• ベストアンサー

流動パラフィンの除去について

流動パラフィンの除去についてお聞きします。 金属の酸化を抑えるのに流動パラフィンを使用すると思うのですが、 これを除去するにはどうすれば良いのでしょうか? また、そのような会社はありますでしょうか? 教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

高温のヘキサンなどを噴霧して洗浄すれば容易に除けます。 それでもダメな場合、ベンゼンでの洗浄になりますが、発がん性がありますので、大尺物では設備が大変です。 一応、小さなサンプルを、室温でヘキサンで洗ってみて下さい。その後必要に応じ洗剤洗浄します。 小物でしたら自分の現場に適切な内径の超音波洗浄器と口のしっかり締められるポリ容器、ないしステンレス容器があれば誰でも出来ます。 大量に処理する場合、排液は燃料油として産廃業者に引き取って貰って下さい。

koo-56
質問者

お礼

おりがとうございます。 ヘキサンを噴霧すれば取り除けるのですね? そういった事をしてくれそうな会社を探してみます。 受託加工業者が良いのですかね? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

(1)洗浄対象物の材質と大きさ及び目的が試験研究か工業用か? (2)工業目的なら水系か非水系か?また、非水系なら危険物の使用が可能か? などによりにより回答は違ってきます。

koo-56
質問者

お礼

詳細は自分でもよく分かりません。 おそらく工業目的で使用するのではないですかね。 水系、非水系とは? 知識不足で申し訳ありません。 もし教えていただければ助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流動パラフィンの捨て方

    以前、水に溶けずに色が付けられる液体を探しており、 あるお店で流動パラフィンをすすめられ購入いたしました。 そこまでは問題なかったのですが、400ml程度残ってしまい、 捨てようにも火気厳禁・危険物第4類などの表記が気になって どうやって処理してよいか考えあぐねています。 ネット上で検索もしてみましたが今ひとつ明確な答えが解りませんでした。 流動パラフィンを処理した経験のある方、専門の方から 正しい捨て方をご教授頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 流動パラフィンについて

    入院中 流動パラフィンを 処方されていましたが、退院後 希望したら 入院時のみで 退院後は もらえないといわれました。 市販など どこかで 手に入れる方法は ないですか?

  • 流動パラフィンの利用でなぜ!?

    大学生です。 この前、実験で用いた恒温槽の中に「流動パラフィン」というものが入っていました。 今までは、水を使っていましたが、今回は初めて油でした。 実験は電気伝導度法によるイオン対の解離度を測るものです。 なぜ、流動パラフィンを用いたのでしょうか? そもそも流動パラフィンとは、特別なものですか? 水より粘性がある分、何かメリットがあるのでは!?と考えます… お願いします。

  • 流動パラフィンを溶かしたい

    衣服や洗濯機の洗濯槽に流動パラフィンと思われるものがついているのですが これを洗い流すのに適した薬品を教えてください。 簡単に手に入るものがいいです。 いまのところ、洗濯槽クリーニングには花王のハイターと富士フイルムのドライウェルを 混ぜようと思いますがいかがでしょうか?

  • 自動車のボディーコーティングに流動パラフィンオイル

    自動車のボディーコーティングに流動パラフィンオイルかシリコンオイルのどちらを使うべきでしょうか? シリコンオイルには流動パラフィンオイルより多くの酸素とケイ素が含まれているそうです。 ボディコーティングに酸素とケイ素は悪影響でしょうか? 流動パラフィンオイルを使用した方がシリコンオイルより良いのか教えてください。

  • 流動パラフィンって何?

    流動パラフィンのなかである特定の粘度のものをヌジョールと呼ぶらしいのですが、それってどんなものですか。 化学構造式や化学構造はどうなっているのでしょうか。 遠赤外線分光測定(FT-IR)のなかにヌジョール法というのがあります。 FT-IRでヌジョールを測定すると4つのピークがでるのですが、それらのピークがどんな構造によって出るのかがわかりません。 どなたか、教えて下さい。

  • 緩下剤としての流動パラフィンの副作用がひどすぎるのですが。

    緩下剤としての流動パラフィンの副作用がひどすぎるのですが。  88歳の母が、術後の癒着性腸閉塞を起こしたことから、便秘になってはいけないということで、現在、流動パラフィンを処方されています。量は、1回20mlを朝昼晩、1日で60mlです。それ自体はどうということないことですが、これを飲むようになってから毎日の生活にひどく支障を来すようになりました。  食事を取ると、必ず油便が出ます。出方がいけません。ダラダラと出て、拭いても拭いてもチョロチョロと出ます。そのため、トイレに40~50分も入りっぱなしです。それが日に4~5回もあります。更に、下着が汚れるので、紙おむつとパッドを当てているのですが、これにも油が垂れてしまうため、毎回取替です。トイレに行かなくても知らずに出ていることも多いので、そしたらまた取替です。そのくせ、固形の便は殆ど出ず、4、5日に1回程度しか出ません。油で出ているのかもしれませんが、始末が悪すぎます。母はトイレで疲れきってしまい、殆ど寝たきりみたいになっています。母は、心臓と腎臓も悪いため、他の緩下剤は使えないと医者からは言われているそうです。流動パラフィンは身体への負担が少ない薬とは聞いています。  でも、毎日毎日、こんなにトイレに入りっきりでいてはたまりません。おむつやパッドのゴミも大量に出てしまい、その費用だけでも月に数万掛かってしまいそうです。住んでいる市では紙おむつの補助制度はありません。  確かに、心臓や腎臓の負担を考え、腸閉塞の問題も考えなければなりませんから、難しい問題だとは思います。ですが、このままではQOLやADLの観点からしてひどすぎます。今の医師は頑として薬を変えようとしません。本当に流動パラフィン以外の選択肢はないのでしょうか。母は、トイレから出てくるたびに、死にたいと訴えてきます。  なんとかならないものでしょうか。

  • 流動パラフィンに溶けた過酸化水素の量

    流動パラフィンをつかった実験をやっています。 過酸化水素水(市販30%)のエマルションを作製した後、 遠心分離によって、油層と水層に分離しました。 水層の体積の減少はほとんどないのですが、 過酸化水素はわずかに流動パラフィンに溶けているようです。 水溶液状態での過酸化水素の定量はわかるのですが、 このように油層にわずかに溶けていると思われる過酸化水素を 定量するにはどのような方法が可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 流動パラフィンの塗布の仕方について

    密度を求めるのにアルキメデス法を使用するのですが、 試料が水を吸っては良くないものなので、どうしようかと探していたところ、パラフィンを塗布するというやり方がHPにのっていました。しかし、どのようなパラフィンを使用して、どのように塗布するのかまでは載っていません。どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • シリコンオイルと流動パラフィンオイルはどちらの方が

    シリコンオイルと流動パラフィンオイルはどちらの方が劣化しにくいですか? 長い時間真夏の直射日光に浴びてもカビが映えないのはどちらですか?

このQ&Aのポイント
  • EP-714Aを購入しましたが、縮小コピーの方法がわかりません。
  • コピーから応用画面の出し方がわからないです。
  • EP-714Aで縮小コピーをする方法を教えてください。
回答を見る