人は、囲碁ができる人より多い。 C) 囲碁ができる人は、将棋ができる人より多い。 ほかの選択肢はあまりに明白なので割愛させていただきました。BとCのどちらかが正解です。 答えはCでした。わたしはなぜBも正解でないのか理解できません。問題集の解説にはこうありました。「Bの選択肢では、全体の人数がわからないので判断できない」 わたしはCの選択肢は正解であると理解できるのですが、なぜBはだめなんでしょうか?

  • 日本語・英語・次は?

    私は英語の他に外国語を習いたいと思っています。でも、フランス語にするべきか中国語にするべきかそれとも他の言語か悩んでます。これからの世界では何の 語学力があったほうがいいのでしょうか?フランス語にも中国語にもスペイン語にも興味あるんで、これから、身に付いてたら役にたつようなのが望ましいです。

  • 選択言語についてです。

    この度、立命館大学の法学部に合格しました。 選択言語で、ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・朝鮮語からひとつ選ばなくてはならないのですが、どれを選んだらいいか分かりません。 学びやすさ、単位の取りやすさ、就職などの観点からご助言いただけると幸いです。 ちなみに今のところは公務員志望です。

  • 大学で学ぶ初修外国語。。

    現在大学1年です。今年の秋から中国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、フランス語、ロシア語の五つからひとつ選択して学ぶことになりました。これらのうち、どの言語が最も習得するのに容易、またはムズかしいでしょうか?また習得後に、最も役立ちそうな言語はどれだと思いますか?教えてください。

  • 外国語学習者の人数を知りたいのですが

    英語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語などの学習者の人数を知りたいのですが、どこかで統計資料を調べられますか?教えてください。