• ベストアンサー

オール電化の昼間の料金って・・・

SVOCの回答

  • SVOC
  • ベストアンサー率34% (219/634)
回答No.1

エコキュートは給湯器です 契約により23~7時までは深夜電力という割安な料金で電力を使用できます エコキュートは、この割安な時間帯にお湯を大量に沸かして貯めておき、必要に応じて供給する装置です http://www.tepco-switch.com/cost/menu/midnight-j.html 昼間の電力使用量は通常の従量電灯の場合と変わりません 細かくは地域の電力会社にご確認下さい

2000maki
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 >昼間の電力使用量は通常の従量電灯の場合と変わりません そうなんですね。 それだととても経済的ですね。安心しました。

関連するQ&A

  • 昼間在宅でのオール電化

    昼間在宅でのオール電化 主人の希望で、オール電化にリフォームすることになりました。 エコキュート460リットル+IHクッキングヒーターです。 主人・私・子供(2歳)で生活しており私と子供は昼間ほとんど家に居ます。 オール電化での電気料金契約を見ますと、夜の11時からがとてもお得ですよね。 ですが家事の大部分が昼間に集中しているので、この先オール電化にして どれだけ電気料金が掛かるのだろうと、とても不安です。 ちなみに、隣とは接していない高台に家があるため、日差しがある日は エアコンがないと蒸し風呂状態で、冬は寒いです。(今は毎日エアコンが欠かせません…) 主人に不安をぶつけると、「やってみないとわからない」と、前向きなんだか適当なんだか…。 もちろん、やってみないとわからないですし安い料金の時間帯にタイマー等を使おうと思っているのですが…。 前置きが長くなりましたが、 オール電化住宅にお住まいで日中在宅されているかたが いらっしゃいましたらどのような節約をされているか。 また、失礼は承知ですがどのぐらい電気代がかかっているのか教えて頂けますでしょうか。 今現在の年平均電気代は12000円、ガス代が5400円です。 どうぞよろしく御願い致します。 

  • オール電化にするのですが・・

    こんにちは。 この度新築してオール電化にするのですが、光熱費が本当に安くなるのかが気になっています。 家族構成は祖父、祖母、私達夫婦、子供2人です。 夫以外は昼間もみんなうちに居ます。 電力会社は関西電力です。 昼間にウチに居る事が多いのでためらっていたのですが、関電だと、通常の料金プランとオール電化のプランの昼間の料金がほぼ一緒だったのでオール電化にふみきりました。 新築ですが家の大きさは以前の大きさとほぼ変わりません。でも、木造が鉄骨に変わりました。 温水器はエコキュートです。 確か土日はずっと割安料金のはずだったような・・・? 二世帯住宅なのでキッチンは二つです(お風呂は一つ)。 やっぱりキッチンは二つになると電気料金もあがるのでしょうね。一応HMの人は安くなりますよ―と言っていたんですが・・。どうでしょうか?

  • オール電化について

    オール電化についての質問です。 長文になり、お手間をおかけしますがよろしくお願いいたします。 今度念願のマイホームを建てることになり、オール電化にすることになりました。 住宅メーカーの方に 「オール電化にはしたいけど、エコキュートは導入したくない」と話すと、 「エコキュートをつけないとオール電化になりません。」と言われました。 よくよく話を聞くと、「深夜電力を使ってお湯を沸かすエコキュートを導入しても、 ●●(質問者)様宅の場合はあまり、お湯を使われないので、 ガスの方がお得です」と言われました。 電気の給湯器も発売されていますし、エコキュートを導入しないから、 ガスの方がお得というのは一概に言えないと思います。 プロパンガスは基本料金もそうですが、使用料の単価も高いと思っています。 わが家はお風呂に1日1回夫婦がタッチの差でしか入りませんし、 他にお湯を使うと言えば、真冬にお茶碗を洗ったり(一年のうち2か月くらい) 洗面台で顔を洗ったり歯磨き(一年のうち4か月くらい)をするときです。 ちなみに今後、子供の予定はありません。 上記の使用状況で現在、安い時で4、5千円、ピーク時は8千円台くらい支払っています。 今度引っ越すところもプロパンガスですので、 今と同じくらいの額か、家が大きくなりますので、 もしかしたらそれ以上を支払うことになりかねません。 そこで、次の家では家の光源熱源をすべて電気にすることで、 プロパンガスの基本料金と電気料金の割引(オール電化割引)を 受けることで、毎月の光熱費を節約しようと考えていました。 他にも、オール電化にすると、火災保険の割引があると 聞いたことがありますのでガスにするより、オール電化にする方が、 メリットが多いと考えています。 質問なのですが、 ・家の光源熱源をすべて電気にしても、エコキュートを付けなければ オール電化割引は受けられないのでしょうか? ・エコキュートを付けなければ、給湯器を電気にしても、 プロパンガスの基本料金は絶対に徴収されるものなのでしょうか? ・給湯器を電気にするにはエコキュートを付けなければ いけないのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • オール電化契約で昼間にエアコン使うと馬鹿高いか?

    オール電化の電化上手を契約しています。 夜間は安いですが、昼間は高いです。 うちは、まだエアコンをつけていないのですが、買うかどうか、迷っています。 うちは昼間、家族がいるので、エアコンを点けるのは主に昼間になりますが、電気代の高い昼間にがんがんエアコンを使われてしまうと、いったい電気代がいくら取られてしまうのか・・・ オール電化契約で昼間にエアコンをたくさん使っている家庭では、どのように対策・節約していますか?

  • オール電化

    オール電化 新築にあたりオール電化にするか迷っています 夫婦と小学生以下の子供が3人 電気代、ガス代は年間30万弱です とにかくお風呂シャワーで遊んだりしてお湯を大量に使います また食器類の洗物もかなり使っているような気がします 夏はクーラー、冬は電気カーペットにオイルヒーター使っているのでこれも高い原因かと思います エコキュート使ってオール電化にしたら火も使わなくて安全だし(特に子供のいたずらなど)夜間電力で大量にお湯沸かしておけば、かなり節約になるかなと思っております ただ、ガスの配管すらなくなるのでまったくガスが使えなくなりこれがどういう影響を及ぼすのか不安です。 さてそこで皆さんにお聞きしたいのですが、実際オール電化にされているご家庭で、良かったと思うこと、失敗したと思うことをざっくばらんに感想を教えていただきたいのです どうぞ、よろしくお願いします

  • オール電化 電気料金

    一般家庭で流行ってきているオール電化について質問です 例えば新築でオール電化の場合 また リフォームでオール電化にした場合は 電気料金が安くなるのは具体的にどの位の時間がかかるのでしょうか? それとも設置してすぐ電気料金が安くなるのでしょうか? 設置→申請→東電なりが登録する?→完了→深夜料金になる? と言う感じで良いのでしょうか? 全くわかりませんよろしくお願いします

  • オール電化・エコキュートについて

    こんにちゎ。 こちらで質問させていただきまして、オール電化への感心がますます深まりました。 さらに疑問点が出てきたのでよろしければご回答お願いします。 新築でオール電化・エコキュートの導入を検討中なのですが、以下の様な生活リズムでは、オール電化、または今まで通り(ガスコンロ、お風呂もガス)のほぅがいいのか…どちらが安いのか知りたいので質問させてください。 ○夫・妻(専業主婦)・子供1人 ○床暖房なし ○洗濯、炊飯は夜間予約可能 ○料理時間帯は朝、また夕方5時以降 ○昼間はテレビ、夏場は扇風機、冬場はホットカーペットを使用 ○今現在アパートでの光熱費 ガス代(LPガス)→約18~22m3使用、月々7000~10000円  電気代→3000~5000円 ○関東北部なので夏は扇風機で大丈夫ですが、冬はエアコンとホットカーペットの使用になると思います。 ○高気密住宅?ではありません。 …といった感じです。足りない情報は追記します。 オール電化の場合、夜間以外の電気代が割高と伺いました。子供が幼稚園に入学すればパートに出るため昼間は電気類の使用がなくなります。 数年後の話ですが。。 以上の様な生活の場合、エコキュートの導入とオール電化にした場合光熱費は高くなりますか? よろしければご回答お願いします。

  • 10人家族でオール電化

    新築で10人家族で オール電化(IH・エコキュート)か、都市ガス どちらがいいか迷っています。 月々の電気代や設備が壊れた時の修理費用などを考えるとどちらにしたらいいと思いますか? アドバイスください。よろしくお願いします。

  • オール電化住宅向け料金プランなしでのオール電化

    東京電力がオール電化の新規営業を中止をしたそうですが、それはオール電化住宅向け料金プランの契約をしないという意味ですよね。 家の新築を予定していて、都市ガスの来ていないところなので、太陽光発電を導入してオール電化にする予定でした。 プロパンは高いと聞いているのですが、太陽光発電を導入してもオール電化住宅向け料金プランでないとオール電化は電気とプロパンとの併用より高くなってしまうのでしょうか? オール電化の停電時のデメリットは考えていませんが、ランニングコストは気になります。 (ガスを使うものも着火には電気を使うので停電時にはほとんど使えなくなるので) これから設計でまだ変更可能なので、検討したいと考えています。 よろしくお願い申し上げます。

  • オール電化のときの電気料金メニューについて

    近々一人暮らし用のマンションに越そうと思っています。 考えているマンションがオール電化なのですが、オール電化を使ったことがないので、 ご存知の方お教え頂ければ幸いです。 電気料金のプランが選べるのですが・・・ A 時間帯に関わらず一律1kWh20円 B AM8~PM5時1kWh29.51円・PM5~10時22.18円・PM10~AM8時10.1円 私は一人暮らしで週五日は昼間家にいませんが、まっすぐ帰宅すればだいたい7時くらいで テレビやPCも帰宅したらつけます。夕飯の支度なども普段は8~9時にしています。 洗濯や掃除は仕事がない日の昼間にやってしまうことも多く、どちらのプランが得なのか 予想できません。 夕方5~夜10時が少し割高になってしまうというのが、時間帯別プランの不安な点です。 (掃除洗濯は夜にしようと思えば出来るはずですが) また、電気温水器が設置されていて、夜の間にお湯を湧かすものらしいのですが これが1日どのくらい電気を使うのか、いくらかかるのか分かりません。 (エコキュートではないみたいです) 夜に湧かしても、次の日の夜まで保温(?)しておくということはその分電気代がかかり、 入る前に湧かす方がいいのでは?などと思うのですが、実際どうなのでしょうか。 ちなみにシャワーですますことが多く、お湯をためるのは月に3、4回くらいです。 一人暮らしで、風呂はシャワーメインで、自炊はします。休みの日もよくします。 このような生活スタイルなのですが、電気料金メニューの選択をどうしたらいいのか ぜひ相談に乗って下さい。よろしくお願いします。