• ベストアンサー

酪農業界や乳製品業界において、「乳」と単独の文字の場合は、現場では、「にゅう」と読みますか、「ちち」と読みますか。

酪農に携わっている方・牛乳や乳製品に仕事として接している方・酪農関係の研究者や食品の研究者に、お尋ねします。どうぞ教えてください。 「乳」という一文字が、乳製品の原料の意や、「乳及び乳製品…」などとして表記され、読まれる場合、「にゅう」・「ちち」どちらで、読んで(声に出して)呼び習わしてますか?教えてください。 音声訳をしており、プロは日常どちらで読んでいるのか、知る必要があるのです。どうぞよろしくお願いします。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.2

fumi26 です。 調べたところ、この場合、「乳 にゅう」とルビが振ってある情報もありました。 これが正確な名称かどうか、畜産局に問い合わせる必要がありますが、文語体で法律名を呼ぶ場合、そのように言うのでしょうか。勉強になりました。

tukiyokani
質問者

お礼

わざわざ調べてくださり、更なる回答を、ありがとうございます。 どんな「情報」に、「乳 にゅう」とルビが振ってあるのか、わかるととても嬉しいのですが……。 畜産局に問い合わせるという方法もあるのですね。思いつきませんでした。 いろいろありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • dairy6260
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.3

乳等省令は、「にゅうとうしょうれい」呼んでいました。 業界用語で「ちち」は使わないかな。

tukiyokani
質問者

お礼

「経験者」で「自信あり」の方の回答、たいへん助かります。 ありがとうございます。 用語上では、「ちち」は使用しないようですね。 業界によっては、「乳」単独で言葉に出すことって、あまりないのでしょうかね、やはり……。 とても参考になりました。

  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.1

「乳」 牛乳は ぎゅうにゅう 乳は ちち と言っています。 「乳製品」は にゅうせいひん と言っています。 明治時代、Milk と Dairy pruduct を日本語に造語した際の混乱があるのかもしれません。江戸時代は 牛のちちとか山羊のちちと呼ばれ、バターに相当する言葉は「醍醐 だいご」として平安時代以前に存在したようですが。

tukiyokani
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 貴重な回答、とても感謝しております。 「ちち」ですね。 小学館の日本国語大辞典に、「乳の粥」で「ニュウノカユ」という読みが、平安時代につくられた「和名類聚抄」という辞書にのっている、とあったのですが、皆さんがどう声に出しているかがとても重要でしたので、ほんとうに助かりました。 ありがとうございました。

tukiyokani
質問者

補足

専門家を見込んでさらにお尋ねしたいのですが、 1951年に公布された「乳および乳製品の成分規格等に関する省令」(乳等省令)の、はじめの部分の読み、「乳および…」は、「にゅうおよび…」でしょうか、「ちちおよび…」でしょうか。 ウェブ上でいろいろ探しましたが、決定打がなくて困っているのです。 よろしければ教えてください。

関連するQ&A

  • 乳・乳製品アレルギーによるアナフィラキシーショック

    こんにちは 食品のアレルギーに詳しい方にお聞きしたいです。 私はアレルギーやアナフィラキシーショックについてあまり詳しく無いですが アナフィラキシーショックは、アレルゲンを摂取してすぐに症状が出るということは聞いたことがあります。 それを踏まえて… 例えば、飲食店でテイクアウトをする際 A 乳製品使用のもの B 乳製品不使用のもの とあり、乳・乳製品アレルギーの為Bを注文。 しかし帰って食べてみたらお店の不手際でAが入っておりアレルギーの症状が出た場合、即座にお店に連絡しますか? 店員さんにアレルギーだと伝えていなくても、やはりお店側に過失がありますよね? アレルギーに関する動画を観ていて気になったので、上記のような経験のある方、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • 一歳の子供が乳製品のアレルギーかもしれません

    牛乳を飲んだり、チーズを食べると顔や首にじんましんがでるようになりました。今1歳3ヶ月の子です。 1歳の誕生日にチーズケーキを食べた時はなんともなかったのですが今食べるとじんましんがでます。 昨日病院へいったところアレルギーではないか?といわれ血液検査を受けました。二週間後に結果がわかります。それまで乳製品は一歳食べさせないで下さい、といわれたのですが乳化剤などが入った食品も食べさせない方がいいのでしょうか?(乳)とつくものはすべて除去したらいいのでしょうか?先生にたずねるのを忘れてしまったので誰か教えてください。

  • 遅延型フードアレルギーの食品除去

    閲覧ありがとうございます。 先日遅延型フードアレルギー検査をして、 卵白、卵黄、カゼイン、ヨーグルトが引っ掛かりました。 チェダーチーズ、カッテージチーズ、牛乳は危険ゾーンでした。 チョコやクッキーや乳製品大好きなのでショックでしたが背に腹は代えられないのでこれらを抜いた生活をしようと思います。 食品アレルギーとは無縁だったので調べてもよくわからない点がいくつかあり、 無知で申し訳ないのですが教えてくださると嬉しいです。 ☆カゼインが引っ掛かっていますが、牛乳にも含まれるんじゃないでしょうか? ☆上記で牛乳がアウトになった場合、 よく食品の裏表記に書いてある「アレルギー:乳」がダメということですか? ☆そうなると添加物で乳とついているものはほとんどだめなのでしょうか? チーズ牛乳がセーフ?でヨーグルトカゼインがだめなので、 よくわからなくなっています… よろしくお願いいたします。

  • 牛乳アレルギー 何を食べさせたら良いですか?

    十ヶ月の子供に牛乳と卵のアレルギーがあります。 食品を購入する際 表示を見ると 脱脂粉乳や 乳化剤など 乳という文字の入った物はすべて 除去しなくてはならないのでしょうか?? それとも 乳の文字が含まれていても食べられるものはあるのでしょうか?? 教えてください

  • 登録商標について

    例えば、他社の牛乳の製品名「●×△」が登録商標になっている場合、牛乳製品名として「●×△酪農ミルク」と文字を継ぎ足して商標登録する事は可能ですか? 「甘栗むいちゃいました」のように文章みたいな製品名がありますが、文章でも商標登録するのは可能なのですか?

  • 豆乳=乳製品と思っている人

     ここ半年で、数回豆乳に関する質問に回答しました。その時思ったのが、豆乳を乳製品と思っている方がかなり多いのではないかということです。  偉そうなんですけど、ありていに言って、豆乳が乳製品、あるいは牛乳が入ったものだと思っていらっしゃる方、あるいはそう思っていた方、どのぐらいいらっしゃいますか??  お聞かせください。  こんな質問を書いておいてなんですが・・最近居丈高な質問・回答の続いている私ですので、皆様他意を疑われるかとは思いますが(>_<)、単なるアンケートです。調整豆乳には実は脂肪が多いとか、そういう啓蒙したいという目的でもナイです。  すっごく知りたいです。私はそう思ったことがありませんが、やっぱり豆“乳”っていう言葉が悪いのでしょうか?

  • ファイルメーカーProで、中国文字を出したい場合はどうすればいいのか?

    現在、ファイルメーカーProの4を使用しています。 これで名刺管理をしているのですが、中国や台湾の方が使用されている、難しい漢字や、こちらでは使われていないような漢字が入力できません。 IMEを使って手書きで試しているのですが、辞書の中には含まれているのに、いざ入力しようとなると"?"の文字が出てきてしまいます。 IMEを使って中国文字(というのでしょうか)を表記する専用のIMEとかってあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 胃カメラ検査前夜の乳製品摂取について

    明日水曜日9:40から胃カメラ検査を受けます。 夕食は指示通り20:00までに済ませたのですが、そのあとやはり口寂しくて砂糖菓子のようなお菓子をけっこう食べてしましました。その後寝たのですが先ほど目が覚めてまた食べてしましました。砂糖菓子くらいならば朝までに消化されると思ったのですが、それは牛乳を原料とするもので、検査の注意事項では乳製品は避けるよう指示されていました。 食欲に負けた私が愚かでした。 これは明日の検査に影響してしまうでしょうか。経験者の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします

  • 文字読み上げソフト

    パソコンを使って音声ファイルを作るのに日本語の文字を機械の声で読み上げてるフリーソフトを探しています。何か良い日本語読み上げソフト知っている方がおられたら是非教えてください。

  • 大豆製品の食品表示について (1)

    大豆製品の食品表示について教えてください。 下記のサイトより http://alter.gr.jp/step03/index.aspx 以下、引用します。 <●豆腐の材料国産100%表示に関して  豆腐屋が表示する国産大豆もコムギの場合と同様に、国産大豆が50%以上使われていれば「国産大豆」と表示できる仕組みになっています。このような「国産」表示は業界では慣例のようになっており、農水省、厚生省も国産原料が50%以上で輸入物の混入が50%未満であるならば「国産」表示をしても良いと認めています。たとえば原料に国産大豆が50%以上使われて、中国産が50%未満ならば国産表示は可能です。消費者にはあまりにも紛らわしい表示と言わざるをえません。> 上記のサイトの記述は信頼できるものと私は考えておりますが、 できれば、この法律的根拠を知りたいです。 いわゆる“50%ルール”と呼ばれているものは、 あくまでも「単一原材料が50%未満の場合」は原産地を表記しなくてもよいというものですよね? ですので、原材料の種類の多い(カット野菜のサラダとか)加工品の各材料が 表示を免れるカラクリは分かります。 納豆や豆腐のように、一種類の原材料が9割方を占めるような加工品で 異なる原産地のものをブレンドしている場合でも、上のルールが適用されると いうことなのでしょうか? 専門的な知識をお持ちの方がおられましたら、 どうかご教授をいただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。