• 締切済み

三ヶ月の赤ちゃんの発達について

三ヶ月の赤ちゃんの発達について質問です。再来週四ヶ月の検診がありますが、事前にアンケートが届きました。その中で、あやしたら笑う。視線を合わす。という項目がありました。今までは意識していませんでしたが、気にしてみると、あやして笑ったことはあまりありません。勝手にニコニコしたりはしています。視線もしっかり合わせず、あったと思えばそらされているような気がします。抱っこしていてもキョロキョロ周りを見たり、おっぱいをあげていても目を見てくれていません。 これは何かおかしいのでしょうか?育児に問題があるのでしょうか? アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.2

4児の母です。 うちの長男は生後6ヶ月まであやしても笑わない子でした。 育ってみてわかったことですが、もともと几帳面で頑固な彼は 他の子供とは笑いのツボが違ってたんですね。 簡単な「いない、いない、ばあ」ごときでは落ちない子供だったんです。 声を出して笑ったのって1才過ぎてからだったかな~ 好奇心おう盛なせいか、落ち着いて人の目を見ていることなんてありませんでした。 次に産まれた長女は「いない、いない、ばあ」でコロッと落ちました(^^)感激しましたね~。人間にすごく興味を持つ子で親の顔をじっと見ては口の動きを真似たり、きゃっきゃと笑いました。 健診のアンケートはあくまでも「目安」です。 「全員できるはず」という項目ではなく 「個性を知る項目」と思ってていいですよ。 どの子も皆同じってことはありませんものね。 私も前回の末っ子の健診(11ヶ月健診?)の時「えんぴつなどで殴り書きしますか?」と聞かれ「え?持たせたことないのでわかりません」と応えたら笑ってました。 特別問題にもならなかったし「やらせてください」とも言われません。 そんなもんです。あまり生真面目に考えず、自分の不安だけ解消しにいくくらいの気持ちで健診を利用しちゃいましょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukikana2
  • ベストアンサー率17% (44/252)
回答No.1

4ヶ月の子供がいます。2人目です。 私も先週、4ヶ月検診でした。同じように事前にアンケートにチェックしようとしたら…項目は違いますが「えっできない」っていう事が多くて。1人目は、なんでもできるのが早かっただけに焦りました。でもその後、急にできるようになったり、またできなくてもいいと声をかけらりたり、そんなに気にする事はないようです。 再来週という事ですし、同じように急にできるようになる事も多いと思います。子供の主治医とも話していたのですが、子供の発達って坂道を上がるようにではなく、階段を上がるように急にできるようになるよねえって。だから今日出来そうにもない事が、明日急にできる事も多いですよ。 また目が合う、って感覚ですし、難しいですよね。首が据わるとかも同じだと思うんですけど、できてる…かな、でも自信ない。でも育児書には内容まで細かく書いてないし、他のママはみんな知ってるに違いない、って思ってしまうけど、そんな事ないですよ。みんな、なんとなくでやってるんです。だから検診はそれを確認する場でいいと思います。質問の「はい」「いいえ」欄の横に思うように書いておけばいいですよ。また検診以外にも相談する場を教えてくれると思うので、気楽に検診に行きましょうね。

kokoro1110
質問者

お礼

ありがとうございます。なんせ初めての子供なだけに、これが普通?なんてわからなくて。 今までは意識していなかっただけに、アンケートでできないことがあると、実は発達障害?なんて不安になってしまいました。 今日は笑わせようとずっとあやしていました(笑)ほとんど笑いませんでしたが(汗) 育児って知らないだけにちょっとしたことが不安になってしまいます。 階段ですか?明日には笑うようになるかもしれませんね。 勇気がでてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの発達、首すわりについて

    赤ちゃんの発達について教えてください。 我が家に4か月ちょっとの双子の男の子がいます。 先日、市の4か月検診に行ったところ、医師から『首が全然座っていないので5カ月に再検査! それでも座ってなかったら発達外来で調べてもらうことになります。』 と言われてしまいました。 先生に4か月で首が座っていないのは大丈夫かと聞いたところダメだ!との一言でした。 今の段階では、縦抱っこでは少し耐えられるくらいでうつぶせにしてもぜんぜん起き上がろうとしな状態です。 双子たちは、36週4日に2100グラムと1900グラムで産まれ、3週間程NICUにいたのですが、発達は低体重児だからのんびりペースでも様子を見ていいものなのか、それとも4か月くらいでは首すわりを完 成させないと今後発達遅延で問題が出てくるのか分かりません。 後日保健士さんに相談してみますが不安でしかたないのでどなたか教えてください。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんについて

    初めての子育て中で、1カ月検診を終え、質問させていただきます。 1.ほとんど母乳(夕方、母乳不足でミルクを足す)でやっています。 授乳間隔は3~4時間あるので、母乳だけの時も足りていると 思っているのですが、たまに1時間半後くらいに、甘えているのか、 おっぱいを探すように動きます。前回の授乳で、結構おっぱいは 張っているから、量はあるだろうな、と感じる時もです。 こういう時は、おっぱいを与えて良いのでしょうか? 少しくわえて寝ちゃう時と、 ちゃんと飲んでしまう時とあるのですが…? 2.最近、赤ちゃんを寝かせていると、手を口に入れて 舐めたり、しゃぶっている事がよくあります。これを甘えている 行為だと思い、抱っこしてみると泣き出すのですが、 どういう意味があるのでしょう?放って置いた方が良いのでしょうか? 3.泣いてる赤ちゃんを抱っこすると、気持ちよく寝てくれる時と 号泣して泣き止まない時とあります。抱っこされて号泣するのは、 抱っこの持ち方や居心地が悪いのでしょうか? 私はよく号泣されますが、パパや、ばあちゃんが抱っこすると ぴたっと泣き止んだりして、ママとして恥ずかしくて…。 私が赤ちゃんの顔を見て目を合わせようとしても あわせてくれないような気がするけど、 パパやばあちゃんの顔はよく見て、目を合わせてるように 見えるので、これもちょっとガックリ…。 目を合わせてくれるのはまだ早いのかもしれません、 パパやばあちゃんの時も、角度的に、傍から見てそう見えるだけ かもしれませんが、羨ましくて…。ママの自信なくしそうです。 私はおっぱい係オンリーって感じになっちゃって。 赤ちゃんは、私の抱っこが頼りないのか好きじゃないのでしょうか。 教えてください(><)

  • 生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について

    こんにちは。 生後10ヶ月半の娘についてなのですが、発達が遅く心配しています。 首すわり4ヶ月 寝返り7ヶ月半 一人座り8ヶ月 寝返り返り、ズリバイ、ハイハイはしません。 つかまり立ちは、立たせてあげれば少しの間立っています。自分からは出来ません。 うつ伏せが嫌いなためのけ反って泣いてしまい、飛行機のようなポーズになってしまい、腕を前に出そうとしません。 また、小さい頃から下に置くと泣いてしまい、抱っこするまで大泣きするので、抱っこできるときは抱っこしています。今もですが… 最近では一人座りが出来るようになったので、私がそばにいれば何とか機嫌良く遊んでくれる時間が増えました。 周りの赤ちゃんはズリバイやハイハイして移動してるのに、娘は自分で動こうとしません。 個人差があるのは分かってはいるのですが、やはり心配です。 色々練習させようとはしているのですが、すぐに泣いてしまいます。 抱っこばかりしているため、発達が遅いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • ずっと起きている赤ちゃんを抱っこするべきですか?

    ちょうど1か月になった赤ちゃんがいます。 育児書で、『サイレントベビー』というのがよく書かれていますよね。 泣いている赤ちゃんを無視してたら、赤ちゃんが「自分は必要とされていないんだ」と泣かなくなってしまうというやつです。 なので、泣いたらしっかり抱っこしてあげようと思っているのですが… うちの子は、よく起きています。 夜の12時に寝て、朝の9時に起きます。(その間2~3回授乳) そしてそこから、ずーっと起きているのです。 しかも、おっぱいが欲しい時にぎゃーっと泣くだけで、あとは「あー」とか「うー」とか言ったり、フガフガ言ったりして、泣いてるかどうかよくわからない程度です。 眉間にしわを寄せて「ううーー」とうなっていたので、抱っこしてあげよう!と思って抱っこすると、かえって「ぎゃーっ」と泣いたりします… なので、おっぱいをあげる時以外はずっと寝かせてます… 少しぐずぐずしてるくらいでもちゃんと抱っこしてあげないとよくないのでしょうか?? そして、こんなに寝ない赤ちゃんは大丈夫なのでしょうか??

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください

    生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください 今週に入ってから、赤ちゃんが起きているとき、常におっぱいを欲しがるようになりました。 授乳&おむつ換えのあと、1人で寝かせておくと30分もしないうちにまた泣きだします。 抱っこしても泣きやまず、必死におっぱいをさがします。 授乳&おむつ換えのあと、寝かしつけようと抱っこすると、今度は5分もしないうちにおっぱいを探して泣きはじめます。 そしておっぱいをあげても、ろくに吸わず、くわえているだけと言った感じです。 ちなみに赤ちゃんの体重は増えているので、母乳は足りていると思っています。 日中は授乳ばかりだし、抱っこでなだめようとしてもダメなので、わたしも疲れてきました。 また、すぐおっぱいを探しはじめるので、抱っこするのが嫌になってきました。 赤ちゃんはこういうものなのでしょうか? 経験者のかた、どうかアドバイスをお願いします

  • 赤ちゃん4ヵ月

    生後4ヵ月の赤ちゃんを抱っこしようとした際に、私の顔と赤ちゃんのおでこ付近をが強くぶつかってしまいました。泣きましたが、おっぱいを飲んで寝てしまっています。他に今のところ変わりはないですが、受診をしてほうが良いでしょうか?

  • 発達の早い赤ちゃんは良くないの?

    生後6ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。 生後20日の時にに会ったきりで、ずっと会えなかった義両親と久しぶりに会い、息子の発達のことでいろいろ言われました。  私は初めての育児なのでわかりませんが、息子は発達が早いようです。健診でもとてもしっかりした身体だと言われてきましたが特に異常は指摘されませんでした。ちなみに完母育ちのせいか、体重は曲線の最低ラインギリギリなので身体は小さく育っています。  息子は生後1ヶ月でほどんど首がすわり、2ヵ月でゴロゴロ寝返りするようになり、3ヶ月でずりばい(匍匐全身で移動)し、4ヶ月でひとりお座りできるようになり、4ヶ月半でハイハイして、5ヶ月でつかまり立ち、6ヶ月の今はつかまらずに立っていられるようになっています。でも無理やりではなく、すべて息子が自分でやるようになりましたが、義両親に6ヶ月で立てる子は見たことがない、このままだと今にも歩き出しそうで心配だと言われました。  息子が産まれてから赤ちゃんとの接し方や遊び方がわからなかったのでテレビでやっていた脳科学、久保田カヨ子さんの「赤ちゃんの脳を育む本」という本と同じように月齢に合わせた体操や遊び方をやってきました。スキンシップも兼ねておむつ体操などもおむつ交換のたびにやっています。本によると脳の発達は身体の発達と関係しているそうで、実践すれば脳の働きもよくなり、身体の発達も早くなるそうです。  私は息子が少しでも元気で、できれば頭の良い子に育ってくれればと思い、本のように接してきましたが、早く歩けるようになって欲しいとか、早く成長して欲しいと思ったわけではありません。発達が早くなるかはどちらでもいいんですが、スキンシップとして楽しんでいます。  ただ、義両親は発達の早すぎる赤ちゃんは見たことないので、気持ち悪いし、心配だし、絶対に良くないので、本のような接し方や遊び方を止めるように言われました。  このように言われて、正直続けるべきか、わからなくなっていますし、私の育て方は間違っていたのかとショックも受けました。  (1)息子と同じような発達の赤ちゃんはいますか?  (2)発達の早い赤ちゃんは何がダメなんですか?  (3)皆さんならこのように言われてどうしますか?

  • 生後一か月の赤ちゃんとの過ごし方

    はじめての子供で、生後一か月の赤ちゃんがいます。 寝ているかおっぱい飲んでいる以外の時間が徐々にのびてきました。 ベッドでひとりでニコニコしている時間はほんの数分なので、それ以外は抱っこしています。 赤ちゃん体操や語りかけなどもしていますが、一日ほんの30分くらいです。 寝ているかおっぱい飲んでいる以外の時間はみなさまどのように過ごしているのでしょうか? これから月齢があがるにつれ、起きている時間が長くなると抱っこばかりではこちらが辛いな・・・と心配です。スリングなどをつかってずっと抱っこでしょうか?

  • 抱っこさせてくれない赤ちゃん

    9ヶ月に入ったばかりの娘についてです。 ここ3ヶ月ほどですが、まったく抱っこをさせてくれません。 機嫌の良いときもぐずっているときも抱っこをすると必ず反り返り泣いて嫌がります。ぐずっているときは外へ出ても降りたがり5分ともちません。 ぐずったときはおっぱいでなければ泣き止みません。眠たいときも泣いたときはすべておっぱいです。「おっぱいが欲しかったのかな??」とも思うのですがちょっとは抱っこして~ってぐずってもいいんじゃないかと思ってしまいます。 私はたくさん抱っこしてあげたいのですが本人が嫌がっているのに無理やり抱っこするのもかわいそうなので泣くたびに抱っこはしているのですが「またおっぱい??」となります。 同月齢の赤ちゃんを抱くととても静かにしているので妙に違和感があり不安です。 まだ9ヶ月の赤ちゃんなのにこんなに抱っこイヤってあるんでしょうか。

  • 赤ちゃんが泣いてばかりで困っています。

    もうすぐ2ヶ月になる次男を育てています。母乳で育てていますが吸い付きが悪いのか飲んでいる途中で泣きながら乳首をはなしてしまいます。その後は機嫌が悪くなかなか寝ついてくれず、そのまま2時間程抱っこ(置くと泣いてしまうので)→少し寝る→置くと泣く→おっぱい→泣きながら飲むのをやめる→抱っこの繰り返しです。1ヶ月検診では体重はちゃんと増えているので問題ないですよと言われたのですがこのままでは家事もほとんどできず、上の子はぐずるし、寝不足だしでとてもしんどいのですが泣いている赤ちゃんを放っておくのは抵抗があります。良いアドバイスがあればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 厚労省補助金についてのわかりやすい一覧になったサイトありませんか。
  • 厚労省補助金には中小企業が労働者の育児休業取得や職場復帰をサポートするための両立支援等助成金があります。
  • 両立支援等助成金には出生時両立支援コース、介護離職防止支援コース、育児休業等支援コース、不妊治療両立支援コースが含まれており、育児休業等支援コースでは看護休暇も対象となります。
回答を見る