• ベストアンサー

目的語の位置について、質問

xyokaaの回答

  • xyokaa
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

できるだけ多い単語を勉強するほがいいです。

Although
質問者

お礼

暗記は苦手だったので単語は避けてきたのですが、 やっぱりそうはいきませんよね…。 これからは単語も勉強していくことにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「長い目的語は文頭に来る」のルールについて

    中国語を独学している初学者です。 目的語の位置について、ある参考書で以下の解説を読みました。 ●「経験相“过”」の解説ページに・・・  目的語に修飾語がついて長くなるときは、目的語はよく文頭に置かれる。  1) 《铁臂阿童木》这本漫画我看过三次。(私は漫画『鉄腕アトム』を3回読んだことがあります。 次に以下の解説も見つけました。 ●「アスペクト助詞“过”の特徴」の解説ページに・・・  動作の完了を表す動詞述語文の場合は、“过”と“了”を同時に用いることが出来る。  2) 午饭我吃过了。(昼食を私は済ませました。)  3) 《小花》这部电影我已经看过了。(『小花』という映画を私はとっくに見ました。)  4) 上海我去过一次了。(上海には私は1回行ったことがあります。) 1)の「長い目的語は文頭に来る」は“过”が使われるときだけかと、当初理解しましたが、2)3)4)の“过”と“了”を併用する場合も目的語が文頭に置かれている。 すると、「長い目的語は文頭に来る」というルールは“过”を使う時だけでなく、どの文型でも適用されるのでしょうか? しかし、2)と4)の目的語は短いです。「“長い目的語”は文頭に来る」には当てはまらないと思うので、 2) 午饭我吃过了。→我吃过午饭了。 4) 上海我去过一次了。→我去过了一次上海。とはならないのでしょうか? 中国語で作文しようとすると、このあたりはすごく迷いそうです。 ご指南のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中国語:I yesterday found that he got well.とI yesterday found myself getting well.

    ○我昨天知道+他舒服了。(「彼は気分がよくなったんだ」と昨日私は思った。) のように「主述文」が目的語の場合には、主述文中の動詞に「完了の了」が付くこともあるとのこと。 I yesterday found that he got well. ○我昨天知道+舒服了。(「気分がよくなった」と昨日私は思った。) I yesterday found myself getting well. のように (1) 「動詞句」が目的語の場合にも、変化・実現・完了などの意味を表したいときには、主述文が目的語の場合と同様に、動詞句中の動詞に「完了の了」を付けるのでしょうか? (2) また、英語の場合、主述文か動詞句かで、動詞の形が根本的に変わり、時制の表し方も変わりますが(主述文gotと動名詞getting)、中国語では動詞句であっても主述文と形は変わらない(したがって、見た目は、主述文で主語が省略した形と同じに見える。)と考えていいのでしょうか?

  • 中国語の過去形はどうすれば出来るのですか?

    あなたは中国語を学んで、何年たちましたか?を中国語にすると。 (1)你学汉语学了几年了? (2)你学了汉语、几年了?  私が中国語を学んでから、一年たちました。を中国語にすると、 (1)我学汉语学了、一年了。 (2)我学了汉语、一年了。 テキストでは、(1)が中国語訳として載っています。 自分では、(2)が正解だと思うのですが。 なぜ、(1)は学が二回も出てくるのか?頭の中でどう理解していいかわかりません。 過去形にしたい場合、動詞の後に了を付ければ、それで過去の事になると思います。 なぜ(1)が正解なのですか?

  • 中国語の虽然(けれども)の位置が分かりません。

    虽然は主語の前に来るのですか?それとも、主語の後に来るのですか? (1)今は忙しいけれど、しかしすぐに休みになります。 (主語が人物ではなく、今は、の場合) 虽然现在很忙、但是快到休息了。 现在虽然很忙、但是快到休息了。 今は、という主語の前なのか?後ろなのか? もしかすると、中国語では人物(命のある物)しか主語にならないのですか? (2)私達は今は忙しいけれど、しかしすぐに休みになります。 (主語に人物と、今は、が2つある場合) 我们虽然现在很忙、但是快到休息了。 虽然我们现在很忙、但是快到休息了。 我们现在虽然很忙、但是快到休息了。 (3)これは安いけれど、しかし買わない。 (主語が命のない物の場合) 这个虽然便宜、但是不买。 虽然这个便宜、但是不买。 (4)来週は買いたくないけれど、しかし今週は買うつもりです。 (主語が時間的な物の場合) 虽然下星期不想买、但是这个星期打算买。 下星期虽然不想买、但是这个星期打算买。 (1)~(4)の文は、虽然の位置はどれが正解になるのですか? 中国語では命のある物だけが、主語になりうる。のなら、 これも、今も、来週も、主語ではなくなり・・・のようにハッキリしてしまうのですが・・・ 4つのパターンの答えというか、文法的な考え方を知っている方がいればお願いします。

  • 中語の質問です。

    [質問趣旨]結果補語が付かない「V」と「了」の間でいえる文法事項が、「V結果補語」と「了」との関係でもいえるのか?というのが以下の質問の趣旨です。 (1) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、完了の意味の「動作動詞後の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (2) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、「文末の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (3) 「他喫完了【目的語】」という文例において、目的語が「飯」であるか「三碗飯」であるかで、文が終わるニュアンスになるのか文がさらに続くニュアンスになるのかの違いがでるのでしょうか? (4) 「他喫完了【目的語】」ではなく、「他喫完【目的語】」という文例においても、(3)と同じことが言えるのでしょうか? (4) 文がさらに続くニュアンスのときには、やはり、「文末の了」を付ければ、文が終わるニュアンスになるのでしょうか? 

  • 中国語の「了」を付ける位置は何で決まるのですか?

    テキストの過去形の文の「了」が、 最後に付いたり、途中の動詞の後に付いたりバラバラです。 (1)蚊は私を刺しました。 蚊子叮我了。が正解。 蚊子叮了我。は不正解。 (2)彼は私のケーキを食べました。 他吃了我的蛋糕。が正解。 他吃我的蛋糕了。は不正解。 なぜ、 (1)は最後に「了」が付いて過去形。なのに、 (2)は吃の後に「了」が付くのですか? (3)私は学校へ行った。なら、(行ったことがある。”去过”ではなく) 我去了学校。 我去学校了。 のどちらになるのですか? 動詞の後に「了」なのか、文末に「了」なのか、どういう決まりで コロコロ変わるのか分かりません。

  • 明天的這個時候,我知道他喫中飯了

    皆さん丁寧に回答いつも有難うございます。何分、走りながら考えているので、変なところもありますがご容赦を。 問答を踏まえ、若干頭を整理しまいた。 英語では、目的語が、文か動詞句かで、動詞の形が変わり、テンス(時制)やアスペクト(相)の表し方が変わります(例えば、文だと現在ate・過去had eaten、動詞句(分詞)だと現在eating・過去having eaten)。 中国語では、「動詞句」が目的語の場合にも、了の意味を表したいときには、文が目的語の場合と「まったく同じ形」で、動詞句中の動詞に「了」を付けるだけで表現するのでしょうか(見た目は、文の主語が省略した形と同じに見える?)? ○明天的這個時候,我知道+他喫中飯了。(「彼はランチを食べ終えたんだ」と昨日のそのとき私は気づいた。) Yesterday then I found that he had eaten lunch. ○明天的這個時候,我知道+喫中飯了。((しばらく意識を失っていたが、)「ランチを食べ終えていたんだ」と昨日のそのとき私は気づいた。) Yesterday then I found myself having eaten lunch.

  • 「君が好きだ」という日本語はおかしくないか?

    「好きだ」は形容動詞であり、「○○が××だ」文における形容動詞の機能は、一般に「主語である事物○○の性質・状態を説明する」ことだと思います。ところが、「君が好きだ」という表現では、「好きだ」は、主語である「君」の性質・状態ではなく、「話者」の状態を説明していると思います。このような使い方は、形容動詞の本来の使い方とは異なると思います。このように「主語」ではなく、「話者」の状態を表現する形容動詞が探してみましたが、「好きだ」と「嫌いだ」以外に見つかりませんでした。この2語だけが例外的な使い方のように思われます。 それで、質問です。 質問1:形容動詞が「話者」の状態を表現している「君が好きだ」「君が嫌いだ」のような表現は、本来の形容動詞の使い方ではないのではないでしょうか? 質問2:また、「君を好きだ」の文では、形容動詞「好きだ」が目的語「君」を持っている形になりますが、形容動詞が目的語を取るというのは、文法的に間違いではないでしょうか?

  • 主題?主語?目的語?

    「象は鼻が長い」という文を、日本語文法では 象=主題 鼻=主語 長い=述語 のように解釈するそうですが、 では、中国語の「他汉语说得很流利。」は、同じように 他=主題 汉语=主語 说=述語動詞 と解釈することが可能でしょうか。 汉语を主語とみなすのならば、「汉语说。」や「他汉语说。」という文が成立するのでしょうか? 私は「他汉语说得很流利。」の汉语は、目的語の前置というように習った記憶があるのですが 前掲のような説を聞きかじり、混乱しています。 文法に詳しい方に解説いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 目的語、動詞について。

    はじめまして。 I go to japan. この英文は、主語、動詞、目的語となるのでしょうか?? 目的語というのは、名詞、代名詞だけらしいのですが この英文だと、to japanのtoは前置詞なので、目的語に入らないのでしょうか?? また、1つの英文に何個か動詞が含まれている場合、 メインの動詞はどうやって、見分ければいいでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。