• 締切済み

出産後1ヶ月■孤独感と不安感■

NOEL24の回答

  • NOEL24
  • ベストアンサー率21% (13/60)
回答No.5

もし、母乳にこだわりがなければ、ミルクを嫌がらな赤ちゃんでしたら早めに切り換えるのもいいと思います。日本では出るのにもったいないと思う方も多いですが、お母さんによってはそのほうがいい場合もあると思います。 ママ友も、パソコンに向かうのが嫌いではなければ、赤ちゃんのサイトでメル友をつくるのも悪くないですよ。自分の気持ちを文字にして、誰かに伝えたりするやりとりは、育児をしている時の自由実した時間になることも多いです。 赤ちゃんが小さいうちから、早めに自分のお仕事戻られるのもいいと思います。こどもはたくましいですから、お母さんが一生懸命にされていれば、ちゃんと感じ取ってくれると思います。 ママ友をつくることは、子供がいるという共通項だけの関係の不安定な友達関係になってしまうことも多いですから、私は必要無いと思っています。自分の好きな事やお仕事などで共感できるお友達が、まず必要で、もしその方達に子供がいる場合は、それなりにいろいろお話も楽しいと思います。でも、子供の話題を通してよりも、今まで通りのお付き合いを違和感無く続けることのほうが重要ではないかと思っています。 私も子供が生後3ヶ月までは、主人とは離れて暮らしていて、ひとりで育てなくてはならない環境でしたの、いろいろ考え込んだり、いろいろ我慢をしているような気がして辛かった記憶があります。 でも、子供との幸せな時間は、それまでの自分では考えられないくらいのプラスのパワーになっているような感じがしていました。 気分転換の方法を必死で探そうとすると、いましている育児のことを考え込んでしまって、一瞬でも逃げたい自分や、楽な方法ばかりを探す自分が見え隠れして、常にしんどくなってしまうと思います。 自分がもともと好きなことは、しばらくすれば、自分なりに時間を作ってまたできるようになりますから、あっと言う間に終わってしまう、小さな赤ちゃんとの時期を楽しみながら、以前の自分を忘れないで、より充実した今後の自分への準備期間として、時間を使うつもりで過ごすというのがいいと思います。 時にはお散歩に出かけるのもいいと思います。でも、気が向かないのに出かけて行って、無理にお友達を作らなくていいと思いますよ。いろいろママ友同士だと、お付き合いも疲れる事もたくさんありますし...。 あまり何も考えずに、何気なく歩いている瞬間のほうが、思いがけず親切にしてくださる方がいて、うれしい気持ちになったりすることが多いのは、やっぱり赤ちゃんと歩く時だからですよね。 もうすぐ、赤ちゃんがお友達という感じで、楽しめるようになりますから!いろいろ心配なさらなくてもだいじょうぶですよ!

lovelove00
質問者

お礼

大変具体的でわかりやすいアドバイス、ありがとうございました。お礼が遅れてしまい、すみませんでした。 今までの、ママになる前の生活を変えて、ママらしいママにならなきゃっていう考えがありました。だからこそママ友もちゃんと作らないとって焦っていました。だけどそんなに無理しなくても良いのですね。 許される限り、今までの生活スタイルを極端に変えずに育児に励みたいと思います。そうすればきっと赤ちゃんにももっと優しく接することができると思います。 貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 孤独感

    小学生のこども二人いるのですが お盆も全く私は遊ぶ予定がなく、、ママ友もいないためこどもにとても申し訳なく思う気持ちがとてもでてきてしまいます。 SNSを見ていると、同じ学校のママ友同士でどっかにいったりして 自然とこどもも楽しく遊べていたり 私自身の古くからの友達も、ママ友とあそんでいたりして 自分のコミュニティの狭さや、コミュニケーション能力の低さのせいで子どもたちが充実した休みを過ごせないとおもってしまって とても苦しいです。 どうしたらいいのでしょうか

  • 強い不安感と孤独感

    鬱病、パニック障害などを患い、かれこれ5年が経とうとしています。 最近症状はだいぶ治まってきて減薬にもなってきたのですが、子供の懇談会や保育参観などが近付いてきて、酷い不安感に苛まれています。 元々そんなに人付き合いが得意な方ではなかったのですが、この病気になってからはとにかく人と接する事を避けてきました。それでも何とか子供のためにも頑張ってママ友を作ろうと、自分なりに努力はしてきました。その結果、以前よりは他のママ達とお話ししたりお茶したりする事が増えてきました。 でもどうしても人に嫌われるのが怖いという不安から、常に無理をしてでも輪の中に入ろうとしてしまう自分がいます。そうすると頭痛がしてきて、本当に疲れてしまうのです。でも今までのような状態は続けたくない、何とか頑張らなきゃと自分に言い聞かせて闘っています。 そういう頑張りが空回りしているのか、せっかく仲良くなったママ達が他のママ軍団と仲良くしているのを見ると、全く話す事もできず、私はまた置いてけぼりだ・・・と孤独感が襲ってくるのです。そしてそう思った日は何もやる気がでず、家の中に引き篭もってしまいます。 近々懇談会があるのですが、病気を知っている担任からは「無理しなくて良いから、来れなくても平気だから。」と言われています。でも、今まで一度も懇談会に出る事ができず、せめて最後の年だけは子供の為にもしっかりしなければと思うのです。欠席すれば、また輪の中からぽつんと弾き飛ばされてしまう恐怖心もあるので、今回は無理してでも行こうかと思っていますが、とにかく不安で不安で仕方ありません。 小学校に上がってもこういう事はいくらでもあるし、何とか前に進みたいのですが、なかなか心が付いて来てくれません。欠席したら、またあそこのママは来てないね、と言われるのも嫌なのです。 私の思っている事は甘えやわがままかもしれません。 でも本当にこのままじゃいけないと思っています。 この強い不安感や孤独感から抜け出すには、どのようにしたら良いのでしょうか? 良きアドバイスをお願い致します。

  • 孤独感にさいなまれる

    私は5歳男児(幼稚園年長)の母親です。ここ数ヶ月、気分がふさぎこむ事が多く悩んでいます。心療内科に行き安定剤も飲んでいますが、効いてる様な効いていない様な感じです。育児に対してもやる気がわかない事が多く、最低限の事はしていますが、子供の遊び相手が出来ません。特に、孤独感が常にまとわりつき、離れません。幼稚園なので行事も多く、行事に参加しても、顔なじみの人が輪になって盛り上がっている事が多く輪の中に入れません。なので行事の度に憂鬱になり落ち込みます。近所づきあいも上手く出来ず、近所のママさん達が楽しそうに世間話したりしているのを見ただけで、落ち込んでしまいます。私も挨拶はしますが、それ以上の世間話などが出来ません。先日は近所のママさん達が物々交換みたいなのをしている場面に出くわしてしまい、疎外感を感じ、ひどく落ち込んでしまいました。会えば普通に挨拶してくれ、悪い人でないとわかっているのに、楽しそうに世間話しているのを見る度に、どうしても疎外感や孤独感にさいなまれます。息子は、家を行き来するような友達はおらず、私もママ友もいないため幼稚園から帰ってもいつも私と二人です。習い事も勧めましたがやりたがりません。私は気分が沈みがちなため、遊び相手もろくにしてやれず、情けなくなります。実家の両親は体調が悪いうえに遠方なため頼れません。 夫は帰宅はだいたい9時頃で、優しいですが、夫が帰って来るまでが長くて長くて発狂しそうになります。何事にも動じない気持ちがあれば、と思うのですが、毎日些細な事に落ち込んでしまい、いい加減疲れてきてしまいました。何か対処法などありましたらアドバイスお願いします。

  • 授乳時の不安感について

    生後2ヶ月の赤ちゃんのママです。出産後入院中の時からずっと感じていたのですが、授乳中何ともいえない不安な気持ちになります。一生懸命飲んでる姿はとてもかわいいと思いますが、赤ちゃんが飲み始めると反射的に不安感が広がり少しましにはなりましたが今でも続いています。特に育児に対して大きな不安があるわけではなく哺乳瓶であげているときは何も感じません。母乳が出ているときってなにかそんな感情がおこるホルモン?もでているのでしょうか。私のような気持ちになる方っていらっしゃいますか。

  • すごく孤独に感じます

    最近私ってよく遊ぶ友達とかいないよなーと思い 疎外感がとてもでてくるようになりました。 周りの人たちはよく遊んでいたりして。 私は小学生二人の母ですが、人付き合いもうまくなく。。 私を含めた3人のママ友と保育園時代は仲良かったのですが。遊んでも 私の子は口が悪かったりするので それは私のせいだし。一緒に遊んだあとに どっと疲れます。 それに、うまく喋らなければ!!沈黙が嫌だという気持ちから 余計に喋れなくなります‥ なので昔遊んでいた人たちともどんどん疎遠になり ママ友たちは、私をのけた二人で遊ぶようになったりで。 私ってやっぱり変なんだ。面白くないんだと思うことで 相手を誘えなくなったりもしてきました。 どうにか気持ちが楽になるようにならないでしょうか。 他のママたちは、同じ学校に色々聞ける人がいたりするのに 私は一人もいません。それに、昔からの友達も みんな結婚とかでどんどん疎遠になっていて。とても孤独で苦しいです

  • ママ友への違和感

     こんにちわ。いつもお世話になっています。  昨年出産し、少しずつ育児にも慣れ、楽しく育児をしています。    なのですが、最近できたママ友に違和感を覚え、ママ友の1人と会うのが億劫になりはじめています。  というのは、このママ友達の赤ちゃんは小さめので、お医者さんからも「母乳だけではなく、ミルクも足してあげて」等、言われているらしいのです。本人も、「小さいから悩む」といつも言っていたのですが、ミルクを足すことについては、「面倒だからミルクは足さない」と言ってミルクは足さないそうです。  また、散歩の後はベビーカーの中に子供を入れたまま、玄関に放置し、(家の中ですが)その様子をブログで書き、「放置中で~す」などとmixi上で公開していたりします。  最近は、赤ちゃんがよくグズって眠れないため、耳栓をして寝ている、と言ったり、腹が立って大きい声をあげる、と言ったり、今朝放置してたーと言ってみたり、正直、私は引いてしまいます。    他のお母さんは、耳栓=いいアイデア!と言っているし、ベビーカーの玄関放置はよくやる~と言って盛り上がっているのですが、私はびっくりしてしまい、何も言えませんでした。大きい声を出すのも「ストレス発散になるよね」などというのです。  寒い冬、布団をかけているとはいえ、家の中とはいえ、眠っている赤ちゃんをベビーカーに乗せて放置するのも、耳栓をして眠るのも、私には違和感を覚えて仕方ないのです。  小さいから悩む、というわりには、大きく育ったら服がすぐに着れなくなるから、おっぱい控えようかな~と言ってみんなと笑っているのですが、私は笑えません。(笑ってるふりはしますが)  しかし、他のママ友は、違和感を感じている様子もなく、普通に話しをしており、私が難しく考えすぎなのかなあと思ってしまいます。    確かに、育児はママにより自由で、正解はない事はわかっています。  が、なんだか違和感があって、正直その集まり自体が億劫になってしまい、距離を置くべきかなあと思ったりしています。  私が少し考えすぎでしょうか。助言をいただけると嬉しいです。    

  • ママ友がいません。

    こんにちは。 24才の専業主婦です。8ヶ月の息子がいます。 私にはママ友が1人しかいません。 主人の友達の奥さんで、同じ月齢の赤ちゃんがいるので、ちょくちょく遊んだり、たまにメールをしたりするのですが、近所にもっとママ友がいたらいいなと思います。 友達は独身の子ばかりなので、子育てでわからないことがあっても相談できる人がいないので淋しいです。 育児サークルなんかに参加すればいいと思うんですが、どこでやってるかもわからないし、人見知りをする性格なので、行くのをためらってしまいます。 ママ同士のグループとか出来てるでしょうし、そんな中に入れるのかなとか、1人で行くのは緊張するな~とか、行く前から勝手に想像してしまって・・・。 皆さんはいつぐらいからママ友いましたか? 集まりに参加されたことがある方はいつから行かれましたか? その場の雰囲気や様子なども教えていただけたら嬉しいです。

  • 妊娠4ヶ月目です。孤独と不安で耐えられません。

    初めまして。29歳の妊娠4ヶ月目で、都内に住んでおります。 妊娠が判明してからは、自宅で仕事をしています。 ここ数週間、急に人が恋しくて仕方ないのです。主人は帰宅が遅く、 友達も仕事で忙しい為なかなか時間が合いません。 考えすぎる性格が余計に悪化しているようで、友人からメールが帰ってこないだけで落ち込んでしまい、自分は誰からも必要とされていないんだって思ってしまいます。とても情けないです。 気分転換しようとしても、落ち着かず何も手に付きませんし、やる気が湧きません。 妊娠前も繊細で考えすぎる性格でしたが、ここまで酷くなったことはないです。どなたかこんな私にアドバイスください。 宜しくお願い致します。

  • 出産・育児の不安

    妊娠8ヶ月の妊婦です。 今、海外在沖で日本人パートナーと6年間事実婚でしたが、 年末に相手の不貞で破綻しました。 日本へ帰ろうと思っていたのですが、高齢出産でいろいろんが体調不良がでてしまい、 結局こっちで出産ということになりました。 友達は日本人外国人いるけれど、子供をもっている先輩ママともいません。 今はパートナーと破綻しながらも経済的なサポートを一部うけて同居しています。 赤ちゃんのためには親切にしてくれますが、泣き言は相手にはいえないし いったところでその点はまったく相手にされません。 先日、育児書をかって読み始めていたら、 その前までは出産する不安のほうが大きかったのですが 育児ができるかどうか?不安が募ってきて、今日はそわそわして仕方がないです。 首がすわったら日本へあかちゃんとかえって実家で新しい生活を始めるつもりですが、 現実的には出産後数ヶ月はこっちに居なければなりません。 病院にはカウンセラーがいて相談にはのってくれるのですが、 やっぱり生まれてからのことが本当に不安です。 狭い部屋に住んでいるし、最初の1ヶ月目はよいけれど、寝返りを打ち始めたり、 ものをつかみ始めたりしたら、この狭い部屋で安全をたもってあげられるのかどうか?とか 今は仕事もやめて蓄えを崩しているところがあり、 子供の父親も高収入ではありません。 当地は物価も高いです。 おもちゃひとつ満足にかってあげられるのか・・・ 安全を保って赤ちゃんをそだてられるのか・・・・ 近くには私の家族も居ませんし、 不安が募るばかりです。 こんな私でも子育てができるのか・・・ 愚痴で申し訳ないのですが、先輩ママさん、周りに手伝ってくれる人がいなくとも シングルマザーのような状態でも子育てはうまくできますか?

  • 孤独です・・

    私は人づきあいが苦手で今友達がいません。 学生時代も社会に出てからもその場限りでおつきあいはフェードアウト。 同じクラス(職場)の隣の席でもない限りなかなかお話しできません。 何を話していいかわからなくって。 その場その場で何とかやってきた感があります。 知り合った人の中にはっきり言う人がいて 「確かにとっつきにくいとこあるよね~話すとおもしろいのに」と言われました。 自分に問題があると思いカウンセリング受けたり、話し方セミナー表情セミナーなど通ったこともあります。 ただ男性は私が女だというだけで注目してくれるので わりと話やすく、彼氏はできました。 女友達がいない分心のよりどころとなり 彼氏がいない時期はさみしい通り越して孤独絶望感で、生きている意味を考えるほどでした。 結婚することになった時、「招待する友達がいないから」式をあげませんでした。 いくらなんでもこんな人いませんよね。 本音は内緒で、もちろん違う理由を言いましたが・・ 不景気だし年とってるしあっさり聞き入れられました。 その後転勤であちこち回り、子供が生まれて、環境が変わっても私は私なので状況は変わりません。 積極的に育児サークル行きますが何しゃべっていいかわからず会話が途切れがちで、サークル終了時間を待ってる始末・・・ 子供のころからそうなんですが、 友達とうまくいかないと家にいても落ち着かず、気になって休日も休日じゃなくなって楽しめないんです。 心ここにあらずになってしまいます。 今、まさにその状態です。 気にしてどうなるわけじゃないのに・・ 待ったなしの家事育児に影響しかねないです。 もうひとつ。 子供は勝手に友達作るとかママ友は作るものではなくできるものだと相談コーナーでみますがそんな気がしませんとっても不安です。 不安だ不安だではダメなのでどなたか前向きになれる考え方を教えてください。よろしくお願いします。 考えがまとまらず長文になりすみません。