• ベストアンサー

この学校から東大文一は無理ですか?

僕は今年から総合学科の高校に通うことになりました。でも正直本当 に行きたかったのは普通科の進学校でした。でも第一志望で落ちてしまい、その総合学科の高校に通うことになったのです。しかし結果は最悪 の状況でほんとにここから進学すらできるのか段々不安になってきました。 僕は3年間を勉強に費やす覚悟はできています。どうしても東大の文一 に受かりたいんです。この時間割を見てどこが一番行きやすいか判断してもらいたいんですが、よろしいでしょうか?→http://www.iwakura-h.aichi-c.ed.jp/top.htm もう明後日決めなきゃいけないんで早急におねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.7

東京大学は国立大学です。問題は難しいですが、教科書の範囲内での出題となります。 あなたが東京大の入試科目を正確に把握し、3年間頑張り、センター試験で80%程度の得点ができるところまで到達できれば、個別試験への受験資格は得ることができます。 このセンター試験も教科書の範囲内での出題ですね。 センター試験で入試科目を満たしていないと出願資格すら得られませんので、気をつけましょうね。 東京大は特に普通海外の高校の生徒が不利になるような設定はしていません。まして、普通科とほとんど同じ内容を学ぶ総合科については普通科と条件は同じでしょう。原則は、学力次第ということですね。 総合科は、最近設置され始めた学科ですが、履修内容は普通科に準じるモノです。中には、工業高校や商業高校から東京大に合格する人もいます。その人たちがどのくらい努力をされたかは、このサイトにも回答があるようですので、ご覧になってはいかがでしょうか? あなた自身の合格できる確率はこのままでは低いでしょう。単に「頑張る」でも難しいでしょうし、自分で勉強する気が無い(学校の時間割を見せようとした理由を自分自身に問うてみてください。一種の甘さですよ)のなら、確率はゼロでしょう。 東京大の合格者を出す高校の三分の一くらいは、昨年度は合格者を出していない高校、さらにその三分の一くらいはここ5年間で合格者がいない高校です。 狭き門ですが、どんな状況でも頑張れる生徒は確実に全国にいるんです。問題は、あなたがそういう生徒かどうかという一点だけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • worldkun
  • ベストアンサー率32% (40/125)
回答No.6

こんにちは。 当方愛知県出身です。まず、教育課程を見させていただきましたがどれでも問題ないと思います。私自身も愛知県内の超低偏差値高校出身ですが、現役で文系トップクラスの国公立大学に合格しています。 偏差値が低い高校では、生徒のせいで授業のレベルは本当に基礎的なもので眠くなるかもしれません。しかも、周りの生徒も勉強に対して適当な態度をとる人が比較的多いためにモチベーションを保つのが難しいかもしれません。 ですので、学校の授業ではとにかく基礎を完璧にしましょう。 成績オール5取れるはずです。 そして、担任の先生、進路指導の先生には早めに 「東大を目指したい」と伝えておくべきです。先生がいい人ならものすごーく力強い味方になってくれます。 私の場合、出版社から送られてくる見本の参考書とかをただで頂いていました。 私は行きませんでしたが、応用力・モチベーションのために塾に通った方がいいとは思います。 また、偏差値低い高校に行った場合、いい成績をとりやすいので、いい成績を修め、英検などを取得しておくと推薦入試でかなーりレベルの高い大学に入学できちゃう道もあります。 頑張ってください!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194521
noname#194521
回答No.5

受験に関して高校をあてにできないと思いますので、 学習計画や参考書の選定など、全て自分でやる必要があります。 コースについては、受験科目以外をなるべく選択しないで済むところを 選ぶべきですね。あとはご自分で考えて下さい。 その程度の選択すら他人に頼っているようでは見込みありませんよ。 今の質問者様の実力がわかりませんが、 おそらく、まともに三年間勉強に費やすだけでは無理でしょう。 高校は、受験資格を得るために在籍しているだけと心得るべきでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

ざっくり見ましたが、似たり寄ったりなので、大学受験にそれほど影響があるとは思えません。精々、「ビジュアル~」はおそらく自宅などでの課題制作等に時間をとられそうなので避けた方がよさそう、程度ですか。 はっきり言って、高校は卒業しさえすれば赤点すれすれでも何も問題ありません。なので、何を選んでも一緒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

そんなことをこんなところで質問しているようでは 合格は覚束ないと思いますが。 科目選択の制限事項も不明ですし。 高校の教務課にでも東大(灯台?)に行きたいと言って 選択科目の組み合わせの相談をしたらいかが。 参考URLを見ると 1年の選択は2科目の4単位しかないのに選ぶも何もないと思います。 それとも3年分の選択科目を明後日決めるのですか? 高校行かなくても受かるやつは受かります。 受かるかどうかは貴方次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64531
noname#64531
回答No.2

見てみましたが、一つしかあり得ません。 それすら人に見てもらわないとわからないのでは 認識の差が相当激しいと思わざるを得ません。 これから授業で学ぶことはすでに自力で学習済み、 というくらい力を入れてください。 もっといいアドバイスがあるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumidera2
  • ベストアンサー率17% (20/116)
回答No.1

無理も何も、受けてみないとわかりません。ただ、相当勉強しないと駄目のような気がします。

noname#203351
質問者

補足

教育課程の方を見ていただき、どの学科が一番行きやすいか見ていただきたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現役で東大合格は無理か?

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 某県立高校に通っている者です。 僕は現在2年生で、理系です。猛勉強して、来年東京大学理科一類を受験しようと考えています。しかし、悩みがあります。それは高校のレベルが全国レベルで言うと低いということです。僕が通っている高校は未だかつて一人も東大合格者を出したことがなくて去年の最高が青学です。東大を受験すると考えた理由はここでは省略させていただきます。 それで、東大合格者の中から、今までに偏差値の低い高校から1年で現役合格をした人はいるのでしょうか?教えてください。 また、僕は志望大学を見直すべきでしょうか? どうしても東大に行きたいです。もちろん、努力します。 今回はシビアな答え覚悟で質問させていただきました。 これを読んでいる人の中でもし、底辺高校から1年で東京大学に合格できた方がおられたら、アドバイス等もお願いします。

  • 東大に入ることのメリットは?

    高2男です。 今まで模試などの成績から考えて狙える位置にあるということで東大の文3を志望していたのですが、本当にそんな理由ででいいのかと思い始めました。 志望理由を聞かれても、「進学振り分けがあるから」とか「社会的評価が高いから」など漠然とした答えしかできず、しかも後付けの理由であるような気がしてなりません。 こんな漠然とした動機では明確な目標を持って志望している方には勝てないだろうし、東大を受ける資格もないと思いました。 そこで東大に入ることのメリットを教えて下さい。 ただここでメリットを聞いたところで、結局は後付けにしかならないような気がしてきましたが・・・。 とりあえず、参考のためにお聞かせください。

  • 高認から東大

    あたしは今高2の代です。 県内でトップの進学校に通って いましたが(年に東大を数名)、持病や、担任からの暴言、母親からの体罰による精神疾患に陥り、3ヶ月高校を休学。 母親はあたしの病気を受け入れてはくれず、母子家庭ということもあり、金銭的な面で中退しました。 一応通信高校に籍は置いてあるのですが、堂々と廊下でタバコを吸ったり、暴力沙汰もしょっちゅうな高校なので、全然行けてません。 でも、勉強するのも読書するのも大好きです。 昨秋に高認を取得しました。 前の高校に通っていた時は一橋大の法学部を志望していました。 前にも書いた通り、母子家庭でお金も無いので、進学自体、諦めなければならない状況なのでしょうが… 母親と居るのが苦痛で仕方ないから早く出ていきたいのと、やはり専門機関で学びたいです。 しかし、弟も居るので、家の負担はかけたくありません。 東大には、入学金、授業料を全額免除してくれる制度があり、日本トップの大学で学びたい。と思いました。 周りに相談出来る人が居ないので、ここに綴らせていただきました。 一応現状は、 母親が失業中で、仕事を探そうともせず(仕事が見つかったら手当てを受け取れなくなるから。)、代わりと言っちゃ難ですが、あたしが昼間バイトに行ってます。 給料は月に6万程で、そのうち2万円が家族の携帯代、2万が生活費で消えます。 予備校に通うヒマすらありません。 Z会などした方が良いと思うのですが、やはり金銭的に余裕が無く……。 一応バイトのある日でも6時間以上勉強してます。 長くなってしまい、すいません。 こんなあたしが東大を目指すのは無謀でしょうか? そもそも高認から東大へ行った人は居るのでしょうか?

  • 高校受験について(東大理系志望)

    どちらの高校を第一志望にしようか迷っています。 ☆偏差値75の私立高校。片道2時間半〜3時間。 進学実績は毎年東大が20人でないくらい。口コミの評判は◎ 学費が高いため進学するなら奨学金借りないと通えない。 ☆偏差値66の公立高校。片道1時間。 進学実績は毎年東大が1人でるかでないくらい。 口コミ見た感じ、自称進学校っぽい。 後者の方に進学する場合、東大志望の身としては進学実績や口コミからしてもあまり信用出来ないため、卒業に必要な日数だけ登校してあとは家で勉強するつもりです。 ご回路よろしくお願いします。

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 浪人して東大

    東大を目指していて、今年のセンターで足きりされた者です。 私の高校は、今年、学年の半分位が東大を目指していて、それに流される感じで東大を志望したのですが、その曖昧な気持ちのせいでモチベーションがあがらなかったためか、緊張にも負け、センターで思うとおりに点数が伸びませんでした。 今年一年間の勉強の中で経済に興味がわき、ふと財務省とかいきたいなと思ったんですが、そういう場合は私立より東大のほうが有利でしょうか。 ものすごく軽い動機である気がしなくも無いし、お偉い人は腐敗しているイメージしかもてないです。 でも私が将来について野心的になったのはこれが初めてなので、この気持ちを大切にしたいとも思っています。 ちなみに浪人の覚悟はできています。

  • 高校の選び方(東大志望)

    東大理系志望です。 通学しやすい高校の中で1番偏差値の高い高校に進学しようか迷っています。 その高校は、偏差値66の公立高校です。 進学実績は毎年東大・京大が1人でるかでないかで、 口コミを見たところ、The自称進学校って感じがしました。 受験は自分の努力次第とはいえ、正直この高校に行っても東大に合格できるような気がしません。 進学実績も口コミの評判も微妙ですし、自称進学校特有の理不尽などを受けるくらいなら、不登校にでもなって自宅で勉強した方がマシなのではないかと思うようになりました。 それか通信制高校に進学して自宅で勉強するか、、、 皆さんは、どのような選択が良いと思いますか。 ご回路よろしくお願いします。 ※自称進学校とは.....国公立大学ゴリ押し、内職&塾&予備校厳禁、部活強制入部、課題&補習激多などの生徒の自主性を潰し、学校の方針に縛り付けるような高校のことを指します。 ※家で勉強することについて...私は元々、授業より一人で学習する方が効得意で、それに最近のネットなどには受験に役立つ情報やツールがたくさんあるため、それらを上手く活用すれば独学することは可能だと思っています。

  • 東大文科三類志望です

    僕はまだ中二なんですが、東大を目指しています。 今は地方の公立中学に通っていて、地域では一応トップクラスの高校(公立)に進学予定です。 トップクラスとは言っても、毎年東大へ行くのは三、四人です。受験のための環境は整っているようです。 ここからが質問なんですが、経済的理由から、Z会と家庭学習のみでの受験となりそうですが、現役合格は可能でしょうか? また、どのようなペースで勉強すればいいか(高一では・・・、高二では・・・というように)教えてくださると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東大を目指すために通信制高校に進学する

    通信制高校に進学して東京大学理科二類を目指すのは無謀でしょうか? 初めは、偏差値66の高校を志望していました。(参考→みんなの高校情報) しかし、その高校の東大京大の進学実績は毎年1人でるかでないかくらいです。そして、口コミを見たところ自称進学校っぽいなと感じました。 ネットでの自称進学校の評判は結構悪いです。 難関大学を目指す人からすれば受験勉強の妨げになると言われています。 このような事から、この高校に行って本当に東大受かるのかという疑問が生まれました。 以下のURLにあるように、通信から東大を目指すのは戦略的にありという意見もあります。 皆さんはどう思いますか。 ご回答よろしくお願いします。 ↓『通信から東大目指す』というコメントの河野玄斗の返答 https://youtu.be/lKCqUeeolns?si=mDgMBhrn5VXfra2r ↓東大合格のために通信へ進学した人 https://youtu.be/BKseqPxF4MQ?si=xiG1P4_rGN7kD4Yp https://youtu.be/6Bz75iS4zzg?si=DSjBUHnLLdU6Kz4Q ↓大学受験のために通信を目指すことについて(武田塾) https://youtu.be/6Bz75iS4zzg?si=rhfgsPwaWGkdfzYy https://youtu.be/VJTbHfGt1Rc?si=Fa1GFrFkupsblMoc

  • 志望校を東大文IIから慶應経済にするのは

    志望校を東大文IIから慶應経済にするのは ばかげた事でしょうか?公立高校に通う高2です 東大合格者は毎年1人出るか出ないかというです。 3大予備校の一番上のクラスに入っていて、 前回の進研模試の偏差値は3科目で82でした。 高1の秋、志望校を決めろと言われ、 どうせなら高い所を目指そう、という安易な気持ちや 私立は金がかかるという理由で 東大文IIを志望しました。 しかし、高2の今、受験勉強を本格的に始めようと思った時、 「本当に自分なんかが東大に合格できるのか?」 という思いが強くなってきてしまいました。 それに、たくさんの科目数をこなすことで、 国数英が中途半端になって、東大だけでなく、 早慶の上位学部にも落ちてしまったらどうしよう と考えると、不安でしょうがないのです。 さらに、自分は学者や官僚になりたいなどと 思った事は生まれてから1度もなく、 東大に向いていないような気さえするのです。 自分は大学では、サークルに入り、バイトをたくさんしたり、 英語を身につけたりと、色々な事をして、 最終的には、企業に就職したいと思っています。 自分が一番行きたい大学は慶應なんだと思います。 しかし、親には国立、しかも東大から私立へ 志望校を変更するなどという事は、簡単には言えませんし 学校の先生は、 早い時期から志望校を私立文系のみに絞ると、 選択肢が狭まって良くない、と言っています。 どうしたら良いのかわかりません。 今の時期から、英数に特化した勉強をするのは良くないのでしょうか。 後悔のない選択をしたいです。 何かアドバイスがあったら、聞かせてください。

印刷時の汚れ対処法
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に汚れが付く問題について
  • クリーニングをしても印刷時に汚れが付く問題が発生
  • EPSON製品の場合、対処法をご紹介
回答を見る