• ベストアンサー

良い睡眠をとる方法

ken-dosankoの回答

回答No.1

> 良い睡眠をとる方法 あたりまえのことですが、 寝る前は寝ることを考え 寝た後は起きることを考え、 起きている間は起きていることを考える といいかも(あたりまえか...)。 起きている間にシューベルトの子守歌が 聞こえてくると、 どうしても眠くなりますね。 うちの知人はどこでも眠れる人で 頭の中にはひ辻ちゃんが20匹しかいませんん。 たぶん、ジンギスカンにして食ったんでしょう。 そういう自分もあなたと同じで 不規則な生活をしてます。 人のことはあまりいえませんね。 あまり遮光カーテン使うと、1日のリズムが25時間に なります。25時間は、人間が真っ暗闇で生活するときの 「本能的な」リズムだそうです。 自分は腹黒いので、罰があたっているのか、悪夢を見ることもあります。 でも、たいてい数分で何の夢だったか、わすれちまいますね(あなたより運がいいかも)。 わすれないうちに、悪夢を記録して、サスペンス小説でも書くといいですよ。

noname#66844
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ひ辻ちゃん・・・そういえば数えたことがないです。帰宅したらいつもそのまま爆睡です。 遮光カーテンよくないんですね。。でも、使わないと部屋が焼けるし暑くて眩しいので使っています。 本当に悪夢、小説になるくらいストーリー性があってリアルなんですよね。小説書ける才能があったらいいのですが。。。

関連するQ&A

  • 睡眠時間がバラバラ・・・

    おはようございます。私は仕事は在宅で眠る時間がバラバラなのです・・・朝に寝たり・夕方に寝たり・夜に寝たり何時にしても良い仕事なので仕事では支障はありませんが最近やっぱり夜に寝て朝起きたほうが外にもいけるし、友人や彼氏と遊ぶ時間も増えるかなと思いだして夜の1時頃寝ようと 思うのですがなかなか寝付けません・・緊張したらさらに寝れなくなってしまいます。睡眠時間は8時間位なのですがやっぱり寝る時間がバラバラのせいか疲れも 取れないような気もします 友人には睡眠薬を進められたのですが薬は使いすぎるとよくないと聞きました 他にすぐ寝れる安眠グッツや夜眠くなる方法などもし知っている人がいたら 教えてください、あと朝にスッキリ目覚められる方法も知っている人がいたら 教えてください。

  • 陣痛の時に睡眠不足だったら!?

    陣痛の時に睡眠不足だったらと心配しています。 臨月になって、あまり夜寝れなくなりました。毎晩3時~4時まで眠れません。 そして、結局朝4時~10時まで朝寝をして、夕方3時~5時くらいに昼寝をするという不規則な睡眠 サイクルになっています。 そこで質問ですが、あまり眠っていない時に、陣痛が来たら、睡眠不足でフラフラにならないのでしょうか? 私のような不規則な睡眠でなくても、仮に夜10時くらいから陣痛が始まった場合、そこから全く眠れず十数時間出産まで格闘しなければならないのですよね?

  • 睡眠異常です。

    ここ1年位の事のなのですが、夕方会社から帰って5時から12時までの間寝ようとすると、後頭部に睡眠を妨げる「何か」を感じて夜12時を過ぎるまで寝れないという不思議な病気にかかってしまったみたいなんです。休日もだいたい同じです。昼間3時か4時位までは、昼寝できるのですが、夕方5時を過ぎると寝ようとすると「違和感のようなもの」を感じて夜の12時を過ぎるまで寝ません。昼間眠くなったら5時以降は、寝れない事まで計算に入れて、その前に昼寝したりしています。今は治りましたが、以前には、夜になると寝れなくなって、朝になると逆に寝れるようになった事が一定期間続いた事がありました。宇宙人か何かに、罰かなんかで、好きな時間に寝たり、規則正しく睡眠をとるのを無理やり邪魔されているようなそんな感じです。何か特別な意味でもあるのかと考えてしまっております。今のところ、解決策は自分では、まったく思いつきません。もし何かよい解決策があれば教えてください。

  • 睡眠のとりすぎを改善したい

    朝、一度おきても、昼前から夕方にかけて昼寝(多い日は6時間とかざらに・・・)してしまいます。 夜は、24時かその前にはたいてい寝て、朝は7時から9時頃に おきます。 早朝5時半から10時ごろまでバイトをする日もあり、 そんな日は帰ってきてから、夕方、ひどいときは19時くらいまで爆睡です。 そんな日でも、夜は普通に遅くとも1時頃には寝ます。(今日は起きてますが・・・) そんな感じで一日12時間ちかく寝ている日がざらにあり、 睡眠のとりすぎでとても体が重たくかんじることもあります。 もちろん、用事のあるときには、昼寝をせずにきちんと行動しています。 が、ハードに活動した翌日は、また眠ってしまいます。 また、用事が終わり、夕方頃に帰宅しても、無条件にその時刻から 昼寝をしてしまうことが多いです。 また、昼寝をすることによって、一食食事が飛んでしまったり、 15時ごろに目がさめて、おそめの昼食をとったりするので、 食生活もみだれています。 友達にいうと、たいてい昼寝をすれば、夜は目がさめて眠れないのだ、と言い、 こんなに寝られる私を不思議がっています。 寝過ぎるのもからだに良くない気がするのですが、どうなのでしょうか? 寝つきもいいですが、寝起きもとてもいいのですが。 昼寝をせずに過ごせるものなら、そうしたいのです。 そのぶん、勉強もできますし、 外出していても、昼間眠くなることも多く困るので改善したいと思っています。 生活リズムを整える良いアイデアなどありましたら教えてください。

  • 睡眠について質問

    睡眠について質問です。 ・規則正しく、「早寝早起き」はなぜ体にいいのでしょうか?どのような効果がありますか? ・どんなことをすると眠れなくなる・眠れるのか? ・昼寝は大事ですか?昼寝の時間はどのくらいがいいですか?←昼寝は長すぎると夜眠れなくなると聞きました。 ・逆に朝起きるとき、どんなことをすると起きやすくなりますか?起きにくいですか? 回答待ってます!

  • 睡眠について

    小学生の時から昼寝をする体質で、中学高校は昼寝と徹夜をしたり不規則な生活をしていました。 最近大学のレポートやバイトが忙しくて色々とやりたいことが多いのですが、やっぱり昼寝というか、一日の睡眠時間が長くて困っています。 寝る時間帯や長さを変えても特に変わらず昼寝(夜でもないのに寝る)してしまい、眠いのは変わりません。自分では睡眠不足ではないと思っています。規則正しくしようと試みても必ず寝てしまうので、上手くいきません。 春休みなどは一日18時間くらい寝ていたり(時々起きますがそのまま寝ます)、なかなか起きれません。 外出中に困るほどの眠気や、授業を寝てしまうことはありませんが、自宅では凄く眠くなるんです。寝ること自体結構好きですが、これは病気ですか?レポートも溜まってきていて困ってます。 病院に行く場合、何科に行くんですか?また、どんな検査があるんでしょう? 病院は苦手なので、少し知っておきたいと思います。 なにか似た経験のある方やご存じの方、宜しくお願いします。

  • 睡眠について

    現在大学4年の者です。 授業も減り、朝早く起きるという事が減ったからか、極度に朝が辛くなりました。 朝早く起きると昼頃には必ず体がだるくなり、お昼寝または夕方頃に睡眠を取ってしまいます。それも、1時間程では起きれず、4時間程寝てしまう事もあります。 だらしない話なのですが、寝たさから授業を休んでしまう事も…。 以前は1時過ぎ位に寝れば、8時位には自然と目が覚め、だるさはあるものの、起きる事が出来ていましたし、お昼寝か夕方寝る事はほとんどありませんでした。 しかし今は1時過ぎに寝ても昼の12時、ひどい時は14時までも寝てしまいます。 それにも関わらず夜は眠くなり、普通に寝てしまいますし、1日中体がだるく、ぼーっとしてしまい、何もやる気が起きません。 そんなの自分の気持ちの問題だろ!と言われるかも知れませんが、本気で悩んでいます。自分では勝てない程の眠気なのです。 以前(今はいないのですが)睡眠を専門的に研究している大学の教授の講義を受けた事があり、うろ覚えなのですが、体内時計というものがあり、それが狂ってしまうと直し方として1日1時間ずつずらして直さなければならないetc. 結構前だったという事もあり、うろ覚えですが。 来年からはこんなだらだらにするわけにもいきませんし、真剣に悩んでいます。 誰か睡眠に詳しい方がいらっしゃいましたら、生活リズムの改善の方法についてご協力いただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 2歳児の睡眠について

    お世話になっています。 2歳9ヶ月の子どもですが、 最近は昼寝をしない日が増え、そんな日は 夜8時半頃に寝るようになったので (昼寝した日は10~11時になります) 生活リズム的に良かったなと思っていました。 ですが、早寝の日は深夜に起きるようになりました。 夜泣きというより、深夜2時頃に目が覚めてしまうようで、遊びたがります。そこで遊べないとなると怒り出します。グズグズと・・・その状態が1~2時間続きます。 昼寝して遅寝(10~11時就寝)の日は夜中に起きたりせず、朝までノンストップです。お聞きしたいのは、早寝で深夜に起きてしまうより、遅寝で朝まで起きないほうが睡眠として質が良いのではないか?ということです。どうなんでしょうか?せっかく早寝しても夜中に起きてしまうので、成長ホルモンが出ているのか心配です。 赤ちゃん時代から今まで、睡眠は安定している方でした。夜泣きの時期は別として、基本的には朝まで起きることなく寝てくれていました。何かアドバイスがあればお願いします。

  • 睡眠を良くとれる方法

    睡眠を良くとれる方法 お昼寝とかは凄く気持ちよく寝れるのですが、夜になっていざ寝るとき全然眠りにつけず眠りについたとしても朝まで意識があるような感覚で全然深くねれません。 そして、私は早起きしないといけないので早く起きるのですが毎朝気分が優れないです。 こういった問題はどうやって解決したらいいですか? 何かいい睡眠が取れるいい方法を教えていただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします。

  • 睡眠時間。

    昼寝を2時から4時間ほどして また夜24時前ぐらいにねれますか? 彼がそうなのですが、絶対お昼寝そんなにしてないですよね? おとついは私と深夜1時頃まで遊んで、昨日お昼の12時ぐらいまでねていて、また夕方から飲みに行っていて深夜1時頃に寝て、今日は仕事で朝の7時おきで昼間で仕事だったみたいです

専門家に質問してみよう