• ベストアンサー

火災保険 過失

 質問させてください  実家が火事になりました。原因は断定できませんが、次男の子供(三歳)がファンヒーターの吹き出し口に紙を入れ、火がついた紙を数メートル離れた場所に置き暫くして火事になったのではないかということでした。  火災保険には入っていたのですが、ここで問題が発生しました。次男夫婦は最近実家に住み始めて住所変更していませんでした。その子供に賠償責任があり保険がおりないと、保険会社が言っています。  このようなことで(3歳の子供と住所変更していないことで等)本当に保険金がでないのか全く分かりません。ご指導のほど宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

専門家ではないので合っていないかもしれませんが、保険金は出るのではないでしょうか。 保険会社の言っている住所変更していないから保険金が出ないといっている意味がよく分かりません。 自動車保険じゃないのですから、家族限定などあるはずありません。 もし家族だけの保障でしたら(そんな保険は無いと思いますが)隣人の貰い火や他人による放火なども保険金が下りないことになります。 また、そんな小さい子供に賠償責任があるはずありません。親の監視責任は有るかと思いますが。 もし賠償責任があったとしても保険金は下ります。 そして払った保険金を保険会社が火事を起こした責任者(この場合は子供の親)から回収するような形になるのではないでしょうか。 ただ、火事の原因が重過失になってしまった場合また違う結果になるかと思います。

yosida4864
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。親の監督責任がどれ位あるかが問題になりそうですね。ライターやマッチ等は置いていなかったので、ファンヒーターを子供の側に置いていたことが問題になるのですかね。こちらとしてはストーブではないので、まさかファンヒーターで火事が起こるとは思ってもいなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • keikei2
  • ベストアンサー率51% (19/37)
回答No.2

これはかなりの確率で保険金の下りないケースのようです。 子の火遊びは親の監督責任となり、被保険者の重大な過失と判断されるからです。

参考URL:
http://bumimi.livedoor.biz/archives/50833430.html
yosida4864
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保険金出ました。ライターやマッチは置いておらず、またストーブではなかったことで親の監督責任は回避されたみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火災保険について? 山火事のときは??

    すぐ裏が山際の借家に住んでいます。借家は、住めない状態のボロ屋を自分たちで改修して住んでいるので、大家さん的には「火災保険は入らなくてかまわない」と言っているのですが、自分たちが改修費用を出したので、一応家屋と家財に火災保険をかけています。 また、借家人賠償責任保険にも入っています。 これに関していくつかわからないでいます。 1、自分たちで出した改修費用といっても、家の名義は大家さんなので、家屋の保険は自分たちにはおりない? 2、大家さんが家屋に価値を認めていない場合(燃えてもかまわないという意識の場合)、借家人賠償責任は生じない? 3、家から山へ火がうつり、山火事となった場合の責任もとわれるのか? 保険は通常、どの範囲でおりるのか? 火災保険の考え方など、お分かりの方、教えてください。

  • 重過失を伴うアパート火災について

    知人が経営しているアパートが火災で半焼しました。 半焼といっても、他の住人も含めて、入居し続けることは不可能なレベルです。 原因は、入居者が石油ファンヒータにガソリンを入れたことでした。 爆発しましたが、奇跡的にけが人は出なかったようです。 また無風だったため、近隣の住宅に燃え移ることもありませんでした。 火元の部屋の賃貸契約は、とある人材派遣会社と結んでおり、火元の住人(A)はその 会社が雇った外国人で、彼が近所のガソリンスタンドで灯油を買うつもりで 間違ってガソリンを買ってしまったことが事の発端でした。 Aはガソリンスタンドで、店員に、ポリタンクに給油してもらったそうですが、 コミュニケーションがうまくいかずに間違ってガソリンを入れられてしまったようです。 建物の方は知人(家主)が加入している保険やAの会社で加入している保険から 保険金(損害額には遠く及びませんが)が降りるようですが、他の部屋の住人 (火災保険未加入)の被害や、消火活動による近隣住宅(火災保険未加入)への 被害の賠償はどのようになるのでしょうか? 通常の失火では、家主にはもちろん、火元にさえも賠償責任は生じないという ことは知っていますが、本件はいわゆる「重過失」が絡んでいると思います。 ポリタンクにガソリンを入れるという違法行為を行ったガソリンスタンド、 あるいは石油ファンヒータにガソリンを入れた火元の住人のどちらかなのか 両方なのか分かりませんが、賠償責任は生じるかと思っています。 このようなケースでは、火元住人(A)、Aの会社、ガソリンスタンドは それぞれどのような賠償責任が生じる(あるいは生じない)のかを知りたいです。 被害を受けた住人は、知識が無いことも手伝って、まるで知人(家主)が加害者で あるかのような態度で知人に対して賠償を求めてきているそうです。 このまま放置しておくと、ずっと同じ状況が続くのでしょうか? 何らかの働きかけをしないとAや、Aの会社や、ガソリンスタンドに賠償 させることができないのであれば、どうすればよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 市営住宅 火災

    公営住宅などで火災が起きた場合の賠償責任についておたずねします。(カテゴリ間違ってるかもしれませんが) 公側で火災保険に加入しているケースが多いのでしょうか?とくに火災保険への加入は求められませんでした。 また、火事を起こした場合、その後住居はどうなるのでしょうか?

  • 借家の火災保険いついて教えてください

    私(大家)は賃貸住宅の火災保険に加入済み。相手(借家人)が個人的に加入かどうかは不明です。この場合、相手に火災保険の加入か(この場合私はやめようと思います)、借家人賠償責任保険の加入を求めるのであればどちらがいいでしょうか。  ただもし火災が起こった場合、私(火災保険)借家人(賠償責任保険)ではどの様になるのでしょうか、またこれは2重の加入ではないでしょうか。

  • 賃貸の火災保険について

    現在、あいおいニッセイ同和損保保険の賃貸住宅居住者総合保険という商品に加入しております。 保険証書に同封されている説明書のような冊子に「ハイパー家財」と書かれており、それと別の紙に「ハイパー家財」「すまいの火災保険(家財専用プラン)」ご契約の方へと書かれています。 保険金額の欄が ・個人賠償3億 ・借家賠償1千万 ・借用住宅修理費用3百万 ・類焼損害1億 とあります。 例えば火事を起こして、大家(物件)に対して2億円の賠償が確定したときに、保険からいくら支払われるのでしょうか? 個人賠償って賃貸での火災時に適用されるのでしょうか? 私が調べたサイトでは「大家さんから借りている物件を火災などで原状回復して返還できなくなった」場合は個人賠償保険の対象外となっています。 賃貸での火災って、入居者の過失、設備の老朽化、天災、もらい火ぐらいしか思いつかず、入居者に過失がある際に個人賠償が使えないのであれば3億円の保険を掛ける意味がないし、その分借家賠償を増やす方がいいと感じています。 保険に関して知識がなく申し訳ないのですが、ご回答を頂ければと思います。

  • 賃貸物件での火災保険は必須?

    親友が賃貸で借りていた家をタバコの不始末で火事となり半焼していまいました。 家主は知り合いらしく、なぁなぁの関係のまま、火災保険(借家人賠償責任保険)に 加入していなかったとのことでした。 これにより家主より現状回復するための損害請求がきたそうです。 賃貸物件では火災保険は必須だと思っているのですが違うのでしょうか? また、今まで家主が保険会社に支払っていた火災保険料まで請求されています? こんなのってあります?かなり横暴な感じがします。 さらに保険会社からも過失として、損害賠償の請求がきたそうです。 これも火災保険に入っていれば、問題なかったのでしょうか?

  • 賃貸住宅用の火災保険について

    火災保険の更新が近づいています。 私は今、「自分の家財の補償に加え、大家さんや第三者への賠償責任の補償もセットにした、賃貸住宅にお住まいの方専用の保険」というものに加入してます。 その火災保険は、家財以外は支払限度額が定額になってます。 借家人賠償責任 1500万円 個人賠償責任  1億円 個人賠償責任の支払限度額ははっきり言って、1億円も要らないので、他社の賃貸用の火災保険を考えています。 おすすめの火災保険等があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 火災保険の二重加入について

    現在、公庫のローンがあるため、公庫の火災保険に加入しております。 最近、家内が勤める会社で、家内が会社の任意火災保険にも加入していることを知りました。そしてその掛け金が大変安いのです。 たぶん、実際に火事になると、両方からダブルで損害額がでることはないと思いますが、例えば全損火事の場合、どのように賠償されるのでしょうか? また、公庫の火災保険を辞めて、家内の会社の保険1本にすることは可能でしょうか?

  • 火災保険について教えてください

    父が亡くなり、家は子どもである私が相続しました。 現在その家には父の後妻が一人で一戸建てに住んでいます。 火災保険を契約者変更しどちらが払うかという話になり、 実際ひとりで住んでいる後妻が払うとおもっていましたが、 後妻は自分は家の所有権はないのだから払いたくないと言っています。 家賃なしで住んでいるので保険くらい自分で払ってほしいのですが・・・ 下記への回答次第ではポイントにならないかと思い質問致します。 質問1)上記状況で保険なしで火事になった場合、後妻の財産差し押さえ可能でしょうか?      後妻は他に不動産物件を所持しており財産はある程度はあります。 質問2)所有者である私が後妻の住んでいる家に火災保険をかける場合、      後妻の過失による火災の場合にも保険会社から保険金がでるのは分かります。      この支払われた保険金は、火事を起こした使用者である後妻に資産がある場合、      保険会社から居住者である後妻に請求がいきますか?      居住者である後妻が家事をおこし、      家の所有者である子供が加入している火災保険を請求するということ       ||イコール      家の所有者は保険会社から保険金をもらうことで      後妻に対する賠償請求権を保険会社に移転する      という考えが成り立つと思うのですが・・・・ 後妻は弁済に使用可能な不動産などの財産があります。 後妻は自分で火災保険(家財ではありません)に入った方が 後妻自身にとってノーリスクだと思うのですが違いますでしょうか? 面倒くさいもめごとで申し訳ございませんがアドバイス宜しくお願いします。

  • 火災保険について

    賃貸で部屋を現在借りていますが、契約と同時に火災保険に不動産屋に進められた保険に入りました。それは、家財のみの保険で、借家人賠償責任特約はなかったように思います。また、その保険とは別に地震災害の保険に入りたくて、以前別のところで火災に加入したのですが、送られてきたパンフレット的のものには、「自然災害保障つき火災共済 (借家人賠償責任特約)」となっていました。 先日、部屋にて床と壁を少しですが、焦がしてしまい、(うっかり)月曜になったら、大家さんか不動産屋さんか、保険屋さんに連絡しなくてはいけないと思っていますが、どのような手順で進めたらよいのでしょうか。 素人なので、書類を読んでもわからないところもあり申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • flink neoをインストールする方法と起動する方法を教えてください。
  • flink neoのインストール方法と起動方法について教えてください。
  • flink neoを見つけてインストールする方法と起動する方法を教えてください。
回答を見る