• ベストアンサー

ロッカーのサイズはどれ位?を英語にすると

ロッカーのサイズはどれ位?を英語にすると How is the size of locker? でしょうか? 多くの英文法の参考書にあるように、Howの後に形容詞、副詞を入れて How large is the locker? のほうが自然でしょうか? ロッカーがあまり大きくないことが前提にあるときにlarge、bigなどの 形容詞を使うものなのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

タンスやロッカーの寸法については dimensions がよく使われます。 what are the dimensions of the locker? size を使って質問すると、large, regular, small size のような答えが返ってくる可能性が高いです(おそらく質問者さんが知りたいのはそういうことではないですよね)。 また、ロッカーの場合は、外寸よりも容量が知りたい場合があると思いますが、その際は what is the capacity of the locker? と聞けばいいと思います。

oohps
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 size, capacity, dimensions を使った質問の違いが良く理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#57682
noname#57682
回答No.4

色んな言い方があります。一個の特定のロッカーの場合は the lockerと言います。 What is the size of the locker? (What is the locker size?) (最も一般的な言い方で回答は高さ、幅、奥行きを言ってくると思います) What size is ... と訊ねる場合は、いわゆる、大・中・小や靴等のサイズを訊ねるときに用います。What size is this dress? It is an XL (in size). What are the dimensions(measurements) of the locker? (寸法を訊ねるときに使います)(measurements = 通常は実測値) How big/large is the locker? (日本語の「どれ位大きいの」に相当します) How big/large is the size of the locker? = ロッカーの大きさはどれぐらいですか 一個の特定のロッカーの場合は the lockerですが、既に購入されいるのならば、my lockerとも言えます。ロッカーが幾つかあってそれぞれの大きさを訊ねる場合なら、each of the lockersと言います。What is the size of each of the lockers? 店にある全部のサイズならば、What are the sizes of your lockers? もしくは What sizes do your lockers come in? = 訊ねるものによっては、上記のS, M, L, XL等のサイズを訊ねることになります。Our hats come in S, M, L and XL. 参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kn-coro
  • ベストアンサー率25% (49/192)
回答No.2

某検索エンジン(g*****)によるヒット件数 "What is the size of the locker" : 0 "What size is the locker" : 0 "How big is the locker" : 3 "How big are the lockers" : 264 "How large is the locker" : 3 "How large are the lockers" : 9 という訳で "How big are the lockers?" の勝ち。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

おはようございます。 >>> How is the size of locker? でしょうか? それだと、変な英語です。 強引に訳すと 「ロッカーのサイズはどう? ちょうどよい? 気に入ってる?」 というような意味になるでしょうか。 >>> How large is the locker? のほうが自然でしょうか? それは、文法的には完璧です。 しかし、 What size is the locker ? のほうが自然です。 >>> ロッカーがあまり大きくないことが前提にあるときにlarge、bigなどの 形容詞を使うものなのでしょうか? あまり使いませんね。 How tall is the locker ? とする手はあります。(large より tall のほうが自然) また、 「どれぐらいの」というあいまいさを表現するには、 What kind of size is the locker ? が考えられます。

oohps
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。非常に参考になりました。 ご回答の中でひとつ解らないことがあるので質問させてください。 What size is the locker? だといくつかの大きさのlockerがあり、その中から選ぶ、または質問する時に使うような感覚があるのですが、漠然と大きさを聞くときにも使えるものなのでしょうか? もしお時間がありましたら、ご回答いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の品詞の見分け方

    ~each of the applicants alone. という文の一部だけでaloneが形容詞か副詞かどうやって見分けるのでしょうか?又は、見分けられるのでしょうか? 英文法はほとんどわからないので教えていただきたいです。

  • 英語についてです。

    英語についてです。 文法の 主語、動詞、目的語、形容詞、副詞の位置関係は理解できます。 ただ、形容詞句、副詞句などが混ざってくると混乱していまいます。 かろうじて、形容詞句は、名詞を修飾するので理解できてると思います。 ただ、副詞句が文法上どこで使われているのか分かりません。 副詞節は理解できます。 副詞句の文法上の位置、または、自分で英語を書くまたは、話す際どのようにして活用したらよいか教えてください。

  • 英語の感嘆文について

    英語の感嘆文についての質問です。 通常、英語の文法上、感嘆文では Howを文頭に置いた場合は、How + 形容詞 + 主語 + 動詞で、 Whatを文頭に置いた場合は、 What + 形容詞 + 名詞 + 主語 + 動詞 ですが、どうもよく分からない問題がありました。 次の問題です。 ・次の各分をWhatを文頭に置いた形に書き換えなさい。 :How well Mary is singing ! :How fast Tom is swimming ! :How well she is playing the piano ! 例えば、 :How long this bridge is ! →What a long bridge this is ! となります。 ここまでは分かります。しかし、上三問が文法を意識して考えてみても よく分かりません。 お暇で分かる方、回答よろしくお願いいたします。

  • 英語での形容詞の働き

    The new manging director, heedless(形容詞) of the warnings of his economic advisors, plunged the company further into debt. heedlessという単語の部分は comma(=,)とcommaで挟まれているから”挿入”だと思います。挿入の働きは、副詞的に働いて前の言葉の説明かだと思いますが、このheedless という形容詞は、英語としてこの形容詞はどういう文法的な働きをしているのでしょうか? 基本的な英語の形容詞の働きはわかります。 解答がおわかりになる方、よししくお願いします。主語、動詞の発見は大丈夫です。

  • 英語ができない決定的な理由は文法理解の不足?

    英語ができない決定的な理由は文法理解の不足? 毎度つまらない質問です。私も以前はそのように思っていました。しかし、ちょっと違うんではないかと思うようになりました。 例えば次の疑問です。中学の英語で習う範囲です。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is blue.”の blueはなぜ形容詞なんでしょうか?そして、“My car is running.”の runningは なぜ形容詞ではないんでしょうか?とどのつまり、形容詞と動詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するんですか? (3)「~を見る」は英語で look at~ ですが、この atの副詞は何になるんでしょうか? 前置詞だとして “What are you looking at?”のような疑問では、文の最後に来ていますが、これはどう説明しますか? (4)日本語の「~している」は英語では現在進行形で表されますが、「彼は死んでいる。」を“He is dying.”とすると、なぜ間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, when to do は それぞれ どの用法になりますか? これらの疑問はかなり英語ができる人でも的確に説明できない人も少なくないと思います。 また、高校で習う仮定法にしても、用語だけを振り回して 根本的概念を理解していない人も多く見かけます。 多くの人は理屈よりも、多くの英文に触れているうち 感覚的に理解していると思います。 そこで質問です。英語ができない決定的な理由は文法理解の不足と言い切れますか?

  • 英語で前置詞+名詞は形容詞か副詞として働くと習いました。が、名詞として

    英語で前置詞+名詞は形容詞か副詞として働くと習いました。が、名詞として働くという表記を何かの文法書で見ました。これはどういうことなのでしょうか?

  • 副詞はなぜ副詞と呼ぶんですか?

    英文法でも日本語国文法でもいいのですが、 名詞は名前 形容詞はそのものの形など 動詞は動きなど 副詞はなぜ副詞とよばれるんでしょうか?

  • 英語文法が解らないんですが・・・

    私はIELTSを受けたいと思い英語の勉強をしています。 文法を勉強を始めましたが 名詞、副詞、形容詞などなどその時点で解らなくなります それに加え↑を文型などのルールに置き換えていく事が理解できないのですが、これはどのように勉強したらいいのでしょうか・・・? 宜しくお願いします。

  • ロサンゼルスタイムズのある記事の解釈について教えてください

    米政府のGM救済についてのロサンゼルスタイムズの記事の英文について教えてください。 記事中にオバマ大統領のセリフがあります。↓ “Piling an irresponsibly large debt on top of the new GM would mean simply repeating the mistakes of the past,”Obama said in a national address. 上記の“irresponsibly”という副詞について質問です。ここは、なぜ副詞の形になっているのでしょうか。 “an irresponsibly large debt”と、《冠詞+副詞+形容詞+名詞》の形となっています。 ここを、“irresponsible”という形容詞にすると、間違いでしょうか。文法的に間違いでなければ、どのようにニュアンスが違いますか? 後に続くのは“debt”(名詞)なので、ここは“irresponsible”と形容詞のほうが日本人の私にはなじみがあります。 それとも、“irresponsibly”は直後の“large”を修飾するために副詞の形をとらないと不自然なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • How という疑問詞は、

    How という疑問詞は、 かならず後ろに形容詞で使いますか? それが事実であるなら、 How big ~(どのくらい大きい?)などという 使い方も可能ですか? 他にも知ってると便利な 英文法の決まりがあれば、教えてください。 m(__)m