• ベストアンサー

光合成色素

noname#3495の回答

noname#3495
noname#3495
回答No.2

「光合成」色素の定量の話ですよね。 アルコールかケトンで抽出して、可視分光するのが 比較的簡単で一般的だと思うのですが… 知人にマス分析でコチコチやっていた人あり。 なんか値は出していたみたいですが…

関連するQ&A

  • 光合成色素について

    1.光合成細菌以外の植物のすべてに共通する光合成色素とは何ですか?2.緑色植物に特有な光合成色素とは何ですか?教えてください

  • 植物プランクトンが使う光合成色素

    今学校で植物プランクトンについて勉強してるのですが、 植物プランクトンが使う光合成色素で、藍藻以外が使っている色素の種類について説明してあるホームページを探しているのですが、見つかりません。もし見つけたら教えてください。

  • 光合成色素と進化

    植物の進化に光合成色素はどのような関わりがあるのか調べています。その事について参考になるような事を教えてください。 また、陸上植物はほぼ緑色だけれど、海藻はワカメの褐藻・ノリの紅海・アオサ・緑海となぜ多種にとんでいるのでしょうか?教えてください。 参考になるよなサイトなどもありましたら、教えてください。

  • 光合成色素

    緑葉が数種類の光合成色素をもつことの意味を教えて下さい。

  • ホウレンソウとワカメの光合成色素の違い

    先日、薄層クロマトグラフィーの実験で陸上植物のホウレンソウと褐藻類のワカメの色素を抽出しました。 その後レポートで出た色素から「ホウレンソウとワカメの違い」を考察しなければならなかったのですが、インターネットで調べても情報が見つけられません。 どうかよろしくお願いします。

  • ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出について

    今中3です。学校の実験で「ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出」という実験をしました。 材料にはホウレンソウの葉とにんじんの根を使いました。材料をつぶしてメタノールとアセトンの混合溶液に混ぜ、ろ過をしてそのろ過液をペーパークロマトグラフィーにたらして乾かしました。それをキシレンの入った展開管にいれ、展開するまで待ちました。 ここからが質問です。1】出てきたものの原点から溶媒前線までをA、原点から各色素の中心点なでをBとして、測定する。この値をRf=B/Aを計算し色素名を同定しろ。2】検出された色素からわかる事を述べろ。3】ホウレンソウとにんじんについて比較しろ。4】植物体が緑色に見えるのはなぜか。5】植物の行う光合成で有効な光の波長を何と言うか。又、その光はどんな色で波長の大きさはどのくらいか。この1】-5】の質問はどうやったら答えられますか?教えてください。後、答えもわかったら教えていただけますでしょうか?

  • フェノールからの色素について

    フェノールの定量をする際、4-アミノアンチピリンとヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムを用いて色素を生成させる方法がありますが、その際生じた色素と、ヘキサシアノ鉄(III)酸化カリウムの代わりに過酸化水素とペルオキシダーゼを用いて生成した色素は同じものでしょうか?それとも別の色素なのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 自由研究 光合成色素

    今年も自由研究に悩まされています。 いろいろ調べて光合成色素というものに興味を持ったんですが 光合成色素の分離とは家でできる実験なのでしょうか? もしできるのならば必要な材料や実験方法を教えてください。 中3です。

  • チューリップの花びらの色素について

    チューリップの色素を取り出したいのですが、細かく刻んで煮詰めたらとり出せるのでしょうか?それをすることによって色は変わってしまうのでしょうか? また、色素を取り出す方法としてカラム抽出法があるようなのですが、どのような方法なのかが調べても出てきませんでした。 誰か知っていらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 光合成色素の抽出と分離について。

    実験で光合成色素の抽出と分離というのをやったんですけど、その実験で結局何がわかったのか理解できずに終わってしまいました!! あの実験で何がわかるのか教えて下さい。