• 締切済み

搭乗者保険について(既往症?)

骨折で治療中に事故に合い、再度、骨折してしまいました。 最初の骨折は全治2ヶ月で、1ヶ月経ったころから痛みも無く、 特に不自由なく生活していたのですが、2ヶ月弱で事故にあってしまい、再度痛みが出てきました。 医者に行き、レントゲンをとりましたが、1度骨折している箇所がズレたり、新たなヒビが入っているかはレントゲン上判断できないが、 痛みがあるのであれば、骨折しているでしょうとのことですが、 この場合、既往症ということで、骨折時の保険金はもらえないのでしょうか。 まだ、保険会社には以前骨折箇所の再骨折とは伝えておらず、 骨折していますとだけ、伝えている状況です。 再骨折とバレないように、骨折扱いにするにはどうしたらいいのか、ご経験のある方アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • MoonTears
  • ベストアンサー率62% (35/56)
回答No.1

再骨折かどうかは医者に確認すればすぐにわかることなので、正直に保険会社に申告したらどうですか。「バレないように・・・するにはどうしたらいいのか」なんて、不正請求につながるような質問をされても、だれも答えたくないでしょう。保険会社はその方面のプロなのだから、小細工を弄せずに、正直に対応することですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 搭乗者傷害保険でこれはどのくらい支払われる?

    交差点での事故でまだ、過失割合の折り合いが付いていないのですが・・・8(自分)対2(相手)ぐらいになりそうです。・・・それとは別に搭乗者保険について・・・頚椎捻挫、胸部打撲、腰部打撲、左肩・左手間接挫傷・左下腿挫傷と診断されたのですが・・・後になって肋軟骨骨折の疑い?(レントゲンに映らないため医者の診断ではおそらくとの)ことだそうです。この肋軟骨骨折は通常の骨折の内にカウントされないのでしょうか?というのは搭乗者傷害保険は部位、症状別に応じて支払われるのですが打撲(挫傷、捻挫)と骨折は支払われる金額が一桁違うものですから、その辺が気になります。現状として、肋軟骨骨折ということでリハビリを受けています(実際痛いです) これは保険的に骨折とは判断されないのでしょうか?あくまでも医者の話では肋軟骨骨折だろう?ということなのですがこのような状態で保険的にどのような判断になるのでしょうか?教えてください。

  • 交通事故でひびが入っていた場合慰謝料の額に変化は…?

    交通事故で亀裂骨折(ひび)した場合、慰謝料の額に変化があるのでしょうか? 1ヶ月前事故に遭いました。腹部が痛かったのですが、マシになったりまた再発したり、、レントゲンを撮影してもらったらわずかなひびが入っていました。が、ほぼ治りかけているとの事。もっと早く症状を訴えてレントゲンを撮影してもらっておけばよかったと思っていますが、保険屋がわかってくれるか心配です。期間が開いているので難しいでしょうか。一応医者は、事故によって…とカルテに書いていました。

  • 海外留学保険と既往症の扱いについて

    留学を控え、保険の加入を検討している者です。 現在、AIUかJIの保険に加入しようと考えているのですが、どちらにするか決めかねています。 今のところ、要検討なのは以下のような点です。 ・歯科治療費用の保険はつけるべきか? いろいろと制限も多いようで、あまり評判は良くないと聞きます。とくに、現在歯科には通院中で、虫歯などの心配はありません。心配があるとすれば、歯の詰め物が外れるとか、何らかのアクシデントで歯が折れてしまった、というような場合のみです。 ・AIUとJI、どちらにすべきか? 金額的にはJIの方が安いようですが、実際の支払いやサービスの面でAIUのほうが評判が良いような気がします。ただ、携行品の補償については、JIは新品購入についても補償される(他のところは中古扱いの見積もりで補償)と聞きました。決めてがいまいちなくて考えあぐねています。 ・既往症について 頭痛持ちで数ヶ月前にも通院歴があるのですが、このような場合、留学先で頭痛が出て病院にかかっても既往症と判断されて治療費は支払われないのでしょうか?(一応健康診断などは全く問題ないので、保険加入自体はできるようです。)あるいは、保険会社によって対応が異なるのでしょうか? 以上、約款を読んでもよく分からなかったので、保険に詳しい方や経験者の方のご助言をおうかがいできるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 生命保険と既往歴

    こんにちは。大学4年生(21)の男です。 生命保険の契約の際に告知が義務付けられる既往歴についてご教示ください。 社会人になった際に、自分で生命保険に契約する際にどうしても気になっているので、インターネットの皆様のお力を借りたいと思います。 私は今まで3つの病気とけがをやってきました。 1.ウイルス性脳炎(幼稚園年長の時に罹患、後遺症なし) 2.腰椎椎間板ヘルニア(高校1年の時に罹患、手術しておらず、後遺症なし) 3.第一腰椎破裂骨折、第十二胸椎圧迫骨折(大学3年の時に受傷、事故による後遺症なし、後遺障害はわからない) 現在までにこの3つの疾病にかかりましたが、どちらも後遺症はなく普通に学生生活、アルバイト、就職活動はできます。アルバイトでは力仕事もできるまで回復しております。 ただ、生命保険など、保険関係の契約の際にこれらのことを申告した場合、契約撤回になったり保険料が高くなってしまうなどで金銭的な不安になったら、どうしよう、という不安があります。 しかし、就職活動や各種契約の際に既往歴を求められた際に、隠す気は全くありません。それで断られたら、縁がなかった、と考えるようにしております。 乱文で申し訳ありませんが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • ヒビと骨折

    雪道で転んだのでお医者さん(整形外科)へ行きました。 レントゲン写真を診た先生は「ヒビが入ってます。骨折です。」 と言いましたが“ギプス”をしました。 ヒビと骨折は治療が違うのではないですか? ちなみに患部は手首です。 良くなったら疑問に思いました。

  • 診断書について

    診断書で 「骨折の疑い」と書かれました。 診断書を書いていただくときにレントゲンを見せられ 「ココに線があるでしょ?(骨のヒビ)」という説明も受けました。 (線があるのかは素人ではよくわかりませんでした) 骨折してるのか?してないのか? っと 診断書の書き直しをお願いしたところ 「明らかな骨折はみられないので疑いです。 レントゲンに写らない骨折もあります」っと言われました。 お医者さんはこのような説明でこのような診断書をつくるものですか? 私の受けた説明での診断書は的確?だったのでしょうか? (わかりづらい説明ですいません) 骨折なのか?骨折じゃないのか?はっきりしたものが必要です。 どうすればハッキリしますか? レントゲンを持ち込んで骨折か、骨折じゃないか、 判断してくれる医者の方はいませんか? 教えてください。

  • 搭乗者傷害保険について

    はじめまして。 オートバイ走行中に自分の運転ミスで転倒してしまい骨折しました。身動きが全く出来なかったので救急車で運ばれました。 単独事故なので相手の巻き込みは、ありませんでした。 自分の加入している任意保険を見たら、「搭乗者傷害:部位症状別払」と記載がありました。 もし自分の骨折箇所が該当した場合を前提に質問があります。 1、この保険を使った場合は次回より等級が下がり保険料は上がってしまいますか? 2、通院している医療費は健康保険(保険証の提示)を使えば良いのでしょうか? 3、自分の加入している生命保険などの特約でケガの見舞金等を受ける場合は上記自動車保険には請求出来ないのでしょうか? ※事故当日は管轄の警察には届け出して現場の見聞は致しました。 以上、保険に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。

  • 搭乗者保険の適用外について

    電柱にぶつかる自損事故を起こしてしまいました。運転者は私の母で、搭乗者は私の祖母、私、私の娘です。祖母以外は通院ですむ怪我でしたが、祖母は数日間生死をさまよう重症で、骨折手術もして数ヶ月の入院が必要です。 搭乗者だったら搭乗者保険を使えると思ったのですが、保険会社から、運転者と運転者から見て一親等の私と私の祖母は適用外ですといわれ、私の娘の治療費しか出してくれておりません。 搭乗者保険とはそういうものなのですか? 保険会社から健康保険を使うように言われたので、母、私、私の祖母は健康保険を使って治療しています。健保への第三者行為による傷害届けの手続きは保険会社がしています。健保は負担分を自賠責に請求するようですが、自損事故の場合は自賠責の出ない可能性があると保険会社の方に言われました。・・ということは、健保の分も加害者である私の母に請求がくるのでしょうか?自賠責が出た場合でも上限を超えた場合は母が負担しなくてはいけないのでしょうか?

  • 搭乗者傷害保険について教えてください。

    搭乗者傷害保険を請求しています。 怪我をした箇所が足の甲の辺りなのですが、部位が下肢で請求できるのか、足指の請求になってしまうのかわかりません。下肢で請求できるならば、請求したいです(金額が大分、違うので)。 レントゲンでは5本に分かれている付け根のあたりで、診断書には第4指亀裂骨折となっていますが、一般的には足の甲と言われる部位です。 保険会社に騙されたくはないので、アドバイスお願いします。ちなみに部位症状別で契約しています。

  • 社会保険を使うと・・・納付保険料は上がる?

    先日自転車事故を起こし、相手が骨折しました。 わたしが100%悪いわけではないのですが(話し合いの結果) 一応現段階では、治療代はこちらで負担しています。 相手の保険証を使わせてもらっています(3割)。 相手は社会保険(国保じゃない)です。 ふつう事故で医者にかかると保険はきかないといいますが、保険を使い治療をしています。 第三者事故の場合は届を出してくださいと書いてありますが、届をださなかっったらどうなりますか? また届をだすことによってどのくらいの負担がでてくるのでしょうか?

専門家に質問してみよう