• 締切済み

高卒1年目の現場・ラインの給料

osi_nariの回答

  • osi_nari
  • ベストアンサー率43% (193/441)
回答No.3

休憩時間の息抜きに見ておりましたら目に留まりましたので、少しだけ。 決して安くありません。 ボーナスや寮での待遇の良さ等を含めると、従業員数300人以下の 中小企業の中では、かなり優遇されていると思います。 ですが、彼らは単に自分の境遇を「給料が安いから」という言い訳を 使って逃げているだけで、本当は自分の能力/仕事内容に比べれば 優遇されているのはわかっているのです。ただ、「俺は本当はこんな ところで終わる人間じゃない」と思いたいだけなんです。 ですから、いくらハードで給料の安い例を紹介したところで、 彼らには関係ない話ですから、聞く耳を持たないでしょう。 彼らが口では「給料が安い」「割に合わない」と言いながら会社に 留まっているのは、何故でしょう? 「給料が安い」という言葉に対して、「そんなこと無い」と否定する のではなく、例えば「そりゃ大手と比べれば安いよね。でも、俺は ウチの会社のこういうところは気に入ってるよ。」という魅力を 伝えてみてはどうでしょうか。 正直、給料が良かろうがなんだろうが、続かない人は続きませんから、 目に見えて辞める人が減るとは思いませんが、少なくとも「この会社 を選んだのは間違いじゃなかった」と思う人は増えると思います。 良き仲間が増えることを祈っています。

nouera
質問者

お礼

読んで素通りするのではなく、わざわざ回答まで頂きありがとうございます。 かなり納得できました。 私も自分はここで止まるような人間ではないという自信過剰な部分を持っていましたが、もういい年ですし、ここで落ち着こうと思っている分、18歳の彼らにとって、さらに今の年なら自由がきくというのがあるのかもしれません。 確かに彼らは、「こんな仕事でお金がもらえる」とは言っています。そこに付け加えて「だけど給料が安い」と言っていることから、回答者さんのおっしゃる通りかもしれません。 私が新人に給料のこと聞かれたら、「大手と比べたらそりゃー安いけど、250人の規模ではいい方だと思うよ。楽だしね。」と答えてはいるのが、そう言っているのは私だけなので、本当にもうかなり染まってしまっています。私だけでなく、同期もこの会社の給料のことだけでなく、いい所も伝えてくれればいいんですが‥。同期とは、もう給料の話はしませんが、たまに「こんな安い会社」という言葉がでてきます。 しかし、回答者さんの言葉からあることを得ました。それをちょっと話してみたいと思います。 それにしても自分の会社なので、少なくてもここで働いている以上もうすこし誇りを持ってほしいです。 回答ありがとうございました。希望がもてました。

関連するQ&A

  • 高卒が無条件で大卒よりも給料が下になるのは当たり前

    高卒が大卒よりも無条件で給料が低いことは理不尽なの?普通でしょ。嫌なら入らなければ良いんだから この前ツイッターでバズってた投稿の話ですが ある大企業に高卒で就職して四年間工場労働している人がいて、そこへ同い年の大卒で総合職で入社した新人が現場の研修に数か月だけ来る。 その時に大卒新人の研修を担当したら、その新人の大卒は自分よりも圧倒的に仕事が出来なかった。しかし、その新人の大卒は自分よりも月給が4万円高かった。それに昇給も大卒の方が良い。 この状況が気に入らず 「高卒から働いて現場で経験を積み能力も身につけたのに、ただ4年間学校に行っただけの大卒の方が給料が高いのは理不尽だ。私の4年間は大卒が遊んでいた四年間に劣るのか。会社は仕事が出来るかどうかよりも学歴を大事にするのか。何が実力主義だ。」 とツイッターに投稿して話題になりました。 こういう投稿には判官贔屓したい心理が働くのか、「なんて理不尽な会社だ!」と高卒を応援する投稿も多かったですが、これって理不尽ですか? 入社する時に高卒は初任給がいくらです、大卒はいくらですって決まってるし、その説明を受けます。どういう仕事をして将来はどういう方向性を目指すのか、というのも説明されます。 それに同意したから入社してるのであって、四年も経って今更何を言ってるんだって感じです。 それに学歴で昇給や昇格の早さが変わるのなんてどこでもある事です。 警察なんかは国家公務員1種キャリアは警部補から、国家一般職は巡査部長から、高卒は巡査からスタートです。 それを高卒が「なんであいつは警部補からなんだ!俺の方が仕事できるのに。理不尽だ!」と怒ったところでバカなだけでしょ?嫌なら国家公務員試験受かれよって話だし。 質問ですが 大卒と高卒では給料や役割が違う。高卒がどれだけ頑張っても大卒に勝てない。と言うのは理不尽ですか? そう言う方針が気に入らんのなら最初からその会社に入社しないか、大学に行ってから入社すれば良いだけなんだから、私は何も理不尽とは思わないけど。

  • 高卒に敬語が理不尽?大卒と給料違うのが理不尽?

    ある大企業に高卒で就職して工場労働している人がいて、そこへ同い年の大卒で総合職で入社した新人が現場の研修に数か月だけ来る。 その時に大卒新人は高卒で就職した人に 「なぜあなたに頭を下げ、敬語で話す必要があるんですか?別に研修はあなたに教わっているわけでもないし、あなたは単に早く会社にいただけでしょ。そりゃ会社での経験も大事だけれど、でもこちらの大学4年分の経験と学位を馬鹿にされたような気がするんだよね。」 という発言をしたら 高卒が会社に「高卒から働いて現場で経験を積み能力も身につけたのに、ただ4年間学校に行っただけの大卒の方が給料が高いのは理不尽だ。私の4年間は大卒が遊んでいた四年間に劣るのか」と訴える。 大卒総合職が同い年の高卒に敬語を使わされるのは理不尽だと言うのと、高卒現場社員が大卒総合職より給料が低いのは理不尽だという言い分ではどっちに共感する? どっちも無いとか俺は高卒だから無条件で高卒を応援するとかは無しで。

  • 給料について

    新卒の初任給(大卒19万5000円)よ り給料安いってどぅよ?!入社11年 目 、高卒(14万円)! 社会ってこんなもの ですか? 初任給は12万円で手取り9万円です。 現在は基本給14万円で手取り 11万円 です。ボーナスは殆どありません

  • 高卒だということ

    高卒だということ 私の職場では高卒というだけで会社からの扱いが違います。 例を挙げますと、同期入社の専門・大学卒の方々は入社○年次教育と言うのを受けません。 高卒は教育が非常に多いのです。 しかもその内容はまだ新人に近いからこれから中堅社員として働くにはどうすればよいかみたいな事です。 現在入社して6年目になります。 もちろん仕事内容は専門・大学卒の方々と変わりません。 営業実績などではなく接客業なので皆同じ仕事内容です。 ただ昇進試験などは完全に年功序列です。 私の後に入ってきた専門卒の後輩はすぐに上司になりました。 最近では専門・大学卒の方々が多く昇進したため、私達の昇進試験を見合わせるかもという話にまでなっています。定員が決まっているので。 これは普通なのでしょうか? (1)同期入社でも最終学歴が違うと研修の免除がある。 (2)昇進試験は入社してから何年ではなく、何歳以上とだけという決まりがある。 皆様の意見をお聞かせください。

  • 高卒は大卒より昇給が遅いのは理不尽なことですか?

    高卒が大卒よりも無条件で給料が低いことは理不尽なの? この前ツイッターでバズってた投稿の話ですが ある大企業に高卒で就職して四年間工場労働している人がいて、そこへ同い年の大卒で総合職で入社した新人が現場の研修に数か月だけ来る。 その時に大卒新人の研修を担当したら、その新人の大卒は自分よりも圧倒的に仕事が出来なかった。しかし、その新人の大卒は自分よりも月給が4万円高かった。それに昇給も大卒の方が良い。 この状況が気に入らず 「高卒から働いて現場で経験を積み能力も身につけたのに、ただ4年間学校に行っただけの大卒の方が給料が高いのは理不尽だ。私の4年間は大卒が遊んでいた四年間に劣るのか。実力主義といってから入ったのに。この会社は仕事が出来るかどうかよりも学歴を大事にするのか。何が実力主義だ。」 とツイッターに投稿して話題になりました。 こういう投稿には判官贔屓したい心理が働くのか、「なんて理不尽な会社だ!」と高卒を応援する投稿も多かったですが、これって理不尽ですか? 入社する時に高卒は初任給がいくらです、大卒はいくらですって決まってるし、その説明を受けます。どういう仕事をして将来はどういう方向性を目指すのか、というのも説明されます。 それに同意したから入社してるのであって、四年も経って今更何を言ってるんだって感じです。 それに学歴で昇給や昇格の早さが変わるのなんてどこでもある事です。 警察なんかは国家公務員1種キャリアは警部補から、国家一般職の準キャリアは巡査部長から、高卒は巡査からスタートです。高卒はどれだけ頑張ってもキャリアには100パーセント追いつけないし、準キャリアにもほぼ勝てません。 それを高卒が「なんであいつは警部補からなんだ!俺の方が仕事できるのに。理不尽だ!」と怒ったところでバカなだけでしょ?嫌なら国家公務員試験受かれよって話だし。 今回の会社も同じです。大卒の昇給スピードがうらやましいのなら、大卒になればいいだけです。 質問ですが 大卒と高卒では給料や役割が違う。高卒がどれだけ頑張っても大卒に昇給や昇格で追いつけない。と言うのは理不尽ですか? そう言う方針が気に入らんのなら最初からその会社に入社しないか、大学に行ってから入社すれば良いだけなんだから、私は何も理不尽とは思わないけど。 警察や役所なんかでも、いくらでもこういうことがあるんだから、普通ではないですか?

  • 短大卒の20歳、社会人1年目の給料

    月々の手取り:16万弱 ボーナス:年2回。1回の手取り21万ほど 交通費:全額支給 残業:ほとんどなし。もし1時間残業したとしたら次の日1時間早く帰れる これって(短大卒にしては)恵まれてるほうでしょうか? 周りの人に給料を聞いて回れるわけもなく、一般的な基準がまったくわかりません。 私は、恵まれているほうなんじゃないかと思っているのですが 同期の子は給料が安い安いと言っています。 あなたの回答をお聞かせください。

  • 高卒・一般事務・6年目。給料の相場は?

    初めまして。よろしくお願いします!! 私は今の会社に高卒で正社員として入社し、3月で6年目になります。 会社自体は切削業で従業員は100人位です。 私は本社で受注・発注などの事務をしています。 入社して一年目で昇給したのは3,000円でそれ以降毎年1,000円です。 私の会社はどんな職種でも女性は一律1,000円と決まっています。 (一年目だけは例外)5年間で上がったのは計7,000円でした。 今の手取りは交通手当てなどついて15万円弱位です。 そこで聞きたいのですが、同じような条件(?)の人の給料の相場って どれくらいなんでしょう?親戚に「6年も働いていて手取りで20万ないの?!」と言われて、考えるようになりました。 周りには同じように長い間働いている友達がいない為聞くことができません^^; そんなもんだろ、とか色々意見を聞かせてほしいと思っています。なにか、世間の相場のようなものがあれば教えてください><

  • 大卒に高卒は一生年収面で負け続ける会社は理不尽か?

    高卒が大卒よりも無条件で給料が低いことは理不尽なの?普通でしょ。嫌なら入らなければ良いんだから この前ツイッターでバズってた投稿の話ですが ある大企業に高卒で就職して四年間工場労働している人がいて、そこへ同い年の大卒で総合職で入社した新人が現場の研修に数か月だけ来る。 その時に大卒新人の研修を担当したら、その新人の大卒は自分よりも圧倒的に仕事が出来なかった。しかし、その新人の大卒は自分よりも月給が4万円高かった。それに昇給も大卒の方が良い。 この状況が気に入らず 「高卒から働いて現場で経験を積み能力も身につけたのに、ただ4年間学校に行っただけの大卒の方が給料が高いのは理不尽だ。私の4年間は大卒が遊んでいた四年間に劣るのか。会社は仕事が出来るかどうかよりも学歴を大事にするのか。面接では実力主義だと言ってたくせに。」 とツイッターに投稿して話題になりました。 こういう投稿には判官贔屓したい心理が働くのか、「なんて理不尽な会社だ!」と高卒を応援する投稿も多かったですが、これって理不尽ですか? 入社する時に高卒は初任給がいくらです、大卒はいくらですって決まってるし、その説明を受けます。どういう仕事をして将来はどういう方向性を目指すのか、というのも説明されます。 それに同意したから入社してるのであって、四年も経って今更何を言ってるんだって感じです。 それに学歴で昇給や昇格の早さが変わるのなんてどこでもある事です。 警察なんかは国家公務員1種キャリアは警部補から、国家一般職は巡査部長から、高卒は巡査からスタートです。 それを高卒が「なんであいつは警部補からなんだ!俺の方が仕事できるのに。理不尽だ!」と怒ったところでバカなだけでしょ?嫌なら国家公務員試験受かれよって話だし。 質問ですが 大卒と高卒では給料や役割が違う。高卒がどれだけ頑張っても大卒に年収で勝てない。 という企業は理不尽ですか? そう言う方針が気に入らんのなら最初からその会社に入社しないか、大学に行ってから入社すれば良いだけなんだから、私は何も理不尽とは思わないけど。 警察なんか何十年もこの組織体制ですが、何の変革も起きてないし、起こそうという気配もないです

  • 給料って・・・

     後輩に聞いた事で疑問があるのでお聞きしたいことがあります。後輩は某大手の100%子会社に内定をもらったんですが、話を聞くと給料は某大手本社とボーナス面で少し差があるものの、ほぼ変わらないとの事でした。  一方で私も今年某大手(後輩とは違います)の関連会社の内定をもらいました。私の会社は某大手から独立しつつあります。  給料は入社後の個人個人の努力によるとは思うんですが、実際に給料って大手企業の子会社と大手企業の関連会社で違うものですか?違うとしたら平均的にどちらが上なんでしょう…?くだらない質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 給料について

    こんにちは。高卒の26歳・女性です。 長文ですがよろしくお願いします。 昨年12月に退職、新しい会社に4月から働き出しました。 この不況の中、都心で3ヶ月弱で事務の正社員の 職に就けた事はありがたいと思っています。 しかし、給料が低いのではないか?と思い、 気になって質問しました。 手取りで13万です。 これに残業代はプラスされますが、 残業するの月4~5時間です。 また、ボーナスは年3ヶ月です。 この3ヶ月が基本で増える事はまずないです。 手取り年収で考えると200万満たないのです。 ハローワークで見つけた職なのですが、 ボーナスについては求人票に 記載されていたので納得しています。 しかし、給料については求人票に記載されていたのより 低かったのです。 入社前にその事については会社に言ったのですが、 「申し訳ないが、年齢給だとこうなってしまう」 といわれました。 もっと、年齢上の人をとる予定だったらしいです。 業界的に賃金も低いのですが、 この手取りは少ないでしょうか? 私は残業するのがそこまで苦ではないので、 (前の職場は月平均40~50時間、多いと80時間 やっていたので) もっと働きたいのですが、 基本的に残業はあまりないようです。 アルバイトはもちろん禁止ですし・・ お給料もらた時は嬉しいですが、 明細の金額を見ると正直テンションが下がってしまいます。 年収も前の職場に比べ50万位ダウンなので・・・。 実家暮らしなので生活するには問題ありませんが、 私は貯金もしたいので、貯金をするとキツキツです。 今250万ほどしかありません。 高卒で8年働いている割には少ないと思います・・。 今は、転職するつもりありませんが、 景気が回復するのを待ってから、 もう少しお給料のいい所に行きたいななんて 既に考えてしまっています。 ご意見よろしくお願い致します。