• ベストアンサー

養育費について(長文です)

takeupの回答

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.4

これまでに養育費支払についての色々な争いを見てきましたが、 あなたの夫は親として立派な対応をされていると思います。 あなたが節約して出来た余裕を相手に渡すということで反発されるお気持ちも十分判りますが、そもそも養育費は、あなたが結婚される前から夫が負っておられた義務でした。 (離婚による最大の被害者である子どもに対する義務です。) それがあなたの希望もあって打ち切りとなったわけですが、このような場合毎月の養育費は打ち切るが、入学、進学、誕生日等にお祝いを兼ねて援助のお金を出す約束をすることはよくあるケースです。 (それが自然の感情なのでしょう。) あなたはそのような支払金が「この数年で合わせて30万円以上を支払いました。」とご不満で、30万円というのは決して少ない金額でないことは判りますが、 金額のことを言うなら打ち切った養育費の総額は幾らくらいになるのでしょう? (500万円以上になるのではないでしょうか?) ご自分の気持ちでいっぱいになっておられることは判りますが、夫の気持ちになって考えてみてください。 父親として、「自分の子が立派に成長している」状況を見ることは嬉しいことに違いありません。「こんど留学する」ということも、その成長を見る嬉しさがあり、「出来るだけの援助をしたい」という気持ちも自然のものだと思います。 (男親としては女の子にはまた別の思い入れがあることも多いです。) 今回の援助金の額が気になるのでしたら、打ち切り額との比較による損得で割り切りましょう。 なお、「無期限に援助する必要があるのでしょうか?」ですが、法的にはその子が成人するまでです。しかし親としては、その人の気持次第で、その後の援助もありえます。 それと今回のご質問で特に気になることは、「夫が引き取った子供と私の関係がうまくいかず」と言っておられる点です。 何歳になるのか知りませんが、それは家庭的に決して良くないことです。 あなたにご不満のあることが最大の問題かと思われますが、大きな気持ちで乗り切っていかれることを期待します。

usaginoai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 takeupさんは「専門家」との事ですが、今回こちらでこういった質問をする気になった私の気持ちを十分理解して下さっていて、本当にありがたく思います。 自分でも今まで支払わなかった養育費と比べれば相当少ない事はわかってはいるのですが、今後の援助について夫に確認してもはっきりした返答がなく、夫の気持ち次第で際限なく援助をされてしまうのかと思うと今回の援助を気持ちよく了承出来ないでいるのです。 節目節目のお祝い金は当然だと私も理解しています。その事で夫を非難した事は一度もありません。ただ、最近の塾代等の支払いについては疑問を持っていました。そこまでする必要があるのか、と。その後今回の件があったものですから、釈然としなくて…。 今回の100万円は支払う方向で考えてみます。今後の援助については 、「成人まで」にしたくても、「卒業まで」あるいはそれ以降も援助したいと言われると思いますので、私からは「未払いの養育費の合計に達するまで」を条件に挙げて話し合ってみます。短期間での出費なので、家計に相当なダメージがありそうですが、自分達の子もこれから出費が嵩むので、夫も無謀な援助はしないと信じて…。 引き取った子供の事については他の方へのお礼に書きましたので、そちらをご覧頂けたらと思います。いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養育費の請求(長文です)

    私(男)は以前離婚し、当時1才の子供を引き取りました。 離婚の原因は前妻の浮気です、しかし子供に母親の愛情を知らずに育って欲しくなかった為、週末や夏休みは前妻に会わしてました。 前妻は後にすぐその浮気相手と再婚し子供も出来ています。 私は慰謝料、養育費はいらないという約束で子供が小学校2年になるまで育ててきました。 しかし前妻が子供を引き取りたいと言い出し子供に聞くとお母さんと暮らしたいと言ったので泣く泣く親権を譲りました。 その際、向こう側からは養育費はいらない代わりに子供と会うことはして欲しくないと言われました、理由は再婚相手の人がこの子も我が子と同様に育てたいので養育費をもらうわけには行かないとの事でした。 ですから現在子供が中学1年生になるまで一回も会ってません。 偶然会ってしまったことは一度ありましたが。 本題ですが、最近になって連絡があり中学に入って思いのほかお金がかかると言い出し毎月3万ほどと高校、大学入学などの節目節目に多少の援助をお願いされました。(再婚相手はかなりの高所得者で毎月80万ぐらいあるらしい)(自営なので経費もかかるという理由) 現在私も再婚して子供(3歳)も住宅ローンも抱えており、とても現状では支払うことが困難な状態です。(他にアルバイトなどすれば可能ですが) しかも、養育費を払っても今まで同様子供には会わしてもらえません。こんな状態ですが支払い義務はやはりあるのでしょうか?

  • 養育費

    夫と結婚して9年ほど経ちます。 夫は再婚で前妻との間には小学6年生の子供が1人います。 離婚してからは子供と面会はしていませんが、毎月の養育費3万円を払っています。 書面にて子供が18歳になるまで養育費を支払うととりきめてあります。 しかし、前妻から子供にお金がかかるからと、養育費以外にお金の要求があります。 1度要求に答えてしまうとこれからも同じ事がありそうで不安です。 お金は払わないといけないのでしょうか?

  • [養育費]前妻との養育費と同じ額にしないといけない?

    現在夫と離婚に向けて協議を進めている者です。 協議を進める中で特に養育費の額について揉めています。 夫には前妻との間に2名の子供がおり前妻との間に作成した公正証書に基づき毎月6万円の養育費を支払っており、私との子供(3歳、0歳の2名)に対する養育費もこの6万円以上支払う気はない、と主張しています。 2003年に作成された養育費の算定表から考えても、もう少し養育費の額を上げたいのですが、養育費を考える際に「前妻との子に支払っている養育費の額」は考慮するものなのでしょうか? 収入は概ね下記の通りです。 夫の収入:約1100万円(支払い金額) 私の収入:約600万円(支払い金額) また、離婚後、私が再婚したら養育費は半額に減額する、という文言を公正証書に入れると主張されています。(私に再婚予定は全くないのですが)離婚時の公正証書に再婚後の減額まで事前に規定しておく事は通常あることなのでしょうか? 考えられるメリット・デメリットを教えてください。

  • 養育費

    養育費のことです。夫と夫の元妻との間に中学生の子供が1人おり元妻が扶養しています。離婚して約8年間、月5万円の養育費を支払っております。 離婚当初は単身だったのですが、私と再婚し長男を授かり、今2人目を身ごもっています。 前々から、その取り決めに不満を持っていたのですが、今回、家計が厳しくなり相談せざるおえなくなりました。 夫の収入は月27万円前後。離婚前からのローンも残っています。 こんな中、減額などできるものなのでしょうか? 私が、夫と前妻との取り決めに口出しし、家庭裁判所などへ相談できるものでしょうか? ちなみに(かなり余談ですが)離婚理由は前妻の「好きな人と再婚したいから」でした。

  • 子供に支払う養育費をやめることはできますか?

    養育費について教えてください。 私たち夫婦は再婚同士です。夫にも私にも子供がおります。現在は私の子供(女の子9歳)と一緒に暮らしています。これまで4年間、夫は手放した三人の子供に毎月養育費4万円を支払っていました。月給10万しかない中からがんばってまじめに払い続けていましたが、この春に自宅を新築することになり、4万円の支払が困難になっています。前妻は常識的な話し合いに応じることができない人で、とにかく支払えと脅しまがいの言葉を並べ立てます。確かに離婚の際に裁判所で決めたことではありますが、夫の新しい人生も大切です。どのようにしたら折り合いがつくのでしょうか?

  • 養育費0円になりますか?

    現在旦那は前妻と養育費減額の調停中です。 旦那と前妻との間に子供3人いて旦那は9万円払っていました。以前月収は22万くらいでした。怪我をしてしまい、仕事を変えて今は17万ほどです。 お互いに再婚しています。前妻も再婚して子供は養子縁組になってるのにも関わらず9万円を貰っていました。前妻の再婚の事はFacebookで知りました。その事を前妻に伝え、養育費減額の調停をすると言ったら勝手に連絡切られました。 弁護士に頼んで今、調停しています。調停では決着がつかないので審判になります。 養育費減額というか旦那はもう払えないから0円と主張しています。でも、前妻は0円はありえないと一点張りです。調停が始まった時から養育費は払っていません。怪我をして仕事を休んで収入が少ない時でも(傷病手当金10万)3万払っていました。 こっちの弁護士も0円で良いと言っていますし、調停員も0円で良いと言っています。 前妻の今の旦那の年収は240万ほどで前妻の年収は保険会社で110万ほどです。 話のまとまりが無くてすみません。 この場合養育費は0円になる可能性はありますか? 審判だと費用はかかりますか?

  • 養育費の事ですが、僕はバツイチで前妻との間に六歳の子供がいて、子供は前

    養育費の事ですが、僕はバツイチで前妻との間に六歳の子供がいて、子供は前妻と住んでます。 調停離婚で、月に二万円の養育費を払っています。 今年、僕は再婚して子供が産まれました。再婚して、家計が厳しいですが、養育費を払っています。 最近、前妻も再婚して、子供が産まれた事を知りました。 僕も今の生活がありますし前妻が結婚して新しい旦那と暮らしてるので、もう養育費は払わないでいいものでしょうか?

  • 再婚後の養育費

    養育費の減額について、教えてください。 再婚をした場合、子供と新しい父親が養子縁組をしなければ実の父親のみが扶養義務を負うのですか?同じマンションで住んでいても? 夫は毎月養育費を払ってきましたが、相手側が再婚をしたのなら減額をと考えています。 前妻との間に一人(前妻が親権をもち育てています) 私の連れ子(養子縁組しました)一人。私と夫との間に一人。 この場合、夫は3人の子をもっていることになり減額の対象にならないでしょうか?早見表みたいなのの見方がよく分かりませんでした。

  • 養育費 再婚

    6年前に離婚しています。前妻とのあいだに7歳の子供がいます。 自分は現在再婚して子供がいます。 前妻が再婚するのですが、養育費は払い続けないといけないのですか?養育費の取り決めは、更正証書にしていますが再婚しても払い続けるとの事は決めていません。 法律的にわかるかたお願いします。

  • 前妻が再婚後離婚した場合の養育費について

    前妻との間に2人の子供がいます。 離婚後、前妻が再婚するまでは養育費を支払っておりました。 前妻が再婚してからは養育費の支払いはしておりませんでした。 近々、前妻は再婚相手と離婚するとの事です。 この場合の養育費の支払いはどのようになるのでしょうか。 現在私も再婚しており、子供もおります。 よろしくお願い致します。