• ベストアンサー

照明のタイマーについて

いつも水槽の照明はタイマーで管理していますが、水槽を増やすため新たにタイマーを買おうと思います。今まではニッソー プログラムタイマーNT-301を使っていて、とても気に入っているのですが、少し値段が張るのでもう少し休めの物を探しています。 ダイヤル式のものはかなり誤差があるようなのでデジタル式で探しているのですが、REVEXという聞いた事の無いメーカーのPT60Dと言う商品が値段的にも機能的にも気になっています。このタイマーを使っている人いますか?実際どうですか?本当はNT-301のようにコンセントからコードが伸びて好きなところに設置できれば良いのですが、殆どのタイマーがコンセント直挿しのようで、その点は半ば諦めて延長コードを使おうと思います。GEX アクアクロックはデザインが好きになれないし、他に殆ど選択肢が無いのですが、信用できる商品なのかだけが心配です。どうかアドバイス下さい。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.6

No.3です。 > ちなみにREVEX以外にも、ダイヤル式のタイマーを出しているメーカーもありますが、ああ言うのは磨耗する部品をプラスティックよりもっと丈夫な素材を使用しているんでしょうか。 例えば、下記の商品などの場合は、みな高耐久仕様です。 http://www.sunao.co.jp/ http://www.mew.co.jp/ac/fasys/component/timeswitch/index.jsp http://www.fa.omron.co.jp/product/101.html これらのメーカーは基本的に業務用なので、タイマーの接続端子にコードとコンセントプラグ、タップを自分で(ドライバ1本の簡単な配線)接続を行う必要があります。 (一部、一般家庭での使用を前提とした製品もあり) オーディオタイマーはヤフーオークションで検索してみてくださいませ。 安価な品物がゴロゴロ出てきます。 時間の狂いについて・・・ リーベックスPT60Dは月差2分以内となっているので、1年で最大24分程度狂う可能性があります。 この時間の狂いは最大値なので普通は半分くらいの製品が多いと思います。 なので、取扱説明書が無いと、すっかり操作方法を忘れます。 普通の針式の時計(12時間計)でも短針だけで時間を正確に読むことは難しいと思います。 PT365とPT24の時計表示は24時間計の針は一本です。 製品の性格上、分単位や秒単位で正確に時間を表示することを目的としていない事が理解できると思います。 しかも、製品はプラスティック製で硬性が不足しているうえ、遊びも大きい。 PT365とPT24は、もともと、秒単位の動作を追及した製品ではなく、大まかな動作を行うものとして作られていると思います。

rise_up
質問者

お礼

スナオ電気というのは初めて聞きましたが、パナソニック、オムロンなども業務用のタイマーを作っていたのですね。スナオ電気のものはかなり高めですが、パナソニック、オムロンは割と手頃な値段でも販売しているのですね。これならPT-24などを買うよりちょっとだけお金を足して、こっちを買ったほうが安心ですね。ただ、素人は何が業務用でしっかりしているのか見分けるのが難しいのですが・・・今後私が買うときや、知人が買うときはパナソニックやオムロンの物を薦めます。 >これらのメーカーは基本的に業務用なので、タイマーの接続端子にコードとコンセントプラグ、タップを自分で(ドライバ1本の簡単な配線)接続を行う必要があります。 (一部、一般家庭での使用を前提とした製品もあり) 確かにPDFファイルを見ると、回路図だったり、色々難しそうな事が書いてますね。仕様説明も普通の電気製品では書かれていないような項目も書かれていて、物凄く細かい気がします。 オーディオタイマー、オークションで検索したら本当に安く売ってますね。今度機会があったら考えて見ます。PT60Dの誤差、確かに月に2分なんて気にならないですよね。年間最大24分の狂いなら、時計合わせをするのは多くても年に数回でしょうね。 >普通の針式の時計(12時間計)でも短針だけで時間を正確に読むことは難しいと思います。 PT365とPT24の時計表示は24時間計の針は一本です。 製品の性格上、分単位や秒単位で正確に時間を表示することを目的としていない事が理解できると思います。 しかも、製品はプラスティック製で硬性が不足しているうえ、遊びも大きい。 PT365とPT24は、もともと、秒単位の動作を追及した製品ではなく、大まかな動作を行うものとして作られていると思います。 PT365とPT24には普通の時計で言うところの分針と秒針が無いのですか!本当に最低限の大まかな動作だけの仕様なのですね。しかも耐久性も・・・・あくまで「安く」が最大の目的で、それ以外の所が多少犠牲にされているのかもしれませんね。 PT60Dを注文しました。使うのが楽しみです。あとはずっと壊れないでいてくれることだけが望みです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.5

リーベックスは、結構、アクアリストの間では有名なメーカーだと思います。 元々はホームセキュリティーの会社ですが、安価な24Hタイマーを求めてアクアリストが購入していたため、 大手アクア通販店が取り扱いを始め、リーベックスの方も最近はアクア事業部なんてできてしまいました。 # 1280円のPT-24を送料を掛けて取り寄せた数年前が嘘のよう... さて、ちょっと回りくどくなりますが... リーベックス以前のお話ですが、アクアメーカーのものを除き、24時間タイマーなど、 松下など大手電機メーカーの業務用に近いようなものしかなく、価格も高かった(3500円位~7500円程度)わけです。 これらは、デジタル式ではなく、ダイヤル式?です。 ダイヤルだから精度が落ちるわけではなく、むしろ逆かと思います。 おそらく、リーベックスのPT-24のイメージから誤解されているのではないでしょうか? 「業務用なら精度は必要だが アクア用にそんなに精度は必要ない、これならライトユーザーだって手軽に手を出せる」 という家庭用防犯製品として、性能をダウングレードした破格値のタイマーというのがリーベックスのPT-24だったのです。 ギア式のPT24ですが、確かに結構大きな誤差が出ていました。 しかし、毎日手でパチパチONOFFするよりも、週に1度時間をちょっとあわせ直した方がマシでしょう? ないよりは安物でもあった方がマシということで、(ホームセンター実売価格980円) 私もここでお勧めした記憶があります。(汗) 誤差の出方ですが、製品の個体差なのか、ご家庭の電圧の影響なのか、 誤差が大きく出る場合と、ほとんど出ないケースが報告されています。 私も10個以上は見てきましたが、確かに誤差の大きなものはありました。 誤差の点は、リーベックスの方も気になっていたらしく、後に誤差の少ないバージョンを出されています。(実売1500円) マダラ模様のやつです。今はほとんどこれしか見なくなりましたが。 http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000672608 ←誤差の少ない方 それでも、誤差が気になる人向けに、もっと良い精度で!と出たのがデジタル式のものです。 こうなってくると、リーベックスのポジションが曖昧になってくるのですけどね。 ですから、PT60Dに関しては、ご心配には及ばないと思います。 それよりも、もっと精度の良いものとなると、家電メーカー製のものを買えば良いと思います。 誤解は解けた思いますし... ニッソーのNT-301は私も使っていて、名機だと思いますが、弱点がありまして、3Aまでしか使えません。 8Aほどくるメタハラの突入電力でアウト!というケースがあります。 http://www.revex.jp/

rise_up
質問者

補足

ありがとうございます。 アクアリストには有名なのですか!?確かにショップでも、よくタイマー(ダイヤル式)は置いているのは見ますが、「ダイヤル式は誤差あるよ」と聞いていたので、あまりチェックしていませんでした。 でも、確かにタイマーは用途の割にはちょっと高い機器のイメージがありますし、安価なタイマーを売っていればアクアリストが飛びつくのも頷けますね。 そうなんですか。 タイマーってそんなに高くてダイヤル式しかなかったんですか。 でも高いだけあって、そういうのはデジタル式に匹敵するほど精度も高いということですか? (ちなみに24時間タイマーというのは普通のタイマーだと思うのですが、24時間ではないもっと簡易的なタイマーはあったのでしょうか。) ダイヤル式と言う構造が精度の高い時計を実現出来ないのではなくて、REVEXのPT24は安価に作る為、部品の材質、構造?にコストをかけておらず、結果、時間の精度・耐久性が落ちた。ということでしょうか。 確かに毎日手動でON/OFFするよりは、多少誤差があってもタイマーがあった方が良いですね。 でも今は誤差よりも耐久性が気になっています。 誤差はx530さんの回答をお借りすると、材質の関係上遊びが大きい事が影響しているっぽいですね。他にも個体差、当たり外れはあるのかもしれませんね。 PT24は誤差の大きい以前のバージョンと、マイナーバージョンアップされたものがあるんですか。材質を変えたのか、システムに変更を加えでもしたのですかね。 PT60Dが他のメーカーのようにずっと使える物で、誤差が殆ど無ければこれで充分です。同じデジタル式ならどのメーカーでも精度は変わらないだろうと思いますし。 REVEXのポジションがと言うのは、あくまで手頃な値段で商品を提供してきたメーカーで、PT60Dがちょっと高めだからでしょうか。 >ニッソーのNT-301は私も使っていて、名機だと思いますが、弱点がありまして、3Aまでしか使えません。 8Aほどくるメタハラの突入電力でアウト!というケースがあります。 3Aって300Wでしたっけ?私が使う通常のライトなら300Wで充分ですが、メタハラは800Wも使うのですか!PT60Dは、照明は750W以下となっていますが、普通の蛍光灯のライトなら蛍光灯のW数×本数で計算すれば良いんですよね?どんなに明るい蛍光灯でもせいぜい32Wくらいで多くても4本でしょうから、それでも128W。6倍近いマージンがあるからそれ以外に電力消費する部分があっても大丈夫でしょうけど。ちなみにアウト!になると、やはり(一瞬で)壊れるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

「クオーツクロックというのは普通の腕時計と同じで、タイマーにクオーツクロックではないものもあり(PT24など)、それよりは良いという事でしょうか。」 ・はい。 クオーツは機械式(ゼンマイ式)時計以外の電池式腕時計に使用されている、現在主流の高精度の調速器です。 PT365とPT60Dはクオーツです。 PT24は・・・分解したことが無いのでなんとも言えませんが、クオーツではない事は確かです。 「PT365、PT24は歯車とそれに当たるカムでON/OFFのスイッチを押しているという、電気的ではなく、極めて原始的な構造で、」 ・はい。 「さらにPT365はLSI(ICチップみたいな物?)でモーターを電気的に制御していると言う事なのでしょうか。」 ・はい。 針式クオーツ時計と同じ構造です。 クオーツとICは一秒ごとに正確に1パルスの信号を発信します。 信号を受け取ったステッピングモーターは1パルスで正確に6度だけ回転します。 ステッピングモーターは60パルスで正確に1回転します。 6度×60パルス(60秒)=360度(1回転) これがPT365の時計回路の基本です。 「PT365、PT24も時計(現在時刻)の機能は正確で、ON、OFF時間が希望した時間より15分前後するだけで、1カ月経とうと、何年経とうと、毎回同じ時刻に(例では午後11時にセット、実際は午後11時15分に消灯)ON、OFFしてくれるのですね。」 ・はい。 私のところでは、PT365の時刻合わせは、三ヶ月に一度。(外部フィルターのメンテナンス時) PT24の時刻合わせは一ヶ月に一度程度です。 実用上は問題ないが、PT24の方が時計の狂いは大きいと感じます。 設定したタイマー動作時刻と実際に動作する時刻の誤差(ズレ)は、毎回、同じ時間です。 「PT60Dのリレーと言うのは調べても分かりませんでしたが、」 ・リレーは電磁石を利用した電気スイッチのことです。 http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/ry_tech/b.html スイッチ動作に歯車やカムを利用しないため動作誤差が極めて少ないです。 「PT60Dをコンセントに直挿しせず、延長コードを使っても問題は無いですよね。」 マニュアルを読むのが好きならば、PT60Dを一押しでオススメします!!! 私のところでも延長コードを使っていますが、問題はありませんよ。 「デジタル式のPT60Dならずっと使えると思って良いでしょうか。それとも電気部分でハンダ付けが甘かったりしてすぐ壊れる可能性もありそうでしょうか。」 ・動作部分に歯車やカムなどのメカニカル部品を使用しないPT60Dの方が製品寿命は長く、製品のバラツキも少ないと思います。 特にPT365やPT24は歯車やカムなどのメカニカル部品がプラスティック製です。 耐摩耗性が高いとは、とても思えません。 半田付けの問題は、中国の工場でオネーチャン達やオバチャン達が手作業で作っていると想像します。 ただ、ニッソーやGEXも、恐らく同じ中国製だと思うので、気にしてもしょうがないと思いますよ。 余計な情報として、例のお仕置き水槽のタイマーはオーディオタイマーを使用しています。 拙宅で一番ゴージャスなタイマーの付いた水槽です。 http://www.teac.co.jp/audio/teac/tt200/index.html 1970年代~1990年代には、家電メーカー各社が高級感ある多くのオーディオタイマーを発売していました。 秋葉原のジャンク屋さんなどで、中古品が500円~3000円程度で売られているのを偶に見かけます。 オーディオタイマーを狙ってもイイかもしれませんよ。 お仕置き水槽は、取り合えずの機械の寄せ集めなので、時として本水槽よりも高級な機械が付いていたりします。 今年の1月と2月にお仕置き水槽のお邪魔&迷惑プレコが産卵し、現在、2.5cm~3.5cmのプレコが40匹もいます。 このため、べピープレコ水槽も増えてしまいました。 そろそろ、近所の小中学校の理科の先生に声を掛けて引き取って貰おうかと思っています。

rise_up
質問者

補足

>「さらにPT365はLSI(ICチップみたいな物?)でモーターを電気的に制御していると言う事なのでしょうか。」 ・はい。 針式クオーツ時計と同じ構造です。 クオーツとICは一秒ごとに正確に1パルスの信号を発信します。 信号を受け取ったステッピングモーターは1パルスで正確に6度だけ回転します。 ステッピングモーターは60パルスで正確に1回転します。 一口にPT60DとPT365共にクオーツと言っても、PT365はICを使うタイプで、PT60Dはまた違うタイプなのですね。同じ時計でも色んなメカニズムがあり、同じクオーツの中にも更に分類があるのですね。奥が深すぎます・・・。 >私のところでは、PT365の時刻合わせは、三ヶ月に一度。(外部フィルターのメンテナンス時) PT24の時刻合わせは一ヶ月に一度程度です。 実用上は問題ないが、PT24の方が時計の狂いは大きいと感じます。 設定したタイマー動作時刻と実際に動作する時刻の誤差(ズレ)は、毎回、同じ時間です。 あ、やはり、常に変わる現在時刻というか普通の時計部分が少しずつズレていくと言う事なんですね。 でも、そのずれた時間に対して±15分程度でON/OFFというのは変わらないと。 >・リレーは電磁石を利用した電気スイッチのことです。 http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/ry_tech/b.html スイッチ動作に歯車やカムを利用しないため動作誤差が極めて少ないです。 完全ではないですが、歯車やカムを使わずにON/OFFするシステムと言う事は分かりました。 >マニュアルを読むのが好きならば、PT60Dを一押しでオススメします!!! REVEXの製品品質に問題があることは確かだと思われるのは、あくまで「歯車やカムなどのメカニカルで磨耗する部品にプラスティックを用いているPT24、PT365」だけの話しであって、どちらかというと電気製品に近いPT60Dは、パーツの選別に問題があるわけではなく、製造も有名メーカーと同じ中国で行われている製品で、ニッソーなどの同等製品と比べてもPT24などのように問題となる要素は見つからないと言う事ですね。それを聞いて安心しました。 ちなみにREVEX以外にも、ダイヤル式のタイマーを出しているメーカーもありますが、ああ言うのは磨耗する部品をプラスティックよりもっと丈夫な素材を使用しているんでしょうか。 オーディオタイマー。なんか凄いですね!価格も桁違いですし、今1つ用途がわかりませんが、ライトのON/OFFにも使えて、その値段で買えるなら見た目もお洒落だし良いかもしれませんね。今回はPT60Dを買うことにしましたが、今後秋葉原に行く機会があれば覗いてみたいと思います。ジャンクと言っても、ちゃんと動作する事を確認して買えば良いわけですよね。 ミニブッシープレコでしたよね。産卵・孵化したんですか。30cm水槽でも繁殖するんですね。それにしてもプレコが40匹とは何か凄そうですね。ガラス面にプレコがビッシリ・・・。近所の小中学校にあげるというのは素敵ですね。昔の小学校ってせいぜい、金魚、めだか、亀くらいだった気がしますが、今の小学校は熱帯魚とか普通にいるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

REVEX社の製品は下記の3種類を使用しています。 REVEX PT60D REVEX PT365 REVEX PT24 私が知る限り、REVEX社のPT60とPT365はクオーツクロックです。 しかも、バッテリーバックアップ回路も内蔵されているので、数時間の停電で時計が停止する事はありません。 少なくとも1週間で数十分も狂う事はありません。 ・REVEX PT365 上記は、時計用LSIでステッピングモーターを制御駆動しています。 ・REVEX PT365 ・REVEX PT24 上記のタイマーのオン・オフ動作は、歯車とカムによるメカニカル動作でマイクロスイッチを押しています。 ただし、モーターからの動力をすべてチープな作りのプラスティック材で動作させています。 このため、遊びが非常に多く設定時間と実際の動作時間にはブラスマイナス15分程度の誤差を生じます。 ただし、この誤差は動作(オン・オフ)時間の誤差であり、時計の実時間が狂うわけではありません。 午後11時に消灯にセットしても、実際は毎日、午後11時15分にオフになる、このような誤差です。 毎日、実時間が15分ずつ狂ってくるわけではありません。 ・REVEX PT60D 上記の製品は、高機能デジタル目覚まし時計と同等以上の機能を有しています。 タイマーのオン・オフ動作は、リレーによる動作です。 PT60Dの場合、設定時間と実際の動作時間の誤差は秒未満です。 アナログ式(PT365/PT24)の最大の利点は、オン・オフの設定時間が一目で分かる点です。 また、時刻設定やタイマー設定もマニュアルなしで簡単に誰でも行えます。 欠点は、実時間と設定時間の誤差が大きい事です。 デジタル式(PT60D)の利点は動作時間の正確さです。 反面、時刻設定やタイマー設定は使い慣れなければ、マニュアルなしでは苦労します。 以上の特徴を勘案した場合、水槽のタイマーとしては(REVEX PT60D・PT365・PT24)のどれを選んでも特に問題は無いと思います。 水槽のタイマーが、設定時間と比べて毎日最大15分程度の誤差があっても、また、実時間がひと月に3分くらい狂っても問題ないと思うからです。 私が経験したトラブル REVEX PT365・PT24は、なにぶんチープの作りなので、軸受けの精度にも問題があり、本来の時計の精度は保たれておりません。 クオーツの腕時計や目覚まし時計とくらべると時間誤差は大きいと思います。 私が購入した3台目のREVEX PT365が使用開始48時間で停止しました。 分解して見ると、プラスティックパーツの精度が非常に悪く(バリだらけ)、そのための動作不良になっていました。 REVEXは価格が安価ですが、製品品質にも問題があることは確かだと思いました。 特に、PT24は作りが甘くオススメできません。 PT-24よりは、PT365をオススメします。 http://www.revex.jp/pt365.html REVEX社の製品には、他に次のようなものもあります。 延長コード付プログラムタイマー http://www.revex.jp/PT5.html 屋外用プログラムタイマー(水槽からの水濡れに安心です。) http://www.revex.jp/PT-W1.html

rise_up
質問者

補足

お久しぶりです。水槽用照明の質問の際には、お世話になりました。いつも専門的、かつ分かりやすいご回答ありがとうございます。「お仕置き水槽」は今も賑やかなのでしょうか!? x530さんもREVEXの商品を3つも使われてるのですね。 クオーツクロックというのは普通の腕時計と同じで、タイマーにクオーツクロックではないものもあり(PT24など)、それよりは良いという事でしょうか。 PT365、PT24は歯車とそれに当たるカムでON/OFFのスイッチを押しているという、電気的ではなく、極めて原始的な構造で、さらにPT365はLSI(ICチップみたいな物?)でモーターを電気的に制御していると言う事なのでしょうか。それとも、LSI、ステッピングモーターというのはPT365ではなく、PT60Dの事でしょうか。 >このため、遊びが非常に多く設定時間と実際の動作時間にはブラスマイナス15分程度の誤差を生じます。 ただし、この誤差は動作(オン・オフ)時間の誤差であり、時計の実時間が狂うわけではありません。 午後11時に消灯にセットしても、実際は毎日、午後11時15分にオフになる、このような誤差です。 毎日、実時間が15分ずつ狂ってくるわけではありません。 これは目から鱗でした。毎日15分ずつ、1カ月で7、8時間狂うのだと思っていましたが、PT365、PT24も時計(現在時刻)の機能は正確で、ON、OFF時間が希望した時間より15分前後するだけで、1カ月経とうと、何年経とうと、毎回同じ時刻に(例では午後11時にセット、実際は午後11時15分に消灯)ON、OFFしてくれるのですね。 PT60Dのリレーと言うのは調べても分かりませんでしたが、こちらはやはり、デジタルだけあってかなり正確なのですね。マニュアルを読んだりするのは好きなのでPT60Dが第一候補です。PT60Dをコンセントに直挿しせず、延長コードを使っても問題は無いですよね。 ただ、 >私が購入した3台目のREVEX PT365が使用開始48時間で停止しました。 分解して見ると、プラスティックパーツの精度が非常に悪く(バリだらけ)、そのための動作不良になっていました。 REVEXは価格が安価ですが、製品品質にも問題があることは確かだと思いました。 特に、PT24は作りが甘くオススメできません。 PT-24よりは、PT365をオススメします。 これは非常に気になります。48時間、たった2日で使用できなくなったのですか・・・さらにPT24はその上を行く作りの甘さとは・・・ PTW1、PT5も防雨型であったり、延長コードがついてるのは魅力ですが、ダイヤル式なので時間がずれるのと、何よりx530さんが経験されたような故障が恐いです。 今使っているニッソー プログラムタイマーNT-301も液晶の数字が半分消えてはいるものの、10年以上使えていますし、タイマーなどほぼ半永久的に使える物だと思っていたのですが、たった48時間で使えなくなったと言う話しを聞いて恐ろしくなりました。そういった恐れがあるのは、プラスティックパーツの精度(バリ等)が問題になるアナログ式だけであって、デジタル式のPT60Dならずっと使えると思って良いでしょうか。それとも電気部分でハンダ付けが甘かったりしてすぐ壊れる可能性もありそうでしょうか。PT60Dが値段もデザインも気に入っていましたが、少し高くても、ニッソーやGEXのものを買ったほうが良いのかなぁと思えてきました。x530さんはどう思われますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

rise_upさん、こんOOは。 PT24を持っていますが、1週間で数十分も狂います。私も水槽ライトの管理をさせようと思っていましたが、使い物にならないと判断し現在は使用していません。 安物買いの銭失いにならないよう

rise_up
質問者

お礼

ありがとうございます。 REVEXに限らず、どのメーカーでもアナログ(ダイヤル)式のものは1日に10~15分程度狂う物らしいです。なので、デジタル式に限って探しています。PT60Dはデジタル式なので、そんな誤差は無いんじゃないかと期待したいのですが、(誤差、故障しやすいとか)大丈夫なのかなーと少し不安があるので、使っている人に本当のところを聞きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

ペットの命にあまり影響しない部分ならREVEXでも問題は無いでしょうね 私は電飾や防犯カメラのリセット(1回/日)に複数使っています http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-24%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC/dp/B000FFSOWG/ref=pd_sim_k_img_1http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PT60D-REVEX-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC/dp/B000LUD1IM どちらもどうせ長い間にはいくらかは狂ってきますので個人的には直感で簡単に変更・修正できるアナログ式が好みです「PT365」「PT24」 照明だけなら給餌の時に月に1回でもチェックすれば事足ります

rise_up
質問者

お礼

ありがとうございます。 PT24とPT60D、両方使われているのでしょうか? ダイヤルのアナログ式はどのメーカーでも、1日に15分くらいは狂うと聞いているのでデジタル式を買いたいのですが、PT60Dもそんなに狂いますか? あと、 >ペットの命にあまり影響しない部分ならREVEXでも問題は無いでしょうね というのはREVEXの商品はあまり信頼できない(壊れやすい)と言う意味なのでしょうか。やはりニッソーとかに比べると悪い商品ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大型水槽の照明、どのメーカーで買えば良いか。

    大型水槽の照明、どのメーカーで買えば良いか。 水槽の照明について質問です。 水槽は180cm×60×60、上に枠がある曲げガラス水槽です。 この場合、照明はどこで買えばよいでしょうか? 現在、水中蛍光灯40W1本です。 水草に全然足らないと思うので、購入を検討しています。 調べても、ニッソーやGEXでは、180cmは取り扱いが無いようです。 どこのメーカーなら取り扱いありますか? お値段は何とか5万円以内に収めたいと思っております。 蛍光灯、LED、メタハラ(高いですよね?)等、何でもいいのですが、やはり蛍光灯が便利でしょうか? 吊り下げ式ですと、吊り下げる器具も買わなければならないと思うので、できれば水槽の上に乗せる形が良いと思います。 90cm×2でも、見栄えが悪くなければそれでもいいと思います。

    • ベストアンサー
  • 水草水槽の照明

    60×30×H36水槽で水草水槽をしようと思うのですがGEXクリアライトCL603(3灯式)かアクアシステム アクシーイオン600i(PL管55ワットWW)のどちらにしようか迷っています。 どちらの方が水草育成に有利に働くでしょうか教えてくださいもしくは同じくらいのコストでお勧めの照明器具などがあったら書き込み宜しくお願いします。

  • 120cm水槽用ライト

    120cm水槽用のライトで、置くタイプの物で手頃な値段の物というと、ニッソーのスチールカラーライト1200・2灯付、コトブキのツインライトS1200、GEXのクリアライトCL1204のどれかになると思いますが、明るさってどれくらい違う物でしょうか。コトブキとGEXは4灯ですが、60cmのライトでは同じ2灯でもニッソーに比べGEXはかなり暗かったのでGEXはあまり期待しすぎるのはどうかな?と思うのですが、ニッソーのカラーライト1200は2灯で左右にずらしている分、両端が1本になっていますが、それでも4灯と遜色ないくらい明るいでしょうか?実際使っている人の感想を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • プログラムタイマー「タイムリー」旧タイプの操作方法

    GEXがまだFivePlanブランドで五味商事だったころの製品です。 コンセントに挿してその上にささった機器の電源をON/OFFするだけのシンプルなタイマーですが操作方法がわからなくなりました。 左右にスイッチがあり、中央にボタンが4つあるものです(アクアタイムリーではなく無印タイムリーです)本体はくすんだベージュというかグレーというか、底のみ緑色の小さなものです。 水槽の照明のON/OFFに使用していましたが内部電池の交換で設定が消えてしまい、設定方法を失念し困っています。 どなたかマニュアルをお持ちの方、または現在使用していて操作方法のわかる方お願いします。

  • 単体オーディオにタイマーを使用

    タイトルの通り、CDプレーヤー+プリメインアンプにタイマーが付いていないので、タイマーを使用したいと考えております。 箇条書き形式でいくつか質問致します。 (1)説明書にはオーディオタイマーを使用するように書いてあるのですが、安価なウイークリータイマー(水槽用等の)などで代用することは可能でしょうか。 (2)タイマーを使うと突然に電源が切れるor点くことになってしまうのですが、機器への負担は無いのでしょうか。 (3)コンセント数が一口タイマーから二股コードを引いてプレーヤーとアンプを同時接続しても問題はありませんでしょうか。 どなたか詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • プログラムタイマーを探しています。

    昔買ったオーディオ用のタイマーの調子が 最近あまり良くないので、 新しい物を買おうと思いますが、 インターネットで検索しても 製品の機能が詳しく表示されていないので、 どれを買えば良いか分かりません。 現在使っているソニーのプログラムタイマーは 1985年頃購入したPT-D555ES で これは プログラム予約が7つ ACアウトレットは 連動3系統(A,B,C.)5個、 非連動1個 です。 これくらいの機能が備わっている物が希望です。 値段は2万円以下が良いのですが、 高くても構いません。 どなたか具体的な商品名(型番)や、 入手方法(地方に住んでいるので通販を希望)を 紹介して下さいませんか? 現在一般的に入手可能な物に限ります。 「もう昔あった様なプログラムタイマーは作られていない」 の様な話も聞きますので、 オーディオに詳しい方、どうかアドバイスを! よろしくお願い致します。

  • 60cm水槽が2段置ける水槽台選び

    あるショップで、GEXの2段置けるスチールの水槽台が安く売っているらしいのですが、信頼できる商品か知りたく質問しました。 買うなら、明日、水曜に取り置きをお願いしたいので、早めに回答いただけると助かります。 楽天で、60cmのスチールラックを検索したところ、存在するのは ニッソーのNCS-030 http://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Cabinet/SteelCabinet.htm GEXの 60cm水槽用組立2段台 http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/stand_steel.html だと思うのですが、どちらが信頼できるでしょうか? 店頭にあるのは、上記の商品で間違いないでしょうか?過去にこれ以外の商品もあったのでしょうか? 形状的には足がパイプ状になっているGEXの方が安心感があるのですが、NISSOのも筋交いがあっていいのかなと思っています。 楽天のレビューでは NISSO http://review.rakuten.co.jp/item/1/211165_10018659/1.1/?l2-id=item_review GEX http://review.rakuten.co.jp/item/1/211165_10098567/1.1/?l2-id=item_review と甲乙つけがたく、どっちのが良いのかなと迷っています。 店頭にあるのがGEXなので、GEXで問題ないならGEXを取り置きを頼みたいのですが・・・。 似たり寄ったりですかね?両方使った人がいれば一番いいのですが・・・ レビューでも、両方、揺れるとか不安定とかあるので、なおさら迷います。 また、GEXのレビューで http://review.rakuten.co.jp/item/1/211165_10098567/1.1/ev5/ 「これの組み立て済みが3,300円で売られていますが、自分で組み立てる、こちらを購入したほうがいいでしょう。」 「みなさんレビューで書かれていますが、こちらの商品の組立済みを購入するのはオススメしません。 というのが意味が分からず、不安です。 商品は同じだけど、メーカー(GEX)が組み立てて売っているパターンもあるのでしょうか? その場合、同じ人間がこんな単純な組み立てで、どんな差があるのか想像できません。 ひょっとすると、少し値段が高いという意味なんでしょうか? 店頭のは中古なので、誰が組み立てたのかは分かりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ラジオ+スリープタイマー+バッテリー充電or給電式

    ・ラジオ機能 ・スリープタイマー(おやすみタイマー)機能 ・バッテリー充電式もしくはコンセントからの給電式 怪しい中華製品は大量に見つかるのですが、信頼性のあるメーカーで上記の条件が当てはまる商品はご存じありませんでしょうか。 可能であれば「ワイヤレススピーカー機能」もあると嬉しいのですが、絶対条件ではありません。 逆に最初に挙げた3点は絶対条件になります。 価格帯は5千円を切っていれば大変に嬉しいという感じです。 ご回答宜しくお願いします。

  • ニッソーバイオフィルターと上部フィルターの組み合わせで 

    ご存知の方教えてください。 45cm水槽を使用しています。 底面フィルターでニッソーバイオフィルターという商品を使用しようとしています。 以前、TIAXのAQUA ACEという上部フィルター(モーター付)とはつながっていたと思ったのですが、久しく底面フィルターをやめ、その間上部フィルターのろ過のみで、モータが壊れたので取替え、安価なために購入したGEX Five Planという共通ポンプを使用中です。このGEXのポンプとニッソーのバイオフィルターと組み合わせて使おうとしたのですが、パイプの接続部分の太さとポンプとの高さの具合で、うまくつながりません。この組み合わせで何かつなげる術があるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 熱帯魚の照明の色

    半年前ほどから、カージナルテトラを中心に60センチほどの水槽で熱帯魚を飼いはじめました。 アクアショップなどではカージナルテトラがすごく幻想的に浮き上がっているのですが、照明の色がブルーなのでしょうか? ブルーの色で探すと、海水魚やさんご礁などの飼育…と書いていあるので、熱帯魚で幻想的にみせるには、どのような照明を使えばよいのでしょうか? 現在、照明は、興和のRB37と買った時についていた物を1本使用しています。 最初の頃は水草の事を考えてRB37をすすめられましたが、現在水草は殆どありません。 なにぶん、初心者なので、おすすめの蛍光灯とかありましたら、商品名やメーカー名で教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 4月からバラを育て始め、イングリッシュローズ(シュラブ)6Lの大苗を購入しました。成長著しく美しい花を咲かせてくれたのですが、6月頃に鉢増しをする予定でした。
  • しかし、花がずっと咲き続け、1番花が終わらないうちに2番花の蕾が咲き始めました。植え替えのタイミングがうまく取れず、どうすべきか困っています。
  • 2番花が終わるまで待つべきか、それとも今ついている蕾を切り落として植え替えをした方がいいのか、アドバイスをいただければ助かります。
回答を見る