• 締切済み

国民年金

自分は障害1級です 現在国民年金に加入してますが、今後社会保険に加入することになりましたが、どちらが得なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

障害1級で、障害基礎年金は受給されているのでしょうか? 受給されてる場合でも、65歳からは老齢厚生年金は併給されますから、損にはなりません。

kannbozia
質問者

お礼

知らなかったです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

1 「障害1級」とありますが、障害者認定が1級と言う事であり、障害基礎年金・障害厚生年金等の障害年金受給者ではないのですね。 2 「どちらが」とありますが、社会保険(厚生年金)と国民年金との比較ですか?社会保険に加入ならば国民年金の第1号被保険者ではなくなり、厚生年金の被保険者となりますから、「どちら」と言う概念が理解できません。 3 「得」と書かれていますが、個人によって価値観が異なります。何を持って「得」と考えるのですか?   厚生年金は   ・保険料は事業主と折半   ・年金問題を受けて、給料から控除されていることが証明されれば、保険料未納とはならない   ・保険料納付済み期間は国民年金の納付済み期間となる。

kannbozia
質問者

お礼

そうですよね、一度区役所に 問い合わせてみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金と厚生年金

    現在派遣会社と契約して派遣され仕事をしております。 現在国民年金を払っているのですが、派遣会社の社会保険等(厚生年金?)に加入した方が得なのでしょうか? わかりやすく教えてください。宜しくお願い致します。

  • 社会保険と国民年金では?

    以前社会保険に加入している会社に8年くらい勤めていましたが、退職して新しい会社では社会保険がない為、約半年間、社会保険にも国民年金&健康保険にも加入していません。 自分で調べたところ、社長と自分2人の会社なんですが、社会保険に入ると、2人で月10万くらいかかるとのことでした。 国民年金&健康保険の場合、健康保険が2万くらいとして、¥35000くらいなので、こちらの方がお得な感じがするのですが、、、 質問なんですが、社会保険に加入するのと国民年金&健康保険を自分で収める事の大きな違いは何でしょうか? もらえる保険料等に違いがあったりしますか?

  • 社会保険・厚生年金と国民健康保険・国民年金ではどちらの方がお得なのでし

    社会保険・厚生年金と国民健康保険・国民年金ではどちらの方がお得なのでしょうか? 現在ある法人の非常勤役員として720万ほどの収入がありますが、 社会保険等に加入して頂いた方がいいのでしょうか? それとも国民保険等のほうが得でしょうか? 又、受け取る年金額はどのくらい違ってくるのでしょうか? 誰か教えてください

  • 国民年金基金について

    国民年金に加入して(学生時と社会保険時は除く)3年近くになります。途中2カ月だけ社会保険加入あり。 未婚で社会保険適用の就職ができる可能性も低いので、老後が不安です。 いわゆる厚生年金や共済年金のような2階3階部分に当たる保険もかけたいのですが、何が良いかわかりません。思いつくのは国民年金基金位で、どの型に加入したら良いか、年齢的(30代前半)に加入時期はいつが良いか、他の年金を掛けたほうが良いか、等わかりません。 又働く際、月収13万程で社会保険に加入するなら社会保険適用外の仕事をした方が得か(現在の手取りより老後の保険としてを第一に考えると)、月収が低くても=保険料が低くても、国民年金やその上乗せを個人で掛けるよりやはり社会保険のほうが良いのか、月収いくら位までなら国年より社会保険のほうが良いのか、わかりません。 質問が簡潔でなくわかりにくいかもしれませんが、教えて下さいませんか。お願いします。特に基金加入なら3月中に加入した方が良いらしいので…。

  • 国民年金から厚生年金の第三号被保険者

    こんにちは。 今まで、主人は会社員でしたが社会保険ではなく国民健康保険でした。 現在、転職をし社会保険に加入したのですが、会社から第三号に入るか、それともそのまま国民年金に加入しているかを聞かれました。(扶養控除内の仕事をしております) どちらの方が、得なのでしょうか? 国民年金のままだと保険も国保のままで、支払いをしなければいけないのですよね?? このへんもわからないので、どなたか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と国民年金について

    仕事(厚生年金・社会保険に加入)を辞めてから数ヶ月間、国民健康保険と国民年金に加入していませんでしたが、 今加入すると、仕事を辞めてからの分も支払わないといけないのでしょうか? それと、国民健康保険だけ加入して、国民年金は加入しない、というのは可能なのでしょうか? 現在は、雇用保険受給中です。

  • 国民年金は追納しておくべきでしょうか?

    当方、平成15年5月よりA心療内科に通院開始。 (診断名:統合失調症) なかなか症状が回復せず、平成15年10月よりB精神科へも通うようになる。 (診断名:うつ病と統合失調症) 平成16年11月にA心療内科より手続きしていただき、障害年金を受給できるようになり、現在、精神障害者2級16号で障害者基礎年金と障害厚生年金を合わせ、偶数月に194,149円支給されております。 また、障害年金を受け取ることになったと同時に、国民保険の支払いを全額免除させていただいております。 過去の質問で、国民保険の全額免除を受けている場合、その免除期間に相当する分の老齢基礎年金の額については、本来の満額の3分の1になることを教えていただきました。 そのため、ふと自分の将来が心配になり、国民保険を追納しようかと思い社会保険事務所に出向きました。 ところが、担当の職員さんいわく、「障害年金と国民年金は、将来どちらか一方しかもらえず、今後、障害がなくなる可能性があれば追納も良いかもしれないが、いったん納入した保険は返戻されないので、障害が残るようであれば追納しない方がお得になる。」との指示を頂きました。 A心療内科にて相談したところ、「あなたの場合は回復する見込みはあるが、今現在はとても就労は難しいので、このまま障害年金をもらい,国民年金は免除させてもらっていた方が良いのではないか。」と言われ、平成18年7月7日、年金受給権者現況届を書いていただき、手続きを済ませ、受理されるのを待っているところです。 追納しない方がお得になることもある、という点は本当なのでしょうか? だとしたら、何年以上障害年金をもらう人がお得になるのでしょうか? 今現在,障害年金を受給し、貯蓄しておく方がお得になるように感じるのですが、私の考えは誤っていますか? ご回答・ご説明を、お願い致します。

  • 国民年金について

    パートで働き始めて、今は主人の扶養に入っていますので年金は「第三号」になっています。 年収が130万を超えると、扶養から外れる為 健康保険と国民年金保険(または社会保険)に加入しなければいけませんよね。 (会社の)社会保険に加入できない場合、健康保険と国民年金保険料を払うことになりますが、社会保険に加入し、年金保険料が増えた分は将来受け取る年金額に反映されるそうですが国民年金の場合はどうなのでしょう。 第三号の時と受取額は変わらないと聞いたことがあります。 年間130万までにおさえるか、おもいきり働いても150万ほどですが、どのように働いていこうか悩んでいます。

  • 障害者年金

    夫が障害者年金を貰っています。 私と息子(24歳大学生)は、夫の扶養に入っています。 月に15万円ほど、障害者年金を受け取っています。 この度私は就職し、低賃金(10万円前後)ではありますが、社会保険へ加入すべきか悩んでおります。 今までは、国民年金及び、国民健康保険でした。 このまま国民年金及び、国民健康保険の加入を続けるべきなのか、あるいは会社の厚生年金に加入し、夫と息子を、私の扶養に付けるべきなのか・・・大変なやんでおります。 どちらが得(あるいは損)なのか、教えて下さい。 一番心配なのは、私が会社の社会保険に加入した場合、夫の障害年金はなくなるのかどうかです。 加えて、どのような手続きが必要なのか、教えていただければ幸いです。

  • 厚生年金と国民年金

    これまで、会社の厚生年金に入っていたのですが、 1年前に退職してから今現在まで、国民年金に 切り替える手続きをしていませんでした。 現在就職活動中で、もうすぐ新しい仕事が決まりそうなのですが、 その場合その会社の社会保険に入ることになります。 私のような1年の空白があっても新たな社会保険に 入れるものなのですか? また、1年間の未払いの国民年金を払いたいと思っているのですが、 (いま無職のためいっぺんには払えませんが) その場合、いったん国民年金に加入して、すぐやめる 手続きをして、新たな社会保険に加入する、といった 手続きをとらないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

後ろのカバーが壊れた
このQ&Aのポイント
  • DCP-J552Nの後ろのカバーが割れた
  • Windows11で無線LAN接続されているDCP-J552Nの後ろのカバーが割れてしまった
  • ブラザー製品のDCP-J552Nで、後ろのカバーが壊れてしまった
回答を見る

専門家に質問してみよう