• ベストアンサー

ポインタのsizeofについて

C初心者です。 ポインタ宣言させた変数をsizeof()で値を取得させて 表示させてみました。 char *cp; short int *sp; int *ip; i = sizeof(cp); printf("%d\n",i); i = sizeof(sp); printf("%d\n",i); i = sizeof(ip); printf("%d\n",i); 結果は全て4となりました。 これはなぜですか? (ただの変数として宣言すれば1、2、4となります。この理由も理解できています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuu_yuu
  • ベストアンサー率41% (34/81)
回答No.3

ポインターはアドレス(コンピュータのメモリの番地)を格納する領域です。 よって、charのアドレスもlongのアドレスも32ビット必要となります。 >>仮に2バイトでアドレス管理している場合はポインタのsizeofはすべて2になるということでよいでしょうか? その通り!! そうなりますが実際2バイトでアドレスを管理している、CPUはありません。 そのかわり、最近ではロングポインタ(64ビット)でアドレス管理できるものも出てきています。 搭載できるメモリの量が増えてきて、32ビットでは足りなくなってきていますから。

bad_star
質問者

お礼

なるほど。 理解できました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • wolf03
  • ベストアンサー率22% (241/1086)
回答No.2

ポインタはアドレスを格納する変数です。 処理系のアドレッシングが32bitならば4byteとなり、質問通りの結果となります。 ポインタがどのような物かを再度勉強した方がよいですね。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

お使いの処理系では、ポインタ変数の値(何かの変数のアドレス)を 格納するためには4バイトの領域が必要である、ということです。

bad_star
質問者

補足

処理系依存ということですか? 仮に2バイトでアドレス管理している場合はポインタのsizeofはすべて2になるということでよいでしょうか?

関連するQ&A

  • ポインタに ~0を入れること

    見かけたCのプログラムで、 ポインタに~0を代入するものを見ました。 そのプログラムをそのまま載せるのはわかりにくいので、 代わりに以下のプログラムを作って実行しました。 #include <stdio.h> int main(void) { char *pa[3]; int i; pa[0]=0; pa[1]=~0; pa[2]="Hello"; printf("sizeof(char*)=%d\n", sizeof(char*)); for(i=0; i<=2; i++) { if(pa[i]==NULL) printf("pa[%d] はNULLです。\n", i); if(pa[i]==(char*)0xFFFFFFFF) printf("pa[%d]は全ビット1です。\n", i); if(pa[i]==~0) printf("pa[%d]は~0です。\n", i); } return 0; } 結果 sizeof(char*)=4 pa[0] はNULLです。 pa[1]は全ビット1です。 pa[1]は~0です。 このプログラムはコンパイル時にエラーも警告も出ず、 動作も意図したとおりです。 pa[1]に入っている ~0 は、int型の定数なのでしょうか。 それならば、 pa[1]=~0; という代入や if(pa[i]==~0) という比較は 左辺はchar*型で右辺はconst int型であって型が異なりますが、 問題ないのでしょうか。 ~0は0の否定なので、全ビットは1なのでしょうけど、 int型(の定数)だと思います。 ~0というのは何か特別な値なのでしょうか。 ポインタに~0を入れるというのは、意味があるのでしょうか。 (例えば、「ポインタに0を入れるということは、ヌルポインタであって、ポインタとして無効なんですよ」のようなこと。)

  • sizeof

    main() { char array1[256] = "abcdefg"; char *array2 = "stuvwxyz"; printf("array1 = %d\n",sizeof(array1)); // array1 = 256 printf("array1 = %d\n",sizeof(array1)/sizeof(char)); // array1 = 256 printf("array2 = %d\n",sizeof(array2)); // array2 = 4 printf("array2 = %d\n",sizeof(array2)/sizeof(char *)); // array1 = 1 printf("array2 = %d\n",sizeof(*array2)); // array2 = 1 } となるのですが、sizeof(array1)では、配列のサイズが取得できるのですが、array2がさす配列のサイズを得るためにはどうすればいいのですが?もしくは取得デキナイのはなぜでしょうか。 それと、 sizeof(array2)では、charへのポインタをさすから4バイト。 sizeof(*array2)では、sizeof(array[0])を意味するから1バイト という解釈でいいでしょうか。

  • ポインタ変数のサイズ

     いろいろC言語のことを知りたくて、次のソースを作って動かしてみました。 ★ソース(□はタブ) ◆◆◆◆◆ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void) { □char *s1; □int *s2; □ □s1 = (char *)malloc(1000); □s2 = (int *)malloc(1000); □ □printf("sizeof s1 = %d\n", sizeof s1); □printf("sizeof s2 = %d\n", sizeof s2); □ □printf("sizeof *s1 = %d\n", sizeof *s1); □printf("sizeof *s2 = %d\n", sizeof *s2); □ □printf("s1 = %d\n", s1); □printf("s2 = %d\n", s2); □ □printf("*s1 = %d\n", *s1); □printf("*s2 = %d\n", *s2); □ □return EXIT_SUCCESS; } ◆◆◆◆◆ ★実行結果1 ◆◆◆◆◆ sizeof s1 = 4 sizeof s2 = 4 sizeof *s1 = 1 sizeof *s2 = 4 s1 = 1323000 s2 = 1324008 *s1 = -60 *s2 = 1310916 ◆◆◆◆◆ ★実行結果2 ◆◆◆◆◆ sizeof s1 = 4 sizeof s2 = 4 sizeof *s1 = 1 sizeof *s2 = 4 s1 = 11087864 s2 = 11088872 *s1 = -60 *s2 = 11075780 ◆◆◆◆◆ ★実行結果3 ◆◆◆◆◆ sizeof s1 = 4 sizeof s2 = 4 sizeof *s1 = 1 sizeof *s2 = 4 s1 = 1519608 s2 = 1520616 *s1 = -60 *s2 = 1507524 ◆◆◆◆◆  OSはWindows Vista、コンパイラはMS Visual Studio 2010 コマンドプロンプトです。次の疑問についてご教授頂きたく、お願い致します。 (1)“sizeof s1”、“sizeof s2”の値が共に4となるのはなぜか。  char型へのポインタ、int型へのポインタとして宣言したs1、s2のサイズが同じ4になる理由が、どうしても分かりません。 (動かす前の予想は、でたらめな値になるかと思っていましたが) (2)“s1”、“s2”、“*s2”の値が毎回でたらめな値になったのに対して、“*s1”の値が毎回“-60”になったのはなぜか。  ポインタでつまずいており、いろいろ実験して体で理解したいと思っています。どうぞよしくお願い致します。

  • C言語、配列とポインタとアスタリスクの関係

    ちょっと行き詰まっています。 苦しんで覚えるCで勉強しているのですが、まさに苦しんでいます。 http://9cguide.appspot.com/19-01.html #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { int i; int *heap; heap = (int *)malloc(sizeof(int) * 10); if (heap == NULL) exit(0); for (i = 0;i < 10;i++) { heap[i] = i; } printf("%d\n",heap[5]); free(heap); return 0; } int *heap; ここで int ポインタを宣言しています。 heap = (int *)malloc(sizeof(int) * 10); ここでヒープを確保しています。(int *) のキャストも sizeof(int) も理解できました。 for (i = 0;i < 10;i++) { heap[i] = i; } まず1点目の疑問はここです。 変数 heap は「ポインタ変数」です。それでいて配列です。 ポインタ変数は、プログラムの文中で通常の変数として使うときには「*heap」のように先頭にアスタリスクを付けなければならかなったと記憶しています。 アスタリスクなしの「heap」はアドレス格納用の変数ではないでしょうか。 printf("%d\n",heap[5]); そして、その疑問をよそに、この命令が成り立っているようです。 画面上に出される結果は「5」であり、変数「heap」がただの配列として機能しているように見えます。 この printf 次のように書き換えると、エラーが出てコンパイルできませんでした。 書き換え実験1 printf("%p\n",*heap[5]); アスタリスクを付けて、通常の変数として扱い、受ける方も「%d」から「%p」に書き換えてアドレスを表示してみようと思ったのですが、 「「pointer」を付け忘れています。」というエラーが表示されました。 書き換え実験2 printf("%p\n",heap[5]); 受ける方を「%d」からポインタを受ける「%p」にしましたが、変数の方はアスタリスクなしです。 すると、結果はアドレス「00000005」が返ってきました。 (変数にアスタがないのになぜ?) 書き換え実験3 printf("%d\n",*heap[5]); これはもうめちゃくちゃですが、一応やってみました。コンパイルエラーで、 「「pointer」を付け忘れています。」というエラーが表示されました。 つまり、こういうことです。 0:printf("%d\n",heap[5]); //5 1:printf("%p\n",*heap[5]); //エラー 2:printf("%p\n",heap[5]); //00000005 3:printf("%d\n",*heap[5]);//エラー この結果から推測するに、アスタリスクはそもそも付けるとエラーになり、アドレスを表すか、そのアドレスに格納された値を表すかを切り替えるには、単にその変数を受ける「%d」や「%p」を変えるだけ、ということになるのだと思います。 mallocで返ってくるのは、ポインタ変数(の配列)だと思うので、変数のモードを切り替えるためにアスタリスクが必要なのだと思っていましたが、どこかで重大な勘違いをしているようです。 この件について、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • sizeof()の使い方

    あるプログラムでちょっと珍しいソースコードがありました。 *************************************************************** int x[7]; int nx = sizeof(x) / sizeof(x[0]); for (i = 1; i < nx; i++) { -省略- } *************************************************************** sizeof()という珍しい関数を使っています。 このプログラムの目的は、sizeof()を使って、forの繰り返し回数を算出して、 プログラマー側がアルゴリズムを考えて、forの繰り返し回数を設定する手間を省いてくれることにあります。 しかし、ちょっとおかしな事がありまして、 printf("sizeof(x)="); printf("%d\n",&sizeof(x)); printf("sizeof(x[0])="); printf("%d\n",&sizeof(x[0])); printf("nx=sizeof(x) / sizeof(x[0]):"); printf("%d\n",&nx); を使って、sizeof(x),sizeof(x[0]),nxに何が設定されたかを確かめたところ、 sizeof(x)=28 sizeof(x[0])=7 nx=1638196 と分かりました。nxは”7”でないとおかしいと思うのですが、いかがでしょうか?

  • ポインタの場合のsizeof()

    C言語の基礎かもしれませんが、質問させてください。 例えば char a[20] = "computer program"; printf("%d",sizeof(a)); とすると、char型なのでおそらく16と出力されると思うのですが、 char *a = "computer program"; と定義したとき、 printf("%d",sizeof(a)); とすると、どんな値が表示されるのでしょうか?

  • ポインタ変数とポインタのポインタ

    ポインタ変数の宣言 char *a[]; をしたとき僕の中では a[0],a[1]...という、ある文字列A,B,C...の最初のアドレスを指すポインタが、配列になっているものを宣言していると理解していました。 しかしこの次に、ポインタのポインタが出てきました。僕はこれを、 ある変数を指し示すアドレスのアドレスである、と理解しました。 この2つは1つめはいくつかのアドレスを指し示すもの、2つ目は1つのアドレスを指し示すものであるとして、僕の中で異なったものであると理解していましたが、参考書「C標準コースウェア」によると プログラムにおいて、関数でポインタ配列を受け取るときchar *p[]はchar **pとしてもよい と書かれており、またその実例として、 (9-5) #include <stdio.h> void disp (char *p[],int n){ int i; for (i= 1;i<n;i++){ printf("%s\n",p[i]); } } int main(void){ char *girl[] = {"Arica","Candy","Lisa"}; disp (girl,sizeof(girl)/sizeof(girl[0])); return 0; } というプログラムが書かれていました。 ここで一気に訳が分からなくなりました。 char *girl[] = {"Arica","Candy","Lisa"}; と宣言されているため、 girl[0]はAricaという文字列の最初のアドレスを指すポインタ、 *girl[0]はAricaという文字列を直接指し示していると解釈しています。 girlは{"Arica","Candy","Lisa"}という文字列の配列の最初のアドレスを指し示していると考えました。 sizeof(girl)を使った時に不思議なのですが、 girlはどのように配列の終わりを理解しているのでしょうか? (配列の要素数を渡していない点が不思議です。) また、 disp側が受け取ったのは*girl[]であり、いくつかのポインタの配列ですが、渡したものはgirlという要素数がないポインタ1つだけです。 そして最初の疑問が出てくるわけですが、*p[]を**pと書きかえてみると、 文字列のアドレスを示すgirlという名の1つのポインタを渡すと、pという名のポインタのポインタで受け取るというのも、よくわからなくなっています。 おそらくポインタ配列に対する理解がどこかでずれているようですが、自分でどこがわからないのかわからなくなっています。 どうかご教授ください。

  • ポインタ配列の動的確保

    ポインタの配列の動的確保について教えてください。 入力した数値をポインタ配列に入れるプログラムです。 下記のように書いてみました。(見づらくてごめんなさい) #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #define kensu 3 main() { char abc[kensu+1]={'A','B','C','\0'}; char *ptr[kensu]; int i; printf("3つの整数を入力して下さい。\n"); for(i=0;i<kensu;i++){ ptr[i]=(char*)malloc(sizeof(char)*10); if(ptr[i]==NULL){ printf("メモリの取得に失敗しました"); exit(1); } printf("整数%c:",abc[i]); fgets(ptr[i],10,stdin); if(ptr[i][strlen(ptr[i])-1]=='\n') ptr[i][strlen(ptr[i])-1]='\0'; } for(i=0;i<kensu;i++) free(ptr[i]); } ちゃんと動いているようです。 しかし、ポインタ配列の動的確保をネットで調べてみると、ポインタのポインタ(?)を使って、下記のように2度mallocしています。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define N 3 int main(void) { char** arr; int i,j; arr = (char**)malloc(N * sizeof(char*)); /* ポインタ配列を確保 */ /* 配列の要素それぞれにつき、メモリ領域を確保 */ for(i=0;i<N;i++) arr[i] = (char*)malloc(N * sizeof(char));   ・・・ ポインタの配列を宣言して、配列の各要素に動的確保するのと ポインタのポインタを宣言し、ポインタ配列を動的確保して、再度配列の要素に動的確保するのとでは、何か違いがあるのでしょうか? ポインタのポインタを宣言し、ポインタ配列を確保する必要性が良く分かっていないのです。 ネット等で調べて見たのですが、理解力がないのかよく分かりませんでした。 どうか教えてください。

  • ポインタのポインタの必要性

    書物によるとポインタのポインタの使用例として「ポインタの配列」はポインタを使ってアクセスすることができます。」[*]とありますが、どうしてポインタのポインタが必要なのかがいまいちピンと来ません。 どういう場合なのかを知りたく思っています。 [*]サンプルスクリプト ===================================================== char *mnthp[3] = {/* ポインタの配列の宣言 */ "January", "February", "March" }; char **p1;/* 「ポインタのポインタ」の宣言 */ int i, j; p1=mnthp;/* 「ポインタのポインタ」にポインタの配列 */ /* の先頭番地を設定 */ /***** 例1 *****/ for (i = 0; i < 3; i++) {/* 「ポインタのポインタ」の値を変えずに */ printf("%s\n", *(p1 + i));/* 相対的に文字列を出力 */ } ==> このようなことをしなくとも printf("%s", mnthp[i]); で値を参照出来ると思われる。 ===================================================== [*] http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec10-4.html 宜しくお願い致します。

  • sizeofとポインタ

    char *p; printf("%d",sizeof(*p)); これでなぜ1が出力されるのか分かりません。お願いします。

専門家に質問してみよう