• ベストアンサー

方べきの公式の『方べき』の意味

よろしくお願いします。 国語の質問かもしれませんが、 数学の接弦定理と相似を使って証明できる 『方べき』の公式がありますが、この方べきの 言葉の意味をご存知の方ご教示ください。 また図形で使うのは当然とわかりますが 主にこの公式はどんな時に有効なのでしょうか? あわせてご教授いただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zaisai
  • ベストアンサー率37% (94/249)
回答No.1
hanabi999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考のサイトとてもためになりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • egarashi
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.2

答えになっているか微妙ですが、方べきの定理の公式は、相似な図形の比をとっているに過ぎません。 例えば、PB:PC=PD:PAを PA・PB=PC・PDと書き換えているだけです。 個人的には、公式にするほどのものかどうか疑問です…

hanabi999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 定理というより導き方が大切なのは 私も理解しています。 たぶん、有名相似図形を覚えさせるために名前がついている ん出症ね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『点と直線の距離の公式』の図形的な意味は?

    よろしくお願いいたします。 数学を再度学んでいる者です。 数学マスターの方々には、初歩的過ぎる質問で大変恐縮ですが ご教授いただけたら幸いです。 表題の通りなのですが、 点と点の距離の公式は図形的に三平方の定理で公式が理解できますが 点と距離の公式について図形的な証明というか把握の仕方はありますで しょうか? ご存知の方、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 微分の公式と対数の公式の関係

    微分のdx^n/dx=nx^(n-1)という公式は対数の logx^n=nlogxという公式にどことなく(数学の得意な人には嫌われる表現ですが)似ているように思われるのですが数学的には根拠がないことなのでしょうか。微分のほうは二項定理などから納得できるのですが対数のほうでは二項定理は関係がないだろうと思ったりしております。何か初学者の独学に参考にさせていただけるようなご教示をいただければ幸いです。

  • 方冪の定理

    半径2の円Oの内部の点Pを通る弦ABについて、PA・PB=1のとき線分OPの長さを求めよ。 という方冪の定理の範囲の問題で図を描いてみたのですが、どこに方冪の定理を適用すべきなのか、果たして、方冪の定理を使うのかすら分かりません。 どうか、ご教授ください。

  • 方べきの定理の証明が分かりません

    今年のセンター試験を解いてみたのですが、10数年ブランクがあったので 方べきの定理を忘れていました。 http://yosshy.sansu.org/theorem/hobeki.htm 上のi)の「円に内接する四角形のある角と、向かい合う角の外角が等しい」の証明が分かりません。 あと、「接弦定理」の証明が分かりません。

  • 数学の勉強で

    僕は、今中学三年性で 受験シーズンです。 今、勉強で悩んでれることがあります。それは、数学が全く出来ないのです。周りの教科と比べると、点数の差がかなりあります(10~20点)くらい 特に苦手なのは、 証明、相似、相似と三平方の定理の混合問題、三平方の定理、などの図形問題が苦手です。 どうやって克服すればいいですか?詳しく教えてください お願いします。

  • 相似(中三)

    中三(もうすぐ受験)なのですが、相似な図形、三平方の定理が使える場所を見つけるのが下手です・・・。 解説を聞いたら「あ~」と納得できるのですが 自分で解くときはイマイチ上手にできません。 この頭の鈍さはどうすればよいのでしょうか? また数学の得意なみなさんは相似な図形、三平方の定理が使える場所に気付くときに いきなり「ここは相似だ!」とか「ここをxにして三平方だ!」などとピンとくるのでしょうか? あるいは相似条件から相似を見つけていくなど それらに気付く過程(?)を教えてください 最後に全体的なアドバイスもほしいです

  • 接弦定理を使っての証明らしいのですが。

    接弦定理を使っての証明らしいのですが、どうしてもわかりません。円への接線を引いて、相似の三角形がある、までで止まっています。得意な方よろしくお願いします!

  • オイラーの公式しかないのでしょうか。

    数学の空間図形の問題に頭を悩ませています。 三辺の長さが与えられている合同四面体の体積を求めた いのですが、余弦定理を何回も使って地道にとくしかな いのでしょうか?似た質問を検索してみたのですが、オ イラーの公式が紹介されていたのですが、それ以外にな んかこう考えたら、解けるよ、とご存知の方、宜しくお 願いします。例えば三辺が4cm、5cm、√10cm で定義される合同四面体ではどうなりますでしょうか? (未熟者なので、この条件で合同四面体が成立するのかどうかもわかりません)宜しくお願いします。

  • 図形の面積を求める公式の証明

    図形の面積を求める公式の証明 三角形や四角形、台形、菱形など様々な図形がありますが、義務教育で習う図形の公式の証明は可能でしょうか。 今までは暗記していましたが、証明できれば楽しいだろうと思い、質問させていただきました。 数学が苦手な人や小学生に説明する証明と理系の大学生に説明する場合の2通りを教えていただけないでしょうか。

  • 幾何に襲われて…

    数学について教えてください。 相似とか中点連結定理など、証明を進める際に、大きな流れと言うものはありますか? まず、1番に述べること→2番目はこんなこと→3番目は… と、言うように、これに乗っかってしまいなさいという、ルールを教えてください。 また、図形から、この形を見抜いて、そこから崩すべし!!などと、言うものはありますか? 酷く、抽象的な質問で、心苦しいのですが(汗)何卒宜しくお願いいたします。(^^;