• 締切済み

犯罪者にはやく判決を下し苦しませて処刑しないのはなぜ?

sinjitsuhaの回答

回答No.6

死刑制度も 国家体制によっては 残虐な処刑で国民の世論や活動の弾圧をする ファシズムと直結するからではないでしょうか? 裁判自体が 必ず間違いがないと前提できるなら 質問者さんのおっしゃることも一理があると思えますが 冤罪のことも十二分に有り得るということを考えると、 国家に重大な危機をもたらす犯人には 死刑という処罰は必要に思えますが・・ 死刑という罰則があるけれど 中々余ほどの確信がない限りは実行しないということに 処罰の意味があるのだと思います・・ 死刑を即実行すると、 政権によっては 口封じや国家的な真実の証拠隠しに悪用されることもあり、 そうなると・・ 真実を訴える人、弁護士が居なくなってしまい・・ どんな社会になるか想像できると思います・・ これは・・実は・・チェコのカストロさんの2004年インタビュー特集を ここ数日していて そこで聞いたことの受け売りなのですが・・(笑) 国民の意識が全員高くなって 死刑制度が不要な世界がくれば、 本来はあってはならない制度だということです また・・ イタリアのように制度として認めてない国でも 他国で重罪の犯人には処刑してるということです・・ これまでは裁判官自身が 彼は本当は犯人じゃないかもしれないという疑いが少しでもある時に 死刑判決を出しても 死刑が執行されずに 獄中から 再審手続きをしてる人もいましたし、 実際、 無罪が証明され 釈放され 国が謝罪する例もありましたよね・・ 事件に吐き気がするなら なおのこと! 自分が反対の立場で殺人を犯すことがないよう 意識すると、 随分! 昨今のアホ臭いヤラセ臭い 残忍事件や 経済状態いじめなどの社会悪による殺人事件・・というシナリオに 別の視点を持つことが出来るのではないでしょうか?

neko_2125
質問者

補足

なるほど面白い回答です! 質問タイトルのことを実行していると中国のようになるということですねw それでも被害者側と加害者側の苦痛のバランスがおかしくて到底納得不可能です。

関連するQ&A

  • 性犯罪を受けた女性が被害届出さなかった場合

    性犯罪の被害を受けた女性が被害届を出さなかった場合、証拠隠滅や犯人隠避などの容疑で女性を逮捕し、懲役刑に処すべきです。なぜなら、性犯罪の加害者が逮捕されずに野放しにしていたら、二次被害が起きてしまうからです。 加えて、性犯罪の内容に問わず、加害者に対する刑罰を無期懲役か死刑の二択にすべき。 これについての意見をお聞かせてください。

  • 一審無期懲役で二審死刑判決のとき

    一審では無期懲役だが二審では死刑判決という例がありますが このとき一審で無期懲役を言い渡した裁判長の心理は どのようなものでしょうか? あっそう?と淡々としているのか、俺の判決を覆しやがってと 恨み節メラメラなのかどうなのでしょうか?

  • 山口母子殺害事件の判決

    1審、2審、共に無期懲役の判決ですが、最高裁で判決が、覆るのか もし、覆った場合は死刑判決になるが 無期懲役、死刑判決どちらの確立が最も高いでしょうか 今後の勉強と為に 是非、皆さんのご意見聞かせてください。

  • 一度出た判決(控訴なし)は覆らない?。

     八海事件というのを知ったのですが、その事件ではある一人の真犯人が逮捕された時に単独犯行だったのに、警察が複数犯行と勘違いしていたのをりようして、悪友をでっちあげそいつらに指示されたという嘘の供述から4人の容疑者が誤認逮捕されたという内容でした。  最初に捕まった犯人は無期懲役判決に控訴しませんでした。その後誤認逮捕された4人は長きに渡り法廷闘争を続け、無実を勝ち取ったのです。  という事は無期懲役判決を受けた奴が嘘の供述をしていた事が判明した事になるわけですが、その無期懲役で服役している被告囚人は新たに、「嘘の供述をした」という名目での追加刑を受けないのでしょうか?。  それともそのまま無期懲役で終えてしまうのでしょうか?。

  • 無期→無期→死刑判決

    例えばこんな例ありえますか? 地裁で無期懲役を受けた被告が刑が重いと控訴し 高裁でも同じく無期懲役だったのでまた控訴し 最高裁で一転、死刑判決が出たなんてありえますか? だったら控訴しなきゃ良かったって感じの判決ですが

  • 高裁判決

    千葉の女子大生殺人の一審の死刑判決を破棄して無期懲役にした東京高裁の村瀬均裁判長の判断、どう思いますか? あれで死刑にならないなら法治国家じゃないと思うんですが。 この裁判長、前にも一審で死刑判決でた奴をひっくり返してますよね。

  • 松戸市女子大学生殺害の東京高裁判決

    2009年の千葉県松戸市女子大学生殺害事件の控訴審で、東京高裁は死刑判決を取り消し、無期懲役の判決とした。 これについて教えてください。 量刑の理由について、「殺害された被害者が1人の強盗殺人で、殺害行為には計画性がないことをふまえると死刑がやむを得ないとは言えない」としましたが、1人しか殺してない場合はなぜ死刑にならないのですか? その理由がよく分かりません。 何の責任もない被害者の命を一方的に奪ったら(過失は別)、犯人は自らの命で償うのが公平な考えだと思うのですが、おかしいでしょうか。 犯人(被告の人権)ということもいわれますが、人を殺した犯人の人権とはどのようなものなのでしょうか。 以上、教えてください。

  • 山口の母子殺人事件の最高裁で、死刑判決がでる可能性は?

    6月20日に、この事件の被告である元少年に判決が 言い渡される、そうなのですが、一審、二審で、無期懲役だった判決を覆す判決、つまり、誰もが望んでいることと思いますが、死刑判決が下される見込みは、少しでもあるのでしょうか? 私は、この犯人が拘置所から友人に宛てた手紙をテレビで見たり、犯行の凶悪さから、こんな人間のクズに更正の余地が一欠片たりとも残っているは、とうてい思えないと、憤りをあらわにしてきました。 死刑判決こそが、最良の量刑と、かねてより信じてきました。 死刑判決が出るような可能性が1パーセントでもあれ ば、その可能性についてご意見をうかがいたいと 思っています。 それではよろしくお願いします。

  • 秋葉原通り魔事件、裁判の判決は?

    東京の秋葉原で、衝撃的な無差別殺人事件が起きました。7人が死亡し、10人が重軽傷を負いました。 もしも、裁判員制度がスタートしたとして、裁判所からあなたが裁判員に選ばれたという連絡が来たら、この事件の犯人に対してあなたはどのような判決を下しますか。 (1)死刑 (2)無期懲役(仮出所なし) (3)無期懲役(仮出所あり) (4)懲役оо年 (5)無罪 (6)裁判員になりたくない。 (7)その他

  • 数年前、ドン・キホーテの店舗で放火があり、3人の方が亡くなりましたが、

    数年前、ドン・キホーテの店舗で放火があり、3人の方が亡くなりましたが、逮捕された犯人(たしか女性だったはず)は、自分の憂さ晴らしで放火して3人も殺したにも関わらず、判決は無期懲役が下され、死刑になりませんでした。裁判官はなぜ死刑判決を下さなかったのでしょうか?やはり殺意のあるなしが関わってくるのでしょうか?殺意がなければ、例えば放火で死者が複数でても、無期懲役なんでしょうか?放火の場合、検察官も殺意の立証が難しいのでしょうか?このような問題に詳しい方、教えて下さい。