• 締切済み

顔合わせ時、残業時間や休暇取得可否状況を聞いてもよいか?

【!!長文になってしまいました、すみません!!】 残業時間や休暇取得可否状況は、コーディネーターから聞きましたが、 後でよく考えると、その部署ではなく、派遣先全体からの感想ではない かと思いました(その派遣元は、今回の派遣先に多数の派遣社員を派遣している、 今回の案件は、他社派遣スタッフの後任のため、あまり状況が分かっていない可能性がある)。 今週木曜日、顔合わせを控えています。その席上で、 「残業はどのくらい、どのようなときに発生するのか?」や、 「平日、連続休暇は取得できるか?」(派遣先は、土日祝日が休日)と 質問をしても差し障りはないでしょうか? 営業担当者に連絡をして、前もって改めて確認してもらった方がいいの ではないかとも思うのですが、面倒がられそうで躊躇しています。 なお、残業はできますが、帰宅後のことを考えると、できれば少なめを希望しています。 また、しょっちゅう休むわけではなく、せめて一年に一度、気分転換のために 家族で旅行をしたいと思っているのです。 ご経験やご意見など、頂戴できれば幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • bell-tyan
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

一般的に言えば派遣の顔合わせでも中途採用での面接でも残業や休暇 については聞かないほうがベターです。 聞くと大抵、やる気がない、労働意欲がなどマイナスイメージに取られます。 残業少なめを希望しているならあらかじめ派遣会社、営業さんに 「月10時間までなら可能」とか言っておいて、そういう案件を紹介して もらうようにしておきましょう。 どこの会社でも1年を通してみれば忙しい時期、暇な時期ってでてきます。 入る前の段階から「この人は残業したくない人なんだ」と思われてしまった らその段階で大抵アウトです。 会社のホームページがあれば、採用ページなどでも会社の年間休日は あらかじめわかりますし、その辺は営業さんに確認してもらえばOKです。 > せめて一年に一度、気分転換のために > 家族で旅行をしたいと思っているのです。 これくらいのことなら顔合わせのときに聞かなくても、入ったあと仕事や 職場環境になれてきて、通常勤務の中で忙しい時期をはずせば普通に休暇 をとれるはずですよ。 お盆休みやお正月休みの前後に有給を足して休暇をのばしたりして旅行 するなど、みなさん普通にやってますよ。 社会人として常識的に、忙しい時期ははずして、職場の人たちに迷惑を かけない範囲で休みをとれば問題ないはずです。

gohya
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 私も、派遣社員としてもある程度の年数、仕事に就いていたのですが、 経験した派遣元や派遣先数が少ないため、ぜひ皆様のご意見を 伺いたく、質問いたしました。 また、今回紹介されているのが、上席のサポート(秘書的?)業務、 という仕事柄、心配にもなったのです(これも気になるのであれば、 新たに質問をたてる必要があるかもしれません…)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

派遣で働いていますが、こういうのって営業さんに 聞かないと(営業さんを上手く使わないと)損ですよ^^。 お休みや残業のことって客先によって、平気で聞けたり 聞くのはタブーだったり、客先によって色々ですのでね。 でも、ライフスタイルを形成する上でお休みを取れたり 日々の勤務時間って大事な事ですし、是非営業さんに 相談してみてください。 ちなみに、僕は営業さんはメジャーリーグで言う代理人や 芸能界で言うマネージャーさんみたいに便利につかっちゃって います(表現は悪いですが)^^;

gohya
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。 今までの派遣先が、残業ほぼ0+有休も結構自由に取れてた、のと、 今回の業務内容から、ふと不安になったもので。 このたびの顔合わせに至るまで(至った後も)ちょっと色々あり、 また電話するのが気が引けているのですが、思い切って(思い切るほどでもないか)、 明日電話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給取得前の休暇は可能?

    こんにちは。 来週から長期の派遣のお仕事が始まるのですが3月の祝日に4日休暇を取って旅行に行きたいと思っています。 しかし派遣開始間もないのにいきなり4日(土日含めて9日)も休みが取れるのか、そんな事していいものかと迷っています。 5月にゴールデンウィークもありますが私の場合は8月にならないと有給取得できないのでそれまでに休む分には私の給料が 減るだけなので派遣先にダメと言われなければ休んでしまっても平気なのでしょうか。 休みが取りたいので(時給制なので社員の方より休みやすいという意味で)派遣にしたので取れないのだったら社員で探せばよかったと思うのですが。。。 ご意見よろしくお願いします。

  • 派遣社員の有給休暇取得について

    現在派遣社員として働いています。シフト希望時に有給休暇を5日間希望したところ、派遣先から「5日間は多い」と言われました。以前3日間取得希望を出したときには「1日減らしてほしい」と言われ、その時は言われたとおりに従いました。また、「社員はリフレッシュ休暇として半年に1回、月に5日間の有給休暇取得が義務付けられているが、派遣社員は月に1~2日は取ってもいいがそれ以上は取らないでほしい」とも言われました。 派遣会社に相談したところ、「派遣先が言っているとおりにしてほしい。出来ないのであれば現在週5日出勤の契約を週4日契約にして減らした日に有給休暇をあてるようにするのはどうか」と言われ、それが嫌であれば有給休暇を取りやすい派遣先に変わるのはどうかと言われました。 現在有給休暇の残りが約40日あります。今後も有給休暇を月に2日以上は取り、消化していきたいと思っています。現在の派遣先を辞めたいと思っているわけではないですが、このような状況になってしまったからには仕事を変えなくてはいけないのかと悩んでいます。 今後どのようにしたら円満に解決するかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 気象状況による休暇

    現地状況がわからないため、お知恵を拝借できればと思います。 本社は関東にありますが、支社を昨年末に沖縄にだしました。 夏の沖縄の気象状況や、それに対する企業の対応をほとんど把握していません。 今回のような台風直撃などの場合、休暇はどのように取られていますでしょうか? 以下のような項目が考えられると思いますが、どうなのでしょうか? ・特に認めない。 ・有給などの取得により許可する。 ・特別休暇の設置をしている。

  • 転職先に、直近の育児休暇取得状況はわかってしまうか?

    この質問は、新しい職場に出勤し始める前に知りたいので、是非教えてください。宜しくお願いします。!! 育児休暇取得後、元の職場に復帰せずに転職することになりました。 すでに転職先は見つかって採用が決定済みなのですが、「育児休暇を取得していた」ことは新しい会社には話しておりません。現在、在職中と言ってあります。(育児休暇を取得していて元の職場に復帰しないというのは悪い印象を与えると思い、面接時、つい本当のことを言えなかったのです。。) 採用されたのですが、まだ出勤はスタートしていません。スタートしたとき、転職先の総務の人などが、年金・雇用保険・健保などの手続きをしてくれると思いますが、そのとき、過去の育児休暇取得状況や実際の退職日などは簡単にわかってしまうものなのでしょうか? 簡単にわかってしまうのであれば、先に話してしまおうと思うのですが、過去の情報は通常わからないのであれば、そのままにしておこうかと思っています。

  • 派遣について教えて頂きたいです。

    派遣について教えて頂きたいです。 先日、携帯から気になる案件にWebエントリーし、その派遣会社の登録会に行くことになってます。 知ってる方いらっしゃったら教えて頂きたいのですが、登録会の時に派遣先の会社名は、営業さんあるいはコーディネーターさんに聞けば教えてもらえるのでしょうか? 以前、別の派遣会社で登録した時に、顔合わせの日に、その派遣先に到着するまで、営業さんから、派遣先の会社名がでなかったので。 何か言ってはいけない決まりがあるのでしょうか? 私が、聞かなかっただけでしょうか? というのも、今回エントリーした案件が、以前別の派遣会社から顔合わせに行き、不採用になった会社と、内容・就業場所・業種などが、似ていたので同じとこではないか、不安です。

  • 有給休暇取得、残業手当など

    元々は派遣で単発の仕事に行っていた所ですが、派遣法により2012年10月より今は直アルバイトとしてその仕事に行っています。 仕事がある時に行く単発の仕事だから、決まった出勤日数は決まってませんが、月平均15日ぐらいは出勤しています。 そこで有給休暇取得は可能なのでしょうか? 会社側の人に言うと雇用契約を結んでないからダメなんじゃない?と言われました。 それと給料計算は時給×労働時間となっており、8時間以上や深夜時間帯に働いても残業手当、深夜手当の割り増し分は全くありません! ちなみに現金の基本日払いとなっています。 2年の時効があるのは知っていますけど、残金代など不足分の請求も雇用契約、雇用契約書などがないといけないのでしょうか? 教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 派遣会社での登録時や、派遣先での顔合わせの際、ブランクの理由をどう説明

    派遣会社での登録時や、派遣先での顔合わせの際、ブランクの理由をどう説明するか迷っています。ブランクは半年程度で、出産のためですが、うちは私が主に働かないと家計がまわらないため、育児は夫が担当することになっています。また、ブランク中も資格を3つほど取得したりと、遊んでいたわけではありません。就労開始してから子供の病気などで休んだりして会社に迷惑をかけることはないと思います。 もちろん、聞かれれば答えますが、聞かれもしないのに余計なことを言って警戒されるのが嫌なので、できれば言いたくないのですが、大丈夫でしょうか?それとも、派遣のコーディネータなどには正直に話しておいた方がいいでしょうか?

  • 派遣先での顔合わせ時に・・

    お世話になっております。 本日、派遣先への顔合わせを控えております。 何度か経験はありますが、就業してから事務所内の 片付けのなってなさなどに閉口することがあったり、 仕事の進め方に疑問を持ったりということがありました。 そこで、今回はかなり細かく質問を用意した上で、 職場(実際自分がつくことになるであろう席近辺など)を拝見したいと お願いしようと思っているのですが、それはやりすぎでしょうか? 顔合わせ(という名の面接)は派遣先の応接ブースなどで行われることが多く、 実際就業する場所をその時にうかがい知ることができないことが、 今までの後悔(さほど大きいものでないにしても、)につながったような気がしまして、 同じ轍を踏まずに慎重に職場を選びたいと思っています。 みなさんはこういった行動をとられたことがありますか? また、その時派遣先からの反応はどうでしたか? 派遣会社の方などからのご意見もいただけるとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 派遣労働者の有給休暇の取得について教えてください。

    現在派遣社員として就業中の者です。 1月半ばから派遣開始し、6月半ばを持って6ヶ月継続勤務で有給休暇(10日)が取得できることになっておりましたが、派遣先の企業から正社員採用通知を頂き6月1日から正社員雇用に切り替われることになりました。この場合、派遣勤務中は5ヶ月半継続ですが、後2週間長ければ貰えたはずの有給休暇は失われてしまうのでしょうか? (貰えたとしても)時期的に有給を消化できない状況にありますが、代わりに賃金として支払ってもらうことというのは可能なのでしょうか? 御教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 特定派遣社員で有給休暇を取得できない

    私は来月から転職します。余った有給休暇を使いたかったのですが、自社と派遣先の会社で月何時間以上働かせるという契約を結んでいるため、有給休暇は取得できないと言われました。1月は年始休暇があったので稼働日数が少なくなるのは分かります。これは違法ではないのでしょうか? この件だけではないですが、特定派遣事業を行っている会社には二度と入らないと決めました。

このQ&Aのポイント
  • 学生時代の同期によるSNSでの監視に悩んでいる方へ、ストーカーに対処する方法をご紹介します。
  • SNSのプライバシー設定を見直し、ブロックやアプリの利用制限などを活用しましょう。
  • 相手の言動を無視することも大切ですが、精神的な負担を感じた場合は法的な対策を考えることも必要です。
回答を見る