• ベストアンサー

重力加速度

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 >>>1秒ごとに速度が速くなるんですか? 大体そんな感じです。 1秒ごとに、下向きの速度が、9.8m/s(秒速9.8メートル)ずつ増えていきます。 東京タワーの上でなくてもよいのですが、 どっか高いところから速度ゼロでスタート(物体から手を離す)すれば、 1秒後の下向きの速度が9.8m/s 2秒後の下向きの速度が19.6m/s 3秒後の下向きの速度が29.4m/s ・・・・・ となっていきます。 どっか高いところで、物体を真横に投げると、 横方向の速度は(空気抵抗を無視すれば)ずっと一定。 下方向の速度は、上記と同じで 1秒後の下向きの速度が9.8m/s 2秒後の下向きの速度が19.6m/s 3秒後の下向きの速度が29.4m/s ・・・・・ となっていきます。 物体を真上に19.6m/sで投げれば、 1秒後は上向きに9.8m/s 2秒後は停止 3秒後は下向きに9.8m/s 4秒後は下向きに19.6m/s 5秒後は下向きに29.4m/s ・・・・・ となっていきます。 物体を斜め上に投げ上げ、 その、投げ上げた瞬間の、上方向の速度が19.6m/s、横方向の速度が5m/sであれば、 1秒後は上方向に9.8m/s、横方向に5m/s 2秒後は横方向だけに5m/s 3秒後は下方向に9.8m/s、横方向に5m/s 4秒後は下方向に19.6m/s、横方向に5m/s 5秒後は下方向に29.4m/s、横方向に5m/s ・・・・・ です。 このとき、物体の位置(物体の速度ではありません)の軌跡は二次関数のグラフそのものになります。 ですから、二次関数のグラフは「放物線」と呼ばれます。 ちなみに、 「放物線」は英語で parabola と言いますが、これは、衛星放送を受信するのに使うパラボラアンテナの語源になっています。 パラボラアンテナのお皿の断面は、二次関数のグラフになっているんです。

0000000002
質問者

お礼

非常におもしろい回答ありがとうございます! かなり勉強になります。

関連するQ&A

  • 重力加速度について質問です。

    重力加速度というものの意味がよくわからないのですが、 重力加速度は空気抵抗を無視すると一定で、一般的にgと置かれます。 一定というのは、徐々に速度が増すということでしょうか。 つまり、1秒後との加速を→とすると 0秒 (0メートル/s) 1秒 →(gメートル/s) 2秒 →→(2gメートル/s) 3秒 →→→(3gメートル/s) ということですか? もし違かったらご説明お願いします。 今1年生で、この範囲の教科書を配られていなく、 先生のプリントと説明で授業をやっていて、 入試近くで先生から質問をする時間をもらえないので、 こちらで質問しました。 よろしくお願いします。

  • 加速度センサーと重力加速度

    加速度センサーは、デバイスが一定方向に一定速度で移動しているときには加速度は生じず、 そこから速度が変化したときに初めて加速度が生じるものと覚えました。 加速度センサーを机に置いている場合、常に重力加速度の1Gを検出します。 重力の速度は一定ですよね。 ということは速度の変化は生じていないのでは?と考えました。 なのに常に1Gが検出されるのは何故なのでしょうか?

  • 重力加速度?

    地上から真上に小石を20m/sの速さで投げあげた。2.0秒後の地上からの高さは何mか。 ただし、重力加速度を10m/s2とする。 s2←2乗って意味です! SPIの問題なんですが、 やったことがない問題で 全く分かりません… 計算の仕方も教えていただけるとありがたいです!

  • 重力の加速度

    車の制動停止距離公式を勉強しています。 制動停止距離=V2/(2ga) =(車の制動開始時の速度の2乗)÷ (2×重力の加速度×道路のすべり摩擦係数) と公式が書いてあります。 その場合、何故、重力の加速度が問題になるのでしょうか。 そして、重力の加速度とは何なのでしょうか。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 重力加速度

    重力加速度のについての質問です。 重力加速度は物体の質量の違いにより何か変わるの でしょうか。 例えば、鉄、真鍮、ナイロンなど重さの異なる 球をレールの上から転がし、 時間と速度を求めるとして、ナイロンが遅いのは わかりますが、鉄より重い真鍮が鉄より遅いのが よくわかりません。 お願いします。

  • 有効重力加速度

    半径Rで角速度ωで回転している球形の惑星で両極ではg、赤道では0.8gの有効重力加速度をとる時、有効重力加速度を天頂角θとgを使って表したいんですが、どうすればいいのでしょうか? 全く解らなくて困っています。どなたかお助けをお願いします。

  • 重力加速度について

    重力加速度について 重力加速度9.8m毎秒毎秒は理解できるのですが、実際にある高さから野球の硬式ボールと卓球のピンポン玉を落下させた場合、落下速度(床に到着する時間)は同じでしょうか? (風等の抵抗は無しとします)

  • 重力加速度ってピンときません

    物理の素人です 地上の物には重力加速度がかかってるそうですが 地上1メートルの台の上にあるものは、落ちている わけではないのに、加速度がかかってるという意味が ピンときません

  • 重力加速度について

    重力加速度は地球上ではだいたい9.8mですよね。 月では重力が地球の1/6だから重力加速度も9,8/6 この考え方でいいですか? あと例外とかありますか?

  • 重力加速度の測定について

    高校2年物理選択のものです。 授業で「斜面を転がる金属球の加速度から、重力加速度の値を求める実験」というのをして、そのレポートをかかなくてはいけないのですが 重力加速度gを求める式の導き方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 AB間の距離=l B点での速度(最速)=v として、 ■加速度aはvとlを用いて表すことができる ■加速度aは重力加速度gとsinθを用いて表すことができる ■sinθは、lとhを用いて表すことができる つまり、重力加速度gはv,l,hを用いて表すことができる。 ということらしいのですが 私が計算するとg=v^2/2hのような式になってしまい、どうしてもうまくいきません。 どなたかよろしくおねがいします。