• 締切済み

義兄の反対

Rose-quartzの回答

回答No.6

補足ありがとうございました。 何故?書かれなかったのかも分かった気がしました(笑) でも、この補足で、お義兄様の幼稚さも見えましたので 私としては書いて頂いて分かったような気がします。 まず、明確な理由無く、気軽に反対する時点で お義兄様は、子供っぽく、無責任に兄貴風を吹かせたい人です。 これには、お義父様がいらっしゃらない事も影響していると思います。 そして、子供っぽい人に正論や常識を訴えても駄目だと思います。 私も結婚して義理の関係が増えて分かってきたのですが 人は正論かどうかより、気に入る気に食わないが優先することも多いです 要するに感情論です。 お義兄様は、長男教で育てられているとしたら 立てられる事、優先される事を望みますから 兄の意見なら優先される、優遇される、これが当然ということで これが阻害されると怒ります。 色々勝手に決まっていたり、無視されたり、頭を下げられなかったら嫌なんです。 だから、言う順番や言葉遣いが影響します。 しかし、優先されたら責任も発生することを自覚しているのかは疑問で 自覚してないと、ただの我がまま野郎になります。 しかし、お義兄様がそうなったのは、姑はもちろん義父や彼も影響してますので 今すぐの変化を求めるのは困難で、コチラが対応した方が早くてストレスは少ないです。 正直、彼が折れてお義兄様にお願いするのが簡単で丸く収まりますが これからも、へそを曲げると言う事を聞くことになりますので この状況で折れることが出来るとしたら、お姑さんかもしれません。 彼がお姑さんに、兄が反省していたら許すし、ないがしろにしないけど。と話し お姑さんが、兄として大人気ないことをしないで弟を可愛がって欲しいと言うようなことを言えば変わるかも お姑さんの力量があれば、ですが。 komattawa3さんが気が強いという印象を持たれているという事は おそらく、意見をハッキリ言って会話していると思います。 私は世間話はノンビリ楽しくやってますが 判断を求められるような時は一気に引いて夫に任せてます。 (2人きりの時に夫には自分の意思は伝えてありますし 伝えてない事も、どうしても嫌だったら後で伝えて修正してもらいます) 女は前に出ると良い事無いです。とくに義理の関係では。。。 前に出るなら、陰口言われようと押さえ込むというような立場で良いと覚悟した時位です。 私の意見も夫の意見として話してもらってますし 直接、突っ込まれても夫のせいにしてます(夫は承諾済み) とにかく義理の関係では夫を挟む事を心がけ、盾として頑張ってもらってます。 お姑さんは、息子自身の幸せより、自分優先タイプに可能性が高いです。 自分の為に兄と一緒に反対した節があります。 しかし、弟が言う事を聞かないとなると、自分が不安なので態度を変えたのです。 強く出る方について、長いものには巻かれろって事です。 初めから息子のためを思うのなら、顔合わせ5日前に反対する兄を初めから説得します。 だから、お姑さんは自分が不安だったり嫌な思いをしないように動く人で 良心的に息子思いで動く可能性が低い事を念頭に置いておいた方が良いと思います。 お姑さんを説得したかったら、お姑さんにとって得だと思わせる事が1番です 真実かどうかではなく、印象の問題です。 だから、お兄さんを説得した方が自分に得だと思えば動くと思います。 お兄さんと揉めたまま進むと、この先、ずーーっとこのことで恨まれたり 親戚に嫌な噂を流されたり、使われる可能性が大きいです。 兄を呼ばないのは、世間的には非常識なので、使えます。 弱みは減らした方が良いので、お姑さんが兄をおだてて説得しするように 事を運ぶのがkomattawa3さんの幸せに近づくと思いますよ。 遠回りでも何処を目指すか?komattawa3さんは感情論ではなく長い先を見つめてください。

komattawa3
質問者

お礼

>色々勝手に決まっていたり、無視されたり、頭を下げられなかったら嫌なんです。だから、言う順番や言葉遣いが影響します。 その通りです。「順序が違う」と言われたそうです。 式場を勝手に予約してきた事がまず気に入らなかったようです。この事に関して、義母も義兄と同じ気持ちだったようです。 ・両家の親が「二人の好きなようにしなさい」といってくれた事 ・式に関するお金は全て彼と私持ち ・義母から直接、ご祝儀も出せないと言われた という経緯があったので『好きにしていい』と言葉通り捉えてしまったのですが・・・。 義母に形だけでも相談するべきだったと反省しています。 ただ、彼が 「式の日取りに関して兄に相談する意味がわからない」 「順序が全く違う結婚をした兄達に順序が・・・って言われても説得力ゼロ」 (義兄夫婦は30過ぎで「でき婚」でした。) 「自分達は勝手に子供作って、式挙げて、長男だから・・・といいながら母の面倒を見るわけでもなく好き放題やってるクセに何で俺たちの幸せの邪魔をするのか不思議でしょうがない」 と憤慨しているので、それが収まらない限り義兄に頭を下げるのは難しそうなんです。 >意見をハッキリ言って会話していると思います 自分では抑えてたつもりですが、自分でも気が強いと思うので普通のお嫁さんよりハッキリ言っていたと思います。滞在期間が長くなった時に一度、我慢しきれなくなって口ではなく態度に思いっきり出してしまった事がありました。大失敗でした。 彼とも話し合って今後は私ももう少し頑張る事、充分日帰りできる距離なので集まりのあるときは日帰りが基本でやっていく事にしました。 それ以来、何か言われた時は必ず彼が間に入ってくれるようになりました。 >自分の為に兄と一緒に反対した節があります >お姑さんが兄をおだてて説得しするように 義母の性格からして大いに考えられます。 義母に力量があればいいのですが、彼が言うには 義母は「○○家(彼の家)の<トラブルメーカー>」だそうです(笑) 言う事がその時の気分で二転三転するので・・・。 でも彼が頭を下げたくない以上、言葉は悪いですが・・・義母を動かすのが得策かもしれないですね。 大変親身なご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手ぶらで結婚式にきた義兄

    長文で失礼します。 去年の7月に日本へお嫁に来た外国人です。主人は日本人です。今一戸建の家に義母と義兄(50歳の未婚)が1階に、私と主人が2階に住んでいます。 昨日東京で結婚式と披露宴を行いました。式を準備してた時、義母に「私と○○(義兄)は引き出物がいらないからね」と言われましたので、準備しませんでした。 式の2日間前に、義母は主人に「私はお祝い金はいくら払えばいいの」と聞きました。主人はそれを聞かれた時点で、「そんなこと普通聞くか」と思って、「いいよ」と答えました。義母は「うん、わかった」と言いました。 私としては、結婚した当時に、結納も親の顔合わせもない人間は不思議だと思いますが、うちは外国にあるから、顔合わせは簡単にはできないと思って許しました。ただその上に結婚式のお祝い金も省略しようとするのはどうしても理解できません。でも年寄りだからしようがないと思いました。 しかし、もっと不思議なのは・・・義兄も手ぶらできました。理由はわかりません。私の勝手な想像ですが、義母が主人の「いいよ」という言葉を義兄に伝えて、義兄は自分も「いいよ」と理解したのではないかと思います。 主人に文句言ったら「うん、そうだよ、だから何」という態度です。私は何を言い返したらいいか分かりません。それは日本人の一般的な常識ですか。 主人は、「去年義兄は車をくれたから、お祝い金には文句を言うべきじゃない」という理屈です。 でも・・・私はこの車はぜんぜんほしいと思っていません。車をくれる前に、主人は車を持っていました。義兄は新車を購入しましたので、その車をくれたのです。しかも私達は自分の車を売ったお金も義兄にあげました。義兄にもらった車は主人が1ヶ月ぐらい乗って、今は車庫に放置。私は日本の免許を取ってないから、一回も乗ってないです。そういう背景で、結婚式のお祝い金を出さなくてもいいという理屈は通じますか。正直言うと、車とお祝い金は確かに車のほうが金額が高いですが、どちらかを選べるなら、私はお祝い金のほうがほしいです。これは世間の一般的な常識です。車はもらうべきだと思いません。 ちなみに、来年の1月は私の本国でも結婚式を行います。私の親は本国側の親友のみ招待するつもりでしたが、義母は自ら行くと言いましたので、現時点では義母と義母の妹は行くことになっています。義兄はまだ未定です。正直言うと、昨日まではwelcomeでした。今日からは義母の妹以外の人に行ってほしくありません。 昨日からイライラしています。一生納得できません。自分はこの家族に卑しめられてる気がします。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • 義兄へのお祝いについて

    この度義兄が結婚しました。 入籍だけで式は行わないそうです。 そこで、お祝いをどうするか悩んでいます。 背景として以下があります。 私たち夫婦が入籍・結婚した際に義兄からお祝いはいただいていません。 私の姉弟からはお祝いということで1万円ほどもらいました。 結婚式のときには親族ということでご祝儀はいただいていませんが、義両親からお祝いということで30万円いただきました。(結婚式自体は両家を頼るつもりがなかったので、すべて自費で払っています。) 今回義兄の結婚ということで、お祝いを贈ろうと義母に相談したところ、お祝いはいらないと言われました(義兄と義両親は同居で、家計は義母がすべて管理しています) そういうわけにもいかないので、主人とカタログギフトを送ろうかと話していたんですが、この場合いくらくらいのものを送るのが妥当でしょうか? また、カタログギフトよりも現金を包んだ方が良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 仙台市に義兄が居ます

    20代前半の女です。今年6月に私達の住む東京で、結婚式を予定していました。 けれど、義兄夫婦が仙台市に住んでいるので、式に参加出来る状況ではないと考え、中止しようと思っています。 夫や私の両親、親族も式の中止に賛成しています。ですが、夫の両親と義兄が反対しています。 (兄嫁は実家へ避難していて、意見は聞けていません。) 「幸い、津波の被害には遭っていない。6月には生活も落ち着いている」「中止ではなく延期にしろ」と…。 私達も延期は考えましたが、早く子供が欲しいです。義両親はそのような順番を気にするので、「式をやるまで子供は作るな」と身勝手な事を言ってきそうです。 それにこの先、震災の影響がいつになったら無くなるのか等分かりません。 私達は気遣って言っているのに、なぜ夫の家族は結婚式はするものだという「しきたり」や「親心」を押し殺してくれないのか、憤りを感じます。 このまま言葉に甘えて、6月に式をしても良いのでしょうか…。皆が「仕方ない」と渋々でも納得してくれる案は、他にありますか…? 長々とすみません。よろしくお願い致します。

  • 義兄嫁との付き合い方

    こんにちは。 はじめて投稿します。 来年結婚式を挙げる予定をしています。 彼のご両親・ご兄弟とはよくご飯を食べに行ったり飲みに行ったりする仲で、もう家族の一員みたいに仲良くしてもらってます。ただ、彼のお兄さんのお嫁さんが、会う度に気に障る様な事を色々と言ってくるのです。夏に、みんなでご飯を食べに行った時に楽しく結婚式場の話などをしていたら義兄嫁が「今そんな話してるけどこの二人、式までに別れるかもしれんやん~」とか・・・です。その時は、さすがに私もビックリしたのですが、見兼ねた義母が「そんな失礼な事、言うもんじゃない!」とピシャリと言ってくれたのですが、「本当の事やん。○○(私)に逃げられへん様に気を付けや」と言い返してました。彼も怒って義兄嫁と喧嘩みたいになってしまいました。先日もご飯を一緒に私の姉と食べる機会があって「あなたより、お姉さんの方が性格がかわいいね~。私はお姉さんの方が好きやわ」と言われました。その時は彼は席をはずしていたので帰ってから彼に言うと、凄く怒り「今すぐに電話して言ってやる!」と言ったのですが事が大きくなって関係がおかしくなるのが嫌だったので止めました。彼は「あの人はあんな人だから付き合いしなくていい」というのですが、そういう訳にも行きませんよね。彼のお母さんとも良くそのような事で義兄嫁と言い合いになっているみたいです。彼のお母さんは「あの子(義兄嫁)はチョット変わってる所があるけど、気にしんときや。」と言ってくれています。彼も「また何か嫌な事言われたらいつでも言えよ。俺が言ってやるから」と言ってくれてますが、この先そのような事を平気で言う義兄嫁とはどうやって付き合って行けばよいのでしょうか?この先不安です・・・。

  • 義兄への結婚祝いについて。

    私は現在婚約中で、初夏に入籍予定の者です。 義兄が先日入籍され、6月に身内のみで海外挙式をするそうです。 (私は挙式、披露宴共に招待されていません。) 私はまだ義兄にお会いした事がありませんが、近々兄弟になる身としてどのようなお祝いをお渡しすれば良いでしょうか? お祝い金の場合はいくら包めば良いでしょうか? 物品の場合は何が相応しいでしょうか? ご結婚された事を知っている以上、何もせずにやり過ごしたくはないですし、私も年末に式を控えており、そこには義兄にも参加して頂く予定です。 ちなみに義母、義姉とは何度かお会いして仲良くさせて頂いています。 アドバイスをお願いします。

  • 入籍後に身上書??義兄との関係

    入籍後に身上書??義兄との関係 私と旦那は、現在新婚2ヶ月です。 タイトルどおりですが、入籍後の今、身上書の提出を求められています。 求めてきているのは彼の親ではなく、彼の兄です。 彼は3兄弟の末っ子で、この兄は次男です。 彼の家は父親が数年前に他界しており、彼の母は身上書は必要ないと考えていました。 私の家は「身上書?なにそれ?」というぐらいの家柄なので、もちろん彼に提出を求める ことはありませんでした。 私も彼も双方の両親も、誰も身上書が必要とは思っていなかったので、交換をしないまま 入籍しましたが、実は義兄はずっと身上書について主張していたそうです。 義兄は家柄の良いお嫁さんと結婚したため、自分の結婚の時には身上書を書いたようです。 彼は兄の要求を「はいはい、そのうちね」とあしらっていたらしく、私はこの件について 知りませんでした。 結局義兄は入籍後の今になっても身上書の必要性を主張し続け、彼とは喧嘩状態になって しまったようです。その状態になってから話を聞いたので私もびっくりしていますが・・・。 義兄は「お互いのために良いから」という理由でのことらしいです。 私の親は「なんだかわからないけど、必要なら書くよ~」というくらいで、気を悪くしたりは していません。ただ、義兄が主張しているのは身上書だけではないのです。 義兄は、父親亡き今、自分が一家の大黒柱だと考えているらしく、様々なことについて意見を 繰り返し主張しています。(長男は頼りないのでダメだから自分が、ということらしいです。) ・入籍から結婚式まで何ヶ月もあいているのはおかしい ・そもそも、相手のご両親に挨拶に行く時点で、俺に相談すべきだ ・俺が父親代わりとして両家の顔合わせ出る。俺の嫁と子どもも連れて行く   (結局顔合わせは、彼の母だけ出席してもらいました) 結婚前に義兄夫婦の家に泊まりに行った際にも、「うちの家は婚前旅行は許していないから 内緒で来い」と言われたので、彼が「内緒にしなきゃいけないなら今回は遠慮するよ」と 伝えると、「わざわざ予定あけてやったんだから、来なきゃダメだ」と言われてモメたことが ありました。(ちなみに義兄自身も婚前旅行はしていました。) 私と彼の間では、婚前旅行の話も、身上書の話も、義兄が義兄のお嫁さんの家にちゃんと説明できないと 困るから、つまり自分の体裁を気にしてのことなのでは?という話にもなっています。 義兄のお嫁さんの家は、かなり家柄が良く、身上書はもちろん、結納も交わし、婚前旅行は もってのほか、お父様、お母様、という感じのようです。 彼は、兄と仲良くしたいとは思いながらも、兄のことを一家の大黒柱とは思えないようです。 父が亡くなってから母親が寂しい思いをしないようにと、30歳過ぎても結婚するまで実家に残り続け、 母を支えたのは彼自身であり、兄は年末年始すらも実家に顔を見せに来ませんでした。 今回、この身上書のことを受け入れてしまったら、義兄は次々と注文をつけてくるのではないかと 心配で、どうしたらいいかわかりません。 長々とまとまりのない文章となってしまいましたが、今後この義兄にどう対応すればよいか、 アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 義兄嫁との付き合い方

    ほとほと困っています。 私は結婚3年目で1才の子供がいます。 主人の実家は2年前に義母が亡くなりました。 その後は義兄と義父の二人でおりましたが、 義母の49日が無事終わった直後に義兄から女性を紹介したいと言うので、前から聞いていた方と思ったら 違う方でした。その日はお付き合いがまだ始まったばかりだと思っていたのですが、その女性はその日から 主人の実家に住み込むようになって・・びっくりしましたが、義兄がいいのなら別に私達がとやかく言う事 でもないし程度だったのです。義父も家事などやって もらえると喜んでいたのですが、朝は起きられないし 夕食も週に2度作ってくれればいいそうでなんなのだろうと思って主人が義兄に聞くと、キン○○と言う病気とうつ病だと言うのです。何で又!って思いましたが 義兄がいいのであれば・・あれから彼女には相当気を 使ってきました。自分の思うようにならなければ必ず と言っていいほど「気がおかしくなる」「ストレスがたまる」もうめちゃくちゃです。結局今年の6月に入籍 です。それからはもう傍若無人・・最初は無理に住み込んだ手前、「長男の嫁になるんだから同居は当たり前」なんて言っていたのに12月にはさっさと別居、 今回も私のメールが気に入らないから、気がおかしくなって、病院に入院しなければいけないかもしれないと、義兄からメールがきてしばらくは会ったり、連絡とかしないでくれと・・別に私からは連絡を入れる事はないのですが、彼女からいつも体の不調を訴えるメールが長文でくるのでいつもなぐさめの返事を書いているのですが、気に入らなかったようです。これから先も身内だし知らん振りって訳にもいかないと思うのですが、こういう人とどう接して付き合えばいいのでしょうか?長文になりすいませんせした。宜しく御願いします。

  • 義兄嫁について

    私は二十代後半で結婚してもうすぐ一年になります。結婚と同時に旦那の転勤で義実家から飛行機で約二時間の所に住んでます。旦那は三人兄弟の次男で兄と弟がいます。今回質問したいのは義兄夫婦、特に義兄嫁についてです。義兄夫婦は結婚して四年目、義実家から車で三十分程の所に住んでて共働きです。義兄嫁は30歳で不妊治療中です。1、めったに会えないし結納、結婚式含めて二回しかあってないのに帰省しても会いに来ない。(年に二回、しかも休日)2、義兄嫁は私達の結婚式の時に酔っ払って大量に吐いたそうです。(ひょっとしたら子供の事に触れられたのかもしれない)式後にたまたまバッタリ泥酔の義兄嫁と介抱する義兄と会ったのでわかりました。後日義兄と会った時に謝罪はありましたが義兄嫁は会社の忘年会の為来れず謝罪はありませんでした。 ※義兄嫁は母子家庭ですが、二年前にお母さんを亡くしてます。そして一人暮らしになったお婆ちゃんのお世話をしたり、半年前に流産したりと不幸が続いています。 とても気持ちはわかるし、そっとしておきたいとは思いますが、めったに会えないしのだしお婆さんのお世話に行く途中でもいいから15分くらいよって交流を持とうと言う気持ちはないのでしょうか?いつも着てくれと言ってるわけじゃなく一度くらいは。。初めの内に少しでも交流しておきたいんです。。 今回旦那が年賀状にも帰省する日を書いたそうですが音沙汰なし。。 なんだか今後会っても今更って感じで、素っ気なく対応しそうで怖いです。今後の付き合いどうしたらいいでしょうか? 義兄嫁は、すごく優しそうで常識人な印象です。

  • 義兄の結婚を祝えません。

    この度、義兄の結婚が決まりました。 おめでたい話なのですが、義兄カップルと義理のご両親の事が嫌いになりそうです。 もともと義兄と夫は仲が良くなく、連絡も取り合っていません。 義兄は私から見ると、上から目線で態度がかなりスカした感じの人です。 私が?と思う事を挙げます。 ↓  ・ 顔合わせの食事会も結婚式も彼女の家の近く(こちらから新幹線で3時間程かかります)で行う。  ・ 顔合わせに彼女の姉は出席しない(独身で親と同居の人)  ・ 親は、行ったことがない、東京は怖いという理由でこちらには来ない(病気などではありません)  ・ 夫が仕事が休めないかもしれないと言うと、不機嫌そうに「休めないの?」と言う。 以上は義兄についてですが、義理のご両親については、  ・ 思いやりを持って兄に接するように言われています。    仕事を休んで、顔合わせには家族で出席するように。  ・ 幼稚園に通っている子供の運動会が式と重なりそうだと言うと、欠席させるように言われました。(義兄から式の日取りについては打診も何もありませんでした)  ・ 結婚してからずっと感じていることですが、義兄については甘く、かわいそうという接し方。夫に対しては、一方的に加害者。お兄ちゃんに優しくするようにといつも言われています。 義兄がやっと結婚できるのが嬉しいのは分かりますが、ご両親ともに浮かれてるのでしょう。 とにかくすべてお兄ちゃんに合わせるようにとしつこく言われています。 こちらから言えば、義兄は少し非常識では・・・?と思ってしまうのですが。 せめて、「遠くで結婚式を挙げて悪いね、小さい子供もいるのに」とか言ってもらえれば違うのですが、全くありません。 自分の結婚式なんだから、弟家族が出席するのは当たり前だと思っているのでしょう。 正直、幼稚園児と2歳のこどもを連れての新幹線での移動だって大変なのに・・・。 半分愚痴になってしまいました。 当初はお祝いする気満々でしたが、今は完全に付き合いたくない気持ちです。 本音を言えば、義兄の結婚式より自分のこどもの運動会のほうがよっぽど大事です。 大人の都合でこどももかわいそう。 遠い場所での式のため、親族は誰も来ないというのに・・・。 誰にお披露目するのでしょう?(義兄の友人は3名のみ出席) 同じような経験をなさった方いますか? また、子供の運動会と重なったらどちらを優先しますか? おしえてください。

  • 義兄嫁、義母との付き合い方

    はじめまして 私は結婚3年目になります。義兄は去年、離婚し今年に再婚しました。義兄に子供もいて再婚した兄嫁(義兄嫁)にも子供がいます。私の主人は次男で私達には、まだ子供はいません。もともと義父、義母とは上手く仲良くしていたのですが、義兄が再婚して嫁さんが、すごく義母に好かれようとしている様子が目に見えて分かり義母も私より兄嫁の方がいいみたいな感じに思えます。義母は、私といる時に兄嫁の話をよくしてきて私は聞くのが苦痛です。兄嫁は私には話してこないし食事や旅行、何するにも義兄が中心で私達は、いつも合わせている感じです。兄嫁と義母との、付き合い方、良いアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう