• ベストアンサー

仕入商品の部門振り替えについて

お世話になります。 新しくB部門が増えました。 A部門とB部門があり、A部門が仕入した商品をB部門に振り返る場合の仕訳はどのようになるのでしょうか。 A部門・B部門それぞれ個別に損益を管理します。 こんな感じかと思ったのですが A部門: 1000 仕入/買掛金 1000 100 本支店/仕入 100 B部門: 100 仕入/本支店 100 翌月、繰越商品となった場合は、どうなりますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

部門別会計は管理会計の一種になりますので、決算仕訳ですべて帳消しにし決算書に残さないようにする限り、御社で自由におこなうことが出来ます。 そのため、本支店会計に倣うのであれば、繰越商品についても本支店会計と同様にして構いませんし、そうでなく御社独自の方法を考案してそれをおこなっても構わないといえます。

HiroBlue
質問者

お礼

現在の自分の知識レベルよりも難しいことを質問したように思います。 なんとなく理解できたというところです。

関連するQ&A

  • 部門別の「仕入」についての仕訳の仕方

    部門が「A業務」 「B業務」とあります。 「A業務」販売用の、1個10円の備品を10個仕入れた場合の仕訳は 【仕入(部=A業務):100/現金:100>としています。 販売後は【現金:100/売上(部=A業務):100】とします。 全て売れた場合はこれで良いと思いますが、全てをA業務で売らず、残りをB業務で販売した場合の仕訳がわかりません。 <例> 【仕入(部=A業務):100/現金:100】 → 【現金:80/売上(部=A業務):80】 残りの20をB業務に売り上げた場合、 【現金:20/売上(部=B業務):20】と単純に仕訳していいのでしょうか? A業務部門で仕入れているため、B業務部門で売り上げるには、一旦、仕入をB業務部門に仕訳し直さないといけないのでしょうか? そのような場合、どのような仕訳になるのかわかりません。 そもそも、仕入時には部門を設定する必要すらないのか、分からない状態です。

  • 損益振替仕訳に関して

    損益振替仕訳に関して 簡単な質問で申し訳ありません。 教えて下さい。 ある問いの中で、商品に対する決算整理仕訳と損益振替仕訳をしなさいという 問題がありましたが、決算仕訳、棚卸消耗費、商品評価損は簡単に理解できる ものの、損益振替仕訳がどうしても理解できません。。。 《設問》 当期商品仕入高 1,850,000 期首商品棚卸高 180,000 当期商品仕入高 1,250,000 帳簿棚卸高 150 原価 1,000 実地棚卸高145 時価980 《解答》 仕入 180,000/繰越商品180,000 繰越商品150,000/仕入150,000 棚卸消耗費5,000/繰越商品5,000 商品評価損2,900/繰越商品2,900 ********** ここから下が理解できず。。。。 売上1,850,000/損益1,850,000 損益1,287,900/仕入1,280,000   /棚卸消耗費5,000   /商品評価損2,900 少し解説を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 棚卸減耗費、商品評価損

    仕訳で、 借            貸 仕入れ   x 繰越商品 x 繰越商品 y 仕入れ  y 棚卸減耗費 a      繰越商品 a+b 商品評価損 b の場合と 借            貸 仕入れ   x 繰越商品 x 繰越商品 y 仕入れ  y 棚卸減耗費 a      繰越商品 a 商品評価損 b      繰越商品 b の仕訳がありますが、どういった場合が上の仕訳になるのか、下の仕訳になるのかよく理解できません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記3級の質問です。損益振替について。

    損益振替についての設問です。 現在残高試算表に 借方         貸方 11,000 繰越商品 89,600 仕入         となっています。 決算整理事項 期末商品棚卸高は\10,700である。 売上原価は仕入勘定で計算する。 とありましたので、 仕入    11,000 繰越商品 11,000 繰越商品 10,700 仕入 10,700 と、とりあえず仕訳を行いました。 問題の損益振替仕訳ですが 自分の回答は (借)損益 89,600 (貸)仕入 89,600 としたのですが 回答を見てみると (借)損益 89,900 (貸)仕入 89,900 となっていました。 この数字はどのようにして求めるものなのでしょうか?

  • 仕訳済の買掛金を部門別に振り替えたい

    仕訳についての質問です。初心者です。よろしくお願い申し上げます。仕入伝票の入力をシステムで行っており、システムから一括して月次の仕入を仕訳の形で会計ソフトに貰えることになりました。 この仕訳は、補助科目などはついておらず買掛金として1行のサマリです。このあとで、部門別にどの部門でいくらの買掛金があったのかを補足したいという要求があり、困っています。本来は、発注や入庫の際に所轄部門が決まっていれば、その部門ごとにシステムで入力し、補助科目をつけて、仕訳に落したいのですが、部門間で共通使用を行うものが多く、二重在庫をしたくないという理由から、部門別の発注、仕入管理はしておりません。 従って、のこるは、出来上がり製品から使用量を算出するくらいなものなのですが、方法論は別として、一旦買掛金で計上したものを、部門別に振り替える仕訳はどうすればよいのでしょうか?赤伝を入れて、という方法は取りたくありません。 経理処理にお詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

  • 掛仕入の仕訳

    掛仕入での仕訳についてなんですが、 納品時に納品書と請求書が一緒の取引先Aと納品時は納品書だけ、 請求書は〆日以降に送付する取引先Bがあります。 A社の場合は納品時に<仕入/買掛金> 支払い時に<買掛金/現金預金>なんですが、 B社の場合は納品時<仕入/買掛金> 請求書到着日<買掛金/未払金> 支払い時<未払金/現金預金>とするのが一般的ですか? それとも納品時<仕入/買掛金> 請求書到着日<仕訳なし> 支払日<買掛金/現金預金> または 納品時<仕訳なし> 請求書到着日<仕入/買掛金> 支払日<買掛金/現金預金> 上記のどちらかが一般的でしょうか? どの仕訳でも同じことですが、同じ境遇の会社の方はどう処理していますか?

  • 仕入れ勘定と商品勘定

    簿記の勉強をしています。 問題で「A社から商品を掛けで1,000円仕入れた」という問題があるとすると、 借方 仕入 1,000 貸方 買掛金 1,000 という仕分けになると回答にはあるのですが、仕入を商品という勘定に して回答しても正解なのでしょうか? もしだめなのであればだめな理由を教えてください。 

  • 繰越商品と期末商品棚卸高について

    質問番号:3112679で (1) 仕入/繰越商品 繰越商品/仕入 (2) 期首商品棚卸高/商品 商品/期末商品棚卸高 のちがいの質問の回答の中で、(2)は一般的に使われないということですが 損益計算書上には期末商品棚卸高という項目がありますよね。 これは仕訳のどの部分から引っ張ってきた数字で、なぜこのような表記になっているのでしょうか? また、(1)を使った場合の損益計算書上の当期商品仕入高は(1)の処理をする前の数字ですよね?そもそも仕入と当期商品仕入高とは全く別の意味なのでしょうか? これらの科目の相関関係と金額の示す意味が分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 繰越商品の仕訳について

    私の会社では1件あたりの仕入金額が大きく、毎月の在庫状況によって損益が大きく左右されてしまうという状況があります。 月の売上があまりないのに売上原価が異常に大きかったり、またその逆の状況も出てきています。 そこで通常、決算整理仕訳で 1. 仕入 / 繰越商品 XXXX (期首棚卸高) 2. 繰越商品 / 仕入 XXXX (期末棚卸高) という仕訳を行いますが、この仕訳を毎月行うことで売上原価を実態にあうようにしたい計算したいと思っています。 具体的には... 1. 仕入 / 繰越商品 XXXX (月初棚卸高) 2. 繰越商品 / 仕入 XXXX (月末棚卸高) ※毎月上記仕訳を入れる。 このようなやり方が本当に正しいのか教えてください。

  • 部門間販売の仕訳について

    お世話になります。 部門間販売の仕訳について教えてください。 社内でA部門とB部門があって、A部門で仕入れた販売用の製品をB部門が使用した場合、またはA部門自身が使用した場合、今までは  借方              貸方 ○○費(消費税不課税)   仕入高(消費税不課税) としておりました。つまり消費税はA部門が仕入れたときは課税仕入で、それを使用したときは、消費税抜の金額部分の科目が変わった(仕入高から○○費へ)というような仕訳でした。そして販売価格ではなく仕入原価での移動ですのでA部門の利益にはならない形です。 しかし、今後は社内での使用においても販売価格でやりとりしたほうが良いという話になっております。(A部門の利益があがり、B部門もしくはA部門自身の費用が増える?) そこで、いくつかお聞きしたいのですが、 ・仕訳(勘定科目)は何を用いたらよいでしょうか?A部門は社内販売でも売上であげるのでしょうか?(その場合他社に売った売上と区別する科目を何か使うのでしょうか?) ・消費税を含めた金額(対外的なやり方と同じ)でやりとりしたほうが良い(わかりやすい)でしょうか? ・A部門自身が使用した場合も販売価格にするのは逆に問題ないんでしょうか? すいませんがアドバイスお願いいたします。