• 締切済み

洋書の多読についての疑問

noname#125540の回答

noname#125540
noname#125540
回答No.5

他の方々の回答を拝読して、どれも共感します。 私も全く、そのように思います。同じような経験があります。 なので以下は蛇足ですが・・・・・ 英語学習に「これだけで十分」というのはないですよ。 これも役立つし、あれも役立つけれど、それだけで全てをカバーし切れるものではありません。 どのくらい読めばいいのか? ある本には「積み上げたら自分の身長の高さになるくらい本を読め」という言葉が紹介されていました。 これはかなり本腰を入れて高度な英語力を要する場合でしょう。 そこまで行かなくても、一般向けの洋書(小説など)を1冊読み切れれば、1つのbreakthroughになり得ます。 やり遂げ感(?)もあります。先日がんばって毎日通勤電車で750ページ以上ある小説を読み、「いくら読んでも半分に届かない」と思いつつ、半分まで読み終えたらあとはラクでした。 私は最初の頃はちょくちょく辞書を引いていました。書き込んだりして。 簡単な本でも挫折しまくりでした。 そういう積み重ね(いえ、放棄の繰り返しです)をしばらくやって、ある程度英文が読めるようになって来てからは、分からない単語は読み飛ばしています。 いちいち引いていると話が進まないので。 ただしキーワードと申しますか、「この単語が分からないと文意が全然分からない」という単語は辞書を引きます。 また、何度も出てきてだいたいの意味は把握できているけれども、「正確な意味は?」と思ったときには辞書を引きます。 たまに勘違いが判明します。 読み飛ばしつつ、たまに辞書を引く、という感じです。 私の場合は「たくさん速く読めるようになりたい」という希望があるので、単に多く読むだけでも十分意味があります。これはTOEICなんか受ける人でも役立ちますよ。 ついでに一般的な単語を覚えるので、語彙は増えます。 そうするとリスニングにも役立つし、会話などにももちろん役立つでしょう。 読むものによっては、日常あまり使わない単語も覚えますが。斬首とか(日本語ならば時代劇で「打ち首」とか覚えてしまうようなものでしょう)。 でもまあネイティブは知ってるわけですよね、そんな単語も。 お勉強だけしている人だと、試験問題や英会話教室で出てくる語彙以外はなかなか覚えないんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 洋書ラダーシリーズについて

     英語の勉強にと洋書ラダーシリーズ(IBCパブリッシング)の坊ちゃんを買い、オーディオサポートを使おうとしたのですが、ダウンロードはできるのですが、windowsmediaplayerで再生することができないのですが、これはなぜでしょうか?  ちなみに本代以外に値段が書いてあるのですが、お金を払わずにファイルをダウンロードできました。

  • 洋書の多読

    よく洋書の多読とかって目にするんですが、多読していて単語は覚えられるんですか? 私は、同じ本を何回でも読むタイプなんですが、多読用の本ってありますか? また、月刊誌や週刊誌などで簡単に読めるものってありますか? 私は趣味で洋書を読んでいますが未だに単語は全部理解できていません。 単語量を増やすためにはどんな本がいいのでしょうか? 将来的にはハリーポッターなどの分厚い本にも挑戦してみたいので・・・ 宜しくお願いします。

  • 多読とはいいますが時間がかかってます

    ラダーシリーズの上から二番目の赤いのを読んでるのですが、 多読というほど速く読めていません。 日本語に訳して読んではだめだといいますが、 日本語に頼ることからぬけだせていません。 単語も知っているものがほとんどなのですが、何が足りないのでしょうか。 上から三番目のレベルも考えてみたのですが、 英語がやさしすぎて内容までつまらなくなっている気がしました。

  • 多読について

    多読について教えてください。 英語を勉強するのに多読がよいと言うのを雑誌でみました。 AERA ENGLISH(http://opendoors.asahi.com/ae/)という雑誌でも今月号に 「多読で単語力アップ」として取り上げられています。 また、大学の英語のクラスでも多読が良いと聞きました。 僕は英語を勉強していて、多読もやってみようと思っています。 実際に本屋さんでペーパーバックを見てきたり、児童書やペンギンブックスなども立ち読みしてみました。 自分の興味がある本もあり、自分の性格や興味、趣味、レベルなどから考えて ペーパーバックが良いと思ったのですが、いまひとつ勉強方が分かりません。 ペーパーバックは自分の知っている単語が多数あるものを選んで、辞書をあまり引かないで読むんですよね? 新出単語が出てきても辞書は引かないのですか? 辞書なんて引かないでただ“楽しむ”ものなのですか? 僕は新出単語が出てきたら一応辞書で調べています。 でも調べても直ぐに忘れてしまって、意味が無い気がします。 同じ本を繰り返し何度も読まなければならないのでしょうか?? 教えてください。

  • 有名な多読本の事で。

    ペンギンやOxford Bookworms などの多読向けの本は良く知られていますが、 確かにこれらの本は、読みやすく、構文?英文?の意味がすんなりととれます。 一方、ちまたの洋書・ペーパーバックだと、不可解な英文をたくさん目にします。 冒頭の多読本は、英文構造も意図的に簡単にしてあるのでしょうか? レベルはありますが、これらを読んでいればペーパーバックの不可解な英文も自然と 分かるようになるんですか? 多読サイトにはそう書いてますが、疑問です。 文法の話じゃなく、単語は分かっても「言ってる意味がわからん!」と言うパターンです。

  • 洋書について

    多読・英語慣れのために洋書を読みたいのですが、どれくらいのレベルのものを買えばいいのかわかりません。 教えてください。 英検は2級を持ってます。 oxford・Penguinシリーズのレベルで書いていただけるとうれしいです。

  • 多読、多聴、音読

    こんにちは、よろしくお願いします。 英会話初心者です。英語(会話)の勉強のために、多読、多聴、音読を毎日。2~3日に一度オンライン英会話教室で会話。月に1~2回英会話喫茶でface to faceで会話、ということをしています。 そこで質問です。 多読、多聴、音読について、下に私のやり方を書きますが、それであっているかどうか、教えて頂きたいのです。 特に、気になるのは多聴のやり方です。 多読について: 英語の小説などを読んでいます。分からない単語があってもあまり辞書は引かず、意味を推測しながら全体として話の内容が分かればいい事にして、とにかく量を重視することにしています。 多聴について: CDつきの本や、VOA Special Englishなどを利用しています。 http://www.eigozai.com/ 以前に、とある英語の本(英語は絶対勉強するな!のシリーズです)で、「全ての単語が聞き取れるまで印刷された文章を読んではならない」と書いてあったのが何となく頭にあって、全部わかるようになるまで繰り返し聞いてから、文章を目で読み、時間があれば音読、というようにしています。 この、多聴のやり方なんですけど・・・ 一つの文章について、MP3ファイルとテキストの両方が手に入ったとき、必ず聞くほうが先行すべきなのでしょうか。繰り返し繰り返し、ほとんどの意味が分かるようになってからテキストを見るようにしないと、ヒアリングの向上にはつながらないでしょうか。 多読のように、多少分からなくても聞き流し、本当に分からない部分はとっととテキストを見てしまう・・・この方が「沢山聞く」という意味では正解なような気がするのですけど、ヒアリングの向上のためには、すぐに正解(テキスト)をみてしまっては、意味がないのでしょうか? もちろん、どちらのやり方もあわせてガンガン読み込むのが正解なのでしょうが、VOAはともかくCDつきの本などはお高いので、無駄に利用はしたくなく、効果的に使いたいのです。 どちらが効果的でしょうか?

  • ペーパーバックの多読による学習について

    語学の勉強には、多読がいいと聞き、ペーパーバックの多読を行っています。しかし、始めて半年経つのですが、なかなか英語のレベルの向上が実感できません。1度見た記憶のある単語でも、意味を思い出せないことが多く、ボキャブラリーが増えたように思えないのです。やはり、単語帳を使った暗記等も、語学の勉強には必要なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 洋書で英文法書を読むことについて

    英文法書を洋書で読む話を何度か聞いたことがあるんですが、 高校生レベルの文法+もう少し細かい語法等はマスターしている人が、 洋書で文法書を読むことは、何か利点はありますか? 物語などを多読する方がよほど利点がありますか? 読む気があるなら、上記のレベルの人でも洋書で文法書を読むことも有意義ですか? ちなみに、アメリカ英語の文法書でお勧めの洋書はありますか?

  • 大学受験生のペーパーバック(多読)

    もう受験まであと数か月しかないのに今更多読かよって感じなんですが、多読に興味があるので質問をさせていただきます。 いろいろネットで調べてたら(SSS英語学習法研究会や多読ブログ諸々)多読にも語彙レベル?みたいなのがあってあまりにも難しい洋書に手を出すと挫折してしまうと書いてあったのですが、その語彙レベル基準がよく分かりません。 大学は早慶を受けるつもりで英語の勉強はそれなりにしてきましたし、文法も高校範囲なら問題はないと自覚しております。 また語数目安として言えばシステム英単語(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796110593/jukenbenkyosh-22)の大学受験基本2000語はほぼ派生語も含め覚えきっています。(英検は2級です。) そこでそのくらいの語彙数なら多読基準としてはどのくらいの語彙レベルなのか、またそのレベルに見合った洋書をご紹介していただければありがたいです。ジャンルに嫌いなものはありません。洋書にはないジャンルかもしれないですが戦争物語や体験記などの類が好きです。ですので考慮に入れていただかなくても結構です。 某多読ブログで紹介されていた『どーもどーもパラダイス―おもろすぎるわ日本人! 』(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806117730/yousyodebut-22)などがおもしろいかなと自分では思いましたが、私の語彙レベルで読めるでしょうか? また普通の日本語の評論文や小説ならだいたい2時間もあれば読めますが、そこのところもどうでしょうか? ちなみに通学時間は電車のみならば片道50分で登校時は受験勉強をし、帰宅時に50分を使って洋書を読もうと考えております。 質問ばかりで申し訳ありません、よろしくお願いします。