• ベストアンサー

暫定税率が廃止されたら、不動産売買の税率も上がるの?

echo-sunの回答

  • echo-sun
  • ベストアンサー率21% (53/251)
回答No.3

特別措置法が切れれば、登録免許税などが あがります(本則による税負担)になりますが、 社会の混乱を避けるため、今回は道路特定財源などの 道路関連法案と切り離して進めるようです。 (与野党合意でまとまるとのことが報道されています。)

関連するQ&A

  • 暫定税率について

    暫定税率廃止で「土地の売買による所有権の移転登記等に  対する登録免許税の税率の軽減措置の  軽減税率」が1%から2%になるという、ニュースを見ました。 4月以降に、家を買おうと思っていますが、現在と、かかる費用が違うのでしょうか?2500万円の新築一戸建てですが、わかる方、教えてください。

  • 暫定税率は暫定期間中に廃止できますか?

    4月末に自民党の方針どおり暫定税率が10年延長されるとします。 民主党の思惑どおり自民党は国民の反感を買って次の衆議院で民主党が第一党となった場合、10年以内に暫定税率を廃止することは可能なんですか? また民主党って与党になってもそういう動きができる人達の集まりですか?

  • 暫定税率廃止で車検代はいつから安くなりますか?

    民主党政権では暫定税率廃止になりますね?次に国会でやるんでしょうか? すると重量税もやすくなりますから、車検代も安くなるんですね? 10月末に車検を控えているんですが、車検はいつから安くなるんでしょう? 宜しくお願いします。

  • 自動車の取得税と重量税の暫定税率

    新車の購入を考えており、税金について教えていただきたいと思います。 自動車の取得税と重量税の暫定税率が廃止になる可能性があると聞きました。もし廃止された場合に、税金が安くなるのは、取得税は4月1日から、重量税は5月1日からと聞いています。 【質問】「一度廃止された税率が暫定税率に戻るときに、取得税と重量税は1カ月の時間差が生じるのでしょうか?もしくは、同じタイミングで暫定税率に戻るのでしょうか?」  例えば取得税と重量税が6月1日に同時に暫定税率に戻るのならば、5月に新車を登録すれば、両方の税金が安くなると考えられます。もし、取得税が5月1日に暫定税率に戻り、重量税が6月1日に戻るとすると、両方の税金が同時に安くなる期間はないことになります。 上記例は、税率の設定期間を1カ月単位で考えた例ですが、この想定自体に間違いがあれば、あわせてご指摘いただければ幸いです。 例えば、1週間で暫定税率に戻ることもある。や、重量税はまだ4月末の暫定税率期限まで1カ月の猶予があるので安くならない。など。 以上についてご教示お願いします。

  • 暫定税率って結局、何割くらい占めていたの?

    昨日廃止になった暫定税率ですが、結局この税率の道路予算全体に占める割合は、どの程度だったのでしょうか? 半分程度? 8割以上? あるいは3割程度? 自民党の主張や新聞の論調 (ほとんどの新聞では暫定税率維持を支持しているようです) では、この暫定税率が廃止になれば、日本中の道路建設が止まってしまって、社会生活が成り立たなくような印象を受けます。 本当ですか? 考えてみると、暫定税率が廃止になっても、揮発油税そのものは残るし、おまけに自動車を購入する時も、維持するだけでも色々な名目で税金を取られていますよね? これらの税金はそのままですよね? これって道路建設やその管理に使われているのではないのですか? とても不思議です。

  • 重量暫定税廃止・・・知らずに払ってしまいました

    5月上旬に車検が切れます。そこで先週車検を受けました。 が、つい先ほど重量税の暫定税率が廃止になるとのこと! 私は2トン未満なので50400円払いましたが、5月に受ければ2万ちょっとになるようでしたが、これはもはや私の無知のせいということで諦めなければならないのですか? そもそも税金はこの先2年間分の先払いなのですよね?本来廃止される月が含まれているのになんで4月まで支払う人は高いままなのでしょう・・・。 あと、もし車を途中で売ってしまった場合は暫定税率廃止後の税金が戻ってくるのですか?

  • 暫定税率ってガソリン税だけなんですか?

    廃止か延長か、と議論されている暫定税率というものについてですが、 何かとガソリンの話しか聴かない気がしますが、もっと色々あったような気がするのですが・・・。 色々な課税や減税をまとめて暫定税率と読んでいた気がするのですが・・・

  • 地方自治体の暫定税率廃止反対について

    民主党のガソリン税暫定税率廃止の方針に対して、全国知事会など地方6団体から緊急共同声明があったと報道で知りました。 声明は 「暫定税率廃止は地方財政に深刻な打撃を与え、多くの自治体が赤字団体に転落する」 「暫定税率廃止は地方財政運営を直撃し、福祉や教育などの行政サービス低下など国民生活に深刻な影響を及ぼしかねない」 という内容です。 私はガソリン税の暫定税率は元々道路整備に使う目的でドライバーから徴収している税金だと思っていました。 しかしこの声明を聞くと「ガソリン税が無くなると福祉や教育の行政サービスが低下する」と。 ここで「えっ?」と思ったのですが、道路整備が遅れるということなら理解できるのですが福祉や教育サービスが低下ということは、 地方ではガソリン税の暫定税率分の税収の使い道は自由なのでしょうか? 大変幼稚な質問で申し訳ありません。

  • 暫定税率と地方の関係

    ガソリン暫定税率が廃止されると、地方行政にはどのような影響がでるのでしょうか? 地方新聞には四月のガソリン暫定税率の廃止により、 県は一日に6400万円もの財源が失われているとありました。 ガソリン税は道路特定財源ですから、 その使途は主に道路の建設・整備に当てられるのでしょうが、 どうしても県が一日に6400万円ものお金を、 道路の整備に必要としているようには思えないのです。 しかも30年間ずっと。 地方交付税と暫定税率の関係もはっきりわからないのです。 暫定税率が廃止されると、今までの地方交付税が一日あたり6400万円削減されてしまうのでしょうか? なんとか自分で理解しようといろいろ調べては見ているのですが、 こんがらがってしまいました・・・。 ガソリン暫定税率のメリット、デメリットを地方の視点からみなさまにできるだけわかりやすく教えて頂けませんでしょうか・・・? あと、暫定税率は鉄道や新幹線の建設にも使われるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 暫定税率維持の見込みは予算作成時にあったのか?

     道路特定財源の問題がニュースで騒がれていますが、1つ疑問に思ったのでご質問させていただきます。  原則、暫定税率のガソリン税が今年度で廃止されます。それにもかかわらず、なぜ行政は暫定税率が維持される見込みで予算を作成したのでしょうか。  暫定税率を維持しないと行政にも混乱が起きるという意見がありましたが、暫定税率の維持を前提で予算を作成したからではないでしょうか。  ガソリン税の暫定税率を期待せずに予算を作成した市町村はあるのでしょうか?