• ベストアンサー

別居時の生活費はいくら払えばいいか

kame7174の回答

  • kame7174
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

18万円ってどのように決めたんですか?? あたしは1人4万だと思います(昔 言われた事があって) もう4年も別居だし 奥さんもろそろ働くべきじゃないですか?? あたしは渡しすぎだと思います

noname#103997
質問者

補足

調停も二回しましたが不調におわりましたし、4万位でいいんでしょうね、子供にお金がかかるといわれ払ってきましたが自分のこれからの生活もありますしね、もう、もとにはもどらないでしょうしね、すこしずつ減らしていきます、一方的で話合いにならないし、へらせば働くかもしれませんし

関連するQ&A

  • 別居中の妻子に対する生活費に関して

    別居中の妻子に対する生活費に関して ある事件がきっかけで(警察沙汰)妻子と別居することになった者です。 職も失い再就職に向けて活動中ですが、離婚ではなく別居のため生活費+養育費の支払いをこれから話し合って決めることになります。 妻子は両親の実家で生活をはじめ妻がパートで5万円程度の収入が現在あります。 妻子の実家の両親から、今後子供(小学生一人)の養育費として毎月4万円、妻の生活費として毎月5万円の計9万円を毎月送金して欲しいという案がありこれから話あって決めるのですが、こちらは現在収入がありません。 預貯金として500万円ほどあり、それを切り崩して支払うことは可能ですが別居期間は短くて3年長くて5年ということになりそうです。 妻の気持ちは離れてしまっているのですが子供のことがあり、当面別居生活をしますが5年後以内に離婚という可能性もあります。 全面的に私の責任での別居生活(離婚前提の可能性大)になっているのですが養育費+生活費で9万円は妥当な金額でしょうか。もっと多く必要だったりするのでしょうか。 108万×5年で540万円程度の預貯金は今の全財産で賄うことは可能です。 私自身も実家に戻って仕事を探すのですが、田舎であり収入面では手取りで15万円程度の職につくことさえ厳しい状況下にあります。 預貯金がなければとても9万円も払える状況ではないのですがどのように考えれば良いかアドバイスをお願いいたします。

  • 別居

    妻と別居して六年たちます。今は娘とふたりでくらしてます。結婚してマンションを購入していて毎月あちらから家賃といい8万五千円振り込まれますが、もらいつづけても何かゴタゴタにならないでしょうか?あちらの弁護士は使っても良いといってますが…ちなみに妻が連帯保証人です。

  • 別居中の生活費について

    主人と別居していて、離婚する、しないの話し合いを重ねてきました。 私が働くのを主人が反対してきたので、今は無職です。 別居していても私が管理している主人名義の口座からの引き落とし分と私のカードの支払い分のみは毎月入れてくれていました。 カードの支払いはガソリン代、おむつ代その他子供に関するものです。 今月まだ振込がありません。 主人と連絡も取れません。 姑から話して貰おうと思いましたが、反対に怒鳴られてしまいました。 とりあえずの生活費をどうしたらいいでしょうか?

  • 別居中の養育費と生活費

    もう少しで別居5年になります。別居中の妻と中学三年生の男の子、別居の理由は別に浮気でもDVでも在りません。ただ、妻が親兄弟に対する対応と、義親兄弟(私の親兄弟)に対する対応の違い、に我慢の限界、簡単の言えばお金に関る事になると実親族には普通なのに、私の親族系には出渋り。そのお金は私の所得から出ている。ましては、法事の場で私自身分け隔たりのなく対応してるのにも関らずです・・・。所得的にも悪くはないんです。その当時6.7年前手取りで90万円位。降格してしまって、25万円位下がってしまった時の妻の言葉が『給料下がったの我慢してやってる』この言葉に私は驚きました。金銭感覚のズレ?きっと、私の所得の管理を妻に任せたのがいけなかったんだと思いますが、給料が良いから贅沢したりもしたこと在りません。いくら毎月かかってるかもわかりませんでしたし、どの位の預金が有るかも知れません。ごちゃごちゃしてしまい、何をどう伝えて良いか解らなくなってしまいそうなので、本題に入れば、妻の金銭感覚のズレや私の親族に対する出渋りに、嫌になり話し合っての妻は変わり様もないので、今現在別居してます。別れてもくれません。今から2年半前くらい一回協議離婚を試みましたが、駄目でした。今現在は手取りで60万円弱、養育費10万円生活費みたい・・・ちょっと名目は忘れましたが、7万円計17万円払ってます。これは妥当な値段なんでしょうか?

  • 別居中の生活費

    妻と別居しております。 別居中の生活費を 振り込んでおりますが お礼も何も言って来ません。 無視です。 生活費を振り込むの バカらしくなって来ました。 別居中の女性に伺いたいです。 これって 普通なんですか?

  • 別居中の生活について・・・

    別居生活から1ヶ月経とうとしています。 妻と子供がいる生活が今まで当たり前だった為、いなくなって初めて大事だったんだと気付きました。 妻や子供の気持ちもどんどん離れていき、1人残された日々の生活は本当につらいです。 妻や子供に会いに行った帰り道・寝る瞬間などは今まで味わった事のない孤独感を感じますし、必要とされていない脱力感にどうしたらいいのか分かりません。 こんな経験した方、どのように乗り切ったのか? また、何をして気を紛らわせたのか教えてください!!

  • 別居中の生活費等について

     私は去年の11月に結婚しました。結婚暦は1年。6ヶ月の娘がおります。結婚してから妻の持ち家であるマンションに住むことになりました。夫婦喧嘩の最中に手を上げたことが原因で、「離婚する。」と言われ、私は実家に戻り別居中です。  結婚生活を続けて行きたいと思っていた私は、妻の両親に心配をかけたことを謝りにいったのですが。妻には謝られていない。とか聞こえなかった。といっているそうです。  妻は、今後どうするかを曖昧にしたままです。  生活費や慰謝料と妻から言われているのですが、いくら払えばいいのですか??教えてください。  私は年収280万円。 妻は240万円です。 いま妻は、育児休暇中です。いくらか給付金?を貰っていると思うので、妻に詳しい書類を送ってくれるように頼んでいますが貰えていません。 マンションのローンが8万円ほどです。  2人で生活していた時には14万円程度が生活費だったと思います。 また、結婚当初学生だったこともあり、なかなか就職できず、バイトを始めたのが7月後半。就職が決まり11月16日から今の会社で働いてます。7月までの生活費も合わせて払ってくれとのことなのですが、私の両親から少し援助をしてもらっていたので、いくらかわかりません。  先月はバイトの給料が14万円程だったので、2万円を自分の使えるお金と考え12万円を妻と子供の生活費として振り込みました。  今後のことが決まっていないので、実家から出ることも考え貯金も考えた上で、互いの生活のバランスのとれる額を支払いたいと思っています。  どのくらいの額になるのでしょうか?法律に詳しい方、教えてください。

  • 別居中の生活費

    いろいろと訳あって別居しなくてはいけない状況になりました。  私は「修復する為に別居」 妻は口では「修復するため」と言っていますが、腹の中は「離婚前提」っと思ってそうです。 子供の学校の事も有り 私が単身 実家に戻ることになるのですが、この際の生活費はどのくらい渡せばいいものなのでしょうか? 住宅ローン 光熱費 通信費 保険関係全ては私の口座から支払っています。 妻はパートで6~7万くらいの収入があります。 子供は小学3年 小学1年の息子2人です。 妻にとってこの別居は「離婚シュミレーション期間」だと思ってそうなのです。 そんなことを考えてるなら 光熱費 通信費 家を出て行った時の仮の家賃 保険料などなど自分で支払ってみたらいいと思うんですが・・・・・。 その分 養育費として6~8万渡しますけどね。 話はそれましたが住宅ローン 光熱費 通信費 保険関係全ては私は別居の間、私が支払うものとして、生活費としてはいくらぐらいが妥当なのでしょうか? ご意見聞かせてもらえますか?

  • 別居費用

    妻と離婚を前提に、私が家を出て別居しようと思っています。 妻は専業主婦で私は正社員ですが手取り22万程です。 子供は小学生の子供が2人。 家の私名義のローンが月7万。 貯蓄は子供名義の将来の積み立てが100万程。 で他の貯金はほとんどありません。 子供たちの習い事で月2万程で ローン、習い事、保険3万をあわせると残り10万あるかないかで 私が家をでると私の生活費、アパート代はどっから出せますか? 妻子へ婚姻費用を渡すにはいくらぐらいになりますか? 妻は体が丈夫でなくパートも辞めています。 どうしたら別居ができますか? 妻はこんな困窮する離婚や別居も反対していますが 私は別居を何年かして離婚したいです。 原因は性格の不一致です。

  • 別居中の生活費

    昨年の秋頃、喧嘩の末、私が専業主婦の妻を叩いてしまい、冷静に話をするためにと妻の両親から家からでていくように言われました。 私は同意して、しばらくアパートでくらしていました。その間に生活費は10万を渡していました。 ところが、妻は自宅と家財を勝手に売却し(諸事情により自宅は妻名義にしていたが、当然支払いは私がしていた。)、 財産(数千万)を持ち出して子供2人(幼稚園)を連れて実家に帰りました。私には現金が全くのこされていません。 まもなくして、婚姻費用分担請求と離婚の調停を申し立てられました。 私の手取月収は昨年まで35万でしたが、住宅手当が中止になり、現在は29万です。アパート代や食費などを差し引くと3万くらいしか残りません。 そして年収は昨年は680万でしたが、今年は手当分が減るため570万程度となります。 私は調停の場で「妻は実家にいるのだからそんなに生活費はかからないでしょう。今は離婚する気もないし、あちらは財産を全て持っていっているのだから、そこから7万程度を毎月使ってください。」と言いましたが、妻と調停員は婚姻費用分担早見表見ながら、「12万は現金でだしなさい。でなければ審判にしますよ。そしたら給料の仮差し押さえもできますよ。持ち出した財産は分与で決めればいいことだ。」と離婚を前提に脅してきます。 こちらはなんとかやっている状態なのに、あちらに貯蓄の余裕ができるほどの生活費を更に渡す気には全然なれません。一体こんなことが許されるのかと憤りを感じています。 私は本当に現金では払えません。この場合、上申書などで事情を書いて、審判にしたほうが得策でしょうか??? また、他に良いアドバイスございましたら、宜しくお願いします。