PASとアレスターの接地抵抗を測る方法

このQ&Aのポイント
  • PASとアレスターの接地抵抗を測ろうと思いますが、柱上にはそれぞれからの接地線が電柱の中に入っており、電柱の下には1つの接地の点検口があります。
  • 端子が1つしかないことから、接地を共通にしている可能性があります。しかし、緑の接地線まで登り、被覆をはいで別々に接地抵抗を測ってみることも検討すべきです。
  • 異なる数値を得れば別々に接地されている可能性があり、同じ数値でも接地を共通にしていることを確認する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

PASとアレスターの接地

つい最近質問いたしました、その関連質問です。 PASとアレスターの接地抵抗を測ろうと思うのですが、柱上にあるそれぞれから接地線が電柱の中に入っているのが見え、そして、電柱の下のほうに接地の点検口と思われる丸いキャップが1つありその中に端子が見えます。しかしそれが1つしかないのです。2つあればそれぞれの接地だなあという事で問題ないのですが、端子が1つしかないという事は接地を共通にしていると理解すべきでしょうか、それとも、上のほうに見えている緑の接地線まで登り、被覆をはいで、それぞれ別個に接地抵抗を測ってみるべきでしょうか。(違う数値を得れば登ったかいもあり、また、同じ数値を得ても、たしかにここは接地を共通にしていると確認すべきでしょうか)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.1

>柱上にあるそれぞれから接地線が電柱の中に入っているのが見え ●おそらくそれぞれが接地棒につながっていると思います。 >電柱の下のほうに接地の点検口と思われる丸いキャップが1つありその中に端子が見えます。 ●これは柱上変圧器のB種接地を接続するための端子で、ここから柱体内は接地棒につながっているはずですが、コンクリート柱の場合は、機器の筐体アースはA種接地である必要がないことから、PASの接地に使われている可能性も考えられます。 なお、参考までに申し上げますと、アレスターの接地は柱体外をテープ状の接地線で柱体に沿わせて接地棒に接続するのが一般的です。 つまり、ご覧になった柱については、2カ所または3カ所の接地棒が施設されている可能性があります。

abc9009
質問者

お礼

さっそく回答を頂きありがとうございました。丸いキャップの土台ごとはずしますと、その奥にもう1本接地線がありました。こうして2本の接地線を測りまして同じ数値を得ましたが、時期を同じくして同じ土質のところに埋設されているので、同じ数値がでるのだろうと推察いたします。ところで、・・・アレスターの接地は柱体外をテープ状の接地線で柱体に沿わせて接地棒に接続するのが一般的です・・・こういうのは目にしたことがありますが、こうして説明を受けますととても参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高圧受電設備の避雷器の接地について

    当施設は高圧2回線受電方式で、柱上区分開閉器にはPASを使用しています。 引込柱接地端子箱にある接地ですが、接地抵抗値が悪いなどの理由で、改善を考えています。 改善案1としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用とを共用接地して30Ω以下、両PAS本体用接地は単独接地で10Ω以下と考えていますが、問題ないでしょうか。(常用線と予備線のアレスタ用接地を共用接地していいものかどうか?) 改善案2としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用と両PAS本体用全てを共用接地で10Ω以下でも、問題ないでしょうか。(PASの取扱説明書によると、避雷器と開閉器の外箱との共用接地可能のようです。) ご存知の方、お詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 接地抵抗測定

    新米電気主任技術者ですが、 柱上にあるPASやLAの接地抵抗はどのように測定したらよいのでしょうか? 電柱に登って測るの?もしそうなら補助接地極はどうするの? また、補助接地極をとることが困難な場合、金属メッシュを使う方法があるそうですが、具体的にはどうしたらよいのでしょうか?

  • 【柱上PAS】ZPD別置タイプを別として、ZPD内

    【柱上PAS】ZPD別置タイプを別として、ZPD内蔵PASとZPD非内蔵型のPASを見ただけでZPD内蔵型か非内蔵型か見分ける方法を教えてください。 電柱にSOGボックスが付いているかどうかでしかPAS単体を見ただけでは分からないものなのですか?端子の碍子の数がZPD内蔵型PAS多いとかないのでしょうか?

  • 接地抵抗測定用コード ドラム巻き

    電気保安業務 (継電器試験) に詳しい方、画像の商品メーカー・商品名を ご存じあれば教えて頂きたく思います。 P極50mコード。接地抵抗測定時に柱上DGRの接地端子に接続して使用。ドラムのコンセントに接続するパーツもセットで販売されて居た標品との事です。

  • 接地抵抗の測定について

    電気設備の点検で接地抵抗を測定するのですが、場所によってはA~D種それぞれ別々にはなってなく、1本の接地で全て渡してあるような接地を施工されているところがあります。このような場所で接地抵抗を測定するときに接地端子箱内のバーをうかしても大丈夫なのでしょうか?ちなみに測定の対象はD種のみで、バーをうかした際にA種などに影響があるんじゃないかと心配です。また、接地極に電圧が印加している場合もあるようにも聞きます。その場合にバーをうかしてしまうと電気設備の機器に影響があるのかも心配です。よろしくお願いします。

  • 電気工事 電線を接地極として使えるか

    基本的な事なんですが、接地極としては銅板、銅棒、鉄管、など他にもありますが、 軟銅線(単芯やより線、被覆されてないもの)を埋設し接地抵抗をA種であれば10Ω以下にすれば、 接地極として使用しても法令上問題ないものでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 接地についての疑問です。

    初歩的な疑問があります。 基礎が解ってないので謎のままです。 単相変圧器の二次側に閉回路があるとします。 その閉回路に接続されてる負荷機器に 接地線は無く、変圧器の二次側端子にのみ 接地していると仮定します。 変圧器内での混触は無いものと仮定します。 法規に拠らず、接地抵抗、小さくすれば、 この状況で接地線の抵抗次第で電流が流れる事は ありますか?負荷機器を含む閉回路とは 別に接地線を通り他の接地線で帰る?閉回路が 出来さえすれば、それぞれの回路の抵抗の 逆比例の割合で電流は流れ続けるんでしょうか? 又、そもそも健全な平常時はB種接地線に電流は 流れてるんですか?混触時以外は流れませんか? また接地線を通り返る?回路が出来るのは 大地(地球)を良導体と考えるのでしょうが地球は マイナスの電荷もプラスの電荷も無限に有ると考えれば 良いのですか?それとも地球はマイナスと考えるのですか?接地箇所の電位が0になるのは後者の考えですか? 上手く質問できてなく申し訳ありません。 正確にというより、おおまかな考え方でも結構です。 ヒントでも頂ければ、助かります。 お暇な時によろしく、お願いします。

  • 避雷設備の新JIS規格における接地抵抗測定について

    建物の設備業者です…「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定について伺います。 接地抵抗測定は避雷設備の業者2社に依頼しているのですが、「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定についても『JIS A 4201:1992版』と同様で接地抵抗値の測定は実施すると言う業者と、「JIS A 4201:2003版」なので接地抵抗値の測定は不要と言う業者と意見が分かれました。 『JIS A 4201:1992版』では避雷設備の総合接地抵抗は10Ω以下、各引下げ導線の単独接地抵抗は50Ω以下とされていましたが、改正された2003年版では、接地極の接地抵抗値よりも接地極の形状と寸法及び被保護物との相対関係を考慮した配置が優先(重要)とし、接地抵抗値は特に規定しないとなっています。 しかし、接地抵抗値の測定は不要とは記されていません。 「JIS A 4201:2003版」のとある建物では試験用端子箱の中に測定用の補助電極P,C極には配線されていませんでした。 「JIS A 4201:2003版」であれば、埋設方法や埋設する金属の材料種別について規定されているが、接地抵抗値の基準がないため、測定用端子箱の設置は任意であるとも聞きました。 試験用端子箱が未設置であれば接地抵抗値の測定は出来ませんが、「JIS A 4201:2003版」で試験用端子箱がある場合はどの様な作業が正しいのでしょうか。 ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 接地抵抗測定について

    接地抵抗測定についての素朴な質問です 通常キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた地面に接地極を打ち込み 接地極Pから10m離れた地点に接地極Cを打つ込み測定をしていますが 今回、スーパーの屋上に設置してあるお客さんがあり主任技術者の指示で キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し キュービクルから10m離れた点に自家発の接地極があったのでそちらを接地極Pを接続 接地極Cを屋上駐車場の鉄骨に接続して接地抵抗測定をしたのですが測定不能 キュービクル内の接地極Eと自家発内の接地極はアース線で繋がっているので測定ができないと思ったのですが主任技術者の話によると10メートル離れているから大丈夫との事でした その後 キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた屋上駐車場の鉄骨(酷い錆の為鉄板ビスを打ち接地極Pとし) 接地極Pから10m離れた地点に同様に鉄板ビスを揉み接地極Cとしたと所測定ができた。 後で主任技術者と話をし キュービクル内の接地極と補助極Pが繋がっていても測定できるなら 万が一キュービクルが屋上などで補助極もなく地上にも砂地の場所が見当たらない場合は キュービクル内の接地極E に10mアース線をつないで補助極P キュービクル内の接地極E に20mアース線をつないで補助極C もしくは補助極Pからさらに10mアースを延長して補助極C として測定ができるのか? と聞いたところそれでいいとの事でした。 本当にこのようなやり方で測定は出来るのでしょうか? 今回は屋上に鉄骨が確認できたので測定できましたが万が一鉄骨がなかったらと思うとどのように測定をするのかとても気になります。 通常屋上などにキュービクルを接地する際はキュービクル内や屋上、建物に補助極が設けられているのが通常である事は理解しています。 知識として見聞を広めたいのでわかる方教えてください。

  • 避雷針の接地抵抗を測定する方法

    電気設備管理の仕事をしています こんど避雷針の接地抵抗を測定するのですが、 正しい方法がわかりません 避雷針の端子ボックスの中に避雷針よりの線がプレートにより接続されていて  その両側に補助極の様なアース線が固定されています 三電極法の接地抵抗計で測定をしたいのですが E端子はわかりますがPとC端子の接続をどのようにしたら良いか解かりません 試しにPとCを逆にして二度測りましたが同じような値で0.数Ωでした  図面ではアース端子は鉄骨に溶接したものの様です なにか根本的に間違っているのかもしれません アドバイス戴ければ幸いです