• ベストアンサー

余りについての考え方(数的処理)

こんばんは。 数的処理の基本的な問題について質問致します。。。。。。。 9の5乗を7で割った余りは4。 9の7乗を7で割った余りは2。 では、9の12乗を7で割った余りはいくらか。 このような問題です。 解答欄を見てみますと。。。。。。。。 9の5乗×9の7乗=9の12乗---(1) 9の5乗=7m+4 9の7乗=7n+2 と、表せる。 これらを(1)に代入。 9の12乗=(7m+4)(7n+2) =49mn+14m+28n+8 =7(7mn+2m+4n+1)+1 これにより、9の12乗は「7の倍数+1」と表せる。 答えは1。 ………このようになっていたのですが。。。。。。。 9の5乗を7で割った余り4を7m+4、 9の7乗を7で割った余り2を7n+2、 と表すのが今一つピンとこないと言いますか。。。。。。。。 7で割って余りが4で7m+4と表す。。。。。。。 根本的な余りについての考え方がダメなんでしょうね。。。。。 初歩的な質問で誠に恐縮ですが、お時間のある時に教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#56760
noname#56760
回答No.3

>>7で割って余りが4で7m+4と表す。。。。。。。 mは整数 という条件が要りますよ。 mが整数でなければ成立しません。 余りについて考えて見ます。 例えば 23÷7=3余り2です。 23個のおもちゃを7人で均等に分けたら1人3個ずつで、2個余ってしまたということです。 ということは、余るおもちゃ2個を処分してしまえば皆で均等に分けられます。 つまり (23-2)÷7=3 9の5乗を7で割った余りは4。 これも同じような考えて見ましょう。 おもちゃが9の5乗個ありますが7人で分けると1人m個ずつで、4個余ってしまいます。 だから、おもちゃ4個を処分してしまいましょう。 つまり (9の5乗-4)÷7=m です。 両辺に7をかけて 9の5乗-4=7m -4を移項して 9の5乗=7m+4 となります。

tyusei
質問者

お礼

御回答、誠にありがとうございます。 >mは整数 という条件が要りますよ。 あ、確かにそうですね。。。。。 おもちゃを分ける考え方は分かりやすかったです。 両辺に7をかけて移項する、といった詳しい説明もして頂き、理解が深まりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

もしあなたが学校の先生で、 子供たちにわり算(と余り)を教えるなら どんな教え方をしますか? (もちろん絵を書いて説明するのはOKです) 例えば17÷5の答えは3あまり2ですが、 『÷5』ってなに? 『3あまり2』の3ってなに? 『3あまり2』の2ってなに? と小学生の子供に聞かれたら、どう答えます? そういった「小学校で習ったこと」を今考えなおしてみると、 「わられる数17」と「わる数5」と「商3」と「余り2」の 関係が分かるかもしれません。

tyusei
質問者

お礼

御回答、誠にありがとうございます。 子どもに分かりやすく教える、という視点で考えると視野が広がった気がします。 数学の根本の部分を自分の中で問い直すことが出来ました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

>7で割って余りが4で7m+4と表す。。。。。。。 >根本的な余りについての考え方がダメなんでしょうね。。。。。  あまり難しく考えない方がよいと思います。  まずは、具体的な値で考えてみましょう。  18を7で割ることを式で表すと、次のようになりますよね。   18÷7=2・・・4  ここで、この式を「18=」という形に書き換えますと、次のようになります。   18=7×2+4  つまり、割られる数(18)は割る数(7)に商(2)を掛けたものに余り(4)を加えたものになるということです。   (割られる数)=(割る数)×(商)+(余り)  さて、ここで「9の5乗を7で割った余り4を7m+4」について考えてみます。  9の5乗を7で割った時の商は、不明ですのでmとおきますと、上の式に当てはめれば次のように書き表せます。   (9の5乗)=7×m+4 =7m+4  これが、割る数と余りが分かっているときの立式の仕方になります。

tyusei
質問者

お礼

御回答、誠にありがとうございます。 なるほど、具体的な数字を当てはめてみると分かりやすいですね☆ 9の5乗……と書くと数字が大き過ぎてイメージが掴み難かったですが、回答者様のお陰で理解出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題教えてください!

    初めて利用させて頂きます 数学のわからない問題教えてください! 解答がないので解答わからず、計算過程も詳しく教えて欲しいです。 皆様のお力貸してください。 (1)3のn+2乗-3のn乗=■×3のn乗より■の倍数となる。3の10乗を■で割ると余りは、□となる。 ■と□を求めよ。 3の右上に小さくn+2とかかれています 乗の前の英数字は3の右上に小さくかかれている感じです。 みにくくてごめんなさい。 (2)2のn+2乗-2のn乗=▲×2のn乗より▲の倍数となる。2の15乗を▲で割ると余りは、△となる。ただし、nは負でない整数とする。 ▲と△を求めよ。 の二つの問題です。 私にはさっぱりです。 助けてください。お願いします。

  • 【mn=pl(lは整数)】

    【mn=pl(lは整数)】 (mnが素数pの倍数であるとき、mまたはnはpの倍数) なぜ、mまたはn なのですか? mかつn ではないですか? aはpの倍数だけど、bはpの倍数じゃないときがあるんですか?

  • 「mod」って何者??

    数学の整数問題で使うことができるらしい[mod]とかいうテクニック的なものってなんなんですか? そしてどうやって使うのですか? 例えば↓のような問題もmodやらを使って解けるのですか?? 問題1 nを自然数とするとき、 (1)nが3の倍数でない奇数の時、n'2(nの2乗)を12で割った余りを求めよ。 (2)n'3(nの3乗)を6で割った余りは、nを6で割った余りに等しいことを示せ。 (東北学院大学) 問題2 (1)正の整数nでn'3+1(nの3乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。 (2)正の整数nでn'n+1(nのn乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。 (一橋大) 詳しく教えてください。お願いします。

  • 背理法を用いた、整数問題の証明

    a,b,cは整数とし、a^2+b^2=c^2とする。a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。  という問題について質問します。 a,bはともに3の倍数でないと仮定する。 このとき、a=3n+1,b=3m+1(n,mは整数)とおく。 a^2=3(3n^2+2n)+1 b^2=3(3m^2+2m)+1 ただし、3n^2+2n,3m^2+2mは整数。 よってa^2,b^2を3で割った余りはともに1である。 ※ a^2+b^2=3(3n^2+2n)+1+3(3m^2+2m)+1 =3(3n^2+2n+3m^2+2m)+2 3n^2+2n+3m^2+2mは整数である。 したがって、a^2+b^2を3で割った余りは2である。 一方、cが3の倍数のとき、c^2は3で割り切れ、 cが3の倍数でないとき、c^2を3で割った余りは1である。 すなわちc^2を3で割った余りは0か1である。 ※ よって、a^2+b^2=c^2において、 左辺は3で割ったときの余りが2、右辺は3で割ったときの余りが0か1 であるから矛盾する。 ゆえに、背理法よりa^2+b^2=c^2ならば、a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数である。 このように解答したのですが、※と※の間の部分に対して数学の先生から、不十分というコメントを書かれてしまいました。 どこが不十分なのか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 倍数の証明問題

    m、nを1より大きい異なる整数とする時、m^3*n-m*n^3は6の倍数であることを証明せよ. m^3*n-m*n^3 =mn(m+n)(m-n) 6の倍数なので、三つの連続する整数であることを使うのかと思ったのですが、ちょっと出来そうにありません。 この問題はどうやって証明するのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 解答お願いします

    m,nは整数とする。 対偶を利用して次の命題を証明せよ。 積mnが9の倍数でないならばmまたはnは3の倍数でない。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 正の整数m,n,lがmn/(m+18)=l+1/3を満たすとき以下の問いに答えよ。 (1)mは3の倍数であることを示せ。 (2)mの最小値を求めよ。 (3)nの最小値を求めよ。 (2),(3)の問題で悩んでいます。 わかりやすい説明お願いします。

  • 数的処理について教えてください。

    数的処理について質問です。解き方はわかるのですが、解答に納得いきません。どのたかわかる方がいましたら回答よろしくお願いします。 [問題] あるトンネルは工事中のため、片側一車線の交互通行としている。このトンネルの両端に設置された信号の間隔は、車の走行速度を時速30kmとして計算され、青信号が10秒間隔、赤信号が40秒間隔となっている。このとき、トンネルの長さは何mか。 [解答] 信号の変化は(1)往路方向の青信号:10秒→(2)両方向とも赤信号:15秒→(3)復路方向の青信号:10秒→(4)両方向とも赤信号15秒 よって時速30kmの車が15秒で走り抜けることのできる距離は125mとなり、トンネルの長さは125mである。 という解答です。考え方までは理解できるのですが、実際に図を描くと(2)の「両方向とも赤信号が15秒」ではなく、30秒だと思うのですが、なぜ解答では15秒なのでしょうか? わかる方がいましたら、回答お願いします。

  • 数的推理の問題で答えまでの過程が分かりません

    問題:2つの整数mとnの最大公約数をm△n、最小公倍数をm▽nと表す。 このとき、次の中で最も大きい数はどれか。 (1)15△(12▽8)  (2)(4▽6)△36  (3)18▽(16△8)  (4)(12▽18)△24 (5)(20△15)▽10 答え:(1)3、(2)12、(3)72、(4)12、(5)10 ですが、なぜ答えの数になるのかが分かりません。 答えになるまでの、過程を教えていただきたく、宜しくお願い致します。

  • 数的推理の問題についてです

    こんばんは。 数的推理について問題を解いておりましたら、以下のような問題が出て参りました。 採用試験でして、問題の持ち帰りと解答公開はされているのですが、解き方は判然としない状態でして、質問致しました。。。。。 このような問題です。 1001の11乗はいくらか。 試験当日は1001を11回かけて答えを強引に出しました(苦笑) 5択でして、 1011055165330462462330165055011001という1番が正解でした。 8乗付近から「こんなことしてる自分は不採用だろうな。。。」と自虐的な気持ちになりながら解いていたのを思い出します(苦笑) 恐らく、公式的なものがあるのだと思うのですが、皆目見当がつきません。。。。。。。。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お時間のある時に教えて頂ければ幸いです。